メインカテゴリーを選択しなおす
山上線コ15形「ドレミ」・「スイート」/生駒山上駅~生駒ケーブル【4】
しばらく間が空きましたが、近鉄生駒鋼索線(生駒ケーブル)の続きです。宝山寺で山上線に乗り換えます。車両はオルガン型「ドレミ」とケーキ型「スイート」が運転されています。コ15形、15号「ドレミ」が待機しています。宝山寺駅のホームを出るとすぐトンネルです。ライト装飾がにぎやかです。音楽を奏でるリスがドレミには装飾されています。16号「スイート」とすれ違います。イチゴのケーキとエンジェルが装飾されています。山上線には中間駅として梅屋敷駅と霞ヶ丘駅があります。住人がすくなそうな霞ヶ丘駅があります。昔は駅に屋根がありましたが老朽化で撤去されています。山上線では多客対応で臨時の直行運転がされています。中間駅には止まりません。写真は直行の「スイート」です。生駒山上駅に到着しました。近鉄の駅で最も標高の高い駅は榛原駅です...山上線コ15形「ドレミ」・「スイート」/生駒山上駅~生駒ケーブル【4】
201系:中央快速線(末期) JR東日本では、令和2年3月のダイヤ改正で、早朝及び深夜に設定されていた東京発着の中央線各駅停車の運転を取り止め、中央快速線と中央総武緩行線の運転を完全分離することに
《東急》【写真館698】置き換えのカウントダウンが始まった9000系を集めた①
この週末より復刻塗装の始まった大井町線の9000系、既に9005Fが運用を離脱して置き換え用の6151Fも試運転を開始しているので置き換えへのカウントダウンもいよいよ始まります。ということで過去の写真を掘り返しながら9000系の写真をピックアップしていきたいと思います。(全編成集めてアップするというただの自己満足ですw)
JR東日本 DE101704 DE10シリーズで、今回はDE101704号機をご紹介したいと思います。 既に絶滅危惧種と化したDE10形ディーゼル機関車ですが、ぐんま車両センター所属の170
おはようございます! 今日は4月15日の語呂合わせで「415系」の日です。415系は、1971(昭和46)年から1991(平成3)年まで488両が製造された国鉄の近郊型電車です。1987(昭和62)年の国鉄分割民営化後はJR東日本、JR九州が継承しました(※JR西日本が113系を交直流型電車として改造した415系は除く)。 2025(令和7)年現在、JR九州の1500番台56両が活躍しています。なお、JR東日本の普通鋼製車はJR九州への譲渡車両を除き2009(平成21)年まで、1500番台も譲渡車両を除き2017(平成29)年まで廃車となりました。 JR九州においては、普通鋼製車が2022(令…
国鉄 EF70形電気機関車:北陸本線 EF70形電気機関車は、北陸本線において活躍していた初の交流型量産機「ED70形」の後継機(1200t貨物列車牽引対応)として、昭和36年に誕生しています。
2025年4月13日、大阪・関西万博がスタートしました。チケットが売れていないと言いながら初日は大盛況だったようです。本日は南海50000系50001Fラピート「大阪・関西万博」ラッピングトレインです。大阪・関西万博のデザインエレメントの「WORLD」のうちの「Umi」にラッピングしています。先端には小さいミャクミャクがいます。鮮やかなデザインは関西私鉄・JRのラッピングの中で一番綺麗と思います。さて本日4月14日、gooブログのサービス終了が予告されました。終了日は2025年11月18日です。再来年には開設20周年を迎えるはずでしたが、かないませんでした。他のサービスに引越すか考えなければなりません。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリー南海50000系ラピート「大阪・関西万博」ラッピング
DD51-1183牽引ヽ(*'▽'*)ノ サロンカーなにわ 西日本一周号 大阪駅
🌸 JR西日本 大阪駅 🌸ヒトが多過ぎでコレが精一杯サロンカーなにわ西日本一周号 🚃[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村に…
EF80・EF81牽引 12系客車:快速「エキスポライナー」
EF80・EF81牽引 12系客車:快速「エキスポライナー」 昭和60年に開催された「国際科学技術博覧会」(つくば万博)開催に伴うアクセス輸送に設定された臨時列車シリーズ。 今回は、EF80・EF
「HAPPY PARTY TRAIN」、春の欲張りセット?をどうぞ
本日も、駿豆線。桜の季節の欲張りセットを。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/4/8, 駿豆線 三島二日町~大場]北沢林道踏切から、3000系3506F「HAPPY PARTY TRAIN」。富士山と桜の木を添えて、お子様ランチ風に(?)仕立ててみましたが、いかがでしょうか?「HAPPY PARTY TRAIN」のラッピングカラーと桜の色は、相性がとても良いですよね。ところで、桜が満開とはいえ年度初旬のド平日、さすがの人気スポットも貸...
