メインカテゴリーを選択しなおす
#ローカル線
INポイントが発生します。あなたのブログに「#ローカル線」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
多摩湖と狭山公園:西武鉄道ローカル線の旅②
レオライナー(西武山口線)の終点・多摩湖駅は、国分寺とを結ぶ西武多摩湖線の終点でもあります。ただし、現在では西武多摩湖線は国分寺発の便は全て萩山駅までの運転となっており、多摩湖駅には西武新宿線が萩山経由で乗り入れる形になっています。このため、事実上の西武新宿線の終着駅の一...
2024/09/10 06:23
ローカル線
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
西武狭山線とレオライナー:西武鉄道ローカル線の旅①
ローカル線の旅は、地方への旅情を掻き立てられるものですが、首都圏の私鉄にもローカル線といえるものが存在します。西武鉄道の場合、買収や合併により現在の路線網が形成されていますが、新宿線、池袋線以外にローカル線(それも単線)があります。今回は、ローカル線を使った旅をしてきまし...
2024/09/09 05:36
会津若松大江戸温泉物語東山グランドホテル・ホテルリステル猪苗代スキー
「※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。」 はじめに 今年の2月に福島県の会津若松と猪苗代、宮城県の
2024/09/08 00:01
477 折尾駅今昔散歩。
今夏の九州旅行。本来であれば博多から新幹線で静岡まで帰る予定でした。 ところが台風7号が関東に来るかも、ということで東海道新幹線は早々に運休を発表。 新幹線はすべて新大阪までしか行かなくなりました。多くの方は旅行を速く切り上げて家路に急いだのですが、わたしは 「だったら帰るのを一日延ばせばいい」 ということで、当初予定に入れていなかった場所を訪問先に追加しました。 その旅先は北九州市。八幡西区の折尾駅に降り立ちます。 比較的新しい雰囲気の折尾駅。近年行われ、現在も進行中の折尾駅大改造により誕生しました。 折尾駅は筑豊本線と鹿児島本線の乗換駅です。かつては別の私鉄だった両線
2024/09/07 19:12
478 北九州のローカル私鉄・筑豊電鉄をゆく
東日本に台風7号が接近したことで急遽滞在することになった北九州。宿をとったのは黒崎駅前でした。せっかく黒崎に来たのでここから延びているローカル線に乗ってみることにします。 それが筑豊電気鉄道。黒崎駅前駅から直方市の筑豊直方駅までを結びます。自分も駅なのに「駅前駅」と名乗るのがなんとも謙虚です。すぐ近くにはJR筑豊本線もありますが、あちらは炭鉱から掘り出された石炭を輸送するために造られた路線ですが、筑豊電鉄は開業当初から民間旅客の輸送に徹しています。西鉄の100%子会社であり、2000年に廃止された西鉄北九州線が一部区間乗り入れをしていました(正確には筑豊電鉄が西鉄北九州線に乗り入れる
2024/09/07 17:28
車両のない鉄道風景 小湊鉄道 上総大久保駅
8月の初めに小湊鉄道に撮影に行きました 日本の8月はもう熱帯ですね 暑すぎて出かける気も起らず この撮影以外の8月の週末は天気も微妙で ガッツリ撮影できたのはこの撮影だけでした でも、昨今の諸事情から小湊鉄道は減便していて なかなか列車がやってきません ヘッドマークを期待して急行を待ってましたが 私が撮影に行った夏休みの土曜日は減便していて それをチェックし忘れて待ちぼうけを食らったりと・・・ そんな訳で列車待ちの間に撮った写真がけっこうありまして 今回の更新は列車のいない山間の無人駅をテーマにしてみたいと思います
2024/09/04 21:35
国鉄交直流急行型電車をえちごトキめき鉄道に撮りに行った
この6月の末にえちごトキめき鉄道を走る国鉄型急行電車を撮影に行きました 前回の記事の南部縦貫鉄道と前後して大人の休日パスを利用して出かけてきました 今回の記事はほぼスマホで撮影した写真ばかりです スマホの写真を選んでいたら数が増えてしまったので 一眼で撮影した写真は後日公開します
2024/09/04 21:33
【速報】ヤフートラベル・一休「いしかわ応援旅行割」第3弾 で 予約開始日時決定
「※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。」 一休・ヤフートラベルで北陸応援割第3弾予約開始 北陸応援
2024/08/27 21:10
【施設紹介】JR只見線 会津宮下駅(福島県三島町)
今回は福島県西部、三島町にある会津宮下駅(JR只見線)をめぐります。当駅がある福島県三島町は、昭和の大合併(1955年)で成立した三島村が町制施行したものです。町内にある三島神社がその名の由来とのこと。そんな三島町の玄関口にあたるのが、ここ会津宮下駅です。▲駅舎は昔ながらの木造車寄せの曲線をえがく柱が美しいそれにしても立派な木造駅舎じゃないですか。車寄せのゆるやかな曲線を描く柱に、素朴ながらも美しさがあ...
