1件〜36件
今回の英文販売店契約の検討は、製品の購入条件と出荷条件の規定です。 (DIS-A-8に戻る)この条文は長文ですので、いくつかに分けて検討していきます。●● DIS-A-9. Article 4. 1-3 Purchase/Shipment ●●(購入、出荷)<検討条文例>4. TERMS OF PURCHASE AND SHIPMENT OF PRODUCTS4.1 Basis of Compensation. Charges, prices, and fees (“Charges”) and discounts, if any, for Licensed Products and/or Maintenance and Su...
英文販売店契約の条項検討「その8」です。 (DIS-A-7に戻る)今回は、製品(ソフトウェア製品です)に関する「顧客との間ライセンス契約」についての定めです。●● DIS-A-8. Article 3. License to Customers ●●(顧客へのライセンス)<検討条文例>3. TRANSFER OBLIGATIONS3.1 Licensed Product Distribution. To the extent DISTRIBUTOR distributes a Licensed Product, DISTRIBUTOR’s sole responsibility with respect to ...
英文の販売店契約(販売店側からの検討)の続きです。今回は、前回に引き続き、供給者から販売店に対し許諾される権利/ライセンスについてです。 (DIS-A-6に戻る)相変わらず長文ですが、お許しください。●● DIS-A-7. Article 2. Rights Granted. ●●(許諾権利)<検討条文例>2.7 No Third Party License Obligations. Supplier will identify in Exhibit A any Third Party Technology contained in each Licensed Produc...
英文販売店契約(販売店側からの検討)の第6回目です。(DIS-A-5に戻る)今回と次回は、供給者から販売店への販売権などの権利の許諾に関する定めです。●● DIS-A-6. Article 2. Rights Granted ●●(権利の許諾)<検討条文例>2. RIGHTS GRANTED2.1 License Grant. Supplier grants DISTRIBUTOR a non-exclusive license to sell, offer to sell, or sublicense, as applicable, display, distribute, demonstrate, market, perfo...
英文販売店契約の検討の続きです。今回は、定義条項のうちの残りI(第15号~第17号+第18号)を検討します。●● DIS-A-5 . Article 1. 15-18 ●●(定義-4)文字色<検討条文例>1.15 “Third Party Technology” means any software component, program, source code, or other technology obtained by Supplier from a third party, that includes software licensed from a third party or subject to a third party license (inclu...
今回の英文契約の検討は、前回に引き続き、英文販売店契約の第1条「定義条項」について(その第3回目)です。(一度に多くの条項を掲載してしまいました。お許しください)●● DIS-A-4. Article 1.8-14 Definition-3 ●●(定義-3)<検討条文例>1.8 “List Price” means the then-current list prices quoted by Supplier to its customers in general for the purchase of Licensed Products. Supplier’s List Prices as of...
前回に続き、英文販売店契約の定義条項です。●● DIS-A-3. Article 1.2-7 Definition-2 ●●(定義-2)ここでは、「Customer(顧客)」「Documentation(付属資料・マニュアル)」「EULA(エンドユーザー・ライセンス契約)」「DISTRIBUTOR Services(販売店の提供するサービス)」「Intellectual Property Rights(知的財産権)」及び「Licensed Product(ライセンスされた製品)」についての定義を紹介します。<検討条文例>1.2....
今回は、英文販売店契約本文の検討(販売店側からの検討)に入ります。最初は、定義条項です。※ なお、この販売店契約例の修正前の英文契約全文とその和訳は、弊所のウェブサイトに掲載されています。以下のサイトにアクセスしてください。 → 英文販売店契約例全文●● DIS-A-2. Article 1.1 Definition-1 ●●(定義-1)定義条項の最初は、「秘密情報」についての定めです。<検討条文例>1. DEFINITIONSWhenever used in this A...
