メインカテゴリーを選択しなおす
#発達障害グレーゾーン
INポイントが発生します。あなたのブログに「#発達障害グレーゾーン」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【掃除が出来ない!】発達障害者が掃除出来ない理由と対策をご紹介!
発達障害者掃除が上手くできない。どうすればいいのか?そんなお悩みにお答えします!どうも、ダルグリです!今回は発達障害の方が掃除出来ない理由と対策をご紹介致します!!・発達障害者が掃除出来ない理由は「多動性・衝動性」「不注意」「こだわりの強さ...
2025/02/23 20:26
発達障害グレーゾーン
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
発達心理学を知って自分と子供の悩みを消すという試み
◆仕事の人間関係やプレッシャーで眠れない・首肩が辛い◆PMS・ストレス過食が2ヵ月で10キロ可能の快脳ダイエット 働くあなたの身体を脳と心から変える健康管理…
2025/02/22 10:06
治して欲しいことをうまく伝えられない…と言うか、文句のある人が直接言えばいいのに、と思うが
私は家族に治して欲しいことがあっても、うまく伝えられないことが多いです。特に長女はすぐに泣いてしまって、こちらの意図が伝わりません。今回ちょっとしたことを言っただけ(と私は思ったのですが)ダメでした。グミを食べた後、テーブルが汚れていることと、洗面所を使った後がビショビショに濡れているのをなんとかして欲しかっただけなんですが…
2025/02/21 15:23
私が影響を受けた本 ”栗原類さん”の『発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由』
私が発達凸凹子育てにおいて、最も影響を受けた書籍「発達障害の僕が 輝ける場所をみつけられた理由 (栗原類さん著)」をご紹介いたします。
2025/02/20 23:53
発達障害?!:扱いにくい我が子でも手を差し伸べる人々
以前、下の子に発達障害があるのでは?という記事を書きました。 発達障害?!グレーと黒のはざまでの苦悩の日々 part1 - まいにち!いいところ探ししようよ 発達障害?!グレーと黒のはざまでの苦悩の日々 part2 - まいにち!いいところ探ししようよ 今日はその後に進展が...
2025/02/19 16:18
発達グレー娘が手を繋いで散歩が出来るようになるまでにやったこと
※この記事は娘の発達歴(1歳〜2歳)(2歳〜3歳)(3歳〜4歳)(4歳〜5歳)の記事を先に見ていただくと言葉と併せてどのような発達状態だったか分かりやすいと思います。今回の記事は、発達グレー娘の「手繋ぎができるまでにやったこと」です。ノイマ
2025/02/19 15:10
発達障害の方は空気が読めないと言われる理由と対策をご紹介!
発達障害者空気が読めないと言われる。どうすればいいのか?そんなお悩みにお答えします!どうも、ダルグリです!今回は発達障害者がなぜ「空気が読めない」と言われるのか?その対処法をご紹介致します!!・発達障害者は空気が読めないと言われる理由は「コ...
2025/02/17 20:49
【ニオイがきつい!】嗅覚過敏の発達障害者が抱える悩みと対策をご紹介!
発達障害者ニオイが耐えられない!どうすればいいのか?そんなお悩みにお答えします!どうも、ダルグリです!今回は感覚過敏になりがちな発達障害者。その中で「嗅覚過敏」の発達障害者が悩むことと対策をご紹介致します!!・嗅覚過敏の発達障害者が抱える悩...
2025/02/10 20:35
子供の通院は大変!発達グレー娘が病院に慣れる為に行った取り組みは?【3〜4歳】
※この記事は娘の発達歴(2歳〜3歳)(3歳〜4歳)の記事と併せて見ていただくとどのような発達状態だったかより分かりやすいと思います。子供って思わぬ怪我をしたり、集団生活が増えると病気になりやすかったりして、病院に通う回数が割と多かったりしま
2025/02/04 21:34
発達障害者がスマホ中毒になりやすい理由と対策をご紹介!
