メインカテゴリーを選択しなおす
#白きくらげ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#白きくらげ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
寒い日には「薬膳スープ」を!
薬膳スープです。コリアンダー(パクチー)のせ牛すね肉ブロック、大根、干し椎茸、白きくらげ、昆布コレも1本加えました。朝鮮人参ただひたすら煮込んだだけなんで...
2025/01/25 09:07
白きくらげ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ヤマユリの開花
7月に入り散歩道のあちらこちらで咲き始めた美しいヤマユリの花 咲き始めの山百合はうっとりする、とても甘い香りがしますさすがユリの王様ですねー でも4ワ…
2024/07/17 14:02
豚汁☆白きくらげと生姜を入れて
ご訪問ありがとうございます昨日は肌寒かったので、夕飯に、豚汁すりおろした生姜をトッピング。ふと思い付いて作ったので、具はあるもので豚肉、じゃがいも、人参、蓮根…
2023/11/11 10:20
【白木耳(しろきくらげ/はくもくじ)】不老長寿の薬として珍重!
白きくらげは低カロリーかつ高栄養価であり、ダイエットや健康管理において重要な役割を果たしています。天然の食物繊維やビタミン類、ミネラルを豊富に含んでおり、特にカルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルが豊富です。
2023/10/16 09:42
ムラサキスギタケとシロキクラゲ
先週のことです。 木屑の上に見慣れないキノコが生えていました。 紫色のおまんじゅうのようなキノコ。 1本だけ抜き取らせてもらうつもりが ごっそり根元から取れちゃいました。 傘表面の模様と色、
2023/06/14 22:45
キクラゲ発見&今月のキノコ
久しぶりのきのこネタです。 と言うのも夕方の散歩で見つけたんです。 キクラゲさん。 ご近所のYさんとお喋りしながらの散歩は楽しくて しかもキクラゲまで発見できてHappy! マツオウジも生えていました
2023/05/30 23:23
白と黒の仁淀川きくらげ、何して食べる?
最高気温が2℃だなんて、やっぱ寒波はスゴイ威力だね。風がなかったので、体感温度を下げることはなかったが・・・昨日は、敷地から一歩も外へ出なかったので、閑居が無風でも、他所では少し風が吹いていたのかも知れない。上空5000mの世界ではあるけれど、-45℃以下の寒気が漂っているらしい。この寒さは明日まで続いて、次は23日からまた冷え込むようだ。天気予報が当たったらの話ね。毎日お手数かけますがヨロシクです!にほんブログ中華料理によく入っている食材の「きくらげ」なんだが、これは子供の頃から好きというか、まぁキノコの類は何でも好きなんだけどね。タンメンを食べに行って、きくらげが多めに入っていたりすると嬉しいのよね。逆のパターンの時はガッカリで、文句を言いたい気分になる(笑)コリコリした食感が好きだし、それでいてプリ...白と黒の仁淀川きくらげ、何して食べる?
2022/12/18 07:00
シロキクラゲ 森の耳
不老長寿の薬 シロキクラゲは、シロキクラゲ科シロキクラゲ属のキノコです。 世界中で確認されていますが、食用にしているのは中国、台湾、日本などで 白木耳、銀耳と表記されることもあります。 桑や槐、柘榴などの広葉樹の倒木や枯枝に お花のフリルみたいな姿で生え ゼリー質で、白く半...
2022/10/26 15:55
秋は白い食材を食べる!新米ヒノヒカリ
私は必要がなければ出来るだけお出掛けしたくないタイプおうちが大好き(*^^*)本当はそろそろ食材の買い足しが必要なのですが何とかあるもので!と頑張ってしま...
2022/10/13 12:15
初!生白きくらげを料理しました
先日購入した生白きくらげを初めて使ってみました。ネットで処理方法を調べて冷蔵庫の残り物でオリジナルレシピに挑戦!初生白きくらげの美味しさにびっくりしました。お刺身も美味しいと聞いたのでさっと茹でたものをワサビ醤油で頂いたらこれまたびっくりの美味しさ。生白きくらげってこんなに美味しいんですね〜うれしい発見となりました。次に見つけたら絶対購入決定です。
2022/10/03 19:43
今日のブランチはサンドイッチと白きくらげの甘煮
サンドイッチって冷凍できるんですね先週作ったサンドイッチを冷凍電子レンジでチンしてフライパンで焼きました油はなし!なんの問題もない!とっても美味しかったで...
2022/10/03 14:00
「呪物?」という話
この記事は筆者が水で戻した乾燥の白きくらげが思ったより大きくて呪物っぽい見た目になったという話である。その白きくらげを使って天津飯のようなものを作ったという話と白きくらげ以上に見た目が呪物っぽいわらすぼの乾物についての話も記事にしている。
2022/04/24 15:34