DIS-1 英文販売店契約の「販売店の視点からの修正ポイント1
英文秘密保持契約の次は、英文販売店契約の修正例と考え方について、考えてみます。まず、「販売店側の視点」からの検討です。★ 以下、英文ごとに、まず契約原案とその和訳を掲載したあと、その部分についての(筆者の)修正の考え方をご説明し、最後に実際の修正内容を掲げます。最初の英文契約原案と修正条文案の「赤字」の部分が、修正・削除の対象となる部分です。★ この販売店契約例を含め修正前の英文契約全文とその和訳...
NDAの検討の最後に、末尾文言についてです。 (NDA21に戻る)●● NDA-22 ●●(末尾文言)契約書の最後には署名欄が設けられていますが、その直前に、以下のような末尾文言が用いられます。<記載例>IN WITNESS WHEREOF, the Parties hereto have executed this Agreement in duplicate, by placing their signatures and/or seals thereon, and each Party shall retain a copy. <和訳例>上記を証するため、両当事者は、本契約...
前回(NDA19に戻る)に続き、NDA原案につき追加すべき条項を検討します。●● NDA-20 Article 10-7 Entire Agreement ●●(完全合意)<完全合意条項>●完全合意条項は、この契約の主題(=ある範囲の秘密情報の相互開示)に関して、この契約の定めが、完全なものでありそのすべてであることを、明確にするものです。●仮に、この契約に関して議論や紛争が生じた場合、又はその恐れが生じた場合、まず、契約に書いてあることを基...
英文秘密保持契約の条項検討その19です(前回NDA18に戻る)今回からは、この秘密保持契約の原案には存在していない条項について、追加が必要と思われるものの検討をします。●● NDA-19 Article 10-6 Export Control ●●(輸出規制)まず、輸出規制についてです。●各国の輸出規制に関する法令には、核兵器、軍用化学製剤、ロケットなどの大量破壊兵器などの製造・開発・使用・貯蔵に用いられる物資・貨物や情報を、自国以外の国...
NDAの一般条項の続きです。(NDA17に戻る)ここでは、準拠法や紛争解決に関する条項を検討します。●● NDA-18 Article 10.4, 5 Governing Law/Arbitration ●●(準拠法/仲裁)<条文例>(4) Governing Law The Parties agree that this Agreement is made under and shall be construed according to the laws of Taiwan, R.O.C. without reference to its conflict of laws provisions.(5) Arbitration All disputes and diffe...
続く第10条第2項は “Assignment”(譲渡)、第3項は “Severability”(分離性、分離解釈)です。●● NDA-17 10-2, 3 Assignment/Severability●●(譲渡/分離解釈)<検討条文例>(2) AssignmentNo Party may assign any of its rights or obligations under this Agreement without the express written consent of the other. Any assignee of this Agreement shall be subject to all of its terms, conditions and provisio...
つづく第9条では、契約終了後における秘密情報の返還義務が規定されています。(前条に戻る)●● NDA-15 Article 9. Return ●●(返還)<検討条文例>9.ReturnThe Confidential Information disclosed under this Agreement shall remain the property of the Discloser. Upon the written request of the Discloser, the Recipient shall immediately return the Confidential Information and all its copies of any form at t...
秘密保持契約条項例の検討の第14回です。前回の検討(NDA13)では、知的財産権・ライセンスに関する条項を検討しました。今回は、保証に関するものです。●● NDA-14 Article 8. Warranty and Liability ●●(保証及び責任)<条文例>8.Warranty and Liability(1) The Discloser is not responsible or liable for and makes no representation or warranty, express or implied, with respect to the accuracy or completene...
秘密保持契約条項例の検討の第13回です。前回の検討(NDA12)では秘密情報の例外を検討しました。今回は、「秘密情報の開示が、受領者にライセンスを許諾するものではない」ということと、「秘密情報の開示が受領者に知的財産権を譲渡するものではない」ということを明らかにした条項例の検討です。●● NDA-13 ●●Article 6. No License (ライセンス不許諾)Article 7. Intellectual Property (知的財産)<条文例>6. No ...
