メインカテゴリーを選択しなおす
なるはちゃんを撮った!2025年3月12日 リク撮速報 その4 最終
定年退職後3年目に入っておりますが、相変わらず無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 なるはちゃんのリク撮、念願の富山地方鉄道の駅での撮影。 この1年、富山地方鉄道の駅をすべてロケハンすることから始め、月岡駅と岩峅寺駅に絞ったあと、何度も見に来ました。四季を通してきたかもしれないです。 最後に実現してよかった (^^) リク撮速報 その4 最終です。 現在のファイル利用量 6%。 https://x.com/naruha_hmc
週末パス25冬-宮城栗駒編(9) 仙石線 野蒜駅 ~仙石線・東北本線接続線を抜けて仙石線へ。高台に復活した駅~
陸前山王駅から仙石東北ラインの石巻行きに乗車しました。車両はHB-E210系気動車。「仙石東北ライン」とは、仙台と石巻を東北本線と仙石線経由で結ぶ運行系統の愛称です。列車は東北本線の塩釜駅の先、といいますか松島駅のすぐ手前から「仙石線・東北本線接続線」と呼ばれる連絡線を通って仙石線に入るルートをとります。この「仙石線・東北本線接続線」が非電化ですので、HB-E210系気動車が投入されたというわけですね~。なぜ非電化なの...
なるはちゃんを撮った!2025年3月12日 リク撮速報 その3
定年退職後3年目に入っておりますが、相変わらず無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 昨日撮影してきた、なるはちゃん最後のリク撮から。 赤いスカーフもステキでした (^^) リク撮速報 その3です。 現在のファイル利用量 6%。 https://x.com/naruha_hmc
なるはちゃんを撮った!2025年3月12日 リク撮速報 その2
定年退職後3年目に入っておりますが、相変わらず無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 私にとって、最後のなるはちゃんとのリク撮は、なるはちゃんにとっても最後のリク撮でした。 なるはちゃんにとって、ステキな時間になったのであれば、幸いです。 リク撮速報 その2です (^^) 現在のファイル利用量 6%。 https://x.com/naruha_hmc
なるはちゃんを撮った!2025年3月12日 リク撮速報 その1
定年退職後3年目に入っておりますが、相変わらず無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 なるはちゃんとの最後のリク撮を終えました。 今日のなるはちゃんも、ステキでした。 リク撮速報 その1です (^^) 現在のファイル利用量 6%。 https://x.com/naruha_hmc
柴橋 (JR東日本) 1922年の左沢線全通から30年近くたった、1951年に開設された駅。 気動車の投入を契機とした利便性向上の一環で、この際に一気に5駅が誕生しています。 駅名の由来となった柴橋地区の集落は駅から2kmほど離れており、まとまった集落がある羽前高松と左沢に挟まれていることもあって、利用客は1日当たり20人ほどしかいません。 山形盆地の平地が尽き、山が迫ってくるあたりにあって、山すそを回り込むように敷かれた線路からは盆地の風景がひらけます。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中旅行 ランキン…
週末パス25冬-宮城栗駒編(8) 東北本線・仙台臨海鉄道臨海本線 陸前山王駅 ~貨物の行き交う駅。支線が再び本線に~
仙台空港駅から仙台空港アクセス線に乗車。仙台駅で東北本線の小牛田行きに乗り継ぎました。列車は東仙台駅、利府支線の分岐する岩切駅と停車し・・・その次の陸前山王駅で下車することにしました。1番線の到着です。 陸前山王駅は宮城県多賀城市山王字千刈田にあるJR東日本と仙台臨海鉄道の駅。乗り入れ路線は東北本線と仙台臨海鉄道臨海本線の2路線。うち貨物線である臨海本線は当駅が起点となります。また、運転系統としては...
