宇治山田駅は近鉄山田線と鳥羽線の駅です。戦前の駅舎が現役で使われており、伊勢神宮の最寄り駅としてふさわしい風格が漂います。貴重な近代遺産として国有形文化財にも登録されています。
近鉄山田線 宇治山田駅を訪ねる~風格のある近代建築が残るターミナル駅~
宇治山田駅は近鉄山田線と鳥羽線の駅です。戦前の駅舎が現役で使われており、伊勢神宮の最寄り駅としてふさわしい風格が漂います。貴重な近代遺産として国有形文化財にも登録されています。
鳥羽駅は三重県鳥羽市にあるJR参宮線の終着駅です。 参宮線の鳥羽駅は戦前の1911年年に開業し、戦後までは名古屋・東京方面からの優等列車も運行されていました。1970年には近鉄鳥羽線が開業すると、利用者は近鉄に流れ、参宮 ...
二見浦駅は三重県伊勢市にあるJR参宮線の駅で、夫婦岩で有名な二見輿玉神社の最寄り駅としても知られています。駅で撮影した車両やホームなど訪問時の画像ともに紹介しています。
伊勢市駅は三重県伊勢市の代表的な駅で、伊勢神宮外宮の最寄り駅としても知られています。駅で撮影した車両やホームなど訪問時の画像ともに紹介しています。
JR東海道本線 掛川駅を訪ねる~天浜線が分岐する城下町の駅~
掛川駅はJR東海道本線と東海道新幹線の駅です。天竜浜名湖鉄道が分岐しています。駅で撮影した車両やホームなど訪問時の画像ともに紹介しています。
城下町・金沢の表玄関口であるJR金沢駅は、アメリカの旅行雑誌で「世界で最も美しい駅14選」に日本で唯一選ばれています。メインの東口駅前広場にある鼓門・もてなしドームについて画像とともに紹介しています。
日本で唯一のガイドウェイバス!ゆとりーとラインを旅する【乗車記&沿線案内】
今回は名古屋市の大曽根駅と守山区郊外を結ぶゆとりーとライン。今回は大曽根駅からガイドウェイバスとして走行する高架区間の終点である小幡緑地駅までの6.5㎞に乗車しながら、沿線を紹介していきます。 ゆとりーとラインの起点は大 ...
日本で唯一のガイドウェイバス!ゆとりーとラインを旅する【乗車記&沿線案内】
今回は名古屋市の大曽根駅と守山区郊外を結ぶゆとりーとライン。今回は大曽根駅からガイドウェイバスとして走行する高架区間の終点である小幡緑地駅までの6.5㎞に乗車しながら、沿線を紹介していきます。 ゆとりーとラインの起点は大 ...
日本唯一のガイドウェイバス!ゆとりーとラインを旅する【路線&歴史】
ゆとりーとラインは名古屋ガイドウェイバス株式会社が運営しているバス路線。ガイドウェイバスと呼ばれるシステムを国内で唯一採用していることで知られています。簡単にいえば、専用軌道を半自動運転で走行する路線バス。21世紀に入っ ...
ゆとりーとラインは名古屋ガイドウェイバス株式会社が運営しているバス路線。都市部の区間ではガイドウェイバスと呼ばれる新交通システムを国内で唯一採用しています。簡単にいえば、専用軌道を半自動運転で走行する路線バス。21世紀に ...
