メインカテゴリーを選択しなおす
ちょっと長い記事になってしまいましたが、佐用から津山までの姫新線の旅、一気に書き上げました。所々で残雪が認められ山の中に入ってきたんだな感が徐々に高まりつつあった道中でした。ま、この先の方がもっとすごかったんですが(^ ^;;結局ここまでの全区間立ちっぱなしでした。でもそれに見合うだけの光景が見れたのでよしとしましょう
姫新線の旅も第3弾となりました。ここからは後部展望でのお届けとなります。最近単行ワンマンの列車に乗るときは、ほとんど最後部に陣取ることが多くなりました。写真撮りやすいですからね。その分翌日足腰ガタガタになりますが(^ ^;;改めて振り返ると今回の姫新線の旅で座ったのはキハ40が来た津山〜中国勝山だけでしたわ。
ふと思い立って中国地方のローカル線訪問に行ってしまいました。1泊2日の急ぎ足でしたが、久しぶりの乗り鉄中心旅行に、とても充実した時間を過ごすことができました。人が大勢いる長大編成の電車にばかり乗ってたら忘れるなぁというとこに気づけた、収穫の多い旅でした。次回以降記憶の薄れないうちに公開していこうと思います。
【旅行記】ローカル線乗りつぶし旅2021夏 16日目―中国地方の山岳ローカル線を完乗せよ!
16日目は中国山地の奥深くへと入ります。まずは早朝の姫路を抜けだし、姫新線に入りました。そのまま新見まで抜けたら、ついで芸備線・福塩線を経由して、最終的には広島で16日目を終えます。16日目の行程(赤文字は新規乗車区間)姫路~【姫新線】~播磨新宮~【姫新線】~佐用佐用~【姫新線】~津山~【姫新線】~新見新見~【芸備線】~備後落合~【芸備線】~三次三次~【福塩線】~府中~【福塩線】~福山~【山陽本線】~三...
中国山地をグネグネ進め!JR姫新線キハ127系&キハ120に乗る(姫路~新見)
とぐろを巻いたヘビのような路線でした。今回は姫路と津山・新見を結ぶ山岳ローカル線、JR姫新線を乗りとおしました。まずは近代化が進み、223系そっくりの気動車が行きかう「ヘビの頭」部分、姫路~播磨新宮間を進みます。【今回のスケジュール】姫路6:55~(普通1823D)~7:29播磨新宮播磨新宮7:45~(普通4823D)~8:18佐用佐用8:32~(普通2825D)~9:31津山津山10:07~(普通859D)~11:50新見姫路~播磨新宮~佐用姫新線ホー...
皆様、こんばんは! 厚狭4daysの3日目は、美祢線歩き。 厚狭駅から於福駅までを歩きました。 今日は曇りの天気。 昼前後に太陽が顔を見せてくれましたが午後にはまた曇り空に。 それでも寒さに震える訳でなく、歩き切ることが出来ました。 明日最終日は再び九州に上陸。 門司駅から鹿児島本線を歩く予定です。
山陰駅巡り22夏-島根山口編(12) 山陰本線 出雲市駅 ~出雲大社の玄関口で電車特急の終着駅~
米子駅から山陰本線を西に進んで終点の出雲市駅に到着しました。1番線の到着、乗り継ぎです。列車は折り返しの米子行きとなりました。 出雲市駅は島根県出雲市駅北町にある山陰本線の駅。出雲市の代表駅であり、出雲大社への玄関口です。玄関口と言っても最寄り駅は一畑電車の出雲大社前駅で、鉄路の場合は当駅で乗換えとなります。また、駅前からも出雲大社行きのバスが頻繁に出ています。「やくも」や「サイライズ出雲」などの...
山陰駅巡り22夏-島根山口編(4) 芸備線 備後落合駅 ~引き続き満員の木次線単行気動車~
新見駅から芸備線の単行気動車に乗車しました。満員の車内で身動きがとれず状態が1時間25分ほど・・・列車は終点の備後落合駅に到着しました。3番線の到着。駅は大賑わいでした。 やってきました~備後落合駅。駅巡りとしては3度目の訪問となります。駅の概要については、ズルして前回訪問記事の内容をコピペします・・・↓備後落合駅は広島県庄原市西城町にある無人のターミナル駅。乗り入れ路線は当駅の所属線となる芸備線と当駅が...
山陰駅巡り22夏-島根山口編(3) 伯備線 新見駅 ~超満員の芸備線単行気動車~
豪渓駅や備中高梁駅で長時間停車しながら、列車は終点の新見駅に到着しました。5番線の到着。ここで乗換えです。列車のほうは折り返しの西大寺行きとなりました。 新見駅は岡山県新見市西方にある新見市の代表駅。津山駅や三次駅と並ぶ中国地方山間部の主要駅の一つ(この時、備後落合駅もこれに並べるべきかどうか悩むところ)。「サンライズ出雲」や「やくも」は全列車が停車します。乗り入れ路線は当駅の所属線である伯備線と当...
