メインカテゴリーを選択しなおす
意外に知らない電卓機能② メモリー機能「M+」「M-」の使い方
こんにちは、元地方公務員のキキです。 私は、20年勤めていた市役所を退職し、アーリーリタイア(FIRE)しました。 20年の市役所勤務の中で、いちばん使った文房具が「電卓」。 筋金入りの電卓マニアでもある私が、意外に知ら ...
こんにちは、元地方公務員のキキです。 私は、20年勤めていた市役所を退職し、アーリーリタイア(FIRE)しました。 20年の市役所勤務の中でいちばん使った文房具が「電卓」。 筋金入りの電卓マニアでもある私が、意外に知らな ...
「好きなことだけをして生きていく」 誰もが憧れるライフスタイルですよ。 「そんなに世の中甘くない」とお考えの方もいるでしょう。 いや、そういう人がほとんどかな? 実際に、どうしたらそれを実現で
従業員が会社の金品を着服した場合(本人もそれを認めている場合)、会社は、その着服された額を本人に支払うべき給料から控除することは可能なのだろうか。 まず...
労働者に自宅待機させた場合、その日の賃金は支払わなければならないのだろうか。 これについて考察する前に、一般に「自宅待機」と称されていても、「待機させる...
「国税徴収法って税務署とか国税側の手続きに関する法律だから勉強する意味ないんじゃないの?」って、勉強したことない人から言われますw 「いや、めっちゃ重要だから」って言い返すんですが、その根拠を
税理士試験の国税徴収法がつまらないと感じるかどうかは、個人の興味や関心による部分もあります。 税法や法律の内容は一般的に専門的で複雑なため、人によっては難解に感じることもあるかもしれません。
仕事上必須の知識やルーティンというものは存在していて、それをマニュアルで共有化することにより最低限誰でもできるという体制を作りたがる(私にいちいち聞くな、ということ)のですが、実際問題として知識やルーティンだけでは何ともしがたいこともあります。 実際知識や手順は最低限知っておかないと「無知のまま荒野に投げ出される」に等しいのでそれを獲得する必要性は当然あります。ありますが、実際それでやってみて全てがするするとうまくいくかというと、世の中そんなに甘くはありません。 知識以上に大切なのが経験です。つまずいて初めて知ることもあります。 多くの資格試験は「資格として必要な知識があるか否か」を試されます…
「安全協力費」等の名目で賃金から控除することに問題は無いのか
建設業や製造業等において、「安全協力費」といった名目で賃金の一部を控除している例が見受けられるが、これは法的に問題ないのだろうか。 賃金はその全額を支払...
会社は、常時使用する労働者に健康診断を受けさせなければならない(労働安全衛生法第66条)が、その費用は誰が負担すべきなのだろうか。 この件に関しては、労...
この時期、大学3年生に「卒業見込」が出ると、企業の新卒採用活動(既に“内定活動”とでも言うべきか)が本格化してくる。 10年ほど前、某老舗出版社の“縁故...
学校薬剤師①(2021.4)〜学校環境衛生と学校薬剤師業務〜
学校薬剤師は大学以外の学校に設置が義務付けられています。活動内容ですが、学校薬事衛生(薬品の使用・保管等)、学校環境衛生(換気、採光、照明等)の維持管理に関する指導・助言、健康相談、保健指導となっています。薬学生やこれから学校薬剤師を目指している方,それ以外の方も学校薬剤師について興味を持っていただけたら嬉しいです。
受付は8月31日から~「英文契約の実務」~早稲田大学オープンカレッジ
6月から続く暑さが、今日は少しだけ和らぎました。でも、そのかわり、各地で大雨の被害が続出。穏やかな気候に戻ってほしいものです。さて、2022年10月から開講される早稲田大学主催 「英文契約の実務」講座(オンライン)について、講座案内が掲載されましたので、お知らせいたします。(なお、受講申し込みは、会員8月/8日から、一般は8月31日からです) 2022年10月26日(水)開講 「英文...
受付開始-22年7月開講「契約書の実務」~早稲田大学オープンカレッジ
2022年7月開講の早稲田大学主催 「契約書の実務」講座(オンライン)について、受講申し込みの受付が始まりましたので、ご案内致します。 2022年7月20日(水)開講 「契約書の実務」 -契約実務の基礎と条項別問題点の検討- (早稲田大学主催) (クリックすると大学の講座案内サイトへ移動します)大学の案内サイトへは、上記のリンクを辿ってください。 (お申込み、ご質問な...
講座案内-22年7月開講「契約書の実務」~早稲田大学オープンカレッジ
2022年7月開講の早稲田大学主催 「契約書の実務」講座(オンライン)について、早稲田大学のウェブサイトに、案内が掲載されましたので、ご連絡致します。 2022年7月20日(水)開講 「契約書の実務」 -契約実務の基礎と条項別問題点の検討- (早稲田大学主催) (クリックすると大学の講座案内サイトへ移動します)大学の案内サイトへは、上記のリンクを辿ってください。 (...
講座案内-22年5月開講「英文契約の実務」~早稲田大学オープンカレッジ
2022年5月開講の 「英文契約の実務」講座(オンライン)について、早稲田大学のウェブサイトに、案内が掲載されましたので、ご連絡致します。 「英文契約の実務」 -英文契約の基本構造とその読み方- (早稲田大学主催) (クリックすると大学の講座案内サイトへ移動します)は、2022年5月28日(水)開講予定です。大学の案内サイトへは、上記のリンクを辿ってください。 (お申込み、ご質問などは...