メインカテゴリーを選択しなおす
日時:令和7年6月27日 09時00分ごろ 住所:北海道真狩村社(支笏洞爺国立公園) 状況:ヒグマ1頭の目撃情報 現場:日本百名山のひとつ「羊蹄山」(標高1898m)の登山道付近 ※真狩コース7合目付近 ※安易に近づくことはせず、もし目撃した際には関係機関に通報しましょう(倶知安警察署) ...
真狩村のポテトチップス釣りに出かけた夫のお土産は道の駅真狩フラワーセンターで買ってきた”ごとうさん家のポテトチップス”真狩村の農家さんごとう農園のジャガイ...
まっかり温泉(北海道虻田郡真狩村字緑岡174-3)☆★ニセコポテラ
▲まっかり温泉北海道虻田郡真狩村字緑岡174-3営業時間秋冬(10月〜3月)は11時〜21時大人600円回数券15枚綴り6000円団体も使用可▲温泉入口▲温泉…
アスレチックやドッグランもある道の駅|北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 真狩フラワーセンター(真狩村)」
「道の駅 真狩フラワーセンター」は、「心のこり」や「北酒場」「矢切の渡し」など数々の大ヒット曲を生み出した「細川たかし」さんの出身地である真狩村にある道の駅です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 岩内町と洞爺湖町を結ぶ道道66号岩内洞爺線沿いに位置しています。 花きの生産振興や花をテーマとした観光拠点とすることを目的として平成9(1997)年に「真狩フラワーセンター」がオープン。 平成17(2005)年に北海道で89番目の道の駅として登録されました。 大型7台、普通車140台が駐車可能な広い駐車場からは正面に羊蹄山の姿を見る…
国民的演歌歌手細川たかしの衣装などを展示「細川たかしギャラリー(真狩村)」
北海道の演歌歌手と言えば、有名なのが知内町出身のサブちゃんこと「北島三郎」さんと、真狩村出身の「細川たかし」さんです。 今は、特徴的な髪形で注目されている細川たかしさんですが、「心のこり」や「北酒場」「矢切の渡し」など数々の大ヒット曲を生み出し、レコード大賞や紅白歌合戦に何度も出演する国民的なスターです。 そんな細川たかしさんの衣装やトロフィーなどを展示した「細川たかしギャラリー」が出身地の真狩村にあります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 「細川たかしギャラリー」があるのは、真狩村交流プラザの1階ロビーで、2022年9月に…
▲まっかり温泉北海道虻田郡真狩村字緑岡174-3営業時間秋冬(10月〜3月)は11時〜21時大人600円回数券15枚綴り6000円団体も使用可仕事で何度も行っ…
▲とろろ蕎麦とりごぼうとそばがき売り切れ▲いし豆北海道虻田郡真狩村字社206-8後にどーんと羊蹄山がある見えないけど呼び出しのベルを渡されて車で待ちます12:…
昨晩、3か月ぶりに星景写真&タイムラプスを撮りに真狩村へ出かけました。夜8時に自宅を出発。ですが、札幌はまさかの雨。定山渓くらいまで降ってました。中山峠辺りで、やっとお月様に出逢い。真狩村到着時は晴れ。晴れと言っても雲一つないとはいかず、そこそこの晴れ。
15th Hokkaido Tour in 2024 Vol.3
※ 小さい画像はクリックすると大きくなります。さて、道の駅上の国もんじゅで朝を迎え真狩方面へ移動です。 江差町@開陽丸江差沖で座礁、沈没した旧幕府軍の軍艦 長万部@長万部物流センター 長万部と言えばかにめしです。カニめしと言えばかなやのカニ
真狩神社について所在地とアクセス真狩神社は、北海道虻田郡真狩村字社79番地に位置しています。真狩村の市街地からは少し離れているため、自動車での参拝が良いでしょう。真狩神社の歴史創建の背景と由来真狩神社 由緒真狩神社 社殿真狩神社は北海道虻田
おはようございます 本日はとてもありがたいコトがある日です 元のスタッフ達のために市役所の方々が特別に説明会を開催してくださる日なのです 失業保険だったり健康保険証だったり年金だったり定額減税だったりなどなど‥ 私もスタッフの皆さんに1つでも多く再就職先をご紹介してあげられるように活動は続けておりました 昨日は洞爺湖にある某リゾートホテルに出向いて支配人代理の方と色々とお話をさせていただきました その後はニセコのリゾートホテル、倶知安町にあるお店も下見してきました いずれも大変ありがたいコトにお声をかけていただいているところなのです なので前回の分も含めると30箇所くらいの再就職先でお声をかけていただけたのかと思います これは今回ご縁がなかったとしてもこういう大変な時にお声をかけていただいた...
