メインカテゴリーを選択しなおす
今日から3連休です 朝は、いつも起きる時間帯に起きました LDKへ行ってからをつけて観てたけど、1階の母の部屋へ行ったよ カーテンを開けてから母の状態を聞いて…
体に連日出ている湿疹。 飲んでる漢方薬が原因ではなかった。 薬剤師さんに問い合わせたら、副作用として発疹が出ることはあるそうで、でも出る時は飲み始めの段階で出るんだそう。 もう飲み始めて2ヵ月は経つので、違うかも? 昨日は一日飲むのをやめてみたけど、やっぱり腕にぷつっと湿疹が出たので、漢方は原因から除いてみた。 あと考えられるのは、湿疹が出る前に食べていたパンとコーヒー。 この前、カフ…
胃腸の調子はしっくりしてません 普通だったり、しんどかったり 胃薬や漢方薬を調子を見ながら飲んでるかな薬を全く飲まないという日は、今現在だと少な目です(…
五行学説は、中国古代の哲学的思想の一つであり、自然界のあらゆるものを「木・火・土・金・水」の5つの要素に分類し、それらが相互に助け合ったり、抑制し合ったりすることで自然界のバランスを保つという考え方です。この理論は、中医学や風水など、多くの中国文化の基盤となっています。五行の相生(助ける関係)と相克(抑制する関係)の表相生と相克の関係により、自然界はバランスを保ち続けています。相生(助ける関係)説明木 → 火木は燃えて火が起き
もう、毎日がヤバい暑さ。 今日は曇り空でやや、マシかなあ。 そして。 夜間の室温の調整がうまく出来ず、旦那さん共々、やや不眠気味. エアコンをつけっぱなしだと寒く、切ると暑くて起きちゃう。 夜に眠れないので、昼間に少しお昼寝。 旦那さんもお休みの日は、午後からぐーすか2~3時間も寝てますね。 それでも夜は夜でまた寝られるから、羨ましい。 自家製梅シロップ、ソーダ割り★
私が若かった頃の1990年代。漢方薬を自分で調べようと思ったら本を買うか、図書館で学ばないといけません。ネットでサクサクと効能や副作用なんて情報を得ることのできない時代でした。そのため、病院に行き先生に症状を伝えて、処方された薬を飲み続けま
私は1年に1度、高校時代の恩師とお会いし、短い時間ですが近況報告をしていました。仕事の話しなどを話す程度だったのですが、私が20代後半のある年、そんな雑談のなかで自分の体調について話しました。恩師は私の話を聞き、漢方薬を使ったらどうかと言わ
きのう小林製薬の紅麹サプリメントによる死者が76人というニュースが流れました。 今までに発表されていた5人からはるかに大きな数字です。 若干コレステロールが高目ぐらいで普通に生活してきた方が、健康になろうとサプリメントを飲んだ結果、死に至るのは言葉にならないほどの悲劇です。 実は私も2006年に 漢方薬で死の一歩手前まで行きました。 私の場合も、キッカケは高血圧を改善しようと知り合いから紹介された漢方医に通い始めたところから始まります。 元々高脂血症と高血圧で主治医にかかって投薬を受けていましたが、それとは別に漢方なら安全だろうと漢方薬を処方してもらっていました。 漢方薬を飲み始めて3か月ぐら…
こんにちは🎵 昨日のGUでお買い物の続きです💕 『【幸せのハート】#33入院中もグルグル目眩』こんにちは🎵 お赤飯ランチ 代理店仲間とランチ エステのお仕…
しくじり漢方⑧患者さんが大建中湯を止めた訳…調剤薬局での打ち明け話
一般の医療従事者(医師も含め)は漢方を勉強する機会が、西洋医学に比べて圧倒的に少ないものです。なので、漢方家の方からすれば「えっ??」と思われるようなエピソードも数知れず。今回は大建中湯をやめてしまった患者さんの話です。
いつもほどよい堂をご利用いただき、誠にありがとうございます。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。
芒種(ぼうしゅ)~夏至(げし)にかけて梅雨時期の体調管理術:3つのポイントを詳しく解説
「芒種(ぼうしゅ)~夏至(げし)」にかけての季節は、自然が活発になり、気温の変化が激しい時期です。この時期に大切なのは、体調を整えること!特に、春の陽気が増す中でストレスや湿気による不調が気になるところです。この記事では、「芒種~夏至」にかけての体調管理について、具体的な3つのポイントを詳しく解説します。日々の生活で意識すべきリラックス法や、湿気対策、そして胃腸のケア方法について深掘りしていきます。これらのポイントを実践することで、気
2024年も半分が終わろうとしています。毎月言ってる気がしますが、時間が過ぎるのが早い。。。 先週水曜日に月一の強皮症定期診察に行ってきました。今月も安定。 先月、一日中眠いと訴えたところ、甲状腺の検査をしましょうか、となりましたが、結果は問題ありませんでした。「橋本病」とかだったら、どうしよう、、、と心配してましたが、問題なくて良かったです✨眠気の原因は不明のまま。前回の記事で、更年期障害用の漢方薬を1日2回服用するよう処方されているところを1日1回に減らしている、と書きましたが、その後、逆流性食道炎の症状が結構激しくぶり返して、げっぷが頻繁に出て、それに伴って胃液の逆流、みぞおちの痛み、な…
