メインカテゴリーを選択しなおす
DD51牽引50系客車:男鹿線 普通列車 男鹿線は、秋田県男鹿半島男鹿駅と奥羽本線追分駅を結ぶローカル線です。 区間の短いローカル線であり、日中は単行列車でも足りる線ですが、朝の通勤通学時間帯には
豪雪地帯での冬季の住民の足として、廃線をまぬがれて来た飯山線。道路の除雪体制が充実すれば、その存在価値は潰えるかもしれません。 軽快に里を走るC56。キャブ屋根が延長され、冬場の雪の巻込みに備える改造がされています。 昭和の時代、大都市を結ぶ急行列車がC53、C59の大型パシフィックや、C60、C61、C62のハドソン3兄弟だとすれば、地方の主要都市間を結んだのが、C51、C54、C55、そして乙線規格最強のパシフィックC57であり、小都市間をつないだのが8620、9600、そしてローカル線の決定板C11とC58でした。8620やC11よりも更に小型なC56とC12は、里を巡って旅客と貨物を輸…
一昨日の豪雨で千葉の路線に影響が出ている。中でも深刻なのがいすみ鉄道。複数ヵ所で路盤流出してしまい復旧の目途が立っていないとのこと。小湊は里見~上総中野が運休しており、そちらも被害状況が心配だ。こればかりは天災であり復旧を祈るしかないな。今回も先週末の撮影分から。車体を左右にユサユサと揺らしながら分岐点を通るヨンマルコンビ。くたびれた構内警報器に草だらけの線路。ローカル感半端ねぇな。にほんブログ村...
上越線越後川口から信越本線豊野まで、白根山の山麓を千曲川に沿ってC56が走っていました。 千曲川を右に見て、新潟県へと向うC56。 飯山線は戦時中に飯山駅から越後川口駅までの区間を営業していた飯山鉄道を、鉄道省が買収した路線で、冬場の豪雪地帯を走る地域の公共輸送手段でした。 力走するC56。 C56の牽引定数いっぱいでしょうか? 豊かな農業地帯を走る貨物列車が有蓋車中心の編成なのが分かります。地域への物資の搬入と、地域の産物の搬出をC56は担っていたのでした。 藁葺き屋根の脇を走るC56。 機関車の次位には無蓋車のトラがつながれています。トラは水に濡れても良い砂利や石炭、鉄骨やコンクリート製品…
台風の影響で昨日は千葉で線状降水帯による大雨に。近所でも道路が低いところが冠水したようだ。昨日はたまたま休暇日だったのが幸いで自宅で大人しく引きこもり。昨年あたりからニュースでよく耳にする「線状降水帯」。他人事だと思っていたけど、千葉でも起きるとはね。写真は先週末の撮影分から。上総三又の直線を単行で進む40-4男鹿色。線路が見えないほど酷かった場所が除草されて撮影可能に。にほんブログ村 にほんブログ村...
大きな雲の下、タラコの単行が黙々と走る。車体色からしていかにも暑そうな感じ。夏よ、この残暑は一体いつまで続くんだい??もうそろそろ暑いのは勘弁してくれ。。にほんブログ村 にほんブログ村...
所狭しと立ち並ぶ住宅街をトコトコ走る元西武101系。平和台駅から隣の流山駅が見えるぐらい駅間が短い。路線バスか都電のような感覚か。にほんブログ村 にほんブログ村...
先週末はいつもの小湊へ。沿線は稲刈りが進んで稲架掛けが見れる時期。ローカルな小湊沿線であっても近年は手間暇かけて稲干ししている農家さんは少ないだろうから、貴重な光景だろう。稲架掛けと三角屋根の民家がなんともローカルな味わいだ。ヨンマルコンビが走ることで、東北のどこか田舎の装いに。にほんブログ村 にほんブログ村...
駅間の線路沿いにこれと言った場所が見つけらず。暑くてこれ以上は外を歩く気が失せてしまい、屋根のあるホームから。交換駅となっている小金城趾を発車するピンクの「さくら」編成。ピンク色がずいぶん色褪せてしまった様子で車両の疲れを感じさせる。にほんブログ村 にほんブログ村...
