メインカテゴリーを選択しなおす
都営新宿線 10-000形:10-280編成 平成30年2月11日、都営新宿線で最後まで残っていた10-000形の10-280Fがラストランとなりました。 平成9年、アルナ工機で製造された8次車
都営新宿線 10-000形:10-240編成 東京都交通局の都営新宿線用である10-000形のうち、10-240編成が平成29年7月14日、若葉台へ廃車回送されたそうです。 10-240編成は、
都営新宿線 10-000形:10-210編成 都営新宿線10-210編成は、昭和61年に船堀~篠崎間延伸の際に増備された3次車です。 平成22年6月3日 東大島駅にて 10-210F それまで全く
2025年5月 都営新宿線 瑞江駅(江戸川区)界隈には駐車場がない
東京都江戸川区にある都営新宿線の瑞江駅周辺では、月極駐車場の空きがほとんどなくなってきているようです。引っ越しを考えている方は駐車場を確保した上で住まいを探した方が良いとのこと。ただ、隣の篠崎駅ではまだ、このようなことにはなっていないようです。
2024年3月大島小松川公園にてのスケッチ会に参加。 この場所も、東京の西側に住んでいる人には「小島公園って、どこ?」「小島じゃないよ、大島だよ!」と漫才ネタ…
新宿駅南口地下♪( コロナ禍かつ工事中の記録、東京都新宿区新宿ほか)
<日付:2022/4/29:20220429-06> 谷山浩子さんのデビュー50周年記念コンサートの道中記、有楽町に行く前に色々寄り道 www.utachan.com 都営大江戸線が最寄りの仕事先だった頃はよく利用した地下通路、家賃が高額なためか、店が良く変わります 京王線(本線系統)と京王新線の改札口が離れていて、わかりにくいですが、新宿駅西口の改造でどうなるのか気になるところです。(京王とJRが南口の地下を含む再開発工事を実施中)(ダイヤ的にもシーサスクロッシング位置の関係での無理な続行ダイヤは解消されるのかも) 大江戸線の入口案内が二つ、正面が都営新宿線連絡都合のつながり、右側は大江戸線…
GWが明け、また現場仕事が始まりました。5月1発目は午前中の新宿から下高井戸へ。移動時間を利用して笹塚のホームで駅撮りしてみました。※撮影は、令和6年5月9日です。京王8000系8757都営新宿線10-619京王8000系8772都営新宿線10-529京王7000系7773京王8000系8757京王9000系9786以上、ここまでは笹塚駅にて。全然7000系が来ない・・・。昼食も摂らなければいけないので、20分弱くらいの撮影で移動。下高井戸へと向かいます。東急世田谷線303下高井戸付近にて食事を手近で済ませ、まだちょっと時間があるので、久し振りに世田谷線を。お昼なので運転本数がそれほど多くなく、朝の寒さからは段違いの暑さに変わり、日なたでの時間は潰せません。吉野家で昼食が終った直後、店の入り口で凄い音がし...2024/05/09京王線で
都営新宿線の馬喰横山駅にある立ち食いそば「文殊」地下に漂う出汁の香り!
こんにちは、ららぽです♪ 文殊 馬喰横山店 都営新宿線の馬喰横山駅、本八幡側改札出て右側(A3出口)にある文殊さん。 ヤバいです! 改札口あたりまで出汁の香りが漂っています。 店内 入り口で食券を購入して店員さんに渡します。 店内の立ち食いカウンターは10人ほどでいっぱいになる感じかな? 日曜日の朝はサラリーマンもいないので混んでなくて良かった。 お蕎麦 かき揚げそば¥470 春菊そば¥480+生卵¥50 そんなことを思っていると、そば到着!(/ω\) 早ッ 鰹出汁のおつゆに厚みのあるかき揚げ、ららじの春菊もサクサクだったそうな。 麺は細く、つるんと喉越しがいい! 朝一番から美味しいもの食べる…
新宿駅の構内図・らくらく案内図・JR・大江戸線・都営新宿線などの紹介
<h2>JR新宿駅の構内図・案内図について</h2> JR・新宿駅ときくと非常に大きな駅な上にその大きさ故の複雑な構内図を連想するのではないでしょうか。しかしそんな迷路のような
こんばんわ。令和5年度ももうすぐ折り返しになってしまいますね。9月もあと1日。定期券が10月1日までなので、帰り掛けに「定期・定期」と思いながらついタバコを買ってしまったら、定期券の更新をすっかり忘れてしまいました。明日は休みだけど駅まで買いに行かなきゃと思ったら、なんか雨らしいですね。今朝の天気予報ではそんなこと言ってなかったような気がするんですけど・・・。もう1か月近く前になってしまったのですが、早朝から多摩センターの現場へ行った際、トイレに寄って掲示板を見たら、「区間急行大島」という、今まで遭遇したことのない表示を見つけてしまいました。急いでホームへ行き、カメラを出しながら歩いて行ったのですが、先頭までどころか1両くらい歩いたところで、発車してしまいました。※撮影は、令和5年9月5日、京王多摩センタ...京王→都営区間急行大島行き
