メインカテゴリーを選択しなおす
先日、いつも通り仕事から帰って夜ご飯を食べていると、我が子の様子がどうにも変だ。機嫌が良くない上に元気もなく、いつもとは違う「体調が悪そう」と感じた。今までずっと元気だった我が子の初めての具合が悪そうな様子に困惑しながらもそのまま過ごして、その後私が風呂から上がるタイミングで事件は起きた。妻が居間から呼ぶ声がして、駆けつけると抱っこ中に我が子が大量に吐いてしまったらしく、我が子の服と妻の服と床にぶちまけられていた。ウイルスかもしれんから一応マスクと手袋をしてと言われ、装着後にまず足元を拭き取る。さすがに全部は拭き取れないのでそのままお風呂に直行することに。妻がシャワーを浴びせている間に「赤ちゃ…
春に巣立った上の子・・・ちょっと最近いろいろあって溜まっていたみたいで。↓10月に電話した時に突然繰り出された会話上の子「ママ、私が其処にいたら如何に役に立てるかプレゼンしてもいい?」るりあま「そんなのしなくていいから帰って来ればいいじゃん(ノ∀`)」上の子「まみすけえええええええ!😭💕」秋に私の誕生日を祝うという名目で帰省してくれた上の子はケーキと夕飯を作ってくれたりして楽しいお祝いをしてくれるついでに...
生後7.5か月 ①ガードが固くなった②ママ不在時間でも大丈夫になってきた
いつも保湿をするときやお風呂で洗うときに顔、特に口元を触ると手ではじいて抵抗してくる我が子。最近では触られたくないところが増えたようで、口元以外の顔はもちろん、腕まで洗うときに必死の抵抗をしてくるようになった。今まででも洗うのと保湿が大変だったのにより一層大変になった。しかも抵抗する時の腕の力は強くなってるし、いろんな認識能力が上がっているので、しっかりパパの手に狙いを定めて作業を妨害してくる。これも成長というやつか、こういう成長は求めてないのだが親の心子知らずとはまさにこのことを指すのだろう。 7か月過ぎまで2か月ほど、我が子はママがいないと機嫌が悪くなってグズっていたため、妻のお風呂タイム…
生後7か月 ①もぐもぐができない ②バタフライ型ハイハイでどこまでも
離乳食を始めてはや2か月以上経つ我が子、未だドロドロの離乳食を「吸って飲んでいる」様子。そろそろ時期的には次のステップとしてみじん切りにした食べ物を、もぐもぐしながら食べるのが理想なのだが、我が子は食べ物飲み物はすべて吸って飲むとインプットされているようで、もぐもぐする気配無し。おもちゃはめちゃくちゃカミカミもぐもぐするのにどうしてなのだろうか。そろそろベビー用のおせんべいなどもあげて良いらしいので、それでもぐもぐの練習をしてみようと思っている今日この頃。 話変わって、器用にお腹を浮かせた後に両足の蹴りで前に進むことができた我が子が、それを習得してからおよそ二日でコツをつかんだらしく、進むスピ…
前回記事で腕と脚を使ってお腹を浮かせた状態になるという「ハイハイ第1ステップ」を身に着けた我が子だが、すぐにさらなる成長が見られた。お腹を浮かせた状態で前後に少しゆらゆらと揺れ、その反動で手を少し前に着地させることで前進が出来るようになった。これがハイハイ第2ステップである。第1ステップを覚えてから数日後には第2ステップをクリアしたのでその成長スピードたるや凄い(語彙力不足)。正直第1ステップの後はもうハイハイになるのかななんて考えていたが甘いらしく第2ステップがあったし、あと何個ステップがあるのだろうか。 話変わって最近離乳食が一食から2食に増えた。離乳食を食べだしてから、ミルクがどんなに楽…
最近うつ伏せにも慣れてきたからなのか、マットの上に置いておくとほぼずっとうつ伏せ状態になる。仰向けよりも動きやすいからなのか、仰向けにしてもすぐさまうつ伏せになろうとする。 そんなうつ伏せ状態で出来ることがいろいろ増えてきていて、直近で習得したのは腕と足で体を支えてお腹を持ち上げる技術だ。その状態で安定してから手と足を使いハイハイになるのだから、この技術はハイハイ第1ステップと言っても良いだろう。体重が成長曲線の上限ギリギリにいるうちのビッグベビーにとってはその技術もなかなか苦労したことだろう。ハイハイが始まると痩せると言うが、重い子の方が始まるのは遅いらしい。ハイハイしている我が子を見たくも…