家族で楽しむ焚き火キャンプ場 – 手ぶらで初心者も安心!【北海道真狩村】
こんにちは、札幌パパです。昨年7月、家族4人で念願の「焚き火キャンプ場」を訪れました!今回はその素晴らしい体験をシェアし
道の駅真狩フラワーセンター(北海道虻田郡真狩村字光8番地3)
▲道の駅真狩フラワーセンター北海道虻田郡真狩村字光8番地3目の前に羊蹄山が見えます▲きのこ王国の商品はあちこちの道の駅に置いてあります▲道の駅ショップ▲地元の…
▲湧水の里そこにある⬇️▲湧水の里真狩豆腐工房北海道虻田郡真狩村217番地1水の音も聞いてください⬇️▲店内コロナ前は全商品試食がありましたが今はないです▲残…
10月26日(木曜日)晴れ最低気温 +5℃最高気温 +18℃ am6:24 今朝も朝焼け凄い@@ 今朝、起きたら・・・貫ちゃん行方不明あれれもしかしてと…
くわかぶ日記です🙇♂️ やっぱここのキャンプ場が私は好きです😄 羊蹄山⛰️ 子供の頃から眺めてきた蝦夷富士⛰️ ながめながらアメリカン☕️ 私にとってこれ以上はないくらい満たされてます✌️ これから片して子供達とルスツ ...
本日5駅目は、虻田郡ニセコ町にある道の駅『ニセコビュープラザ』国道5号に面しています。駐車場:普通車104台ですが、平日にも関わらずほぼ満車状態 !!ニセコ地…
羊蹄山の南側に位置する真狩村の「まっかり温泉」へ。泉質はナトリウムー塩化物・硫酸塩・炭酸水素塩温泉(低張性弱アルカリ性低温泉)で、加温のみありの源泉掛け流しだ。なぜか中央に広いスペースが取られている。小さいながらサウナもちゃんとあり、このあとの外気浴の眺めが最高〜!のはずだったのだが、この日はあいにくの曇りで羊蹄山の下半分しか見えなかった😢 食事処もあり、ポテトのムース入りニセコラーメン...
真狩ハーブ豚レストラン 一ふじの人気No.1「ぶたしお」を堪能 ニセコオススメディナー
滞在したホテル「木ニセコ」から車で15分ほどのところにあるお食事処「一ふじ」。 真狩産のハーブ豚を使用した料理がウリのお店です。 そこで、今回は「一ふじ」の人気No.1メニュー「ぶたしお」について熱く語ります。
おはようございます♪ 都会の人ならきっと羨むような景色が北海道には山ほどあるのです。 大自然の絶景はもちのロンでそうだとは思うのですが… 先日たまたま車で通過した街『真狩村』 演歌の大御所の細川たかしさんのふるさとです。 そんな真狩村の景色はこんな感じなのです。 私たち北海道民からしたらなんてことはない道路の景色なのですが都会の人にはきっと羨ましいんだと思うのでした。 お昼ご飯に食べたのは… 真狩村の名産の「ゆり根」が乗っている豚丼(大盛り)です☆ こんなんじゃ10分もかからないで食べちゃうのでした… 全然足りないぜ… でも減量中なのでこれでセーブしておきました。 で、その帰り道… 渋滞なんて言葉はここでは不要です だってなかなか信号機はおろか対向車すら来ないのですから☆ ねっ?! 都...
5月8日(月曜日)晴れ最低気温 +4℃最高気温 +11℃ 今朝6時に寝起きの🚾晴れそうな雰囲気だけど雲が多いね 貫太郎おじさんは、白組さん🚾行ったのに動か…
訪問看護に来ている作業療法士さんに教えてもらったドライブスポット、黒松内・道の駅へ行って来ました。7時50分札幌出発。喜茂別・道の駅の前の信号で渋滞5kmくらい。後はスムーズに走れました。黒松内・道の駅に着いたのは11時半前くらいでしたが、駐車場が満車状態でして
1月6日(金曜日)雪 時々 曇り最低気温 -6℃最高気温 -1℃ 今朝いつも通りの時間に出勤し走ってたら、前から🦊きつねのような動物が走って来る🦊きつねに…
真狩村金丸農園直営野菜居酒屋ルンゴカーニバル札幌駅北口店ざますすっごい久しぶりです相変わらずノンアルでやってます鮮魚のカルパッチョ盛り合わせうんまい🥬農園3色大根サラダ🥗名物!完熟ポテトフライ🥔ヤバいくらいに食べちゃうダッチオーブン煮込み🧀チーズがとろとろ人気の真狩産🐷ハーブ豚のスペアリブステーキ柔らかくて脂も甘~いイタリア直輸入!巨大ホールチーズ🧀のクリームパスタ🍝パフォーマンスを見学できちゃう一生懸命なのがいいよね~🍰デザートここは牡蠣もお安く食べれるのよね~お酒の種類も豊富でコスパもいいっす何を食べても美味しい(特に野菜)のでおススメカウンター席のみ禁煙換気めっちゃいいデスwwwごちそうさま~野菜居酒屋ルンゴカーニバル
実は細川たかし像は近くに2つある!?それならば見比べてみよう!京極(きょうごく)とか行く人は多いだろうけど、まっかりに来る人は少ないんじゃないかな?まずは初めての真狩の道の駅で途中休憩。なんだろう、まっかりレンタサイクルだって!なんかキャラ
【北海道・真狩村】おからドーナツ・すごい豆腐など “湧水の里 真狩豆腐工房”
真狩村(まっかりむら)予想以上に見所満載の北海道・真狩。楽しみにしていた動物カフェは定休日で残念でしたが湧水の里 真狩豆腐工房日本の北海道【札幌】旅行記の地図の204番へ真狩村を訪れたならば行ってみたいと思っていたもう一つのお楽しみ "名水