発達障害者スマホ中毒になっている。どうすればいいのか?そんなお悩みにお答えします!どうも、ダルクリです!今回は発達障害の方がスマホ中毒になりやすい理由と対策をご紹介します!!発達障害者がスマホ中毒になりやすい理由は「過集中」「多動性や衝動性...
2025/02/02 20:14
勝ち負けにこだわるお子さんにおすすめ!SST絵本【勝敗需要】
見て頂いてありがとうございます!こちらではガストンのソーシャルスキルえほん「かってもまけてもいいんだよ」の紹介をしております。お子さんがなかなか勝敗受容ができない、勝ち負けのあるゲームなどをひどく嫌がることなどに悩んでいる方におすすめです。
2025/01/31 21:00
子供の癇癪にどのように対応した?【4歳編】会話可能
※この記事は娘の発達歴(1歳〜2歳)(2歳〜3歳)(3歳〜4歳)の記事を先に見ていただくと言葉と併せてどのような発達状態だったか分かりやすいと思います。前回の癇癪対応(3歳編)に引き続き、今回は癇癪対応(4歳編)です。4歳になると、3歳の頃
2025/01/31 20:59
専門機関で診てもらえ?保育園で行動が遅い、できない事が多い子が保護者面談で指摘されたこと
寝ない、こだわりが強い、不安が強い、気持ちと行動の切り替えが苦手…。これらの特性があることで、息子の保育園時代
2025/01/29 19:10
ペガサスタイプの子どもに適した母子登校の取り組み方
ペガサスタイプの子どもに適した母子登校の取り組み方 ブログをお読みいただきありが ...
2025/01/28 21:37
学校側が不登校や母子登校を支援するためにできることは何か?【セミナー報告】
学校側が不登校や母子登校を支援するためにできることは何か?【セミナー報告】 ブロ ...
【2歳半無発語】から【4歳で会話】ができるようになるまで(一語文〜多語文編)後編
発達に遅れがある子供が無発語時代(2歳半)から同年代の子や親との会話ができるようになった(4歳)体験談のまとめ記事です。こちらは一語文〜多語文までの後編になります。
2025/01/26 14:05
【2歳半無発語】から【4歳で会話】ができるようになるまで(一語文〜多語文編)まとめ
発達に遅れがある子供が無発語時代(2歳半)から同年代の子や親との会話ができるようになった(4歳)体験談のまとめ記事です。こちらは一語文〜多語文までのまとめになります。
動作模倣の練習!親子で一緒にやってみたこと
発語も模倣も少ないお子さん向けに、私が実際に娘に行っていた動作模倣の練習方法を記事にしています。 娘の発達状態別で行った取り組みなども記載しているので模倣の練習方法を探している方にぜひ。
2歳半無発語】から【4歳で会話】ができるようになるまで(多語分〜会話)前編
発達に遅れがある子供が無発語時代(2歳半)から同年代の子や親との会話ができるようになった(4歳)体験談のまとめ記事です。こちらは多語文〜会話までの前編になります。
2025/01/26 14:04
発達障害の方が本が読めない理由と対策をご紹介!
発達障害者本が読みたいけど、なかなか読めない。そんなお悩みにお答えします。どうも、ダルグリです!今回は発達障害の方が本が読めない理由と対策をご紹介します!!・発達障害者の方が本が読めない理由は「ディスレクシア(SLD・LD)」「多動性・衝動...