少し前に県内の旅館へお泊り旅行をした我が家、次なるステージとして県外旅行を実施することとした。 車で2時間ほどの距離にある軽井沢だ。今までミルクは外出用に一回分しか持っていったことがなかったが、もしかしたら2回目が旅館に着く前だった場合、お湯が入手できない可能性があるので、前日に缶ミルクを急いで購入。 当日、朝のミルクが終わりすぐさま準備をして9時ごろに出発。11時ごろにサービスエリアによりつつミルクをあげオムツを変え大人の昼ご飯を済ませて出発。ここまでなんともスムーズで、今まで道の駅巡りで鍛えてきたお出かけ力が功を奏した。 スムーズに行き過ぎたおかげで予定にあった観光地を2つ巡っても時間が余…
まだこのブログをちょこちょこ見てくれる人いるのかなぁ?と思いつつ、こっそり書き残してみる。どーもどーも。お久しぶりです。しゃけとろです。皆さん元気でお過ごしでしょうか?私はというと、GW明けに腰を痛めてしまい、痛み止めののみ薬と
【note】3COINSの「ポケット付きお食事マット」がとても良かった話。
こんにちは、しゃけとろです。 めっちゃ今更なんですが、育児界隈で人気の便利アイテム「ポケット付き食事マット」をつい最近購入しました。 これを使い始めてから子どもの食べこぼしストレスが激減しました! ★子どもの食
【note】赤ちゃん期にお世話になった、思い出の「調乳ポット」を片付けた話。
こんにちは、しゃけとろです!さてつい最近、息子が赤ちゃんだった頃によく使っていた「調乳ポット」を片付けました。 私は完ミ育児だったので、朝から晩までミルクを作り続けなければならず、なかなか大変でした。 そんな
毎月恒例の一月赤ちゃん成長シリーズ。今回は6か月から7か月の間を紹介しよう。 6か月から7か月の変化 ・回転が得意になった ・バウンサーで顔を持ち上げて前に出せるようになった(腹筋がついた?) ・足を手で掴んで食べる ・抱っこしてると大人の顔を掴む ・下の歯が生えた ・寝返り返り習得…? ・うつ伏せで前に進もうとして後ろに下がる ・数秒お座り可能に ・湯船のちゃぷちゃぷ遊びが好き ・指チュパ入眠がしにくくなった 少しづつ元気に成長中 ランキング参加中育児・子育て ランキング参加中子育て会場 ランキング参加中男の育児・子育て ランキング参加中育児で成長 親子の毎日 育児日記ランキング 育児・乳児…
寝返り返りはたまにしか出来ず、おそらく自分の意志で出来ていないのだが、最近新たな技として回転を覚えた。興奮してくると腕と脚を器用に使って必ず左回転する。それまでは10分くらいしたら90度回転していた、なんてことがあったが今では10秒あれば180度回転してしまうほどスピードアップした。ただ完全制御は出来ていないらしく、ママの方を向いたと思ったらその後も回ってしまい、「うー!」と不機嫌になることも。 さらに、今まではうつ伏せで前に進むことは出来なかったのだが、足をカエルのように動かして少し前進できるようになった。足を使ってしっかり蹴れていればたくさん前に進めるのだけど、滑ってしまっているのでちょっ…
生後7か月も目前になってきた我が子、首が座り寝返りをしてからしばらく経つが、まだ腰は座っていない。つまりお座りがまだ出来ないということを指すが、近頃腰すわりの兆候が少し見えてきた。バウンサーに乗っているとたまに自らの頭を持ち上げ、前方斜め下を見るようなどうさを何回か出来たのだ。腹筋を使いそうな体勢だが、そんなに下を見たいのだろうか。また、おすわりを地面でさせてみると不安定で少し前傾姿勢になりつつも数秒自力でおすわり出来るようになった。座れるようになれば、プレゼントとしてもらってからずっと開封されずに待っている「音の鳴る積み木」君 達が陽の目を見ることが出来る。代わり映えのしないおもちゃにそろそ…
久しぶりの、育児日記です! 先日(2024年5月)1歳半になった娘ですが、よちよち歩きのため、まだ保育園に入れません。 タップできる目次娘1歳半、よちよち歩きでまだ保育園に入れない?「ゆっくり成長」な娘ですが、一緒に楽し ...