本日も、駿豆線。定番スポットにて。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/4/8, 駿豆線 三島二日町~大場]北沢林道踏切から、3000系3504F「GEO TRAIN」、富士山と桜添え。ぱっと見なんだか良く分からないデザインのヘッドマークですが、逆にお洒落な感じがして私は好きな感じです。ところでこの季節のこの場所、早朝は別として、8時台以後のちょうど良い時間帯に差し掛かると架線の影が目立つようになります。いっぽ...
本日は、駿豆線。桜の季節の風景を。[EOS-1DX, EF70-200mm F2.8L IS II USM, 2025/4/12, 駿豆線 大場~伊豆仁田]田方農業高校近くに咲く桜の木の下、修善寺行きで走る3000系3502Fを。用水路沿いに散策がてら、うまい具合に駿豆線を収められそうな場所を見つけてのショット。ちょうど満開の良いタイミング、気持ち良い春の桜の情景でした。...
《西鉄》【写真館697】冬から3か月間だけ土日をにぎわせた異種併結5両編成
西鉄の話題を取り上げるのも随分と久しぶりな気がします。だいぶさぼりがちだったせいでこんなに間隔が開いてしまいましたが、今回取り上げるのは昨年から高頻度で見られるようになった西鉄の異種併結運転の話題です。2024年3月のダイヤ改正で定期運用として登場した異種併結運用ですが、昨年冬にはさらに動きがありました。
【去年の今頃】春爛漫の御殿場線を行く!桜とロマンスカー、そして幻想的な夜桜
去年の春、御殿場線で桜と列車を撮影。小田急ロマンスカーMSEや313系が咲き誇る桜の中を走り、御殿場では富士山を背景にした絶景を捉えました。夜には山北駅で幻想的なライトアップ夜桜を撮影。春爛漫の御殿場線の魅力を満喫した撮影旅行の記録です。
401・403・415系:快速「エキスポライナー」 大阪万博が開幕だそうです・・・前評判に良い話は聞かないですが、それでも初日はこぞって終結するのでしょう。お疲れ様です。 そこで、万博を邪魔す
明日4月13日いよいよ大阪・関西万博が開幕します。前夜に323系臨時列車「エキスポライナー」を撮ってきました。現在は実質的にUSJの客の新大阪直通輸送用になっています。パーレードトレインの編成でした。大阪駅地下ホームから桜島まで乗ってみることにしました。車内は「2025年4月13日スタート」になっているので、明日からこれまでのデモ映像から万博パーレードバージョンに変わるようです。どんな映像になるか楽しみです。新大阪から桜島まで西九条と安治川口は通過です。車内ディスプレイも万博の赤と青の塗分けです。西九条駅は旅客ホームを横目に貨物用の線路を通って通過となっていますが、信号待ちで停車しました。イベントの団体列車等を除き大阪環状線の電車を貨物用線路から眺めるのも現在はエキスポライナーだけです。桜島駅に停車すると...大阪・関西万博開幕前夜の323系「エキスポライナー」
153系:急行「犬吠」 「犬吠」は、昭和33年、両国~銚子間を結ぶ準急列車として誕生しました。 昭和41年3月に急行列車に格上げされ、それまで混成で運用されていた「犬吠」がキハ58系化されたのは
185系OM車:快速「快速碓氷」 上野~横川を結んでいた臨時快速「快速碓氷」。 過去ログ『183系OM車:快速「快速碓氷」』のとおり、平成25年4月の運転を最後に、183系OM車が撤退し、18
撮り鉄が多く集まる"有名鉄道撮影地"である"JR常磐線金町駅"。安全に撮影できる場所で撮った作例写真を紹介しよう。 "JR常磐線各駅停車"は、北千住駅(...
3日後の開幕が迫った、大阪・関西万博。ここでEXPOを盛り上がるラッピング車をピックアップします。山陽5030系5630F「大阪・関西万博」ラッピング編成です。大阪梅田、姫路寄りの両先頭車がラッピングされています。ミャクミャクの目がサイドにあり鯉のぼりみたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽5030系「大阪・関西万博」ラッピング
阪急 神戸線 ദി- ̫ -) 大阪杯HM 1019F 西宮北口駅
阪急電鉄 神戸線 西宮北口駅 🏇 大阪杯ヘッドマーク 2代目 1000系 🚃[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほん…
カニ24・スハネフ15:寝台特急「彗星」 「彗星」は、昭和43年10月ダイヤ改正で誕生した、新大阪~宮崎を結んだ寝台特急列車です。運転開始当初から20系客車を使用していました。 大改正ごとに増発が
千葉県船橋市に用があったのだが、少し時間があったので寄り道してみた。カメラも持参していたので、"JR総武本線下総中山駅"で数本"撮り鉄"。 千葉県船橋市...