小児科領域でも、漢方薬が効果を示すことが多いです。しかし、良い薬でも子供が嫌がって飲まないということでは効果がありません。 工夫次第で子供が漢方薬を飲めるようになる場合もあります。 そのノウハウについて説明させていただきます。
こんにちは♬昨日はシトシト雨。今日は曇り空です。雨上がりの庭を一回りするとクレマチスが咲いてました。3年目のジャックマーニ アルバ。薔薇はまだまだで薔薇との共…
さっきまでずっとPCで動画見てたんだけど、なんかイヤホンしてても外から(イヤホンしてる状態でも)音がするなーと思ってイヤホン外したら雨が窓をたたく音でした。め…
パクチーが、好きな人はたったの2割と言うデータ。まだまだ日本では苦手な人が多いんですね。 パクチーは、豊富な栄養素を含んでいて、古くから薬用ハーブとして、アジア、インド、メキシコ、中国、南米など、世界中で食べられている薬草。中国や
『作業所135日目、昨日はよく寝て頭がスッキリ』昨日の夜、お風呂上がりにいつも部屋の電気をつけて過ごしてるんですが、部屋の電気消したまま過ごしました過ごしたと…
先週の金曜日は大学病院の通院日だった。 通院仲間の二人は診察のあと鍼灸院に通っている。 以前から確実に効果があると私にすすめてくれていた。 診察の時に先生にも相談してみたところ、 漢方薬と鍼灸を併用している患者さんもいるとのこと。 大学病院では鍼治療はしていないので、 関連している鍼灸院を教えてもらった。 そこに通院仲間の二人も通っていて、 私の事を院長先生に話してくれたと言う。 ありがたい。 …
知る人ぞ知る“血虚”のお薬「婦宝当帰膠®」と「婦人宝®」。7種類の生薬からなるお薬ですが、そのうちの7割方が補血の効果がある当帰と呼ばれる生薬です。どちらも1日あたりの生薬の配合量は同じ、お値段も大きな違いはありません。その他の違いを見てみましょう。
ズバリ【薬用養命酒】去年、コロナになって数ヶ月体力が回復しなかったからママ友が飲んでるのを思い出し飲み始めたよかなり甘くてアルコール強めだけど私は不味いも…
本当なら、今朝旅行に出掛けているはずが、 更年期障害モドキで体調不良とは、 かなり悔しいです。 漢方薬とビタミン剤、買ってみました。 生活に支障はあり…
漢方薬「防風通聖散」について解説。肥満治療におけるその効果、成分、副作用、および臨床研究の結果を詳しく紹介します。
どうもこんにちはpiijaです。見に来てくださってありがとうございます。 ■PMSがとにかくつらい ■一年中、冷えがつらい そんな方にぜひ読んでいただけたらと思います。 カギはビタミンEでした。 【目次】 病院に行かなければならない 子宮がん検診で婦人科へ 婦人科でついでにPMSの相談をしよう 女性の3大漢方 「ピルでしか治りません」 「ビタミンE、飲んでみて」 飲んでみたらすごかった ビタミンEとは 終わりに ※本記事ではアフィリエイト広告を利用しています ※本記事に登場するランキングはすべて私調べです (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).pus…
図書館で借りてきた本。 漢方について。 どうも最近は体より心の不調のほうを強く感じて、とにかくなんでも面倒に感じてしまい、やる気が出ない。人と会うのも話すのもおっくう。 なんか気持ちの…
しくじり漢方⑦えっ?補中益気湯がダメって訳じゃないよね??…調剤薬局でのエピソード
一般の医療従事者(医師も含め)は漢方を勉強する機会が、西洋医学に比べて圧倒的に少ないものです。なので、漢方家の方からすれば「えっ??」と思われるようなエピソードも数知れず。今回は処方箋の漢方薬が補中益気湯から六君子湯へ変更になった時のお話です。
【LINEで薬剤師に相談できる!】パーソナル漢方薬局「YOJO」
こんにちは。 みなさんは何かお悩みの症状(不定愁訴)はありませんか? わたしは昨年コロナに感染し、現在コロナの後遺症で悩み、 漢方薬を服用しています。 パーソナル漢方薬局「YOJO」は、LINEで相談ができる漢方薬局です。 LINE公式アカ
顔の火傷跡、漢方配合の軟膏を使ってみたら?「あらら!」思わぬ効果が
料理中、油がはねて頬の上部分を火傷してしまいました。 すぐに箇所を氷で冷やしましたが、ヒリヒリ… 水脹れにはな
いやーご無沙汰しております。 2ヶ月以上ブログを開いてませんでした …ひでーな この間いろいろありましたが まずはにくまんについてのご報告です。 以前イライ…
我が家のすぐ近くに漢方薬を専門に扱う薬局がある。予約制で、鍼治療もやっている。 …のはいいのだが、その店すぐ横に巨大な看板があり、それがものすごくイヤなのだ。…
