1件〜12件
今回の英文販売店契約の検討は、製品の購入条件と出荷条件の規定です。 (DIS-A-8に戻る)この条文は長文ですので、いくつかに分けて検討していきます。●● DIS-A-9. Article 4. 1-3 Purchase/Shipment ●●(購入、出荷)<検討条文例>4. TERMS OF PURCHASE AND SHIPMENT OF PRODUCTS4.1 Basis of Compensation. Charges, prices, and fees (“Charges”) and discounts, if any, for Licensed Products and/or Maintenance and Su...
前回 (NDA-10) に続き、NDA(英文秘密保持契約)第4条(秘密保持義務)の検討です。今回は、第4条第4項で、不正開示などの場合に関する定めです。●● NDA-11 Article 4.4 Obligations ●●(秘密保持義務-4)第4項では、不正開示や不正使用時における措置と、裁判所等からの開示命令があった場合の対応を規定しています。<条文例>(4) Either Party shall immediately notify the other Party upon discovery of any inadeq...
前回 (NDA-9) に続き、NDA(英文秘密保持契約)第4条(秘密保持義務)の検討です。●● NDA-10 Article 4.3 Obligations ●●(秘密保持義務-3)第4条第3項では、開示者から受領した秘密情報に関する書類などを保護・管理する義務を規定しています。<条文例>(3) The Recipient shall safeguard all things, documents, and work that embody Confidential Information of the Discloser in areas reasonably restricting acce...
(前回のNDA-8)に続き、NDA(英文秘密保持契約)第4条(秘密保持義務)の第2項の検討です。●● NDA-9 Article 4.2 Obligations(秘密保持義務-2)●●●前回の第4条第1項には、秘密保持義務に関する一般的な定めが規定されていましたが、第2項ではどうなっているでしょうか?<条文例>(2) No Party will use or incorporate any Confidential Information received from the other Party in any way whatsoever except solely ...
NDA(英文秘密保持契約)の条項検討の続きです。今回からは、秘密保持期義務の定めを4回に分けて検討します。 ●● NDA-8 Article 4.1 Obligations (秘密保持義務-1) ●●例として検討する第4条は、いろいろな義務をまとめて記載しており、非常に長くなっています(第1項から第4項まであります)。従って、項ごとに分けて説明したいと思います。まず、第1項です。ここでは一般的な守秘義務が規定されています。<検討条文例>...
NDA(英文秘密保持契約)の条項検討の続きです。前々回(NDA5)と前回(NDA6)では、秘密情報の定義を検討しました。今回は、期間の定めを検討します。●● NDA-7 Article 3. Term (期間) ●●<検討条文例>3. TermThis Agreement shall be effective from the Effective Date written above and expire one (1) year thereafter (“Term”). At any time prior to the expiration of the Term, this Agreement may be terminate...
前回の NDA5 では、秘密情報の「定義」条項例について検討しました。その検討条文では、最初から「書面開示」が原則とされていました。ただ、かなりの割合で、「書面によるか口頭によるかを問わず」、開示され又は知得した情報は、すべて秘密情報とする原案もあると思います。これについてですが、例えば、「工場見学」や「一方当事者の施設・工場内での情報のやり取り」などがなされることが予定されていて、口頭や映像、視認な...
これまで早稲田大学のオープンカレッジや商工会議所などが主催するセミナーや、企業毎の講習会などで、英文契約を含む契約の説明をさせていただいてきました。ただ、やはり時間の制約もあることから、条項内で用いられている単語の詳しい説明や条項修正の仕方などには、あまり触れることができませんでした。そこで、本ブログでは、今後少しずつではありますが、契約類型ごとの条項の説明と修正ポイント、修正実例などをご紹介して...
前回(2月4日記事)から、英文NDA(秘密保持契約)の条項修正のポイントを始めています。今日はその2回目、前回は冒頭部分の修正でした。その続きとして、冒頭部分で、契約の内容を「~について」として記載している例をみます。この冒頭部分で、その契約における取引などの内容に言及し、「~について・に関して(英語ではwith respect to ~, relating to ~, for ~,など)」という記載を、上記の文章の最後に加えることもあり...
(2月7日記事)前回に引き続き、英文NDA(秘密保持契約)の条項修正のポイントについて書きます。前回は、リサイタル条項について、途中になっていましたので、続けます。条文例は、次の通りです。<条文例> RecitalsThe Parties desire to make discussions that may lead to a business relationship. In the course of such discussion, it may be necessary for each Party to disclose to the other party during the te...
前回に引き続き、英文秘密保持契約(NDA)についての検討です。 (前回=第3回に戻る)第4回は、冒頭部分の別の例として「Whereas Clauses」を見てみます。<★Whereas Clausesの例> WhitnessethWHEREAS Company is the owner of the rights in the Products (as defined hereunder);WHEREAS Distributor wishes to enter into an Agreement with Company, whereby Distributor will acquire certain exclusive, non-transf...
前回(「NDA4」)に引き続き、英文NDA(秘密保持契約)の条項修正のポイントについて書きます。今回は、秘密情報の定義についてです。●● NDA-4 Article 2. Confidential Information (秘密情報) ●●<検討条文例>2. Confidential Information(1) Eeach Party hereby intends to provide the other Party with the relevant confidential information for and/or relating to the Purpose, including but not limited to rates...
1件〜12件