2022年5月18日開講の 「英文契約の実務」講座(オンライン)について、早稲田大学で一般向け受付が開始されましたので、ご連絡致します。 「英文契約の実務」 (クリック ↑ すると大学の講座案内サイトへ移動します) -英文契約の基本構造とその読み方- (早稲田大学OC主催)大学の案内サイトへは、上記のリンクを辿ってください。 (お申込み、ご質問などは、大学のサイトをご確認ください...
前回 (NDA-11) に続き、NDA(英文秘密保持契約)第5条(例外)の検討です。●● NDA-12 Article 5 Exceptions ●●(秘密情報の例外)<検討条文例>5. The obligation herein will not apply to any INFORMATION which:(i) already in the possession of the Recipient at or before the time of disclosure hereunder as reasonably shown by evidence existing at the time of disclosure; or(ii) is publicly known through...
前回 (NDA-10) に続き、NDA(英文秘密保持契約)第4条(秘密保持義務)の検討です。今回は、第4条第4項で、不正開示などの場合に関する定めです。●● NDA-11 Article 4.4 Obligations ●●(秘密保持義務-4)第4項では、不正開示や不正使用時における措置と、裁判所等からの開示命令があった場合の対応を規定しています。<条文例>(4) Either Party shall immediately notify the other Party upon discovery of any inadeq...
前回 (NDA-9) に続き、NDA(英文秘密保持契約)第4条(秘密保持義務)の検討です。●● NDA-10 Article 4.3 Obligations ●●(秘密保持義務-3)第4条第3項では、開示者から受領した秘密情報に関する書類などを保護・管理する義務を規定しています。<条文例>(3) The Recipient shall safeguard all things, documents, and work that embody Confidential Information of the Discloser in areas reasonably restricting acce...
(前回のNDA-8)に続き、NDA(英文秘密保持契約)第4条(秘密保持義務)の第2項の検討です。●● NDA-9 Article 4.2 Obligations(秘密保持義務-2)●●●前回の第4条第1項には、秘密保持義務に関する一般的な定めが規定されていましたが、第2項ではどうなっているでしょうか?<条文例>(2) No Party will use or incorporate any Confidential Information received from the other Party in any way whatsoever except solely ...
NDA(英文秘密保持契約)の条項検討の続きです。今回からは、秘密保持期義務の定めを4回に分けて検討します。 ●● NDA-8 Article 4.1 Obligations (秘密保持義務-1) ●●例として検討する第4条は、いろいろな義務をまとめて記載しており、非常に長くなっています(第1項から第4項まであります)。従って、項ごとに分けて説明したいと思います。まず、第1項です。ここでは一般的な守秘義務が規定されています。<検討条文例>...
NDA(英文秘密保持契約)の条項検討の続きです。前々回(NDA5)と前回(NDA6)では、秘密情報の定義を検討しました。今回は、期間の定めを検討します。●● NDA-7 Article 3. Term (期間) ●●<検討条文例>3. TermThis Agreement shall be effective from the Effective Date written above and expire one (1) year thereafter (“Term”). At any time prior to the expiration of the Term, this Agreement may be terminate...
北海道や北陸などでは大雪のようです。私の生まれ育った札幌は、結構雪の多いところですが、今年は特別に多く、JRや飛行機がこんなに頻繁に止まるような事態は、あまり経験したことはありません。さて、本日から、寺村総合法務事務所の料金を全面的に改定いたしました。 新料金は →こちら をご覧ください。昨年の後半の半年は、期間限定での値引きをしておりましたが、オミクロン株の大きな拡大や社会の変化を受け、契約関連業...
講座案内-22年5月開講「英文契約の実務」~早稲田大学オープンカレッジ
2022年5月開講の 「英文契約の実務」講座(オンライン)について、早稲田大学のウェブサイトに、案内が掲載されましたので、ご連絡致します。 「英文契約の実務」 -英文契約の基本構造とその読み方- (早稲田大学主催) (クリックすると大学の講座案内サイトへ移動します)は、2022年5月28日(水)開講予定です。大学の案内サイトへは、上記のリンクを辿ってください。 (お申込み、ご質問などは...