日本初の磁気浮上式鉄道!リニモ 東部丘陵線を旅する【乗車記&画像】
リニモは日本で唯一営業運転をする磁気浮上式リニア鉄道路線。藤が丘駅から八草駅までの8.9㎞を旅した乗車記です。
名古屋ガイドウェイバス志段味線 小幡緑地駅を訪ねる~ゆとりーとラインの終点駅~
小幡緑地駅はゆとりーとラインの終着駅です。駅に隣接するモードインターチェンジを介して一般道と接続しています。駅で撮影した車両やホームなど訪問時の画像とともに紹介します。
名古屋ガイドウェイバス志段味線 大曽根駅を訪ねる~ゆとりーとラインの起点駅~
大曽根駅はゆとりーとラインの駅。日本で唯一のガイドウェイバスの起点となる高架駅です。駅で撮影した車両やホームなど訪問時の画像とともに紹介します。
愛知高速交通東部丘陵線 愛・地球博記念公園駅を訪ねる~モリコロパークの最寄駅~
愛・地球博記念公園駅は東部丘陵線リニモの駅です。万博開催時に開業し、会場跡は記念公園になっています。駅で撮影した車両やホームなど訪問時の画像とともに紹介します。
藤が丘駅は東部丘陵線リニモの起点駅です。全線で唯一地下に駅があり、市営地下鉄東山線とも接続しています。駅で撮影した車両やホームなど訪問時の画像とともに紹介します。
豊川稲荷駅は名鉄豊川線の終着駅。豊川稲荷の門前街となっており、正月を中心に参詣客で賑わう駅です。駅で撮影した車両やホームなど訪問時の画像ともに紹介しています。
名古屋鉄道三河線 豊田市駅を訪ねる~豊田線も乗り入れるターミナル駅~
豊田市駅は名古屋鉄道三河線の駅。地下鉄に直通する豊田線の起点でもある豊田市のターミナル駅です。駅で撮影した車両やホームなど訪問時の画像ともに紹介しています。
愛知環状鉄道 新豊田駅を訪ねる~名鉄線と接続する豊田市の中心駅~
新豊田駅は愛知環状鉄道の駅。名鉄豊田市駅が隣接する豊田市のターミナル駅です。駅で撮影した車両やホームなど訪問時の画像ともに紹介しています。
岐阜駅はJR東海道本線の駅です。JR高山本線が分岐しています。駅で撮影した車両やホームなど訪問時の画像ともに紹介しています。
美濃太田駅はJR高山本線駅です。JR太多線と長良川鉄道と接続しています。駅で撮影した車両やホームなど訪問時の画像ともに紹介しています。
旧名古屋鉄道美濃町線 美濃駅~大正期の駅舎が残る平成の廃駅~
美濃駅は名鉄美濃町線の終着駅でした。廃止後も保存展示されている駅舎や車両などを訪問時の画像ともに紹介しています。
長良川鉄道 美濃市駅を訪ねる~うだつの上がる町並みのある駅~
美濃市駅は長良川鉄道越美南線の駅です。有形文化財指定された駅舎やホームなどを訪問時の画像ともに紹介しています。
郡上八幡駅は長良川鉄道越美南線の駅です。有形文化財指定された駅舎やホームなどを訪問時の画像ともに紹介しています。
金城ふ頭駅は名古屋臨海高速鉄道あおなみ線の終着駅。駅外観やホームなど訪問時の画像ともに紹介しています。
東海交通事業の城北線は愛知県内を走る第三セクター鉄道です。この記事では城北線の枇杷島から勝川駅までを車窓の画像とともに紹介します。
東海交通事業の城北線は愛知県内を走る第三セクター鉄道です。城北線の歴史とを紹介しています。
東海交通事業 城北線を旅する①~世にも不思議なローカル路線~
東海交通事業の城北線は愛知県内を走る第三セクター鉄道です。城北線の特徴や沿線情報、関連書籍などを紹介しています。
東海交通事業の枇杷島駅は城北線の終点駅。訪問時に撮影したホームや車両の画像とともに紹介しています。
東海交通事業 城北線 小田井駅を訪ねる~高架4層構造の要塞型無人駅~
小田井駅は東海交通事業城北線の駅です。訪問時に撮影した駅舎やホーム、車両の画像とともに紹介しています。
東海交通事業城北線の味美駅は環状道路と並走する区間にある無人駅。道路が大きく駅が小さいのは自動車社会の愛知ならではの光景です。名鉄小牧線味美駅とは乗換え駅ではありません。
東海交通事業の勝川駅は城北線の起点となっている駅です。JR中央本線の勝川駅とは別の場所に単独の高架駅があります。
JR中央本線 多治見駅を訪ねる~太多線が分岐する東濃の中核駅~
JR中央本線の多治見駅は岐阜県多治見市の中心市街地にあり、特急しなの号も停車。また、美濃太田を結ぶ太多線が分岐しています。
