メインカテゴリーを選択しなおす
小児科領域でも、漢方薬が効果を示すことが多いです。しかし、良い薬でも子供が嫌がって飲まないということでは効果がありません。 工夫次第で子供が漢方薬を飲めるようになる場合もあります。 そのノウハウについて説明させていただきます。
今回はお薬のお話です。 子供が薬を飲まない〜、よくある話だと思います。 小児科の門前薬局(病院の前など近隣なある薬局のことです)で勤めていたこともあるのですが、、、 とにかく子供が薬を飲まなくて困っています(ToT) 薬剤師として、飲ませ方なんかは散々説明してきましたが、いざ自分がやるとできません。 理屈じゃない と改めて感じました(´Д` ) 最近、4歳の上の子が溶連菌に感染して抗生剤が処方されたのですが、味・匂いが嫌いなようで色々試してみましたが、全くダメでした。 セフジトレンピボキシル細粒小児用10%「トーワ」 オレンジ色・味の抗生剤です。ちなみに先発品のメイアクトはオレンジ色でバナナ味…
「日本の市販薬は効かない定説について」実は日本に暮らす外国人には、日本の薬は効かないと言う定説がある。身体の大きな欧米人だけでなくアジア人でも割とよく聞く。✖…
お薬は「水」で飲むのが大前提です。ですが、お水がない時はどうしますか?お水でなければ絶対にダメなのでしょうか?今回は、麦茶があるのに薬をゴクリと飲みこんでしまった女の子のお話から、お薬の適切な飲み方をお伝えしていきます。