定年退職後3年目に入っておりますが、相変わらず無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 昨日、ロケハンしてきた富山地方鉄道。 Z9&50mmのその2です (^^) 現在のファイル利用量 5%。
定年退職後3年目に入っておりますが、相変わらず無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 昨日、ロケ反してきた富山地方鉄道。 Z9と50mmのレンズで撮影した画像です (^^) 現在のファイル利用量 3%。
『コウノトリのいる風景』 広大な れんこん畑の中には 線路が通っている場所があり池谷駅(いけのたにえき) という無人の駅があります。 のんびりとした駅舎の風景がとてもいい感じの駅です。 この駅には歩道橋があってその場所かられんこん畑の風景を 眺めることもできます。 そして、コウノトリも稀にそこから見える所にいたりするので、 運が良ければ会えるかもしれません。 そして、写真のように列車が走る近くで採食している事もあるので、 列車の中からもコウノトリが見えるかもしれません。 旅の途中で会えたらラッキーですね。 そんな、コウノトリに会えるかもしれない駅の話でした。 JR四国さん、写真使ってくれないか…
定年退職後3年目に入っておりますが、相変わらず無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 月岡駅です。 時折、ぽつり、ぽつりと雨が落ちましたが、大丈夫でした。 線路のそばの帰り道、という雰囲気で撮れそうです (^^) 現在のファイル利用量 1%。
週末パス25冬-宮城栗駒編(7) 仙台空港鉄道仙台空港線 仙台空港駅 ~仙台空港アクセス駅~
名取駅から仙台空港線に乗車しました。仙台空港線は第三セクター会社の仙台空港鉄道(SAT)が運営する空港連絡路線。2007年3月開業という新しい路線です。全長7.1kmと短いですが、全線ほぼ高架上の単線です。車内の様子。実際には大混雑でしたので、後ほど人がいないときに撮影したクモハE721-503の車内。E721系の500番台は仙台空港アクセス線専用車両ということで、大型荷物置場が設置されています。多分、SAT721系にも同じような設...
定年退職後3年目に入っておりますが、相変わらず無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊
週末パス25冬-宮城栗駒編(6) 東北本線・仙台空港線 名取駅 ~住みよさランキング2024(北海道・東北編) 第1位~
船岡駅から東北本線の仙台行きに乗車。お次の槻木駅では阿武隈急行線が合流。更に次の岩沼駅で常磐線が合流。更に更に2つ進んだ名取駅で仙台空港線が合流していきます。仙台に向けて東北本線でも交通量の多い区間を走ります。今回はこのうちの名取駅で下車することにしました。3番線の到着です。 名取駅は宮城県名取市増田にあるJR東日本、JR貨物、仙台空港鉄道の駅。仙台のベッドタウンである名取市の代表駅です。先日、NHK...
週末パス25冬-宮城栗駒編(5) 東北本線 船岡駅 ~「白石川堤一目千本桜」の駅とED71~
東白石駅から一旦白石駅を経由して仙台行きに乗車しました。列車は白石川の南岸近くを東に進んで、4駅目の船岡駅に到着です。2番線の到着。ここで下車します。まだ2月ですが、思った以上に暑いですね。 船岡駅は宮城県柴田郡柴田町船岡中央にある東北本線の駅。柴田町の中心的な駅で役場の最寄り駅です。今回下車した理由でもあるのですが、当駅は国鉄時代以来の訪問となります・・・。さて「船岡」といえば、「白石川堤の一目千本...
週末パス25冬-宮城栗駒編(4) 東北本線 東白石駅 ~「表蔵王駅」。白石川の畔の秘境?駅~
白石駅で東北本線の仙台行きに飛び乗りました。ここから東北本線の北上開始ですが・・・列車は東白石駅に到着。ひと駅目でいきなり下車しようと思います。 東白石駅は宮城県白石市白川内親字安久戸にある東北本線の無人駅。1961(昭和36)年3月に東白石信号場として開設され、同年12月に旅客駅に昇格したという比較的新しい駅で、かつては通過する普通列車もあったそうです。信号場上がりの駅は大抵は人里離れた場所にありますが、...