2024/08/25 11:39
静かに佇むレールバス(南部縦貫鉄道旧七戸駅)
南部縦貫鉄道旧七戸駅 posted by (C)traway この6月に青森県の南部縦貫鉄道旧七戸駅に行ってきました 平成9(1997)年に休止、そして平成14(2002)年に廃止となったローカル鉄道の遺構です 現在は(一社)しちのへ観光協会の主催で南部縦貫鉄道旧七戸駅構内が 土曜、日曜に一般に公開されています 私はこのレールバスが以前から気になっていて大人の休日パスを使って日帰りで行ってきました 入場は無料なのですが公開に際しては経費が掛かっているでしょうから 寄付だと思ってグッズを購入してきました この一般公開は旧七戸駅構内へ入場見学と車庫の外からレールバスを見ることが出来ます GWと10月頃にはレールバスを構内に出してイベントが開かれるようです 10月のイベントは夕暮れ撮影会という..
2024/08/24 13:41
山間の小さな無人駅 小海線佐久広瀬駅
佐久広瀬駅@2024.5.18 posted by (C)traway 小海線の野辺山・小海間は閑散区間で日中は3時間も列車がやって来ません 長野県川上村を源流とする千曲川(新潟県内は信濃川)は日本一の長さです 佐久広瀬駅は南牧村にある無人駅で集落とは少し離れた場所にあり 背後の山と川幅のまだ狭い千曲川だけの風景は秘境駅の雰囲気が漂います 猫の額のような平地に住宅と田畑と小海線の線路がありました これはgood!と思ったらクリックして下さい ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 鉄道写真ランキング ブログ内で公開している写真を販売しています! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 小海線 中央本線..
2024/08/24 13:38
いちおうの動画
先日の芸備線とバイクの並走チャレンジ前回、動画をアップしようとしたらやり方間違えてしまって記事が消えた…というみんなやったことある失敗をしてムキーッ💢ってなっ…
2024/08/15 22:06
キハ40系・キハ56系:札沼線(石狩川橋梁)
キハ40系・キハ56系:札沼線(石狩川橋梁) 札沼線は、札幌から函館本線の滝川に程近い新十津川を結ぶ路線です。正式には、函館本線の分岐点である「桑園」が始点になり、その昔、留萌本線の「石狩沼田」に
2024/08/14 12:15
■『内灘まち歩きクーポン』目一杯楽しんで1,200円!内灘海岸の夕日が素晴らしい❗️金沢ローカル線・海&温泉の旅(石川県内灘町)
目次 1 海に沈む夕陽が観られる『内灘海岸』へ 2 「内灘まちあるきクーポン」でお得なでんしゃ旅 3 ローカル線の旅情を感じられる北陸鉄道 4 コミュニティーバスで『内灘海岸』へ 5 温泉・民族資料館そしてう美しい夕景を堪能 1 海に沈む夕陽が観られる
2024/08/14 08:10
恋仲保育園
8/9は本州最北端の駅、下北に行きました。「下北サンデーズ」でカンニング竹山が演じていたサンボさんの地元です。 自宅から最寄の鮫駅まで2.3キロあるんだけど、走ったら15分で着いて自分の体力と行動力にびっくりした 私って超人かも。 鮫駅はこんなところ 1時間に1本しか電車が来ないから、遅れたら終わりだ!!と思って11時ちょっと前に家を出て走ったら余裕。私にできないことは無い。 この日の5日くらい前にベビーフットやってたから足の裏の皮の剥けがMAXだった ✨今日からあなたも足裏美人✨#アエナのベビーフット で素足まで自信が持てる肌に💕60分履くだけ!簡単角質ケア💋剥ける瞬間がとっても気持ちいい✨…