nオ先日、前々から決まっていたママの友人との一泊二日の旅行の日がやってきた。ママがいないことを知ると大絶叫する我が子をママ無しでお世話するのがちょっと気が重い。 パパの武器は3つで、まずは抱っこ紐。これは安定の効果があるがママがいないと気づいたときにはなかなか泣き止んでくれない。2つ目がママが我が子に語りかける動画である。これを見せると少しだけママがいる判定になるすぐれものだ。そして最終兵器がドライブである。ギャンなきしていてもいづれ疲れて眠くなるのだが、ドライブには強力な入眠作用があるので、泣いていてもいずれ寝てくれる。 これらの武器を携え、挑んだ1日。まず昼頃ママが居なくなる。家にいると「…
最近になってママがいないとすぐに泣きは出してしまう我が子。ママがしばらくいなくなるお風呂の時が1日の中で最大の難所であり、パパにとって最も憂鬱な1時間だ。絵本を読んでもダメ、抱っこをしてもダメ、いつも笑ってくれる顔や声を出してもダメ。なかなかパパのメンタルが厳しい状態になる時間であるが、先日光明が差した。ママがいないならママのいない間にスマホでママの動画を見せれば良いじゃないかと考え、ママにカメラ目線で我が子の名前を呼んで笑いかけてもらう動画を撮影した。 それをいざ、ママの風呂中期限の悪くなりかけたタイミングで見せてみると、 笑った 今まで何をしてもこの時間笑顔を見せなかった我が子が落ち着いた…
こんにちは。本日は当ブログの 【育児備忘録】と「家族の漫画を描く事」に関するメモ書きです。最近の当ブログは 下の子【2歳児】の話題中心になっちゃってますが、これには一応理由がありまして…上の子【小学校二年生】が年齢的に 自身で色々と悩んだり考えたりしている事を考慮すると、母である私の勝手な主観で 直近のエピソードを漫画に描いた時、 本人にとって不本意な表現で不快感を覚えるのではないかという不安があるんです。同じ理由で大きいお姉ちゃん(19歳娘)の話題も基本描いてません。…ちなみに夫については 漫画での描かれ方についてたまにクレームを入れてくれるので (逆に言うと対等な立場でそれが出来る)ので …
今週のお題「外でしたいこと」こんにちは。 本日はお題記事と育児備忘録漫画です。最近、暖かい日が増えましたね。 (しばしば暑い日もありますが…) そろそろキャンプ日和! というわけで…子ども達を連れてとあるキャンプ場にやってきました!(今回詳細は省略します)当日は夜半から朝までの雨予報だったのでテントを極力濡らさない対策として…↑DODのライダーズタンデムテント(旧仕様)に 大き目タープを重ね掛け。DOD(ディーオーディー) ライダーズタンデムテント 2-3人用 広い 前室 ツーリング フェス ワンタッチテント グランドシート標準付属 T3-485-TNDOD(ディーオーディー)AmazonOU…
こんにちは!本日は 凛の近況と備忘録漫画です。現在、娘(凛)が絶賛春休み中です。 新学期に入ればもう小学校二年生! なんというか、早いですね…めちゃくちゃ色々考えているし 小二なりの悩みもいっぱいあるようで 念の為、発達の検査をしたり(概ね問題なし) 親も一応色々考えています…ついこないだまで赤ちゃんだったのに 自分も歳をとるわけですね…というわけで(?) 凛が喜びそうな衣装で 新しいヘッダー絵を描きました。 本人も気に入ってくれたようです!最後に今回の日常備忘録漫画です。 日常備忘録漫画 見ちゃった… いたたまれない気持ちになりました。それにしてもこれめっちゃ流行ってますね! 親戚の子も娘の…
こんにちは!本日は風花2歳の近況です。ここ数ヵ月、ゆっくりとですが着実に会話力が増えています。最近は キャラ クターを認識するようになりました。「ミテ!」と言いながら色々な物を指さして 何かしゃべったりしています。遅れながらも、やっと「ミズ、オチタ!」などの二語文も出てきました! まだまだ宇宙語もしゃべってますが、これでひとまず安心出来るかな。…と、行ったところで 本日の記事は以上になります。 育児備忘録漫画 風花の空耳アワー 幼児特有の宇宙語も好きだから聞けなくなるのはちょっと寂しい。 本当はなんて言ってるんでしょうね。ランキング参加中育児・子育てランキング参加中漫画ブログランキング参加中イ…