今日は、ダナンへ移動する。ホイアンからフエに来た時はバスだったので、今回は鉄道。チケットはオンラインで昨日購入済み。900円弱。フエ駅待合室は小さい時刻表ホーム汽車が来ました汽車の中汽車はどうせ遅れると思っていたけど、意外にも数分の遅れで出発。ほとんど席は埋
北13条東 (札幌市交通局) 駅名の通り、北十三条・北郷通にある駅。 札幌駅から1駅しか離れていませんが、駅の周囲は住宅地になっているようです。 駅の近くには、看護栄養学部という全国的に珍しい学部と日本唯一の助産師養成のための大学院を持つ天使大学のキャンパスがあります。 また、駅南側の札幌諏訪神社は、1877年に当地に入植した長野出身者の人により1982年に建立されたのが始まりで、道内でも古い神社にあたるのではないでしょうか。 これを機に、長野県からは30名ほどが当地に移住してきたとのこと。 この時期は、本州各地から入植者が渡道した時代です。道内各地で進められた開拓の痕跡は、今も地名や地割など…
週末パス25冬-宮城栗駒編(3) 東北本線 白石駅 ~東北本線の北上開始~
白石蔵王駅から歩いて白石駅にやってきました。到着したのは駅の東側にある駅前ロータリー・・・つまり駅の裏手でした。ここから駅舎のある西側に線路を跨ぐ自由通路の跨線橋があるのですが・・・なんと、工事中で使用できませんでした(泣)仕方ないので南側の踏切まで回り込むことに・・・。かなりの時間と体力?ロスとなります><踏切から望む白石駅構内。跨線橋から結構遠いことがわかりますでしょうか・・・^^;次に乗車予定の列車の時...
週末パス25冬-宮城栗駒編(2) 東北新幹線 白石蔵王駅 ~蔵王連峰とこけしを望む新幹線単独駅~
宇都宮駅から東北新幹線の「やまびこ」仙台行きに乗車。車内で快適に過ごすこと1時間強で白石蔵王駅に到着しました。1番線の到着。予定通りここで下車します。 白石蔵王駅は宮城県白石市大鷹沢三沢字桜田にある東北新幹線の単独駅。所属支社は東北本部。「白石」といえば、個人的には
入谷の鬼子母神から鶯谷の駅までは近い。歩いてすぐだ。鶯谷って山手線の中でも相当マイナーな駅ので、乗降客数ランキングだと30駅中29位。30位の高輪ゲートウ...
近江八幡で昼飯を食って出てきたら、雪がやんで晴れていた。まさかここまで来てこれで終わらないよな、と一瞬ドキドキしたが、八日市行の電車に揺られたら間もなく雪がわしわし降り出して、一面真っ白になった。八日市で米原方面に乗り換え。新幹線と並走する区間の最北、尼子駅で降りてみる。折り返しの電車まで40分ほど。誰もいないのに、新幹線のスプリンクラーにお湯を送る音?が賑やか。降ったりやんだりと、晴れたり曇ったりとの組合せで、空模様がころころ変わる。にほんブログ村雪見鉄、近江鉄道近江八幡から尼子へ
定年退職後3年目に入っておりますが、相変わらず無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 一昨日、浮田家のロケハンをした後、富山地方鉄道の月岡駅へ向かいました。 クルマで10分ほどでしたね。 何度かロケハンに来たところですが、まだ、1度も撮影で使ったことはありません。 冬の月岡駅の風情を求めて、今回は来てみました (^^) 現在のファイル利用量 2%。
またしても、大雪に見舞われている地域の方々には申し訳ないが、京都奈良でも雪が降る予報を見て、庭駆け回る犬のごとく出かけた。京都駅ですでに結構な満足感。にほんブログ村雪見鉄
西日本完乗への道-山陽阪神編(42) 大阪メトロ四つ橋線 (住之江公園駅→西梅田駅) ~地下街を彷徨って阪急の梅田駅へ~
ニュートラムに乗車して住之江公園駅にやってきました。次は地下鉄四つ橋線に乗車します。改札口は地下1階に3か所。一番南側にある南南改札口から再入場します。四つ橋線の駅構造は地下2階にある島式ホーム1面2線で東から1~2番。ホーム北側から見た様子。左(東)から1番、2番。ホームドアなし。架線もなし。第三軌条がありますね。南側の線路終端。1,2番ともすぐ先でプッツリなので、入線した列車は折り返すしかない構造。北側の西...