JR中央本線勝川駅は愛知県春日井市にある駅。駅舎は2009年に高架化し、東海交通事業 城北線の乗り入れが想定された構造になっています。
JR中央本線の中津川駅は旧中山道の宿場町がある駅。名古屋駅を発着する中央本線普通列車のほとんどが当駅で折り返す拠点駅で、今も昔も交通の要衝として知られています。
松代駅はかつて長野電鉄屋代線の駅でした。松代は松代城址をはじめ大本営跡も残る歴史ある街ですが、2012年の屋代線の廃線になり現在は鉄道が走っていません。
地域タグ:長野市
長野電鉄 須坂駅を訪ねる~屋代線が分岐した長野電鉄の中核駅~
長野電鉄の須坂駅は車両基地が併設する長野電鉄の中核駅です。特急も停車し、以前は長野電鉄屋代線が当駅から分岐していました。
地域タグ:須坂市
湯田中駅は長野電鉄長野線の駅です。志賀高原や湯田中渋温泉郷の玄関口だけではなく、戦後まもない頃に完成した駅舎や、さらに古い旧駅舎が現存する味わい深い終着駅です。
地域タグ:山ノ内町
浜川崎駅は川崎市川崎区にあるJR鶴見線の駅。南武支線と貨物駅が隣接しており、川崎臨港工業地帯のターミナル駅として貨物列車が行き交います。
地域タグ:川崎区
JR鶴見線(海芝浦支線) 海芝浦駅を訪ねる~京浜運河を望む旅情ある終着駅~
海芝浦駅はJR鶴見線海芝浦支線の終着駅です。海が見える駅として関東の駅100選にも選定され、ホームから望む京浜運河と工業地帯は一見の価値があります。
地域タグ:鶴見区
JR鶴見線(海芝浦支線) 新芝浦駅を訪ねる~運河を望む工業地帯の駅~
新芝浦駅はJR鶴見線海芝浦支線の駅。海の見える終着駅として有名な海芝浦駅に比べると知名度は劣りますが、ホームから運河と工業地帯を望む鶴見線ならではのロケーションが魅力です。
地域タグ:鶴見区
JR鶴見線 浅野駅を訪ねる~海芝浦支線が分岐する三角形な駅~
JR鶴見線の浅野駅は本線と海芝浦支線の分岐する駅。分岐点に設けられた駅構内は三角形にも似た独特の構造が特徴です。駅名の由来は鶴見線の前身である鶴見臨港鉄道の創始者・浅野総一郎から。
地域タグ:鶴見区
国道駅はJR鶴見線の単独駅です。 鶴見線は戦時中に国有化される以前は、鶴見臨港鉄道という私鉄路線でした。そのような事情もあって、現在でもほかのJR路線とは少し異なった雰囲気を持っています。なかでも国道駅はほかに類を見ない ...
地域タグ:鶴見区
鶴見駅は京浜東北線と鶴見線の接続駅です。 鶴見線は当駅と扇町駅を結ぶ路線で、京浜工業地帯を走る短い路線。海芝浦支線と大川支線という2本の支線を持っており、海芝浦支線は途中の浅野駅、大川支線は武蔵白石駅から分岐しています。 ...
地域タグ:鶴見区
JR南武支線・鶴見線 浜川崎駅~工業地帯の終着駅~/訪問記&画像
浜川崎駅は南武線浜川崎支線と鶴見線の接続駅です。 尻手駅と浜川崎駅間を結ぶ南武支線は当駅が終点になっています。京浜工業地帯に位置しているため、JR貨物の貨物専用駅も隣接。構内は貨物仕分線や引上線のあり複雑な構造をしている ...
地域タグ:川崎区
小田栄駅は南武線浜川崎支線の駅です。 JR東日本の戦略的新駅として2016年に開業。効果測定ののち、2020年に本設化した比較的新しい駅です。 南武線の本線と接続する尻手駅と、浜川崎駅を結ぶ南武支線。主に川崎区内の住宅地 ...
地域タグ:川崎区
JR南武線(浜川崎支線) 八丁畷駅~京急線と旧東海道が交差する駅~/訪問記&画像
八丁畷駅は川崎市川崎区にある京急本線と南武線浜川崎支線の乗換え駅です。 JR川崎駅や京急川崎駅のある川崎市街地から600mほど離れた場所に駅があり、市街地の外れに位置しています。南武支線はすべての区間で川崎市内を走行しま ...
地域タグ:川崎区
西武狭山線 西武球場前駅~埼玉西武ライオンズ本拠地のある駅~
西武球場前駅は西武狭山線と西武山口線の駅です。 どちらの路線も当駅が終着駅となり、すべての列車が折り返し運転を行います。どちらも西武鉄道の路線ですが、山口線はゴムタイヤで走る新交通システムのため、別々のホームから発着して ...
地域タグ:狭山市
多摩湖駅は西武多摩湖線と西武山口線の駅です。 国分寺~多摩湖駅を結ぶ多摩湖線と、多摩湖~西武球場前を結ぶ山口線(レオライナー)のどちら路線の起終点になっています。どちらも西武鉄道の路線ですが、山口線はゴムタイヤで走る新交 ...
