メインカテゴリーを選択しなおす
長さ:~10分 / レベル:基礎 / 重要度:必須 古文の学習は品詞分解が基本です。文語で書かれた文章を初見で読むには単語だけでなく助詞・助動詞を中心とする文法の理解が不可欠だからです。でも学校の課題だけでは足りません。独学で2~3ヶ月集中的に取り組みましょう。
深谷市栄町にある彩北進学塾です。 さて、昨日の記事がきっかけかどうかは分かりませんが、「春休みの講習で国語をやってほしい」という声がいくつか出ております。彩北…
長さ:~5分 / 重要度:超重要 全国の中3生の皆さんにとって最大の試練である公立高校の一般(後期)試験の受験が近づいてきましたね。特にこの時期に特に国語の学習方法としておすすめしたいのは、全国の公立高校の過去問を使った学習です。
長さ:~10分 / レベル:基礎 / 重要度:必須 「現代文」、「小論文」、「作文」の違いをハッキリわかっていますか? あやふやなままでいると混ざってしまい、努力や労力の割に得点が伸びないことがあります。しっかり理解して意識しましょう。
深谷市の彩北進学塾です。 よく書いている話題にはなりますが、「音読」についてです。子どもたちを見ていて、最近は本当に音読をしてほしいと切に思います。 子どもた…
深谷市の彩北進学塾です。 中学3年生は入試も終わり、合格発表も終わり、今は一番ゆっくりしている時期だと思います。 そんな中、中学2年生はすでに受験まで1年を切…
深谷市の彩北進学塾です。 今週の月曜日から新年度がスタートしていますが、3月度は復習月間で1年間のまとめをしております。現学年の内容が分からずに進級しても分か…
長さ:~25分 / レベル:共テ / 重要度:超重要 2024年共通テスト・国語第1問(評論)の解法実況中継を行っています。一部わかりにくい文章ですが、問題は対比などの論理構造を利用すれば解けるようになっています。
「引き出し」とは、多方面に渡る知識や技能のこと。 そうした引き出しをいくつもお持ちの事と思います。多忙な中にあっても、なお授業力をUPさせるべく自己研修に取組まれていることと思います。名文の暗唱に取組みました。100篇の詩文の暗唱にチャレン
長さ:~10分 / レベル:基礎 / 重要度:必須 「現代文で試されている能力とは何ですか?」この質問にすぐに、はっきりと答えられますか?まあ、「読解力」と答える人もいるでしょう。じゃあ、その「読解力」とは?
長さ:~5分 英語・国語(現・古・漢)・小論文・面接のすべてを網羅する「コトバ系よろず屋」塾講師としては、昨今の敬語事情に大いにキモチワルイ部分を感じる部分があります。そこんところを、まあ愚痴と思って聞いてください。
自己紹介 / まずは体験! / LINE公式アカウント / お客様の声 / お問合せ 「いらっしゃいませ!」 『暮らし幸せ、コンサルタント』 やま…
こんにちは! 暖かくなったり寒くなったり 雪も降りそうだし・・・ 何だか変な天気ですよね😓 体調もおかしくなりそうで 気をつけないといけませんね🍵 さて 今回はひさしぶりに子供の学習の話。 4月から小学1年生になる息子。 それと同時に学習塾のSAPIXに通います。 特別目標を立てているわけではないですが、 11月に入室テストを受けた時の結果をもとに 伸ばしていくポイントを押さえて 家庭学習を続けていました。 11月というと約3ヶ月前・・・ 住み替えのことで 頭の中が更新されている感覚ですが🏠 入室テスト後に 一旦教材の見直しをしていたので それに沿って取り組んでいました。 SAPIX入室テスト…
mittyのブログ。各種連絡用のブログです。お問い合わせや仕事依頼等もこちらからよろしくお願いします。mitty mitty77777 東大 国語 漢字 東大漢字 過去問 東大国語漢字ドリル
新出漢字の指導法に関する記事です。現場の先生方のお役に立てれば幸いです。 子どもが進めます いきなりではありません。進め方をやってみせて、頃合いを見計らってさせていきます。手順の一番目は、漢字の割り当てです。手っ取り早いのは、名簿順で割
こんばんは。息子の4年生以降の読書リストに単元IDを振り始めました。物語文・論説文・随筆文・詩などの別のみを表す簡易なものだけれど。また、国語の弱点マップも作りました。本日はそこでの気づきを書きます。今までに読んだ本ゼタ(是太郎。息子)が今までに読んだ本を単
