メインカテゴリーを選択しなおす
みんなが逃げていく職場ってどんなところ?【放課後等デイサービス編】
放課後等デイサービスでは、トップの対応や職場環境の悪化がスタッフ離職の一因になります。支援職や専門職が力を発揮するためには、安心できる職場づくりが不可欠なのです。
ズバズバ言わない方が良い?専門職の助言を考えてみた【放課後等デイサービス】
放課後等デイサービスには様々な専門家がいます。彼らから助言を受けて「嫌だな」と感じたことはありませんか?ここでは、助言をする側に向けて「助言をするときに気をつけていポイント」を紹介しています
曖昧なスタッフ指導が多い!注意された意味を探ろう【障害児支援】
障害児施設で働いていると、先輩スタッフから様々な指導や助言をもらいます。しかし、曖昧なものが多いのです。ここでは障害児支援での曖昧な助言を見直していきます。
放課後等デイサービスで「PT」「OT」「ST」を活用しよう!任せっきりにしていない?
障害児施設で PT、OT、STを活用できていますか?ただ、いてもらうだけになっていませんか?実際の支援にどのように関わってもらうのがよいか?例を挙げて説明します。リハビリ職・専門職の離職率が高い放デイの施設!必見です。
放課後等デイサービスのPT・OT・STって?専門職の違いについて
放課後等デイサービスには、様々な職種が関わります。言語聴覚士=STのような、略語も使われるので、誰が何をする人なのか、混乱してしまう保育スタッフがたくさんいます。今回は、PT、OT、STなど、職種のおさらいです。
障害児の施設では保育職が中心になって働いています。その他にも様々な専門職がいます。しかし専門職をうまく活用できていない施設もあります。うまく使えれば子どもにとってもプラスになるはず。今回は専門職に相談や質問をするときのポイントを説明します。