地域タグ:東村山市
埼玉県立自然の博物館~日本地質学発祥の地にある自然史ミュージアム~
埼玉県立自然の博物館は埼玉県長瀞にある博物館。パレオパラドキシアの化石をはじめ埼玉県や秩父地域の自然史について展示しています。
地域タグ:秩父市
こうの史代先生の漫画『夕凪の街 桜の国』は実在する場所を舞台にしています。この記事では作中に描かれた場所を詳しく解説しています。
『夕凪の街 桜の国』は2004年に出版されたこうの史代先生の漫画作品です。 手塚治虫文化賞新生賞と文化庁メディア芸術祭大賞をW受賞した、こうの先生の代表作のひとつです。また、この作品のあとに別の切り口から太平洋戦争中の広 ...
秩父神社の社殿には色彩豊かな動物彫刻が施されており、江戸時代の名工・左甚五郎の作と伝わっています。北辰の梟やつなぎの龍をはじめとした彫刻を画像と共に紹介しています。
地域タグ:秩父市
秩父今宮神社は神仏習合の名残が色濃い神社で、樹齢1000年を超えると伝わる龍神木や、武甲山の伏流水の湧く龍神池など見どころの多い神社です。
地域タグ:秩父市
秩父札所二十八番 橋立堂~石灰岩の奇景と竪穴式鍾乳洞のある寺院~
橋立堂は秩父観音霊場二十八番札所です。札所で唯一馬頭観音を祀っています。境内に巨大な石灰岩の岩壁と縦穴の鍾乳洞があり、秩父ジオサイトにも登録されている寺院です。
地域タグ:秩父市
秩父札所二十七番 大淵寺を歩く~延命水と護国観音のある寺院~
大淵寺は秩父観音霊場二十七番札所です。秩父影森駅からもほど近い寺院で、境内の延命水や高さ15mの護国観音像が見どころです。
地域タグ:秩父市
西武鉄道 西武秩父駅から散歩~慈眼寺・秩父神社・祭の湯ほか~
西武秩父駅を起点にした秩父市街地散歩。秩父観音霊場札所の慈眼寺や秩父夜祭で有名な秩父神社、酒造やカフェなどを観光する3~4時間のコースです。
地域タグ:秩父市
秩父鉄道影森駅を起点にした散歩。秩父観音霊場札所の圓融寺や懸造りの岩井堂、大淵寺などの古刹を観光する2~3時間のコースです。
地域タグ:秩父市
西武線で都心から直通!秩父への行き方【特急ちちぶ・S-TRAIN・各駅停車】
秩父は山地に囲まれた緑豊かな街で、長瀞岩畳や三峯神社といった有名な観光名所が点在しています。最近では街中にお洒落なカフェも点在しているので街歩きも魅力のひとつ。週末に日帰りで楽しむことのできる観光地です。 東京都心から秩 ...
西武池袋線 元加治駅~元祖ムーミン谷のある駅~/訪問記&画像
元加治駅は西武池袋線の駅です。 1918年に武蔵野鉄道の貨物駅として開業し、旅客駅として開業したのは1926年4月。住所は埼玉県入間市ですが、駅のすぐ西側に市境があるためホームの一部は飯能市に跨っています。西武池袋線の通 ...
地域タグ:入間市
飯能駅は西武池袋線の駅です。 1915年4月に西武池袋線の前身である武蔵野鉄道の終着駅として開業しました。その後は路線を伸ばし、1929年には吾野駅まで開業、1969年には西武秩父線が開通して西武秩父駅までの直通列車も運 ...
地域タグ:飯能市
西武秩父駅は西武秩父線の終着駅です。 関東大手私鉄の最西端の駅としても知られており、関東の駅100選にも選ばれています。西武秩父線が開業したのは1969年10月。山岳地帯を正丸トンネル(4,811m)で抜けて西武池袋線と ...
地域タグ:秩父市
長瀞駅は秩父鉄道の駅です。 1911年の9月に宝登山駅として開業し、1923年に現在の駅名に改称されています。埼玉県有数の観光地として知られる長瀞の観光拠点として休日は多くの観光客で賑わいます。急行秩父路やSLパレオエク ...
地域タグ:秩父市
秩父鉄道 上長瀞駅~荒川と自然博物館のある駅~/訪問記&画像
上長瀞駅は秩父鉄道の駅です。 1916年に国神駅として開業し、1928年に現在の駅名である上長瀞駅に改称されました。隣駅の長瀞駅よりも荒川の上流に位置することが駅名の由来。宝登山神社や長瀞岩畳などの観光地には長瀞駅が便利 ...
