メインカテゴリーを選択しなおす
薬学生向け:キラリティーと光学異性体について徹底解説 医薬品開発において、キラリティーと光学異性体は非常に重要な概念です。薬の効き方や副作用に大きく影響するため、薬学生の皆さんはしっかりと理解しておく必要があります。 1. キラリティーとは? キラリティーとは、ある分子がその鏡像と重ね合わせることができない性質を指します。まるで、右手と左手のように、互いに鏡像の関係にあるにも関わらず、完全に重ね合わせることができない、というイメージです。 キラリティーを持つ分子は、不斉炭素原子を持つことが一般的です。不斉炭素原子とは、4つの異なる原子団と結合している炭素原子のことです。 2. 光学異性体とは?…
薬学生向け解説:ネルンスト-ノイエス-ホイットニーの式とその応用 薬学を学ぶ皆さんにとって、薬物の溶解は製剤設計や薬物動態を理解する上で非常に重要な概念です。ネルンスト-ノイエス-ホイットニーの式は、薬物の溶解速度を定量的に表す式であり、薬学の様々な分野で活用されています。 ネルンスト-ノイエス-ホイットニーの式とは ネルンスト-ノイエス-ホイットニーの式は、以下の式で表されます。 dC/dt = (D * A * (Cs - C)) / h ここで、 dC/dt:溶解速度(単位時間あたりの薬物濃度の変化量) D:拡散係数(薬物が溶媒中で拡散する速度) A:薬物粒子の表面積 Cs:薬物の飽和溶…
【読書】塔山郁『病は気から、死は薬から 薬剤師・毒島花織の名推理』
薬剤師の毒島さんが、薬や医学の知識を使って謎を解く、「薬剤師・毒島花織の名推理シリーズ」第4弾です。 今回、毒
「K製薬が業務停止命令を受けた」原因について、勉強していきましょう。 ★GMP省令 (医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令;平成16年厚生労働省令第179号) 京都府のHPには、以下の内容が記載されています (K製薬に業務停止命令を下したのは京都府) ↓↓ GMP省令について ★「GMP」とは? GMPとは、医薬品の製造管理及び品質管理の基準です。 内容は、GMP三原則として簡潔にまとまっています。 ①人為的な誤りを最小限にすること ②汚染および品質低下を防止すること ③高品質を保証するシステムを設計すること では、①~③を詳しく見ていきましょう。 ①人為的な誤りを最小…
写真は難しい。技術はもちろんだが感性がね。咲き始めのアジサイを魅せるのか?小さなカタツムリを魅せるのか?構図は?色の配分は?撮るときちゃんと考えないとこういう失敗作になる。カメラは人間の目ほどダイナミックレンジが広くない。こういう暗めの被写体を明るい背景で撮ると露出がね。このカタツムリの露出を適正(明るく)にするとアジサイは飛ぶ。思い切ってハイキーに仕上げるのも手であるが・・・・。最近、私が飲んでる薬の解釈で、その医師の資質が測れることがわかった。それは糖を尿から排出する薬だ。その薬をちゃちゃっと見れば糖尿病患者(もしくは糖尿病予備軍)に処方されやすい薬である。そこに患者がそれらしい体形をしていれば、十中八九「糖尿病だ!」と思い込みやすい。現に以前はそういう薬だった。だが、最新の医学では、それは間違っては...医者が信用できなくなる時(信用してはいけない医者とは?)
【肥満改善薬「 オルリスタット (アライ®︎) 」】作用機序や副作用、化学構造式を解説!
アライ®︎(オルリスタット)は肥満改善薬のダイレクトOTCとして注目を集めており、『内臓脂肪・腹囲の減少薬』とアピールされています。 今回はオルリスタット (アライ®︎)の分類、効果や副作用、どんな人が使用できるのかといった使用条件などのメーカー情報に加え、作用機序や副作用なども化学ベースでわかりやすく解説します。
【 光線過敏症 と 化学構造式 】光毒性・光アレルギーのメカニズムを詳しく解説!
光線過敏症 と 医薬品の化学構造式 の関係について、医薬品・化粧品成分と光が反応すると人体に何が起きるのか、化学・薬学の視点で深く掘り下げて解説します!まさか日焼け止めで光線過敏症なんて?!と思いもしないようなことにも理由があるのです。薬剤師である筆者が詳しく解説します!