2025/01/25 20:55
2歳半無発語】から【4歳で会話】ができるようになるまで(多語文〜会話)中編
発達に遅れがある子供が無発語時代(2歳半)から同年代の子や親との会話ができるようになった(4歳)体験談のまとめ記事です。こちらは多語文〜会話までの中編になります。
2025/01/25 14:03
2歳半無発語】から【4歳で会話】ができるようになるまで(多語文〜会話)後編
発達に遅れがある子供が無発語時代(2歳半)から同年代の子や親との会話ができるようになった(4歳)体験談の記事です。こちらは多語文〜会話までの後編になります。
2025/01/25 14:02
【2歳半無発語】から【4歳で会話】ができるようになるまで(総まとめ編)
発達に遅れがある子供が無発語時代(2歳半)から同年代の子や親との会話ができるようになった(4歳)体験談のまとめ記事です。こちらは一語文〜多語文〜会話までの全ての総まとめになります。
子供の癇癪にどのように対応した?【2歳編】無発語・言語理解なし
※この記事は娘の発達歴(1歳〜2歳)(2歳〜3歳)(3歳〜4歳)の記事を先に見ていただくと言葉と併せてどのような発達状態だったか分かりやすいと思います。「子供の癇癪にもううんざりでげっそり・・・」「叱った方がいいの?放置した方がいいの?もう
2025/01/25 14:01
耳鼻科に行かなくても済むようになった!おすすめ鼻吸い!『ベビースマイル』の電動鼻水吸引機
見て頂いてありがとうございます!こちらでは『ベビースマイル』の電動鼻水吸引機の紹介をしております!お子さんがよく鼻水が出る、病院に連れていくのがしんどい、手軽に風邪予防をしたい方におすすめです!ノイママ突然ですが、お子さんを耳鼻科に連れてい
子供の癇癪にどのように対応した?【3歳編】発語あり言語理解あり
※この記事は娘の発達歴(1歳〜2歳)(2歳〜3歳)(3歳〜4歳)の記事を先に見ていただくと言葉と併せてどのような発達状態だったか分かりやすいと思います。前回の癇癪対応(2歳編)に引き続き、今回は癇癪対応(3歳編)です。3歳になると発語も増え
2025/01/25 14:00
ママのストーリー: 子供たちの本音の葛藤そして家計
こんにちは! ぱぁこです。 今日は1月23日 ワンツースリーと右肩上がりな日v( ̄Д ̄)v それだけでも、ちょっと気分があがります! 今週に入って娘二人の登校渋りが悪化😞 (※二人とも結局行くんですがね) 特に次女… 「学校楽しくない」ばっかり言ってます。 自宅では境界知能・発達障害グレーの長女に気を使い 顔色をみてばかりで、メンタルが疲れたようです。 まさに「カサンドラ症候群」 osakamental.com 母である私も、長女の対応しながら次女にも気を配っていたんですが どうしても次女にしてみたら「姉ばっかり。ママはみてくれない」と なりがちです。 そして、いろいろ我慢して本音が言えなくな…
2025/01/23 11:09
陸上専門 - 子供の練習と成績とケア
こんにちは。 すこしブログ期間が空いてしまいました… 土日は基本的に長女の陸上練習の帯同が多くて 苦手な車の運転もやりつつ 次女のご機嫌もとりつつ(無条件で次女も帯同なんで) 長女の陸上なんですが・・・・ 彼女、現在学年100mで県8位なんです( ゚Д゚) 県の強化指定選手として、年明けからは強化練習に参加してます。 だから、土日は強化練習と部活と忙しくしているわけです。 ほんとよく頑張っています。 境界知能と診断された長女。 不思議と走っているときは気持ちがスッキリするようです。 強化練習では全国レベルの選手たちと走ったりトレーニングできて 本当に楽しそう❣ というのも学校の部活は、片手間な…
2025/01/21 12:06
発達障害者の自己肯定感が低い理由と対策をご紹介!
発達障害者自己肯定感を高めたい。どうふれはいいのか?そんなお悩みにお答えします。どうも、ダルグリです!今回は発達障害者の方の自己肯定感が低い理由と対策をご紹介致します!!・発達障害の方が自己肯定感を低くしがちな理由は「周囲からの理解不足」「...