2024/08/14 01:10
涼を求めて・・・ 川俣川渓谷を行く高原列車|小海線 甲斐大泉~清里
2024.5.18 小海線 甲斐大泉~清里 ここ数年、山梨方面へ行くことが多くて 中央線や小海線を撮影する機会が増えています ここは川俣川の渓流にある吐竜(どりゅう)の滝に 行く途中のハイキングコースで小海線の鉄橋がある場所です 秋になると紅葉が美しく 春は春で新緑がとても眩しかったです 清里駅からおよそ3kmの距離で 徒歩でも小一時間でアプローチが可能です この日はマイナスイオンをたっぷり浴びて帰ってきました とてもいいリフレッシュになりました 川俣川渓谷/吐竜の滝 やまなし観光推進機構HP https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4825.html これはgood!と思ったらクリックして下さい ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ..
2024/08/11 10:41
麦畑と東武伊勢崎線のローカル電車
ご無沙汰しております 約5か月ぶりの投稿です 前回の投稿の後、少し忙しくなって ブログを開かなくなってズルズル今日に至りました ブログをサボっている間はあちこち出かけました 6月に入ったあたりから暑くて出かける気が無くなって来て ようやく再開にこぎつけました ということで、引き続きよろしくお願いいたします 写真はGWに撮影に行った東武伊勢崎線の様子です 場所は栃木県の足利市なんですが、栃木県って麦畑をよく見かけるんですよね この構図は、麦畑と電車だけ と決め込んで70ミリで絞りはf4.5に設定 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRのほぼ開放で撮影です この日は、この場所周辺で日が暮れるまで撮影しました おそらく200型、250型りょうもうはリバティの増備で活躍が減るだろうと今から撮影をしています カ..
2024/08/11 10:39
こんなところで再会ツーリング
人生やりたいことを先延ばしにしないでやれる時にゴーゴーって私の次兄もかなりフットワーク軽くてですねこんな計画を発表してきました↓↓京都から新幹線で広島へ!そこ…
2024/08/10 07:40
抜海駅 廃止へ
最北の無人駅 宗谷本線 抜海駅 廃止へ日本最北端 稚内を目指すJR北海道の宗谷本線。その中でも、日本最北の無人駅として人気の抜海駅。その抜海駅がついに廃止となります。最北というだけではなく、木造駅舎も人気の抜海駅。雰囲気のいい駅が廃止されていくのは寂しい限りですね。最北の無人駅 抜海駅の動画はこちら↓【抜海駅】ついに廃止へ!宗谷本線 最北の無人駅を探索(抜海駅の廃止について)まだ正式発表はありませんが、抜...
2024/07/26 20:07
第一回?猛暑お見舞い申し上げます…
7月に入り、10日ほど…、大雨の時期とともに本格的にあっつい季節も来ています…(×_×)。 めっきり減った梅雨前期のシトシト雨や梅雨寒がかえって恋しい……。近年は入梅早々に後半の大雨モード+多湿、日ざしがあれば高温モードだもの。…あ、せみの声も先月中に聞こえていましたっけ。 そんななか、皆さま、どうかご自愛のほどを…。暑さ対策の上、おそらく今年もきびしく、だらだら長いであろう夏を乗り切ってまいりましょう。(...