あいかわらず、咳が出続け、接客業なのにマスクをしているとはいえ感じ悪いですよね。 『コンコン』としょっちゅう出るもんだからパート仲間からは『娘が花粉症の喘息みたいになって咳がひどすぎて肋骨にヒビが入ったから、気を付けてね』と言われました。
『暑くて体調崩しそう』お昼ごはんは昨日の残りのお肉を刻んでチャーハンにしました『しつこく父を責める母』お昼ごはんは食べ比べ BIGだぜ!一平ちゃん ラー油そ…
オススメ書籍【いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん】
[chat face="akanetyan.png" name="朱ちゃん" align="right" border=
(๑˃̵ᴗ˂̵) きょうもご訪問ありがとうございます。 以前から肩こりが酷かったけど、今年に入ってからは首こりも起きてしんどい... 😓つい最近では頭痛もするので、きっとそこからきているのだろうと、重い腰をあげて病院に行きました。と、言ってもわざわざではなく、かかりつけの病院が通院日になっていたので、そのついでですけど...😅めまい😵💫で大変だった時に、お世話になった内科に定期的に通院しています。整形できちんと診て頂いて、リハビリを受けたりするのがいいようでしたが、リハビリだとしょっちゅう通わないといけないし、めんどくさいよねー。 ってか、メンドーとか言ってる時点で、まだ我慢出来てるワケだし、切羽詰まってない 😕そこで、先生にお尋ねしてみました。「お薬で肩こりが治ったりしますか」と。(^^;;血行が良...首こりと肩こりで、頭痛までも...😣
コレステロールについての誤解が長らく広まってきました。特に、卵に含まれるコレステロールが脂質異常症の原因とされてきました。しかし、最新の研究結果は、この関係について新たな光を当てています。この記事では、脂質異常症と卵の関連性を探り、卵の栄養価、コレステロール含有量について詳しく解説します。
なんだか、がっつり不調なわけじゃないけど、ここ数日、ふわふわしてます 更年期だから女性ホルモンの揺らぎのせいってこともあるだろうし、 パニックの症状でもふわふわめまいってあるので、どっちかわからず。
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。声が全く出ないとFBに書いたらチェンバリストで恩師でもある村井 頌子先生が蓮根をすりおろしてはちみつとレモンで飲む...
🦷【補綴日記〈最終章〉―番外編― 大学病院の顎関節症外来を受診しました(2回目)。】
ランキング参加中ライフスタイル お天気のいい日、 顎関節症外来の2回目の受診に 行ってきました。 まず先生の問診がありました。 前回、先生からは 「どこで噛んでもいいし、 音がなってもいいから、 とにかく気にしないで噛んでみてください」と言われ、 その通りにしていたら、 あごの調子が少しよくなってきたような気がします。 それに、多少しびれが出ても 気にならなくなったというか、 「ああ、今はたまたまあごの骨の位置が そういう感じなんだな」と思って、 ストレッチをしてほっとくと そのうちよくなるので、 考えてみたら、ホントに気にならなくなってきたと思います。 先生曰く、 下の本歯が入ったことで 材…
【還暦女子】え!?老人!!?人生初、老人って言われてしまう。。
読者登録の方法が新しくなりました。 こちら☟からご登録下さると嬉しいです。☝ブログの更新通知が届きます。。=======サイトスポンサーリンクと記事内にも楽天アフリエイトを使っています。========おはようございます。今朝はスッキリ晴れ渡った空
血糖値低下はショウガが三冠王!スペインZaragoza大学のMariaC.Garza氏らは、2023年9月までPubMed、WebofScience、Scopusの各データベースを検索し、地中海食に一般的に含まれるハーブ/スパイス(ブラッククミン、クローブ、パセリ、サフラン、タイム、ショウガ、黒コショウ、ローズマリー、ターメリック、バジル、オレガノ、シナモン)が2型糖尿病患者の血糖プロファイルにどのくらい影響を及ぼすかについて、システマティックレビューおよびメタ解析を行なった結果(77論文をシステマティックレビューの対象とし、そのうち45(3050例)をメタ解析の対象としたもの)、いくつかのハーブ/スパイス、なかでも特にショウガの摂取が空腹時血糖、HbA1cおよびインスリン値の低下に有意に関することを明ら...血糖値低下はショウガが三冠王!
【メニエール病】漢方薬を飲み始めて5年。今現在飲んでいるのは…
久しぶりに漢方のことを書いておこうかな。 一昨年の11月から減薬を始めた。 ★【メニエール病】漢方薬の減薬に挑戦中〜上手くいくといいな! 1/3量まで減らせていたのに、少し体
おはようございます (酒田市7℃ 時々) 先週とか、朝、寝起きで、ご飯を食べたくない時に、 葛根湯を1袋飲んで、出勤していました すると、食べな…