地域タグ:秩父市
秩父駅は秩父鉄道の駅です。 1914年の10月に宝登山駅(現:長瀞)~当駅間を延伸した際に開業しました。1985年に完成した現駅舎は地場産業センターを兼ねたビル型の建物になっており、物産館やレストランのほか商工会議所が入 ...
地域タグ:秩父市
影森駅は秩父鉄道の駅です。 秩父鉄道が秩父駅から影森駅まで延伸したのは1917年の9月。影森から先、三峰口駅までの区間は1930年に開業しています。途中駅ではありますが、当駅から先三峰口駅まで直通する列車の本数は少なく、 ...
地域タグ:秩父市
和銅黒谷駅は秩父鉄道の駅です。 秩父鉄道が宝登山(現:長瀞)~秩父駅間を延伸開業した1914年10月に黒谷駅として開業しました。日本最古の通貨とされる和同開珎発行に関連する和銅遺跡の最寄り駅であることにちなみ、2008年 ...
地域タグ:秩父市
浦山口駅は秩父鉄道の駅です。 浦山川を渡る手前の小高い築堤上に駅が設けられているため、道路から脇道に逸れた坂道の上に駅舎があります。木造の平屋駅舎があり、単式1面1線のホームには車両1両分ほどの長さの庇が設けられています ...
地域タグ:秩父市
白久駅は秩父鉄道の駅です。 秩父鉄道は影森駅から先の区間は荒川沿いの急峻な地形を走ります。終点の三峰口駅から1つ手前が白久駅で、主要道路にも面していない小ぢんまりとした駅です。ホームは単式1面1線で平屋の木造駅舎がありま ...
地域タグ:秩父市
三峰口駅は秩父鉄道秩父本線の終着駅です。 駅名は秩父山地の標高1,100mに鎮座する三峯神社の最寄り駅であることから名付けられました。また、埼玉県最西端の駅としても知られています。秩父鉄道を走るSL「パレオエクスプレス」 ...
地域タグ:秩父市
宇都宮駅はJR東日本の駅です。 東北本線(宇都宮線)と日光線のほか東北新幹線(秋田新幹線・山形新幹線)が乗り入れる栃木県下最大のターミナル駅。東北本線は当駅を境に南北で運転系統が分離しており、上野東京ラインや湘南新宿ライ ...
地域タグ:宇都宮市
日光駅はJR日光線の終着駅です。 1890年(明治23年)開業と歴史のある駅で、国有化以前に日本鉄道が東北線の支線として現在の日光線を開業したのが始まりです。当時の日光はお雇い外国人にも人気の保養地でもあることから比較的 ...
地域タグ:日光市
万葉線は万葉線株式会社の運営する路線です。 富山県高岡市の高岡駅を起点に射水市の越ノ潟駅までを結んでいる全長12.9㎞の路面電車です。途中の六渡寺駅を境に高岡寄りの市街地を走る高岡軌道線、越ノ潟寄りの新湊港線の2路線から ...
岩瀬浜駅は富山地方鉄道 富山港線の終着駅です。
関東地方のJR路線の駅スタンプについて紹介しています。支社ごとの路線と設置駅、スタンプデザインなどの特徴を紹介しています。
駅や観光施設には記念用のスタンプはご存知でしょうか。 デザインは駅や施設ごとに異なっていて、その土地にある名所・名産品・ゆかりの人物などが描かれている場合が多いです。そのため、旅行の記念としてもオススメ。 この記事では、 ...