2024/07/24 19:48
動画「波乱の深緑の会津路2024」をYouTubeにて公開しました
公開が遅れていたYouTube動画の公開が完了しました!
2024/07/18 22:59
ローカル線の小さな駅で風にふかれる。のどかな時間が流れます。
今日は、学習会で会場はちょっと不便な協働センターでした。行は車で送ってもらったので30分もかかりません。帰りは・・・最寄り駅は、当地方のローカル線天竜浜名湖鉄道の宮口駅です。協働センターから駅まで歩いて15分ほど。そこから1時間に1本の天浜線で西鹿島まで行き、遠州鉄道に乗り換えて浜松駅方面へ。問題は1時間に1本の天浜線です。終了は12時20分。1時間近く駅で待つのか~とうんざりしていました。でも、駅に着いてみると、風が気持ちがいいなぁ。 ベンチに座ってあたりを見回すと、のどかで時間がゆったり流れています。心もゆったりしてきて、念のために持ってきた本を開かなくても、時間が過ぎていきます。1時間く…
2024/07/15 16:37
紫陽花小路 終盤
6月最終週末、紫陽花が今シーズン最後の花を咲かせる。にほんブログ村 にほんブログ村...
2024/07/07 19:43
日立電鉄の旧型車たち
日立電鉄の旧型車たち 日立電鉄(鉄道線)は、常磐線の大甕駅を基点とし、日立方面へ向う鮎川駅及び反対方向へ向かい常磐線を交差して水郡線の常陸太田方向へ向う常北太田駅を結んでいた路線です。 常北太
2024/07/05 10:46
小湊鉄道で五井(市原市)へ:東京から日帰りで行ける千葉県夷隅の旅(最終回)
大多喜観光の後は、東京に戻りましたが、いすみ鉄道と外房線の接続があまりよくありません。折角なので、大多喜からいすみ鉄道の終点・上総中野まで行き、そこで小湊鉄道で五井(市原市)に行き、そこから内房線経由で帰京することにしました。 なぜ上総中野で両線がつながっているか興味が...
2024/06/24 06:09
3日間の東北鉄道の旅から帰ってきました
これから旅の様子をどんどん紹介していきます!
2024/06/23 14:57
或る日の久留里線
コロナ禍で赤字に喘いだ鉄道会社。大手も大幅赤字では効率化を図りたいのが本音だろう。そこで遂に房総半島内陸部を走る"JR久留里線"の文字を目にするようになる...
2024/06/20 19:36
仲夏
紫陽花が咲く6月はもう夏の陽気。今年も梅雨があければ猛暑が続きそうな予感。にほんブログ村 にほんブログ村...
2024/06/18 19:28
雨上がりの朝
昨日は有給消化で銚電の紫陽花巡りへ。早朝まで降り続いた雨が上がって淡いピンク色の紫陽花にうっすら陽射しが差し込む朝。閑散とした平日を南海ズームがトコトコと。にほんブログ村 にほんブログ村...
2024/06/11 12:23
ぷらっと静岡 ヒロアカ電車で海鮮丼を食べに清水港へ
静岡旅行2日目。 残念ながら本格的な雨模様。2日目はロープウェイに乗って日本平に登り、夢テラスから富士山と海の絶景を堪能しよう、なんて思っていたのですが・・・・・・行ってもいいけど絶景は望めなそうだったので、日本平はまた今度にするしかないで
2024/06/08 20:57
SLばんえつ物語~新観光列車・あいづSATONOハシゴ旅【May.2024】あとがき+…
まもなく6月…。そろそろまぶしい新緑からさらに濃い色に衣替えをする時期ですね。 そういえば、庭木の剪定をいつもの業者さんに頼んだものの、今年は予定した日が雨にたたられて二度も延期になっているんです(こんなことは初めて)。みたびの予定は今度の日曜(6/2)なんですが、週間天気をチェックすると、傘マークがついていて、降水確率も高く…。うーん、三度めの正直にはならないでしょうか?(ー_ー;) ところで、本題に...