2025/01/19 19:47
不登校や母子登校に悩まれたケース紹介まとめ
不登校や母子登校に悩まれたケース紹介まとめ ブログをお読みいただきありがとうござ ...
2025/01/17 12:07
発達障害の方にオススメのペットをご紹介!
発達障害者ペットを飼いたいけど、どんなペットがいいのかなあ・・・。そんなお悩みにお答えします。どうも、ダルグリです。今回は発達障害の方にオススメのペットは何なのか?ご紹介致します!!発達障害の方にオススメのペットは・・・・・・犬・猫・ハムス...
2025/01/13 20:06
発達障害・グレーゾーンの あの人の行動が変わる言い方・接し方事典
発達障害・グレーゾーンの あの人の行動が変わる言い方・接し方事典 (こころライブラリー) 読んでみたので感想でも書くかと思ったのだが、この本を読む前にこの著者の漫画の本は何冊も読んでいる。 それをここでも紹介しているだろうと思ったら全く紹介していなかったんだな。 著者の夫はアスペルガー(今は「アスペルガー」という表現は医学的に廃止っぽいけれども)で、夫との間でいろいろ問題が起こったことを漫画にしてわかりやすく紹介してくれているのだけれども、まあ別に私にとって何か役に立ちそうな内容でもなかったから、紹介もしなかったかな。 で、今回の本ね。 自分が発達障害を持っているっていう人が..
2025/01/13 16:57
発達障害グレーゾーンの生きづらさ~関連記事の紹介と考察
毎日新聞のコンテンツに「ハナソネ 」という「今を忙しく生きる女性のためのページ」があります。その中で、今年1月3日の記事として「発達障害グレーゾーン」が取り上げられ、医療の立場からの支援が紹介されています。 「発達障害グレーゾーン」への正しい認識を 今まで話題にも上らなかった「発達障害グレーゾーン」が公にメディアに取り上げられることで、「発達障害グレーゾーン」への正しい理解が広がることを願っています。 前回ブログ「発達障害グレーゾーンと言われたら~知能検査の役割を知る」に続いて載せていきます。 (以下「ハナソネ」の記事2025年1月3日付) 発達障害グレーゾーン生きづらさ、精神疾患治療で改善す…
2025/01/13 09:20
合理的配慮とは?発達障害のある人への対応を考える~研修体験をもとに~
こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 合
2025/01/12 12:24
発達障害グレーゾーンと言われたら~知能検査の役割を知る
「知能検査(発達検査)」への誤解と根強い抵抗感はどこからくるのか 「受けて良かった検査」にしていくために 「発達検査」とは何か 幼児期・児童期に、保育園や幼稚園、学校での子どもの適応状況をみている園や学校側から、「発達検査を受けてみたらどうか」と勧められることがあります。 また、親自身が養育の中で一般的な発達状況との違い(早い・遅い)を子どもに感じていたり、他の同年齢の子どもたちと発達面で少し異なっている様子(遊び方・コミュニケーションなど)が気になっていたりして、子どもの発達についてインターネットなどで調べる中で、「発達障害」を疑って「発達検査」を受けようと考えることもあります。 一般に言わ…
2025/01/11 10:31
発達障害者の方にオススメしたい部活動をご紹介!
発達障害者自分に合った部活は何なのだろうか?そんなお悩みにお答えします。どうも、ダルグリです!今回は発達障害の方にオススメしたい部活動をご紹介致します!!・発達障害者の方にオススメできない部活動は「感覚過敏のある人にとって厳しい部活動」「コ...
2025/01/09 20:45
「不登校・母子登校対応でよいとされることは片っ端からやりました。でも状況はよくなるどころか悪化してます。」
「不登校・母子登校対応でよいとされることは片っ端からやりました。でも状況はよくな ...
2025/01/06 14:28
支援打ち切りになったケースはどんな感じなんですか
支援打ち切りになったケースはどんな感じなんですか ブログをお読みいただきありがと ...