東京のランドマークとして有名な東京スカイツリーには2つの展望台があります。天望デッキと天望回廊の違いとそれぞれの展望台からの眺めを写真で紹介しています。
福井駅は福井県の県庁所在地・福井市の中心駅。北陸新幹線開通を控えた福井駅を画像とともに紹介します。
JR北陸本線 金沢駅~加賀百万石の城下町がある駅/訪問記&画像
金沢駅は石川県の県庁所在地・金沢市の中心駅です。北陸新幹線が開通したほか、もてなしドームや鼓門など見どころも多い金沢駅を画像をとともに紹介します。
JR旧北陸本線 筒石駅~頸城トンネル内にある地底駅/訪問記&画像
筒石駅は旧北陸本線の駅です。地下40mの地下にホームがある筒石駅を画像をとともに紹介します。
JR旧北陸本線 名立駅~トンネルに挟まれた無人駅/訪問記&画像
名立駅は旧北陸本線の駅です。トンネルに挟まれた名立駅の歴史を画像をとともに紹介します。
JR信越本線 青海川駅~日本海を一望できる絶景駅~/訪問記&画像
青海川駅はJR信越本線の駅です。日本海に面した海の見える駅として、知られる青海川駅を画像をとともに紹介します。
JR篠ノ井線 姨捨駅~日本三大車窓のある絶景駅~/訪問記&画像
姨捨駅はJR篠ノ井線の駅です。日本三大車窓にも選ばれ、スイッチバック構造も残る姨捨駅を画像をとともに紹介します。
JR篠ノ井線 松本駅~北アルプス玄関口の駅~【訪問記・画像・スタンプ】
松本駅は、松本市中心部にあるJR篠ノ井線の駅です。城下町としても古くから栄える松本駅と観光名所を画像をとともに紹介します。
JR中央本線 下諏訪駅~諏訪大社下社の最寄り駅~/訪問記&画像&スタンプ
下諏訪駅は、諏訪湖北側にあるJR中央本線の駅です。宿場町の面影を残す上諏訪駅と観光名所を画像をとともに紹介します。
JR中央本線 上諏訪駅~諏訪大社と足湯のある駅~/訪問記&画像
上諏訪駅は、諏訪湖畔にあるJR中央本線の駅です。駅ナカに温泉足湯のある上諏訪駅と観光名所を画像をとともに紹介します。
JR中央本線 小淵沢駅~八ヶ岳山麓の駅~/訪問記&画像&スタンプ
小淵沢駅は、八ヶ岳山麓にあるJR中央本線の駅です。小海線の始発駅でもある小淵沢駅を画像をとともに紹介します。
JR中央本線 小淵沢駅~八ヶ岳山麓の駅~/訪問記&画像&スタンプ
小淵沢駅は、八ヶ岳山麓にあるJR中央本線の駅です。小海線の始発駅でもある小淵沢駅を画像をとともに紹介します。
JR中央本線 長坂駅~南アルプスの見える駅~/訪問記・画像・スタンプ
長坂駅は、南アルプスを望むJR中央本線の駅です。長坂駅を画像やスタンプをとともに紹介します。
JR中央本線 勝沼ぶどう郷駅~桜並木と鉄道遺構のある駅~/訪問記&画像
勝沼ぶどう郷駅は、甲府盆地を見下ろすJR中央本線の駅です。大日影トンネルなどの鉄道遺構や桜の名所としても有名な勝沼ぶどう郷駅を画像をとともに紹介します。
高尾駅は、JR中央本線と京王高尾線の乗換駅です。天狗像や木造駅舎の残る高尾駅を画像をとともに紹介します。
中央本線の春日居町駅は、果樹園に隣接する閑静な無人駅です。春日居町駅を画像をとともに紹介します。
伊勢神宮の外宮には豊受大神宮のほかに4つの別宮があります。この記事では多賀宮、土宮、風宮、月夜見宮それぞれの御祭神や歴史について紹介しています。
近鉄のお得なフリーパス「まわりゃんせ」を活用した伊勢志摩旅行記です。第4回目は伊勢神宮の外宮と内宮を巡ります。
『まわりゃんせ』で伊勢鳥羽志摩を巡る旅③スペイン村と鳥羽水族館編
近鉄のお得なフリーパス「まわりゃんせ」を活用した伊勢志摩旅行記です。第3回目は志摩スペイン村と鳥羽水族館を観光します。
近鉄のお得なフリーパス「まわりゃんせ」を活用した伊勢志摩旅行記です。第2回目は賢島にある志摩マリンランドとあご湾遊覧船を巡ります。
「ブログリーダー」を活用して、Fujitripさんをフォローしませんか?
宇治山田駅は近鉄山田線と鳥羽線の駅です。戦前の駅舎が現役で使われており、伊勢神宮の最寄り駅としてふさわしい風格が漂います。貴重な近代遺産として国有形文化財にも登録されています。
鳥羽駅は三重県鳥羽市にあるJR参宮線の終着駅です。 参宮線の鳥羽駅は戦前の1911年年に開業し、戦後までは名古屋・東京方面からの優等列車も運行されていました。1970年には近鉄鳥羽線が開業すると、利用者は近鉄に流れ、参宮 ...