🌴 可愛い 🍊 宮崎駅前の 🟡 日向夏ポスト 📮なかなか可愛い 📮[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほん…
西日本完乗への道-山陽阪神編(41) 大阪メトロ南港ポートタウン線 (コスモスクエア駅→住之江公園駅) ~港湾部を走って住之江ボートの最寄り駅へ~
大阪メトロ中央線でコスモスクエア駅までやってきました。次はAGT路線である南港ポートタウン線に乗り換えます。前回お話ししたように、中央線と南港ポートタウン線のホームは地下の2層構造になっており、改札内乗換が可能。南港ポートタウン線のホームは上層にあります。奥が南港ポートタウン線のホーム。手前の階段を下ると中央線ホームに行けます。駅構造は地下1階にある島式ホーム1面2線で南から3~4番。のりば番号は中央線か...
『せめて最寄りの駅まで迎えに来て欲しかった。』『義妹からの圧力で義実家に泊まれない。』『長男の嫁なのに義実家に泊まらせてもらえない。』新婚の頃義実家が郊外から…
西日本完乗への道-山陽阪神編(40) 大阪メトロ中央線 (森ノ宮駅→コスモスクエア駅) ~シーサイドプロムナードから望む夢洲と天保山~
大阪メトロ長堀鶴見緑地線で森ノ宮駅までやってきました。こちらはJRの森ノ宮駅。ここから大阪メトロ中央線に乗車します。地下ホームへ。中央線の駅構造は、地下鉄では珍しい島式ホーム1面2線と単式ホーム1面1線の計2面3線で北から1~3番。のりば番号は長堀鶴見緑地線とは連番になっていません。島式1,2番ホームの西側から見た様子。線路は手前が上り2番線、柱を挟んで右奥に上り3番線。この2~3番の2線が上下本線となるようです。...
JR東日本が社運を賭けたプロジェクト"TAKANAWA GATEWAY CITY"。まもなく"街びらき"となるので、人流が増える前に風景を眺めてきた。 ...
西日本完乗への道-山陽阪神編(39) 大阪メトロ長堀鶴見緑地線 (門真南駅→森ノ宮駅) ~ビッグエッグと大阪城~
大正駅から大阪メトロ長堀鶴見緑地線の門真南行きに乗車しました。長堀鶴見緑地線は大正駅と門真南駅とを結ぶどちらかといえば東西に伸びる全線地下路線。正式名称は高速電気軌道第7号線というそうです。1990(平成2)年3月に開業した比較的新しい路線で、日本初の鉄輪式リニアモーターのミニ地下鉄です。長堀鶴見緑地線・・・もしかすると日本一長い路線名かもしれませんね? しかし、ちゃんと調べてませんが、検索すると・・・国際文化...
西日本完乗への道-山陽阪神編(38) 大阪メトロ長堀鶴見緑地線 (ドーム前千代崎駅→大正駅) ~大阪メトロの半日乗りつぶし開始します・・・~
阪神なんば線でドーム前駅までやってきました。ここから大阪メトロに乗車します。大阪メトロのほうはドーム前千代崎駅といいます。画像は南側の①番出入口。ドーム前千代崎駅は大阪府大阪市西区千代崎にある大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)長堀鶴見緑地線の駅。前回紹介しましたが、阪神なんば線のドーム前駅と共に「京セラドーム大阪」の最寄り駅となります。駅の開業は大正駅~心斎橋駅間が延伸開業した1997(平成9)年8月のことなの...
さて、前回記事で列車は無事スラーターニー駅に着いたトコまで書いた。いわんやはそのままスラーターニー駅前のホテルに投宿するわけだけど、実はそこはスラーターニ...
西日本完乗への道-山陽阪神編(37) 阪神なんば線 (大阪難波駅→ドーム前駅) ~阪神全線踏破完了。京セラドームをチラ見してから大阪メトロへ~
尼崎駅から阪神なんば線に乗車しました。今回は乗りつぶしの記録です。列車はまず阪神本線との線路別複々線を走って大物駅に停車。ちなみに読みは「だいもつ」・・・難読です。駅を出発すると本線と別れ、左門殿川、神崎川、そして淀川という3つの川を渡ります。JR連絡の西九条駅ではかなり高い位置で大阪環状線の高架を跨ぎますが、そこから一気に下って地下に潜ります。西九条から先は2009(平成21)年3月に延伸した区間で、西大阪高速...