メインカテゴリーを選択しなおす
公務員の給料が改定されたとき4月に遡っての差額はいつ支給される?計算方法は?まとめて解説します!
人事院の勧告により公務員の給与が改定されたとき、その差額が改定年の4月に遡って支給されることは公務員の方ならご存じだと思います。今回の記事ではその差額支給の制度について支給時期や金額の計算方法等をわかりやすく解説していきます!
【R6年度・人事院勧告】地方公務員の給料大幅UP!年代別の改定額についてまとめました!
令和6年度の人事院勧告を受けて各地方自治体でも職員の給与に関する報告が発表されています。今回の記事では地方公務員の給料がどれだけ改定されるのか年代別に解説していきます!
介護認定調査員は4月から2人増員し12人になりました。私は昨年12月議会で、介護認定期間の短縮のために必要な介護認定調査員の正規雇用化・増員・賃上げを求めていました。全員が非正規調査員は全員非正規職員。時給は1年目で、昨年3月までの1,080円が昨年4月から1,140円に上がりましたが手取りは月14.8万円ほどでした。調査員は、一昨年12月初めまでは9人でしたが、一昨年12月に1人、昨年3月に2人が退職。昨年3月、4月、5月、8月と1人ずつ非正規職員を増員し昨年8月から10人となっていました。3カ月待ち昨年7月初めに介護認定を申請した人の介護度が出たのは9月末で3カ月待ち。これでは必要となった時に介護サービスが受けられません。介護度の決定まで平均73.4日私の質問では、新規申請での介護度の決定までの最短が...介護認定調査員2人増やして12人に賃上げも
太田市は昨年12月に人事院勧告に準拠し、正規職員の給料を4月に遡り、行政職で平均2,927円、消防職で平均3,589円引き上げ(停年退職後の再任用職員含む)、ボーナスは0.05月引き上げ年4.5月としました。再任用職員のボーナスも0.05月引き上げましたが、総支給は年2.35月です。ボーナス非正規職員も正規職員と同じ4.5月に今回は、非正規職員(会計年度任用職員)の給料やボーナスも正規職員同様に引き上げました。非正規職員のボーナスはこれまで期末手当の年2.4月だけでしたが、今回は期末手当を年2.45月に引き上げ、正規職員同様に新年度から勤勉手当2.05月を支給し、期末・勤勉手当の合計で年4.5月とします。一昨年の人事院勧告への準拠では、非正規職員も正規職員同様の引き上げをと求めても、会計年度(4月から3月...非正規職員を賃上げ正規職員同様に
太田市は昨年12月に人事院勧告に準拠して、正規職員の給料を4月に遡り行政職で平均2,927円、消防職で平均3,589円引き上げ(停年退職後の再任用職員含む)、ボーナスは0.05月引き上げ年4.5月としまし。再任用職員のボーナスも0.05月引き上げましたが、総支給は年2.35月です。ボーナス非正規も正規と同じに今回は、非正規職員(会計年度任用職員)の給料やボーナスも正規職員同様に引き上げました。非正規職員のボーナスはこれまで期末手当の年2.4月だけでしたが、今回は期末手当を年2.45月に引き上げたうえで、正規職員同様に来年度から勤勉手当2.05月を支給し、期末・勤勉手当の合計で年4.5月とします。2022年の人事院勧告への準拠では、非正規職員も正規職員同様の引き上げを求めても、会計年度(4月から3月)で処遇...正規職員同様に非正規職員も賃上げ
令和4年8月8日、令和4年度の人事院勧告が発表されました。令和4年度の人事院勧告は、「3年ぶりの月例給・ボーナスともに引き上げ」という内容でした。 そもそも人事院勧告は、国家公務員の給与やボーナスなどに影響するものです。しかし、ほとんどの自治体においては、人事院勧告と同様の給与・ボーナスや人事制度の反映が行われています。そのため、私たち地方公務員においても、人事院勧告に対して興味を示すことは大切なことだと言えるのです。 では、今年の人事院勧告はどのような内容だったのでしょうか?今回は、令和4年度人事院勧告のまとめについて、ご紹介します。 人事院勧告とは? (画像引用:人事院公式ウェブサイト) …