常磐線沿線に所用があったついで、以前から一度撮ってみたかった流鉄へ。沿線はほぼ住宅で占めており、これと言ったロケーションは皆無。。しかし元西武101系が短い2両でトコトコ走ってることは魅力的だ。都心に近い位置関係でありながら草の生えたヘロヘロな線路にスプリングポイントが少しローカル感を演出。にほんブログ村 にほんブログ村...
同和鉱業 小坂鉄道:キハ2100 同和鉱業小坂鉄道は、貨物輸送を主体とする路線であり、細々と旅客営業を行っておりましたが、平成元年に小坂製錬(株)となり、平成6年9月30日をもって旅客営業が廃止さ
水色から標準色に戻ったデキ302が対向列車との交換の為に待避線に入る。以前は派手な水色を纏って若返りした気分だったけど、年数を重ねた古い車体にはやはり落ち着いた標準色のほうがベストかと。にほんブログ村 にほんブログ村...
昨年も撮った場所の百日紅が頃合いだろうと踏んで立ち寄ったが、今年は少し早かった。同じ場所の木であっても毎年前後するタイミングを掴むのは難しい。今夏は他の場所でも百日紅は押さえているので、どうしてもここでという欲は無いですけどね。にほんブログ村 にほんブログ村...
C56は日本のテンダー型制式蒸気機関車としては最軽量の機関車でした。軽量だから非力でしたが、そんなC56にも素晴らしい仕事がありました。 スノウプラウを装備した冬姿のC56。八ヶ岳連峰は雪化粧をして、冬に向うC56もピリッとした雰囲気です。 蒸気鉄道時代、地方には支線や簡易線、小私鉄が数々あり、乗客はもとより、地方の産品を集め、それらが幹線に集まる事で、全国の鉄道輸送の体制が完結していました。C56とC12は、鉄道輸送体制の末端を担うべく投入された機関車でした。 煙突の後ろから単式コンプレッサーの排気を拭き上げるC56。排気音が山の小駅を活気づけます。 C56とC12の登場前の支線は、8620…
この日は幸運なことにデキ105に続いてデキ102も運用入り。私としては秩父のデキ全般が好きで300形でも500形でも好き嫌いなく撮ってるけど。出番が少ない最古参の100形が来ると得した気分。独特のブロワ音を響かせて今日も黙々と働く。にほんブログ村 にほんブログ村...
水色から通常色に戻ったデキ302が積み荷満載で三ヶ尻へと向かう。分岐する線路と停止信号、停止位置標識を入れて単線ローカルの交換駅を演出。にほんブログ村 にほんブログ村...
蒸気機関車の末期の写真ばかり見ていると、8620と言えばローカル線となりますが、もっと楽しい列車も引かせたいとおもいます。 潮風の中を能代方面に向う小編成。 オハ61系やスハ32系を引かせたら、乗換駅で待つのはC60、C61。 C51が待つならオハ31系。 C53時代ならナハ22000系や明治の雑型客車も8620には良いなぁと考えます。何と言っても8620は形が良いから何を引かせても絵になる機関車です。ナロワシを加えた木造ダブルルーフの6連なんか、走らせたらさぞ魅力的でしょう。 弘前へ向う旅客列車。 8620の引く列車を写真で見た中で最も豪華だったのは、横浜港から東京へのポートトレイン。 外国…
線路脇に百日紅を見つけてデキ300形を。この日は雲優勢で時折小雨が降ったり止んだり。陽射しが無いだけ幾分暑さは和らぐも、それでもジッとしているだけで汗がだらだら湧いてくる。。着替えを持ってきて正解だったな。にほんブログ村 にほんブログ村...