まったく笑参加してくる子たちの感想が良くなっているから、書いてくれた感想に対するコメントに迷う。迷うのだけれど、結局は、君たちがトゥルーマンだったとして、私自身もトゥルーマン・ショーを見ていた観衆のように、迷わず「外の世界」へ「好奇心」と共に盛大に出ていってほしいと願ってやまない。と言いたくなった。言いたくなるのが、トゥルーマン・ショーを見ていた観衆のような「第3者的無責任」が故なのか、クリフトのようにトゥルーマンに感情移入しすぎていたとしてもそう言えるのかは、ちょっと私にも分かりません笑何人かが指摘してくれていたのではあるが「作られていない世界なんてどこにあるのだろう」「どこまでいっても作ら…
ゆすらはヘンタイなのでゼタ(是太郎。息子)の学習管理に自作の単元IDを使っています。本日はその単元IDの話なのでご興味ない方が多いと思いますがここでお帰りになられる場合でもまた今度来てくださるととても嬉しいです。とっても便利な単元ID新5年生になるときに解き直
ご覧いただきありがとうございます小1 なっちゃん2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取り受講中チャレンジ2年生紙テ…
元中学受験塾国語講師の私。 子どもたちの国語学習については、あまり特別なことはしていませんが、 ・絵本の読み聞かせ ・会話の語彙レベルを下げない ・なるべく子どもに「長い文」で話させる の3点を意識しています。 5歳の長男や2歳の次男と会話していると 「もうこんな表現を使えるようになったんだなぁ」 と感心することもしばしば。 嬉しい気持ちになりますが、忙しい毎日の中でつい忘れがちなってしまうので、備忘録として記録してみます。 「残念な気持ちを持ちながら」 ある日の夕方、保育園からの帰りに長男がお友だちと3人と公園で遊んでいました。 すると突然雨が降ってきたため、急いで解散しそれぞれ帰宅すること…
大河ドラマ「光る君へ」で注目!源氏物語が小学生にもおすすめな理由
2024年1月からスタートした、NHK大河ドラマ「光る君へ」は、平安時代に源氏物語を書いた、紫式部が主人公の物語です。国語や古典の授業でも、登場しますよね。そう聞くと、親しみにくいかもしれません。でも実は、小学生にもおすすめの物語なんですよ。
子ども研国語塾解説の東京都立高校入試の国語 入試対策です。他校との比較や、特徴などもまとめてありますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
中学受験の国語は、学校によって出題傾向、パターンが様々あります。 1問長文、その他の問が漢字やことわざ、慣用句、文法で構成されていたり、 2問長文、最後に漢字とことわざ、慣用句がちょこっとあったりと、 ばらばらです。 今回は長文について。 中受の国語は、長文が長い。本当に長く感...
夏休みの宿題の定番に「読書感想文」があった。今もそうなのだろうか。振り返れば、課題に出しておきながら、指導も何もしなかった。そこは大いに反省している。少し、振り返ってみる。 読感文という宿題 夏休みが終わった。 事務机には提出された感想文が
こんにちは。前回、夏からの理科へのテコ入れがようやく効いてきた!という記事を書きました。足元では社会も同様です。さて、次は国語よ。中学受験は皿回しのよう。勢いが弱い所に気をつけながらどの教科も回し続けるの。図書館の本ゆすらはヘンタイなのでゼタが生まれてか
【頭のよさは国語力で決まる】いつも使っている日本語をよく考える
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="2bd3632e.fc9cb9f5.2bd3632f.812cf177";rakuten_items=&quot
深谷市の彩北進学塾です。 彩北進学塾では、授業毎に作文を行っているわけですが、「書く」ことはとても重要です。高校入試における作文はもちろんですが、それ以上に大…
昨日は、説明文のお話でしたので、今日は物語文。 現代文は、説明的文章の得意な子、文学的文章が得意な子、 のどちらかに分かれている学生が多いような気がします。 もちろん、共に得意な子も、共に苦手な子もいます。 単純興味がなかったり、 説明文の中にある難しい言葉に反応して、頭が拒否...