【鉄道】東急電鉄大井町線9000系、1編成が「先頭車正面を赤帯」に復刻することを発表。今年4月12日(土)より運転開始
東急電鉄は4月9日(水)、大井町線で運転している9000系の1編成の先頭車正面を「赤帯に復刻する」ことを発表しました。対象の列車は9001Fで、運転開始は今年4月12日(土)からです。 なお東急電鉄によれば、5月18日(日)に鷺沼車庫にて有料の撮影イベントを実施するとのことです(※詳細は下記URLを参照) ↑ 東横線時代の9000系。2012(平成24)年、みなとみらい線元町・中華街にて。 東急9000系は1986(昭和61)年3月から運転を開始した通勤型電車で、登場時は東横線で走りました(※大井町線は1988(昭和63)年から9007Fが運転を開始)。最終的に15編成117両が製造されました…
🟢 南海電鉄 中百舌鳥駅 6311F 泉北高速線へ出発しました 🟢🟢 愛が多すぎる 南海 🟢[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほん…
E4系:東北新幹線 「Maxやまびこ」 200系新幹線の老朽置き換えに際し、伸び続ける需要に対応するため平成9年12月から導入された2階建て車両がE4系です。 投入は需要の伸びが顕著であった東北新
本日は、駿豆線。桜日和でございます。桜の開花が進んで各地で満開情報が出始めてきました。駿豆線沿いの開花状況の目安に、三島大社の開花情報を手がかりにしているのですが、こちらも八分咲き~満開の知らせが。ということで、新年度早々に有給休暇を使っていずっぱこ詣でに出掛けてきました...おいおい、ほかに行くところないのか!?(笑)[EOS-1DX, EF24-70mm/F2.8LII USM, 2025/4/8, 駿豆線 牧之郷~大仁]狩野川堤防から、...
JR西日本225系L10編成「びわこおおつ紫式部トレイン」です。走っているのは見かけますが単独編成として撮ったのは初めてです。ラッピングされてから1年以上経過してようやくでした。阪神電車も新たなラッピング車が登場しておりますし、関西JR、私鉄ラッピングが増えてます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓JR西日本225系「びわこおおつ紫式部トレイン」
南海 高野線 o(*・ロ・*)o 6023F+6909F 中百舌鳥駅
🟢 南海電鉄 🟢🟢 愛が多すぎる 南海 🟢[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
東邦亜鉛 タキ15600:安中貨物 通称「安中貨物」と言われている貨物列車。 東邦亜鉛株式会社における原材料輸送用貨物列車として有名です。 同貨物列車は小型のタンク車と無蓋車の混結(日によって
EF64重連貨物撮影の旅~中央西線2度訪れて~ 2024年1月
昨年(2024年)の今頃、EF64重連貨物列車を撮影するため、中央西線へ2度足を運びました。1回目は青春18きっぷ、2回目は大人の休日パスを利用して信州入りしました。 中央西線はJR東海が運行する路線で、中央東線と比較すると、名古屋から塩尻方面への特急列車の運行は比較的多…
2024年8月 小湊鉄道撮影の旅 - 長閑な里山とローカル線の風景
2024年8月、小湊鉄道撮影。養老渓谷は断念も、上総大久保のひまわり、月崎の森、上総鶴舞の夏草、馬立の花壇、上総川間の夕日、海士有木の交換風景を撮影。
JR東日本 253系:幻の特急「はちおうじきぬがわ」 JRから日光・鬼怒川方面への相互乗り入れが始まったのは平成18年。 当初からその特急の愛称を「日光」「きぬがわ」とし、東武100系スペーシア
山陽5030系5632Fに兵庫県姫路市で開催されるコスプレイベント「姫CON2025」のヘッドマークが掲出されています。当該編成を須磨浦公園駅前の桜とともに撮影しました。万博ラッピング編成に続いてこな5632Fも行き先表示がフルカラーLEDに変更されています。須磨浦公園-阪神大阪梅田間の阪神特急に充当され、折り返し大阪梅田方面の上りホームに入線します。2025年4月19日・20日に開催される姫CON2025についてはこちらをご覧ください。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽5030系「姫CON2025」ヘッドマーク
東邦亜鉛 トキ25000-:安中貨物 かつては地元を通っていたことから撮影に興じていた安中貨物。 往復とも武蔵野線経由となって以来、それほど遠くない距離でありながらも完全に疎遠となってしまいまし
本日は、小田急線。再び酒匂川橋梁。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/3/30, 小田原線 新松田~開成]3000形と組んで下り電車で走る8000形8064Fを。背後にそびえる足柄の山々に見守られてうねうねとゆく。私的には柵で足下が隠れてしまうこういう構図は嫌いなのですけれど、ここの黄色い柵は許しても良いかなと思っていたりします。色といい形といい、ちょっと味のある柵ですからね、酒匂川のそれは。...