最近は小湊通いのワンパターンなもんで、一昨日は久しぶりに秩父鉄道へ出かけた。お盆でJR貨物は運休が多い中、秩父貨物は朝から通常運行のようだ。何ヵ所か当たりを付けていた中で向日葵畑を見つけて迷うことなくこちらでデキ貨物を。畑の中に入る訳にはいかないので端っこから向日葵を構図に拝借した。今週来週も猛暑が続くとのことでさすがの向日葵もうなだれてぐったりお疲れ気味。にほんブログ村 にほんブログ村...
ダム建設の資材を運び上げた会津只見線には活気溢れる田舎の汽車風景がありました。 列車交換風景。通票閉塞のタブレットを受け取るべく駅長がホームで腕を上げています。左のC11の前に見える踏切を渡って、待機中のC11の機関士へ手渡す算段でしょう。通票閉塞はルールさえ守れば、単線のひと区間に対向する列車が入らない、正面衝突防止の優れた仕組みでした。 雪をついて貨物を運び上げるC11。鉄道貨物は貨車1両単位で荷主が貨車を借り切り、各駅から発着していました。車掌車の中では車掌が駅ごとの貨車の解結を線路配置を睨みながら考え、駅に着く前に入換の指図書を作成して着駅の駅員に手渡し、駅員は指図書をもとにポイントを…
一週間前にキハ200で撮った百日紅の木。ヨンマルも押さえておきたく一週間後に再訪したが、やはり線路脇の草がどうにもならず。前回よりは多少足回りが見えそうな位置に絞って強引に。これ以上の攻略はならず。にほんブログ村 にほんブログ村...
別の場所で先月から目を付けていた百日紅が良い塩梅になったところで。淡いピンクの百日紅が昼下がりの陽射しに照らされて晩夏に彩りを。にほんブログ村 にほんブログ村...
お盆の長期休暇は台風を懸念して休暇初日にいつもの小湊へ。結果的には台風7号の進路が西へ反れて千葉は大した影響無かったですけどね。今までイン側からしか撮ったことが無い村上のカーブでたまには気分を変えてアウト側から。沿線の農家さんは概ね来週あたりは一斉に稲刈りかな? にほんブログ村 にほんブログ村...
高原から下ってきて、甲斐小泉に到着。 少し気温が高い気がする。 小淵沢に近いからだろうか。歴史を感じる街並みが有る。 射すような日差し。太陽が近く感じる、 夏雲、青空、八ヶ岳が良く見える。 夏の小旅行。東京には帰りたくない、、、 ご覧いただいて ありがとうございます。
昨年の冬から何度か撮っている塚のある稲田。6月下旬からちょくちょく下見を繰り返し、8月に入ってようやく百日紅が花を咲かせた。しかし線路脇はご覧の通り。除草された様子が無く雑草が伸びて酷いものだ。次回はこちらでヨンマルも押さえたく、もう少し構図を練ってみるか。。にほんブログ村にほんブログ村...
小湊のヨンマルばかりアップしている為、たまにはキハ200も。最近はこの暑さで日中はほぼヨンマルで運用を回してる印象だけど朝方は200も入っている。リバイバルの205を先頭に最古参の201を引き連れて、朝から暑い中をご苦労様。にほんブログ村 にほんブログ村...
お化粧直しされたデハと元京王の古豪同士。毎日ここで顔を合わせて何を語っているだろうか。外川駅でお土産に銚電チキンカレーとまずい棒を購入。少しでも銚電の売り上げに貢献できればと。にほんブログ村 にほんブログ村...
先週末はまたいつものパターンで小湊&いすみコースへ。昨年キバナコスモスが咲いていた畑は今年は向日葵が植えられたようだ。花の向きと光線状態を考慮すると午前中がベストな為、当初は違う場所で撮影予定だったヨンマルコンビを急遽こちらで。昨年はこの中に入り込んで自分が先に来たのだと正当性を主張する馬鹿がいたが、今年は入れないように周囲にはしっかりロープが張られていた。我々はあくまでよそから来て撮らせてもらっ...
終点の外川で現役の丸形ポスト。全国でおよそ4000個ほどが現役で残ってるそうで。古い駅舎と併せて映画のセットのような画に。にほんブログ村にほんブログ村...