ちょっと時間が経ってしまいましたが、現場仕事で久し振りに江戸川区へ行ってきました。午前の江戸川区から午後の江東区へ移動するため、経路の利便性から都営新宿線を利用しました。※撮影は、令和5年8月17日、船堀駅にて。都営新宿線10-720編成日中でも5分間間隔で走っているようなので、何本か撮影してから移動しようと思ったのですが、10数年振りに訪れた船堀駅はホームドアにがっちりガードされてしまい、とても撮影に興じる環境ではなくなってしまいました。やってきたのは都営車でした。調べたらどうもかなり新しい編成のようです。鉄道を気軽に記録するのも大変な時代になってしまいました。 2023/08/17都営新宿線10-720編成
京王新線新宿駅から京王モール♪(2018年、東京都新宿区西新宿)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2018/5/22> <日付:2018/5/18> 都営新宿線(京王新線新宿駅)から京王モールを通って、小田急線におのりかえ 乗ってきた京王線電車笹塚行き、乗務員交代中。 都営京王新線新宿駅ホームのようす エスカレーターで京王新線改札階へ 都営大江戸線が出来てから、エスカレーターが増えたが、改札は拡がっていない?ので、京王新線新宿駅改札口はいつも混雑。京王の行き止まり本線の方も終日の混雑なので、全般的に設備不…
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2018/5/22> <日付:2018/5/18> 神奈川方面にお散歩ですが、なぜか都営新宿線経由なので本八幡駅で下車します。 シャポー本八幡店内の通路を行く、朝はオープンしていない店多数 開店準備をしている店舗前を歩きます 都営新宿線のエリア、都営地下鉄っぽい雰囲気が地上部分にも漂います エスカレーターで地下へ 改札まで結構遠い 都営定期券うりば、美術館博物館のおとくなチケット『ぐるっとパス』を買うときに立…
今日はプロレス記念日「女子プロレスは、昔テレビで良く観ていましたよww」Ikarus
「格闘技を生で見たことある?」基本的にというか性格的にというか、格闘というのが苦手なので生で見た事はないですね...。平和主義者です。 『「プロレスと言え…
「多摩ニュータウンの団地群をバックに一路本八幡を目指す」。都営10-300はこの顔が一番好みです。東急製ということもあり、顔がどことなく東急5000ぽく、標識灯もカッコいいです。以前は300Rや8連車が存在しましたが、300Rは中間車である10-000形の老朽化で置換、8連車は10連化の際、450~480を除く編成は中間車を新製することなく編成ごと新製扱いとなり、10連化することなくマイナーチェンジされた3次車以降に置き換えられてし...
都営新宿線を中心に 東京都内のホテルを紹介します 遠征をする際に 大切なのはホテル選びです ホテル選びに迷った時は アクセスが良く乗り換えなしの 沿線ホテルをおすすめします 都営新宿線沿い 駅か
馬喰横山駅を中心に 東京都内のホテルを紹介します 遠征をする際に 大切なのはホテル選びです ホテル選びに迷った時は アクセスが良い駅近くの ホテルをおすすめします 馬喰横山駅ホテル5選 1.アパホ
岩本町駅を中心に 東京都内のホテルを紹介します 遠征をする際に 大切なのはホテル選びです ホテル選びに迷った時は アクセスが良い駅近くの ホテルをおすすめします 岩本町駅ホテル5選 1.天然温泉
小川町駅を中心に 東京都内のホテルを紹介します 遠征をする際に 大切なのはホテル選びです ホテル選びに迷った時は アクセスが良い駅近くの ホテルをおすすめします 小川町駅ホテル5選 1.the b
市ケ谷駅を中心に 東京都内のホテルを紹介します 遠征をする際に 大切なのはホテル選びです ホテル選びに迷った時は アクセスが良い駅近くの ホテルをおすすめします 市ケ谷駅ホテル3選 1.ファースト
曙橋駅を中心に 東京都内のホテルを紹介します 遠征をする際に 大切なのはホテル選びです ホテル選びに迷った時は アクセスが良い駅近くの ホテルをおすすめします 曙橋駅ホテル 検索結果:2件 1.ホ
新宿三丁目駅を中心に 東京都内のホテルを紹介します 遠征をする際に 大切なのはホテル選びです ホテル選びに迷った時は アクセスが良い駅近くの ホテルをおすすめします 新宿三丁目駅ホテル5選 1.東
HUAWEI Mate10 Pro / 東京都 江東区 大島 / 都営新宿線 西大島駅 / 2023.3.31 地下鉄のホームの真ん中にデンと佇む謎のアレ・・いいよね ww 自動販売機を探してる時とか、よく惑わされるアレね www 今までコレが何だかよく分かってなかったけど、よく見たら『 HITACHI. FCU-6 』って書いてある。日立なら空調関係か・・ 調べたら『 ファンコイルユニット 』という空調機だった。ここは東京メトロ西大島駅、オレンジの壁と柱が FCU と相性抜群 2001年とか、サイレント・ランニングとか、あの頃のSFっぽくて好きなの、ホームの端っこへ行くと人が居なくて特に良い…
久しぶりに新宿三丁目へやってきた。都営地下鉄の新宿線で降車。構外に出ると暑いけど、伊勢丹新宿店の方面へ丸井やビックロや紀伊國屋書店がある方へふらふら散歩ここから映画館を探す。武蔵野館や東宝シネマもあって悩ましい🤭
1980年。半顔。2020年。試作車が描かれていますね。1980年:大きな手作りヘッドマーク 2020年:小さな印刷シール これも変化のひとつ。...