山陽本線和気ー熊山間を走る115系の撮影報告です。和気で折り返した岡山電車支所D-11編成、3両。国鉄型の音が鳴り響きます。上郡へ向かう上り普通電車、岡山電車支所D-05編成でした。227系の投入により危うくなりつつあります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽本線和気ー熊山間115系撮影(2)
南海 泉北高速線 回送 (*´ `*) 6311F 和泉中央駅
🟩 南海電鉄 🟦 泉北高速鉄道 和泉中央駅 🟦 到着後 回送へ 🟩🟦 和泉中央/橋本方 先頭車 6361 🟩🟦 和泉中央駅 🟩[にほんブログ村] 下記↓クリ…
ED7712牽引 12系客車:臨時急行「ばんだい」 磐越西線の電化区間用電気機関車として導入されたED77形交流電気機関車。 量産型15両が誕生しましたが、貨物列車の削減や、東北新幹線開業に伴う
20系寝台客車(電源車):寝台特急「あけぼの」 上野~秋田・青森を結んでいた寝台特急「あけぼの」。 登場時から20系寝台客車により運転されており、20系が老朽化により廃車にある中で、最後まで定期特
本日は、遠州鉄道線。赤くないスタイルを、もう1つ。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/3/23, 遠州鉄道 積志~さぎの宮]水色に近い青ラッピングで快走する遠州鉄道2000形2001Fを、さぎの宮駅近くにて。鼻先に掲げた“葵の御紋”が徳川家のナニカを主張するこの電車はその名も「家康くんラッピング電車」、微妙に安っぽいネーミングなのが気になりますけれど(笑)、地域密着で私的には好ましいタイプの企画モノ電...
本日も、小田急線。酒匂川橋梁にて。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/3/30, 小田原線 新松田~開成]下りで走る60000形MSE車、橋梁上をゆく姿をぐっとワイドに写し込んでみました。酒匂川の広い河原はまだ冬の寒々しさを残しています。そんな中を走るフェルメールブルーのロマンスカーは、春を求める旅人のようなものでしょうか...って、大袈裟な!(笑)...
本日も、小田急線。4月に入りました、引き続いて「桜と小田急」。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/3/30, 小田原線 新松田~開成]橋を抜けて新松田駅に向かう30000形EXEαを、タテ位置で。まだまばらな花の中から適当にこちらを向き加減のものを選んで、画面の真ん中あたりに入ってもらいましたけれど、ぶっちゃけ苦し紛れの構図であります...周りのつぼみがまさに開きかけ、次に暖かい日が来たら一気に開花しそうな...
JR西日本 大和路線 ( ᴖ ·̫ ᴖ ) 201系 ND602編成 天王寺駅
🟦 JR西日本 🟢 緑がイイ!! 国鉄型 201系 🟦🟦 王子行 先頭(1号)車は クハ200-66 🟢 JR西日本 🟦[にほんブログ村] 下記↓クリック応援…
251系:「ホームライナー小田原」 本記事は、2020-01-26に投稿したもので、当時の表現になっています。 東海道本線にホームライナーが登場したのは昭和61年と後発で、当初は全てが東京発着となってお
山陽本線和気ー熊山間での鉄道撮影、続いては旅客電車で115系です。岡山電車支所所属の115系が運転されています。湘南色は消滅しましたが黄色一色の地域色が残っています。まずはA-15編成の岡山行き普通電車です。D-11編成の和気行き普通電車です。227系500番代も増備されているのでいつカウントダウンが始まるかわかりません。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽本線和気ー熊山間115系撮影(1)
能勢 日生線 ( ⑅˃̵o˂̵⑅ ) 祝電HM 1757F 日生中央駅
🚃 能勢電鉄 🚃🌰 のせでん 川西能勢口方 先頭車 1707 🌰[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブ…
🟩 南海電鉄 🟦 泉北高速鉄道 🟦🟦 和泉中央/橋本方 先頭車 6361 🟦 泉ヶ丘駅 入線して来ました 🟩[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお…
東京メトロ 02系:丸ノ内線&サクラ ※本記事は、2010-04-05に投稿した記事を加工して再掲しており、当時の表現になっています。 丸ノ内線茗荷谷駅でのむかしむかしの遠い思い出。 電車に乗ろうと思った