メインカテゴリーを選択しなおす
寒風をついて北へ北へとひた走るC55の中には流線型改造機も居たのでした。 屋根が深く、前妻板がフラット、出入り口ドア周りの斜めのラインなどが流線型改造機の特徴のひとつでした。昭和10年代の流行に合わせて登場した流線型C55は、通常の機関車にカバーを被せたような異様な姿でしたが、太平洋戦争に突入すると、整備に不便なカバーは次々に取り外され、終戦後、ご覧いただく姿に改装されました。流行を追った流線型という発想に、蒸気鉄道が時代の最先端輸送手段であった事が偲ばれます。 C55の特徴のひとつ、直径1750ミリのスポーク動輪です。大正時代の傑作機・C51の発展型として開発されたC55では、C51型で発生…
南岸低気圧による豪雪で乱れたダイヤを回復すべく奮闘する蒸気機関車と鉄道員、雪くらいじゃ列車は止めないと言う気合と誇りが満ちていました。 猛然とラッセル軌道モーターカーを押し上げるD51。奥羽本線を電化で追われる幾ばくもない命を燃焼させて峠に挑みます。当時、北海道連絡の大動脈であった東北本線や奥羽本線に配置されたD51には、車両限界いっぱいの大型の重油タンクが装備され、D51としては最大の出力を発揮していました。蒸気機関車は力行を続けるとボイラーの圧力が下がり馬力が落ちます、同時に連続するドラフトによって石炭が急速に燃焼するために火床に焚べた石炭も減り、空転した際に火床に穴が開いてボイラーの燃焼…
ダム建設の資材を運び上げた会津只見線には活気溢れる田舎の汽車風景がありました。 列車交換風景。通票閉塞のタブレットを受け取るべく駅長がホームで腕を上げています。左のC11の前に見える踏切を渡って、待機中のC11の機関士へ手渡す算段でしょう。通票閉塞はルールさえ守れば、単線のひと区間に対向する列車が入らない、正面衝突防止の優れた仕組みでした。 雪をついて貨物を運び上げるC11。鉄道貨物は貨車1両単位で荷主が貨車を借り切り、各駅から発着していました。車掌車の中では車掌が駅ごとの貨車の解結を線路配置を睨みながら考え、駅に着く前に入換の指図書を作成して着駅の駅員に手渡し、駅員は指図書をもとにポイントを…
只見川に沿って地域の物流を担った只見線には、蒸気鉄道らしい数々の情景がありました。 到着した列車から駅舎に向かうため、ホームの端のスロープを下り、機関車の直前の踏切を渡る乗客。踏切から溢れた人は線路の砂利の上を歩いています。 駅のプラットフォームは真ん中の踏切を挟んで上下線が配置され、これなら踏切を列車が塞ぐ事がありません。またプラットフォームの端をスロープにすることで荷物車に積込む小口の荷物を運ぶリアカーも容易に線路を渡れます。乗客が踏切を渡りきるまで列車は発車出来ませんが、それだけ蒸気鉄道の時代は時間の流れが緩やかだったようにも思えます。踏切から給水タンクの間には小さな花壇が作られ、給水す…