都営地下鉄乗りつぶし(9) 都営新宿線・都営大江戸線 新宿駅 ~新宿駅最深部のホーム~
本八幡駅で都営地下鉄新宿線を折り返しました。新宿線は都心を東西に横切る路線。その路線を乗り通し、40分ほどで新宿駅に到着です。4番線に到着。列車のほうはここから「区間急行」となって橋本駅まで向かいます。 新宿駅は言わずと知れた大ターミナル駅。このうち都営地下鉄は新宿線と大江戸線の2路線が乗り入れています。新宿線としては路線の起点となりますが、京王新線・京王線と相互直通運転を行っているため、実質は中間...
都営地下鉄乗りつぶし(8) 都営新宿線・総武本線 本八幡駅 ~都営唯一の都外の駅。そして京成本線 京成八幡駅~
※この週末に久々の遠征でネタ仕入れてきました。京都や山陰地方です。早速記事にしようと思いますが、その前にまずは都営地下鉄の駅巡りの続きを・・・。馬喰横山駅から都営地下鉄新宿線の本八幡行きに乗車しました。列車は隅田川をくぐってからはしばらく新大橋通りの直下を東進しますが、東大島駅の手前で地上に出て高架に上がります。東大島駅を出るとそのまま荒川を渡って船堀駅へ。その先で再び地下に潜ります。新宿線ではこの2...
都営地下鉄乗りつぶし(7) 都営浅草線 東日本橋駅と都営新宿線 馬喰横山駅 ~トライアングル駅で乗換え~
押上駅からアクセス特急で都営地下鉄浅草線を折返して、東日本橋駅に到着しました。1番線の到着。乗り換えのため下車します。 東日本橋駅は東京都中央区東日本橋にある東京都交通局の駅。隅田川の西岸、神田川の南岸に位置しています。浅草線の単独駅ではありますが、都営地下鉄新宿線の馬喰横山駅との乗換えが可能です。また、JR総武本線の馬喰町駅とも馬喰横山駅経由の地下通路で乗換可能です。ちなみに馬喰町駅は「日本一低...