2024/06/01 16:23
JR西日本のローカル線廃線は地方切り捨て 特集2299
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、JR西日本について書きます。それでは、どうぞ。地方衰退最近のJR西日本は、ローカル線の廃線に熱心になっている。芸備線や木次線、そして美祢線も廃線しようとしている。中国地方を狙い撃ちしている。最近は、バスの運転手不足でバス運転手の確保も難しくなっている。それを無視して、廃線を進めようとしている。そもそも、自分のところの路線を、無責...
2024/05/31 22:39
駅には小道具満載
個人的に秩父鉄道では駅撮りも好物。私が言う駅撮りとはホーム先端から単純に編成を狙うという意味ではない。趣ある古い駅舎には味わい深い小道具が揃っており、それらをどう料理するか?これもまた楽しみ方のひとつ。 にほんブログ村 にほんブログ村...
2024/05/28 20:03
SLばんえつ物語~新観光列車・あいづSATONOのハシゴ旅【May.2024】
ヘッドマークの上も注目、煙室ハンドルの色が変わってる。わかるかな~?右側の運用表の下…、「がんばろう北陸!」山を挟む阿賀野川の流れと対岸の集落といい眺めをパチリ。津川駅の模擬店。とりめし、笹団子、おはぎ、冷凍みかんがあった。山都の先、一ノ戸川橋梁からの眺め。水田と新緑の山々と飯豊山。1号車オコジョ展望車で少しの間すごす。C57の後ろ姿を見ながら。会津若松2番線、SLのつぎは4月に登場したばかりの観光列車。喜多方から「...
2024/05/24 20:25
筑波鉄道:終焉の頃
筑波鉄道:終焉の頃 筑波鉄道は、常磐線土浦駅~水戸線岩瀬駅を結んでいた関東鉄道グループの路線。開業は古く、明治44年に遡ります。 筑波山への観光路線として栄え、国鉄からは上野~筑波を走る急行列車「
2024/05/22 07:09
【駅訪問記vol133】 舞鶴線 梅迫駅
今回は、梅迫駅の訪問記です。(訪問日:2024年4月30日) 梅迫駅の概要梅迫駅は1904年に開業した京都府綾部市にあるJR西日本 舞鶴線の駅です。読みは…
2024/05/17 12:26
小海線散歩・花桃の駅
花桃の駅 霧の中から 一番列車がやって来た 6時半過ぎのホーム 残念ながら 乗る人は少ない 乗り遅れたら 次は9時近く 驚いた 沢山の人が 待っている 聞けば バスでやって来て 野辺山まで乗るそうだ その後は またバス ぜひ ローカル線を楽しんでほしい 活気のあるホー...
2024/05/08 16:37
GW増発はシニアモーターカー
GWの増発便に22000形(元南海2200系)が入るとのことで5/2に行ったばかりだけど、走行シーンが撮りたく昨日は再び銚子電鉄へ。1本目は無難に定番ポイントからキャベツ畑を入れた。元京王の2000形や3000形よりは少し若いとはいえ、南海で年数を重ねた古参車両。異国の銚電風景にもまったく違和感を感じさせない。公式愛称の「シニアモーターカー」がまた銚電らしいネーミングかと。にほんブログ村 にほんブログ村...
2024/05/05 18:13
【女性ソロ旅必見✨】疲れ知らずの新スタイル!「スロートラベル」で心も体もリフレッシュ!
こんにちは。 alisumi です。最近話題の「スロートラベル」って知ってますか?最近の私の温泉旅行は、もっぱら「スロートラベル」です。以前の家族旅行は、ツ…
2024/05/05 13:51
ロ-カル線で行く温泉宿でのひとときと情緒ある温泉街散策の記録
日帰り温泉と食べ歩き 2023年11月9日 ローカル線で、娘と紅葉を見に出かけました。天気予報で、今年の紅葉は
2024/05/05 13:23
なんかいいちょうしに?