キハ120‐7亀山配給&銀釜牽引の1086レ貨物列車撮影の巻(R4.10.16)
仕事を終えて帰る途中亀山配給がありことが分かり、いつもの場所で撮影することにしました。亀山配給が通る20分前に到着し3本の貨物列車を撮影。そのうち1本は銀釜。…
仕事を終えて帰宅するとき偶然亀山配給があることが分かり機材を持っていましたので撮影です。亀山配給以外に朝撮影できましたEF510 10号機が4071レに入るの…
西日本完乗への道-広島編(13) 福塩線 府中駅 ~電車と気動車の乗り継ぎ駅~
井原鉄道で神辺駅にやってきましたが、福塩線は運転見合わせ中。列車が来ないので、駅からかなり離れた森脇下というバス停まで歩き、府中方面行きのバスに乗車しました。多分福塩線に乗りそびれた通勤客がほとんどだと思いますが車内は大混雑。しばらくぎゅうぎゅう状態で進みます。バスは西に進み、国道486号に入ると福塩線の線路と並走するようになります。多分そのあたりからだったと思いますが、乗客が徐々に下車していって、...
西日本完乗への道-関西JR編(5) 関西本線 (柘植駅→島ケ原駅→加茂駅) ~電車→バス→気動車→電車と乗り継いで天王寺へ~
亀山駅から代行バスで柘植駅までやってきました。柘植駅は三重県伊賀市柘植町にある関西本線と草津線の接続駅です。詳細についてはこちら→→2020年9月の柘植駅次に乗車する加茂行きまで40分近くあるため待ちぼうけ。待合室でぼーっとしていると、当駅止まりが到着するということがわかり、跨線橋に上がってみました。跨線橋には俳句がかるたになって並んでいます。伊賀は松尾芭蕉の故郷ですね。そして奥の壁にはヤモリのような黒装...
西日本完乗への道-三重滋賀編(32) 草津線 (草津駅→柘植駅) ~運転見合わせ・・・奥の手で「忍者市駅」へ~
草津駅から草津線に乗車しました。列車は土砂降りの中を進みます。窓は曇って景色は望めません><さて、関西本線の終日運転見合わせの情報を受け、代替交通機関はないかをネットで探してみます。目的地は柘植から3駅先の伊賀上野駅。柘植から路線バスがないかパパっと見たところでは、隣の新堂駅までは行けるようですが、その先が無さそう・・・うむ~。後で知ったのですが、その先には三重交通のバスがあったようですね;;列車の...
西日本完乗への道-三重滋賀編(4) 関西本線 亀山駅 ~JR東海が管轄する唯一の会社境界駅~
津駅から紀勢本線の亀山行きに乗車しました。列車は森の中を北上し、鈴鹿川を渡るとすぐに終点の亀山駅に到着です。5番線着。これにて紀勢本線の踏破完了です。 亀山駅は東海道46番目の宿場町であり伊勢亀山藩の城下町でもある三重県亀山市の代表駅。ロウソクの生産地としても知られているそうです。国鉄時代は機関区なども置かれて、賑わっていた「鉄道の町」。乗り入れ路線は所属線の関西本線と当駅を起点とする紀勢本線の2路...
西日本完乗への道-岡山香川編(32) 芸備線 備後落合駅 ~大好きな山間のターミナル秘境駅~
新見駅から芸備線の備後落合行きに乗車しました。列車はまず伯備線の電化区間を西進します。すぐ山間に入ると秘境駅の布原駅に到着。地元の方が2名ほど下車していくのを見て少々驚きました。布原駅については後ほど・・・次の備中神代駅で伯備線と別れて非電化の芸備線に入ります。のんびりと走る列車の揺れが心地いいです。東城駅あたりまでは覚えているのですが、その後は不覚にも寝落ち・・・目が覚めると終点手前でした。ガーン。ト...
西日本完乗への道-岡山香川編(5) 因美線 (津山駅→智頭駅) ~山間をのんびり進むキハ120単行~
津山駅から因美線智頭行きの列車に乗車しました。列車はまず姫新線を東に進み、吉井川を渡って次の東津山駅に到着です。ここで理由は分かりませんが乗客の乗車に手こずってしばらく停車。予定よりも少し遅れて出発すると、加茂川の手前で姫新線から分岐して北に向かいます。ここからは車窓からの撮影です。2つ進んで美作滝尾駅1面1線の棒線駅で無人駅。駅舎は1928(昭和3)年3月の開業時からのもので、登録有形文化財に指定されたそ...