東京都江戸川区瑞江2丁目にあるハンバーガー、ファーストフードの「MOS BURGER モスバーガー 瑞江店」です。最寄駅は都営大江戸線の瑞江駅になります。 「MOS BURGER モスバーガー 瑞江店」の近くには「BIG CHEF ビッグシェフ」「belcuore ベルクオーレ」「瑞江飯店」「うしくろ」があります。 morigen1.hatenablog.com morigen1.hatenablog.com morigen1.hatenablog.com morigen1.hatenablog.com 休日の朝、瑞江に用事があり、朝食を「MOS BURGER モスバーガー」で食べようと考えて…
BAKE bread&sweets / 東京都江戸川区 ◇ 動物モチーフがかわいらしい!パンとスイーツのお店
都営新宿線の瑞江駅から歩いて12分ほどの場所にオープンした「BAKE bread&sweets」は自家製のパンを使った軽食や日替わりスイーツが楽しめるお店。ゆったりとテーブルが配置された店内で楽しめる他、テイクアウト利用も可能。また店外にスイーツが購入できる自動販売機が設置されているのもユニークです。
東京都交通局10-300形のうちE233系に準じた仕様の3次車以降 2年ぐらい前に購入して当時出張族で超多忙につき放置していたので加工など 見た感じでは以下の通りかなーかと思われますが、10-310F〜10-360F 10-300
東京都江戸川区瑞江2丁目にある豚丼、ステーキ、ハンバーグの「情熱のすためしどんどん ラパーク瑞江店」です。最寄駅は都営新宿線の瑞江駅になります。 「情熱のすためしどんどん ラパーク瑞江店」の近くには「絵のある街」「MORIVA COFFEE モリバコーヒー」「CAFE RESTAURANT GUSTO Café レストラン ガスト」「かまどや」「belcuore ベルクオーレ」があります。 morigen1.hatenablog.com morigen1.hatenablog.com morigen1.hatenablog.com morigen1.hatenablog.com morigen…
都営10-300後期型、前回のスレから2年経過していましたが 前回アップしたのが2020年3月でしたので2年放置していましたが 屋根廻りの汚し 運転台廻り。地下鉄の体質上屋根一帯は錆で汚れる+荒川を渡るためかな
東京都江戸川区船堀3丁目にある焼肉店「かるび家 船堀駅前店」です。最寄駅は都営新宿線の船堀駅になります。 「かるび家 船堀駅前店」へはランチタイムに行きました。 かるび家 船堀駅前店 外観 「かるび家 船堀駅前店」に行くとお昼の時間ということもあってか、待っている客が3組ほどおりました。20分程待ち私の番が来ました。1人で行ったにもかかわらず4人掛けの広い席に案内されました。 かるび家 船堀駅前店 店内 かるび家 船堀駅前店 炭火 かるび家 船堀駅前店 焼肉のタレ メニューの中から 充実ランチ 1480円 牛タン/中落ちかるび/ロース/ハラミ/ ごはん/キムチ・ナムル3個/ミニサラダ/スープ/…
東京都江東区白河3丁目にある「実用洋食 七福」です。最寄駅は都営大江戸線の清澄白河駅、都営新宿線の菊川駅になります。 仕事帰りに何を食べようかと考えて、久しぶりにどこかの駅で途中下車して食事をしてみようと思ったところ「清澄白河駅」が思い浮かびました。清澄白河駅周辺でどこかお店はないか探していたところ「七福」というお店が見つかりました。和漢薬の下剤みたいな名前が印象的でこの日は「七福」で夕食を食べようと思い、お店に行きました。 実用洋食 七福 外観 実用洋食 七福 店内 「実用洋食 七福」の入口の扉を開けて店に入りました。店内には先客は1名でした。店員さんにお好きな席にどうぞと言われましたので入…
東京都江戸川区瑞江2丁目にある居酒屋、焼鳥の「50円焼き鳥 絶好鳥 瑞江店」です。最寄駅は都営新宿線の瑞江駅になります。 「50円焼き鳥 絶好鳥 瑞江店」の近くには「とんかつ二条」「かまどや」「絵のある街」「MORIVA COFFEE モリバコーヒー」「CAFE RESTAURANT GUSTO Café レストラン ガスト」があります。 morigen1.hatenablog.com morigen1.hatenablog.com morigen1.hatenablog.com morigen1.hatenablog.com morigen1.hatenablog.com 「50円焼き鳥 絶…
東京都江東区高橋にある中華料理「大衆菜館 紫園」です。最寄駅は都営大江戸線、都営新宿線の森下駅になります。 「大衆菜館 紫園」へは夕食の時間帯に行きました。 森下駅で路線を乗り換える際に、そうだ森下駅周辺で食事をして帰ろうと思い立ち、お店を探すことにしました。「大衆菜館 紫園」が見つかり入ってみることに。 大衆菜館 紫園 外観 大衆菜館 紫園 店内 「大衆菜館 紫園」のお店の自動扉が開き、店の中へ入ると先客はお店の奥の方にそこそこいたようでした。お店の方にこちらにどうぞと言われて入口近くのの4人掛けテーブルを薦められて座りました。メニューには定番定食があり、その中からユーリンチーがあり気になり…
東京都江東区森下1丁目にある「洋食屋もりもり」です。最寄駅は都営新宿線、都営大江戸線の森下駅になります。 「洋食屋もりもり」の近くには「紫園」があります。 morigen1.hatenablog.com 「洋食屋もりもり」へは夕食の時間帯に行きました。 洋食屋もりもり 外観 洋食屋もりもり 店内 「洋食屋もりもり 森下」の入口の扉を開けて店の中へ入りました。先客は数組おりました。1人で来たことを告げるとこちらへどうぞと2人掛けテーブル席に案内されました。 メニューの中から ビーフシチュー A (1580円+税) (エビフライ&カニクリームコロッケ) を注文しました。 洋食屋もりもり ビーフシチ…