意外とやりがちな「もの扱い」
意外とやりがちな「もの扱い」 ブログをお読みいただきありがとうございます! 娘と ...
2025/01/06 14:27
都合が悪くなると寝逃げする夫、大晦日から逆ギレでほぼ寝たきり
あけましておめでとうございます。前に書いた時から随分と間が空いてしまいました。何も書く事が無かったから間があいたのか?そうではありません。イライラネタは山盛り…
2025/01/02 20:33
【何をやればいいの?】発達障害別向いているアルバイトをご紹介!
発達障害者アルバイトを始めたいけど、何をすればイイのかな?そんなお悩みにお答えします!どうもダルグリです!今回は発達障害別に向いているアルバイトは何なのか?ご紹介致します!・自閉スペクトラム症(ASD)の方が向いているアルバイトは工場や倉庫...
2025/01/01 21:24
【メイクが出来ない】発達障害者がメイクできない理由と対策をご紹介!
発達障害者メイクする時間がない。そもそもメイクが上手く出来ない。どうすればいいのか?そんなお悩みにお答えします!どうも、ダルグリです!今回は発達障害の方が上手くメイクできない理由と対策をご紹介致します!!発達障害者がメイク出来ない理由は「ウ...
2024/12/28 20:21
【守れない!】発達障害者が約束を守れない理由と対策をご紹介!
発達障害者約束事をすぐ忘れてしまう。どうすればいいのか?そんなお悩みにお答えします!どうも、ダルグリです!今回は発達障害の方が約束を守れない理由と対策をご紹介致します!!・発達障害者が約束を守れない理由は「多動性・衝動性」「感覚過敏」「言葉...
2024/12/21 20:03
【高2・長男】本人に「ADHD」を疑ってるとどう告げるべき?私が取った方法。
↓amazonレビューより「“少年院に行きつく子”という表現はショッキングですが、コミックに救われます。幼少時からの環境のすべてが子どもにつながっていることを…
2024/12/16 08:07
距離感が掴めない発達障害者の原因と対策をご紹介!
発達障害者相手との距離感が掴めない。どうすればいいのか?そんなお悩みにお答えします!どうも、ダルグリです!今回は発達障害者がなぜ一通り距離感が掴みづらいのかの原因と対策をご紹介します!・人付き合いで距離感が掴みづらい発達障害者の原因は「社会...
2024/12/15 21:26
低学年の不登校。色んなことが怖くなった特性があるわが子。
低学年の不登校。色んなことが怖くなった特性があるわが子。どうしたらいいんだろう… ...
2024/12/13 11:18
淡路島のたこせんべいの里
淡路島のたこせんべいの里 ブログをお読みいただきありがとうございま ...
2024/12/13 11:17
【理解出来ない】発達障害の方がなかなか指示を理解出来ない理由と対策をご紹介!
発達障害者周りの指示が理解できない。どうすれば良いのか?そんなお悩みにお答えします!どうも、ダルグリです!今回は発達障害の方がなかなか指示を理解出来ない理由と対策をご紹介します!・発達障害の方がなかなか指示を理解出来ない理由は「あいまいな表...
2024/12/08 19:22
12/6 松原市ペアレントトレーニング
12/6は、松原市のペアレントトレーニングの5回目が終わりました。早いもので、半分が終わりましたね今日は、視覚支援の仕方や前半の振り返りをしましただんだんと子…
2024/12/08 11:42
思春期の発達障害の子どもとのコミュニケーションを円滑にするためのヒントをご紹介!
発達障害者思春期の発達障害の子供とどう接すればいいのかわからない・・・。そんなお悩みにお応えします。どうも、ダルグリです!今回は発達障害の子どもとのコミュニケーションを円滑にするためのヒントを、特に思春期に焦点を当ててご紹介します。・思春期...
2024/12/04 20:05
次のページへ
ブログ村 151件~200件