今日は、現代文の問題集の使い方について。 先日までの流れでいくと、 公民 のはずですが… 公民は、基本の学習法と同じで、要点を先に覚える。 もちろん理由原因の追究を忘れずに。 後は問題を解く。 添削をする。 誤答部分は、もう一度復習確認、そして暗記。 もう大丈夫、と思ったら応用...
四年間、読書を全くしなくなった子どもは、国語力が伸び悩んでいる。コロナ禍前までは、沢山読書していました。しかし、家の稼ぎ頭のゲーマー親父が、『パパは、読書な…
ご覧いただきありがとうございます小1 なっちゃん2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取り受講中チャレンジ2年生紙テ…
その「英語」が子どもをダメにする おうち英語のバランスに悩んだら
おうち英語をはじめたが、日本語の発達はこれでいいのか…日本語とおうち英語のバランスに悩んだら、是非一読することをおすすめします。
国語学習法 その3 こんにちは。 前回、国語の中でも音読について述べました。 今日は、他の方法についてお話しますね。 国語の読解力は、皆様ご存じのように すぐに上がるものではございません。 ですので、どの方法が自分に合っているのか、 いくつか組み合わせて考えながら進めていくもの...
国語学習法 その1 こんにちは。 突然ですが、国語の勉強、後回しにしていませんか? どうせ日本語だし、と思っておろそかにしていませんか? この状況、良くない。非常によくないと思います。 国語は各科目の要といっても過言ではありません。 ほかの科目で出題されている文章問題や、教科...
このブログでは過去に入試頻出作家の作品を多く紹介してきました。今年も過ごしやすい好季節を迎え、これから読書の秋も本番です 今回は近年の入試頻出作家の比較的新し…
お金を掛けずに学力の礎を築く【本日の親子】東大実戦模試1日目~2023/11/11~
※この記事には個人の見解が含まれております。 本記事の信頼性 通塾経験なし。学校と家庭学習のみで公立中高一貫校に合格。高校2年以降定期テスト理系1位継続、及び学年1位獲得。高校3年1学期通知表評定学年1位。英検対策なしで準1級取得。2024年東大受験に塾なしで挑む!そんな息子を育ててきた父親の体験談です。 皆さんおはようございます!!コバフミです。 本日も記事を読んでいただきありがとうございます。 私の家庭では息子が保育園の頃から、夕食は家族全員で食卓を囲み、今日一日の出来事を話しています。 何の参考にもならない会話があったら鼻で笑ってやってください。 「こんなバカらしい親子でも東大って目指せ…
詩の問題は、頻出ではありませんが、特定の難関校や選抜試験においては出題されることがあります。 そのため、詩の読解方法を理解し、習得することが、志望校合格において有利に働くことがあるのです。 ここでは、詩の読解に必要なポイントを紹介し、それが受験勉強において果たす役割に焦点を当てます。
ルポ 誰が国語力を殺すのか 読書記録 子育てに関わるすべての方へ
今回は【親向け本】について 言葉の力を感じる1冊です リンク こんな方におすすめです 子育てに関わる親、地域、教育関係者の方々お子さんの国語力が気になる方社会に対しての不安がある方 特に教育に関わる方が読まれたら、納得いくことが詰め込まれて
ブログにお越しいただき有難う御座います。日々の出来事を綴ってますメモ家族紹介ゆきっぺ(専業主婦)当ブログの筆者顕微授精で二人の子供を授かりました。趣味は、手芸…
古文の勉強は始まりましたか? 慣れない古文の勉強は大変です。 そこで、”はじめて”のみなさんが、古文ができるようになる勉強法を紹介します。