二見浦駅は三重県伊勢市にあるJR参宮線の駅で、夫婦岩で有名な二見輿玉神社の最寄り駅としても知られています。駅で撮影した車両やホームなど訪問時の画像ともに紹介しています。
伊勢市駅は三重県伊勢市の代表的な駅で、伊勢神宮外宮の最寄り駅としても知られています。駅で撮影した車両やホームなど訪問時の画像ともに紹介しています。
掛川駅はJR東海道本線と東海道新幹線の駅です。天竜浜名湖鉄道が分岐しています。駅で撮影した車両やホームなど訪問時の画像ともに紹介しています。
城下町・金沢の表玄関口であるJR金沢駅は、アメリカの旅行雑誌で「世界で最も美しい駅14選」に日本で唯一選ばれています。メインの東口駅前広場にある鼓門・もてなしドームについて画像とともに紹介しています。
今回は名古屋市の大曽根駅と守山区郊外を結ぶゆとりーとライン。今回は大曽根駅からガイドウェイバスとして走行する高架区間の終点である小幡緑地駅までの6.5㎞に乗車しながら、沿線を紹介していきます。 ゆとりーとラインの起点は大 ...
今回は名古屋市の大曽根駅と守山区郊外を結ぶゆとりーとライン。今回は大曽根駅からガイドウェイバスとして走行する高架区間の終点である小幡緑地駅までの6.5㎞に乗車しながら、沿線を紹介していきます。 ゆとりーとラインの起点は大 ...
ゆとりーとラインは名古屋ガイドウェイバス株式会社が運営しているバス路線。ガイドウェイバスと呼ばれるシステムを国内で唯一採用していることで知られています。簡単にいえば、専用軌道を半自動運転で走行する路線バス。21世紀に入っ ...
ゆとりーとラインは名古屋ガイドウェイバス株式会社が運営しているバス路線。都市部の区間ではガイドウェイバスと呼ばれる新交通システムを国内で唯一採用しています。簡単にいえば、専用軌道を半自動運転で走行する路線バス。21世紀に ...
リニモは日本で唯一営業運転をする磁気浮上式リニア鉄道路線。藤が丘駅から八草駅までの8.9㎞を旅した乗車記です。
小幡緑地駅はゆとりーとラインの終着駅です。駅に隣接するモードインターチェンジを介して一般道と接続しています。駅で撮影した車両やホームなど訪問時の画像とともに紹介します。
大曽根駅はゆとりーとラインの駅。日本で唯一のガイドウェイバスの起点となる高架駅です。駅で撮影した車両やホームなど訪問時の画像とともに紹介します。
愛・地球博記念公園駅は東部丘陵線リニモの駅です。万博開催時に開業し、会場跡は記念公園になっています。駅で撮影した車両やホームなど訪問時の画像とともに紹介します。
藤が丘駅は東部丘陵線リニモの起点駅です。全線で唯一地下に駅があり、市営地下鉄東山線とも接続しています。駅で撮影した車両やホームなど訪問時の画像とともに紹介します。
豊川稲荷駅は名鉄豊川線の終着駅。豊川稲荷の門前街となっており、正月を中心に参詣客で賑わう駅です。駅で撮影した車両やホームなど訪問時の画像ともに紹介しています。
豊田市駅は名古屋鉄道三河線の駅。地下鉄に直通する豊田線の起点でもある豊田市のターミナル駅です。駅で撮影した車両やホームなど訪問時の画像ともに紹介しています。
新豊田駅は愛知環状鉄道の駅。名鉄豊田市駅が隣接する豊田市のターミナル駅です。駅で撮影した車両やホームなど訪問時の画像ともに紹介しています。
岐阜駅はJR東海道本線の駅です。JR高山本線が分岐しています。駅で撮影した車両やホームなど訪問時の画像ともに紹介しています。
美濃太田駅はJR高山本線駅です。JR太多線と長良川鉄道と接続しています。駅で撮影した車両やホームなど訪問時の画像ともに紹介しています。
秩父市にある慈眼寺は曹洞宗寺院。秩父三十四観音霊場の十三番札所にも指定され、荘厳な観音堂と目の仏様で有名です。
西武秩父駅を起点にした秩父市街地散歩。秩父観音霊場札所の慈眼寺や秩父夜祭で有名な秩父神社、酒造やカフェなどを観光する3~4時間のコースです。
秩父鉄道影森駅を起点にした散歩。秩父観音霊場札所の圓融寺や懸造りの岩井堂、大淵寺などの古刹を観光する2~3時間のコースです。
秩父は山地に囲まれた緑豊かな街で、長瀞岩畳や三峯神社といった有名な観光名所が点在しています。最近では街中にお洒落なカフェも点在しているので街歩きも魅力のひとつ。週末に日帰りで楽しむことのできる観光地です。 東京都心から秩 ...