前回の NDA5 では、秘密情報の「定義」条項例について検討しました。その検討条文では、最初から「書面開示」が原則とされていました。ただ、かなりの割合で、「書面によるか口頭によるかを問わず」、開示され又は知得した情報は、すべて秘密情報とする原案もあると思います。これについてですが、例えば、「工場見学」や「一方当事者の施設・工場内での情報のやり取り」などがなされることが予定されていて、口頭や映像、視認な...
現在すでに講義が始まっております早稲田大学オープンカレッジ主催の「英文契約実務」講座ですが、次回の日程が固まりましたので、ご連絡致します。早稲田大学オープンカレッジ主催(2022年春学期) 「英文契約実務」講座 ・2022年5月18日(水)開講 (19時~20時半、計6回) (22年 5/18、5/25、6/1、6/8、6/15、6/22)講座案内は、まだ掲載されていません。 (ここをクリックすると、22年1月に...
オミクロン株による再度のコロナ禍の拡大に加え、センター試験での東大正門前の事件や、トンガでの海底火山の大噴火など、落ち着かない日々が続きます。そんな中ではありますが、オンライン講座~「英文契約の実務」の開講が近づいてきましたので、お知らせいたします。 早稲田大学オープンカレッジ主催 「英文契約の実務」 (クリックすると、早稲田大学サイトに移動します) 開講日: 2022年 1/26、2/2、2/9、2/16、...
明日から英文契約の講座が早稲田大学で始まります。申し込みの締め切りは、本日夕方5時までのようですので、お申込みの方はお急ぎください。 早稲田大学オープンカレッジ主催 「英文契約の実務」 (クリックすると、早稲田大学サイトに移動します)さて本題ですが、拙著「はじめての英文契約書の読み方」の内容について、読者の方からご連絡があり、誤りが発見されましたので、謹んで訂正をさせていただきます。なお、...
これまで早稲田大学のオープンカレッジや商工会議所などが主催するセミナーや、企業毎の講習会などで、英文契約を含む契約の説明をさせていただいてきました。ただ、やはり時間の制約もあることから、条項内で用いられている単語の詳しい説明や条項修正の仕方などには、あまり触れることができませんでした。そこで、本ブログでは、今後少しずつではありますが、契約類型ごとの条項の説明と修正ポイント、修正実例などをご紹介して...
前回(2月4日記事)から、英文NDA(秘密保持契約)の条項修正のポイントを始めています。今日はその2回目、前回は冒頭部分の修正でした。その続きとして、冒頭部分で、契約の内容を「~について」として記載している例をみます。この冒頭部分で、その契約における取引などの内容に言及し、「~について・に関して(英語ではwith respect to ~, relating to ~, for ~,など)」という記載を、上記の文章の最後に加えることもあり...
(2月7日記事)前回に引き続き、英文NDA(秘密保持契約)の条項修正のポイントについて書きます。前回は、リサイタル条項について、途中になっていましたので、続けます。条文例は、次の通りです。<条文例> RecitalsThe Parties desire to make discussions that may lead to a business relationship. In the course of such discussion, it may be necessary for each Party to disclose to the other party during the te...
前回に引き続き、英文秘密保持契約(NDA)についての検討です。 (前回=第3回に戻る)第4回は、冒頭部分の別の例として「Whereas Clauses」を見てみます。<★Whereas Clausesの例> WhitnessethWHEREAS Company is the owner of the rights in the Products (as defined hereunder);WHEREAS Distributor wishes to enter into an Agreement with Company, whereby Distributor will acquire certain exclusive, non-transf...
前回(「NDA4」)に引き続き、英文NDA(秘密保持契約)の条項修正のポイントについて書きます。今回は、秘密情報の定義についてです。●● NDA-4 Article 2. Confidential Information (秘密情報) ●●<検討条文例>2. Confidential Information(1) Eeach Party hereby intends to provide the other Party with the relevant confidential information for and/or relating to the Purpose, including but not limited to rates...
1件〜36件