今年3月にデビューした元南海22000形を撮りたく、昨日は久しぶりに銚子電鉄へ。しかし昨日は残念なことに22000形が運用に入っておらず朝から仲ノ町でお休み。その代わりにホームからじっくり観察できたし、元京王との並びも撮れたから結果的にこれはこれで良かったかと。今後走行シーンの撮影チャンスは幾らでもあるだろうし。しかし凄い並びだねここは。22000形を間近で見て銚子側が前パンなことに今更ながら気が付いた。南海越し...
2024/05/03 20:00
ローカル電車
今年もまたこの季節がやってきました!出かける時は殆んど風が無かったのですが到着すると風が、おまけけに田んぼの水量も少ない残念な結果でした。 ランキング参加中写真・カメラ
2024/05/03 10:04
【三重県】名松線に乗って三多気の桜を見に行きました。
ローカル線の旅!っていうと大げさですが、同じ三重県に居ながら1度も乗ったことがなかった「名松線」に乗って三多気の桜を見に行ってきました。 名松線って? 名松線で行こう! 三多気の桜へGO! 11時24分出発! 12時に到着! ミツマタ群生地 古民家カフェに行きます 4月12日の三多気の桜 君ケ野ダム
2024/04/29 05:30
春-樽見鉄道の旅(日本の車窓から2024年4月5日撮影)
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 日本の車窓から、今回は樽見鉄道の旅です。私の地元、岐阜県の大垣駅から樽見駅まで37.5kmの区間を走る…
2024/04/21 18:28
桜と鉄道~過去の画像をひっぱりだして…
Ⅰ・花盛りの一本八重桜と… 2008年 JR上越線・上牧~水上本命でない、ついでの一枚が思った以上によかった。Ⅱ・花曇りのもとを駆ける 2010年 秩父鉄道・上長瀞~親鼻あゝ、煙なし。でも桜は満開、C58も元気に駆けてゆく。Ⅲ・飛鳥山の桜を添えて 2010年 都電荒川線・飛鳥山~王子駅前春の黄昏時、都電の離合、併用区間での一枚です。Ⅳ・俯瞰・春の宴の飛鳥山 2010年 北とぴあ17階展望フロア道路に都電、斜面にスロープカーが見え...
2024/04/20 16:24
SLパレオエクスプレス 旧型客車特別運行
すっかりご無沙汰しております。自作絵本の次回作のために、ブログもお休みしていましたが、絵本製作は自分で決めた期限に間に合わず、まだ時間がかかりそうです。そんな中、先日秩父鉄道のパレオエクスプレスに乗ってきましたが、とてもよかったので、久しぶりにブログも更新してみよう、と思いました。都内から近いSLということもあり、パレオエクスプレスには何度か乗車したことがありますが、今回は25年ぶりに旧型客車で運行さ...
2024/04/17 21:15
雲配給からの逆転勝ち
桜咲く月崎をゆっくり発車する観光急行。(月崎ではドア扱い無しの一旦停車?)直前まで頭上には雲が覆って太陽を隠していたが、ヨンマルが視界に入ったと同時に雲が切れて陽射し回復!にほんブログ村 にほんブログ村...
2024/04/16 19:38
筑波鉄道:終焉の頃 筑波鉄道は、常磐線土浦駅~水戸線岩瀬駅を結んでいた関東鉄道グループの路線。開業は古く、明治44年に遡ります。 筑波山への観光路線として栄え、国鉄からは上野~筑波を走る急行列車
2024/04/16 07:12
持ち堪えてくれた
先週金曜日は桜が満開に至らず天気も悪かったので、昨日は再び小湊桜巡りへ。一週間経過して雨風の強い日もあったことでさすがに満開は過ぎて散り進んではいるが、なんとかこの週末まで持ち堪えてくれた。いつもの大久保に寄って今回は定番アングルをパチリ。にほんブログ村 にほんブログ村...
2024/04/14 15:46
通行手形
里見駅名物シーン。安全運行の証。にほんブログ村 にほんブログ村...
2024/04/14 15:45
次のページへ
ブログ村 151件~200件