元加治駅は西武池袋線の駅です。 1918年に武蔵野鉄道の貨物駅として開業し、旅客駅として開業したのは1926年4月。住所は埼玉県入間市ですが、駅のすぐ西側に市境があるためホームの一部は飯能市に跨っています。西武池袋線の通 ...
飯能駅は西武池袋線の駅です。 1915年4月に西武池袋線の前身である武蔵野鉄道の終着駅として開業しました。その後は路線を伸ばし、1929年には吾野駅まで開業、1969年には西武秩父線が開通して西武秩父駅までの直通列車も運 ...
西武秩父駅は西武秩父線の終着駅です。 関東大手私鉄の最西端の駅としても知られており、関東の駅100選にも選ばれています。西武秩父線が開業したのは1969年10月。山岳地帯を正丸トンネル(4,811m)で抜けて西武池袋線と ...
長瀞駅は秩父鉄道の駅です。 1911年の9月に宝登山駅として開業し、1923年に現在の駅名に改称されています。埼玉県有数の観光地として知られる長瀞の観光拠点として休日は多くの観光客で賑わいます。急行秩父路やSLパレオエク ...
上長瀞駅は秩父鉄道の駅です。 1916年に国神駅として開業し、1928年に現在の駅名である上長瀞駅に改称されました。隣駅の長瀞駅よりも荒川の上流に位置することが駅名の由来。宝登山神社や長瀞岩畳などの観光地には長瀞駅が便利 ...
秩父駅は秩父鉄道の駅です。 1914年の10月に宝登山駅(現:長瀞)~当駅間を延伸した際に開業しました。1985年に完成した現駅舎は地場産業センターを兼ねたビル型の建物になっており、物産館やレストランのほか商工会議所が入 ...
影森駅は秩父鉄道の駅です。 秩父鉄道が秩父駅から影森駅まで延伸したのは1917年の9月。影森から先、三峰口駅までの区間は1930年に開業しています。途中駅ではありますが、当駅から先三峰口駅まで直通する列車の本数は少なく、 ...
和銅黒谷駅は秩父鉄道の駅です。 秩父鉄道が宝登山(現:長瀞)~秩父駅間を延伸開業した1914年10月に黒谷駅として開業しました。日本最古の通貨とされる和同開珎発行に関連する和銅遺跡の最寄り駅であることにちなみ、2008年 ...
浦山口駅は秩父鉄道の駅です。 浦山川を渡る手前の小高い築堤上に駅が設けられているため、道路から脇道に逸れた坂道の上に駅舎があります。木造の平屋駅舎があり、単式1面1線のホームには車両1両分ほどの長さの庇が設けられています ...
白久駅は秩父鉄道の駅です。 秩父鉄道は影森駅から先の区間は荒川沿いの急峻な地形を走ります。終点の三峰口駅から1つ手前が白久駅で、主要道路にも面していない小ぢんまりとした駅です。ホームは単式1面1線で平屋の木造駅舎がありま ...
三峰口駅は秩父鉄道秩父本線の終着駅です。 駅名は秩父山地の標高1,100mに鎮座する三峯神社の最寄り駅であることから名付けられました。また、埼玉県最西端の駅としても知られています。秩父鉄道を走るSL「パレオエクスプレス」 ...
宇都宮駅はJR東日本の駅です。 東北本線(宇都宮線)と日光線のほか東北新幹線(秋田新幹線・山形新幹線)が乗り入れる栃木県下最大のターミナル駅。東北本線は当駅を境に南北で運転系統が分離しており、上野東京ラインや湘南新宿ライ ...
日光駅はJR日光線の終着駅です。 1890年(明治23年)開業と歴史のある駅で、国有化以前に日本鉄道が東北線の支線として現在の日光線を開業したのが始まりです。当時の日光はお雇い外国人にも人気の保養地でもあることから比較的 ...
万葉線は万葉線株式会社の運営する路線です。 富山県高岡市の高岡駅を起点に射水市の越ノ潟駅までを結んでいる全長12.9㎞の路面電車です。途中の六渡寺駅を境に高岡寄りの市街地を走る高岡軌道線、越ノ潟寄りの新湊港線の2路線から ...
岩瀬浜駅は富山地方鉄道 富山港線の終着駅です。
関東地方のJR路線の駅スタンプについて紹介しています。支社ごとの路線と設置駅、スタンプデザインなどの特徴を紹介しています。