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 忘れられてるんじゃないかと思うくらい時間がかかりましたが、薬学検定1級の合格証書が到着しまし…
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 7月に在宅受験した薬学検定1級の結果通知が到着しました。結果は・・・91点で無事に1級合格でした(^…
こんにちは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 薬学検定1級の解答が完了。投函しました(^^ゞ多分、1級合格できるはず・・・ 試験詳細はHPをご確認…
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 美容薬学検定の合格証も到着しました(^^♪ カードタイプ 試験詳細はHPをご確認下さい。薬学…
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 食の薬学検定の合格証が到着しました(^^♪ カードタイプ 試験詳細はHPをご確認下さい。薬学…
「日本の市販薬は効かない定説について」実は日本に暮らす外国人には、日本の薬は効かないと言う定説がある。身体の大きな欧米人だけでなくアジア人でも割とよく聞く。✖…
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 薬学検定シリーズのラスト!薬学検定1級に出願しました( ゚Д゚)またいっぱい字を書きます(-…
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 薬学検定3級の合格証書が到着しました(^^♪ 1級は7月に受験予定です(-ω-)/ 試験詳…
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 美容薬学検定が解答完了して投函しました(^^ゞ解答しやすい問題だったので、かなり早く完了しま…
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 食の薬学検定の解答を完了し、投函しました(^^♪今回も結果通知は2~3週間後ぐらいかな?多分合格のは…
破蓮と喧嘩の石(Harry Potter and the Philosopher's Stone J. K. Rowling)
破蓮と喧嘩の石(Harry Potter and the Philosopher's Stone J. K. Rowling) 鼠糞町4番地に住む打死磊夫妻は「私達は世界一価値ある人間だ」と日々、自分達を自慢に思っていた。そんな夫
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 美容薬学検定に出願しました(^^ゞ食の薬学検定の解答完了に目途がついたので、今月は二発行ってしまいま…
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 先月在宅受験した薬学検定3級の通知が到着しました。結果は・・・96点で合格(^^♪ 丁寧な講評もつい…
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 先月の薬学検定3級に続いて、食の薬学検定も出願しました(^^ゞその他出願済みの検定の勉強やら…
こんばんは。一番大好きな薬はボルタレン坐剤のおっさん、やぶりんです(´・ω・`)トキに秘孔を押してもらったかの如く尿管結石の激痛が和らぎます(*´▽`*) 在…
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 薬学検定3級に出願しました(^^ゞ3年前に4級に合格済みです。久しぶりにサイトを覗いたら、コロナのせ…
初めまして。薬学館と申します。4月から、薬学生・薬学部希望者対象の教材販売を予定しています。youtubeを始める予定のβ版です。youtubeでは、一般の方にもわかるような身の回りの現象を説明します。よろしくお願いいたします。
バレンタインデーには、少し早いのですが、次のyoutubeをUPしました。第108回国家試験会場に持っていくものについて説明していますから。受験者の皆様、どうぞご利用ください。【第108回薬剤師国家試験 解答速報】こちらにUPします。http://yakugakukan.net/kaitou108.ht
ファーマコフォアと化学構造〜薬学生や薬剤師にこそ考えて欲しい化学構造式〜
薬学部で勉強する有機化学は創薬化学でしか活かせないと思っていませんか?今回は現場で働く薬剤師や、この先薬剤師として臨床で働く可能性のある薬学生に向け、改めて「化学」に親しみを持って欲しいなと思い書きました。今回紹介するファーマコフォアや化学構造は難しい反応機構を考えなくても大丈夫なので、比較的取り組みやすいと思います。
化学構造式の勉強にオススメの本・書籍は?〜化学構造と薬理作用の関係を臨床へ活かすために〜
薬学の本質である化学(構造)と薬理の繋がりを勉強したい。化学構造式に興味はあるけど、何から手をつければいいのかわからない。いろんな経験や想いがあると思いますが、今回はそんな方のためにも、化学構造と薬理作用の関係が解説され、かつ臨床(医療)に繋がりそうな内容の本・書籍をピックアップし紹介していきます。
学校薬剤師①(2021.4)〜学校環境衛生と学校薬剤師業務〜
学校薬剤師は大学以外の学校に設置が義務付けられています。活動内容ですが、学校薬事衛生(薬品の使用・保管等)、学校環境衛生(換気、採光、照明等)の維持管理に関する指導・助言、健康相談、保健指導となっています。薬学生やこれから学校薬剤師を目指している方,それ以外の方も学校薬剤師について興味を持っていただけたら嬉しいです。
DPP-4阻害薬の化学構造と特徴〜構造式から薬剤を比較する〜
DPP-4阻害薬は、その化学構造やDPP-4との結合様式などから、主に3クラスに分けることができます。結合部位のうち「S2拡張サイト」や「S1'、S2'サイト」と呼ばれるサイトでは、通常のS1、S2サイトよりも、より強力にDPP-4を阻害できる可能性もあるようです。今回はそれぞれの構造式と結合様式を比較してみます。
授乳中のビラノア®︎(ビラスチン)服用は大丈夫?〜母乳以降量の概算〜
ビラノア®︎(ビラスチン)の母乳移行量を概算して、授乳中でも服用可能かどうか検討してみます。ビラノア®︎も乳児の用量が設定されていない薬剤で、国立成育医療研究センターで確認しても記載はありません。そこで既知のパラメータから母乳にどれくらいのビラスチンが移行する可能性があるのか,薬物動態を駆使して計算してみます。
授乳中のザイザル®︎(レボセチリジン)服用は大丈夫?〜母乳移行量の概算〜
ザイザル®︎(レボセチリジン)はアレルギーで使用される抗ヒスタミン薬として有名な薬ですが、今回は「授乳中のザイザル®︎の服用」について、実際に母乳中に出てくるザイザル®︎の量を概算で求めて、臨床的にどうか確認してみようと思います。添付文書では「本剤投与中は授乳を避けさせること」となっていますが理論上はどうでしょうか。
エリスロマイシンとクラリスロマイシン〜酸安定性の違いを構造式で比較〜
今回は、"非常に似た化学構造式なのになぜそんなに性質が異なってくるのか"、というのを実感してもらうための短い記
ランキングページはこちらから 「今は100万回ウソをつけば事実になる時代です。」SNSのガセネタにご注意くださいノーベル平和賞を受賞し…