メインカテゴリーを選択しなおす
GWが明け、また現場仕事が始まりました。5月1発目は午前中の新宿から下高井戸へ。移動時間を利用して笹塚のホームで駅撮りしてみました。※撮影は、令和6年5月9日です。京王8000系8757都営新宿線10-619京王8000系8772都営新宿線10-529京王7000系7773京王8000系8757京王9000系9786以上、ここまでは笹塚駅にて。全然7000系が来ない・・・。昼食も摂らなければいけないので、20分弱くらいの撮影で移動。下高井戸へと向かいます。東急世田谷線303下高井戸付近にて食事を手近で済ませ、まだちょっと時間があるので、久し振りに世田谷線を。お昼なので運転本数がそれほど多くなく、朝の寒さからは段違いの暑さに変わり、日なたでの時間は潰せません。吉野家で昼食が終った直後、店の入り口で凄い音がし...2024/05/09京王線で
ちょっと時間が経ってしまいましたが、現場仕事で久し振りに江戸川区へ行ってきました。午前の江戸川区から午後の江東区へ移動するため、経路の利便性から都営新宿線を利用しました。※撮影は、令和5年8月17日、船堀駅にて。都営新宿線10-720編成日中でも5分間間隔で走っているようなので、何本か撮影してから移動しようと思ったのですが、10数年振りに訪れた船堀駅はホームドアにがっちりガードされてしまい、とても撮影に興じる環境ではなくなってしまいました。やってきたのは都営車でした。調べたらどうもかなり新しい編成のようです。鉄道を気軽に記録するのも大変な時代になってしまいました。 2023/08/17都営新宿線10-720編成
「多摩ニュータウンの団地群をバックに一路本八幡を目指す」。都営10-300はこの顔が一番好みです。東急製ということもあり、顔がどことなく東急5000ぽく、標識灯もカッコいいです。以前は300Rや8連車が存在しましたが、300Rは中間車である10-000形の老朽化で置換、8連車は10連化の際、450~480を除く編成は中間車を新製することなく編成ごと新製扱いとなり、10連化することなくマイナーチェンジされた3次車以降に置き換えられてし...
東京都交通局10-300形のうちE233系に準じた仕様の3次車以降 2年ぐらい前に購入して当時出張族で超多忙につき放置していたので加工など 見た感じでは以下の通りかなーかと思われますが、10-310F〜10-360F 10-300
都営10-300後期型、前回のスレから2年経過していましたが 前回アップしたのが2020年3月でしたので2年放置していましたが 屋根廻りの汚し 運転台廻り。地下鉄の体質上屋根一帯は錆で汚れる+荒川を渡るためかな