生後6.5か月 ゴールデンウイーク前に立てた目標の達成度合い
幻の連休ゴールデンウィークが終わり、今年のゴールデンウィークの振り返りをしようと思う。まずはゴールデンウィーク前に立てた目標の達成状況から確認する。目標立てるのも大事だけど、達成の有無を刈り取るのも重要だからね。 ・両実家への帰省→達成 ・家の絨毯の撤去→達成 ・動画2本、ブログ5記事、ホームページ作成 完成度80% →動画1本、ブログ9記事、ホームページ完成度80% ・卓球のリハビリ→達成 動画の本数を除き、すべて達成することが出来た、素晴らしきことである。ホームページは結局公開方法がわからず、また別のサイトでいちから作り直しになったのだが、それはまた別の話。 今回長期連休ということもあり、…
生後6.5か月 ①ミルクの集中力を復活させた? ②顔の保湿がキライ
生後6か月あたりからミルクの後半に落ち着きが無くなってきて手足をバタバタしてくる。その度合いがだんだん強くなってきて、哺乳瓶は叩くわ地面を蹴飛ばして体を反るわでミルクをあげられる状況ではなくなってしまう。なので体勢を変えたり、一度ミルクをやめてげっぷさせてみたりと色々試したのだがなかなか良い手が見つからなかった。 そしてつい先日有効策を発見することが出来た。抱きかかえた状態で飲ませると暴れたときにどうしても哺乳瓶が離れてしまうので、もう床で寝かせた状態であげた。そのうえで哺乳瓶への手のバシバシ攻撃から守るため、手におもちゃを渡すとおもちゃをニギニギすることで気を紛らわすことに成功した。床で寝か…
生後6か月を過ぎ、寝返りからの進歩がしばらく無かった我が子に小さな変化が訪れた。寝返り返りを一回自分で成功させたのだ。寝返りをする前に、うつ伏せ練習中に寝返り返りをしたことはあったのだが、当時はおそらくうつ伏せに慣れていなくてバランスがとれずに転がっただけのような感じだった。その後寝返りを覚えてからずっとうつ伏せになったら最後、永遠にうつ伏せ状態のままなのでグズったら親が仰向けに直していた。 先日家でノンビリしていた休日、いつも通りにうつ伏せを放置していたら「ポテン」という音と共に我が子が仰向けになっていた。妻と共に驚き、その後も寝返り返りをしそうな体勢に何度かなっていたので、その瞬間を動画に…
生後10ヶ月~1歳1ヶ月の絵日記【歩き始めとファーストシューズ】
生後10ヶ月、11ヶ月、1歳0ヶ月、1歳1ヶ月、の絵日記やイラストまとめと、IFME(イフミー)のファーストシューズの簡単なレポのような記事です。写真もあります。生後10ヶ月で1歩、11ヶ月で3歩ほど歩き、1歳1ヶ月ではすたすたと20歩以上あるけるようになりました!両手を上げてバンザイ姿でよちよちと歩くのがとても可愛いです。
先日広い公園を散歩したときに、簡易テントを広げて休む家族を何組か見て、猛烈にテントを出したピクニックがしてみたくなったパパ。その数日後にアウトドアショップを見に行き、開くだけで設置できるタイプのテントを吟味した。最終的には紫外線カットや虫よけ効果のあるそこそこレベルのテントにあたりをつけ、ポイントを貯めるべくネットで購入した。 テントが届いてしばらく時が経ち、天気は晴れ!気温は29℃(暑い!)、ようやく待ちに待ったピクニックの日がやってきた。午前中に出て大人のご飯をテイクアウトし、公園に向かうとゴールデンウィークということもあってかいつもの5倍は人がいる超にぎわい。なんとか車を停め、木の陰にテ…
ゴールデンウィークも後半に差し掛かり2度目の帰省、つまりは妻の方の実家へ帰省となった。こちらも私の実家同様に場所見知り人見知りするかなと思ったが意外と大丈夫だった。着いてから夕方までは比較的大人しく、夜にばぁばに抱っこされたときだけ人見知りが発動したくらいで、次の日になるとばぁばに抱っこされてもニコニコしていた。我が子は良いのだが、実家にいる犬が我が子に嫉妬して拗ねていたのはいつも通りだった。まだ犬は触れないのよ、ごめんね。いつか一緒に遊べる時が来るのだろうか、犬も結構高齢なのでギリギリかなぁ。 私の実家と違って場所見知りしなかったのは産まれてすぐから2か月間過ごした記憶が多少なりとも残ってい…
生後6か月 パパ見知りの状態で 夜 パパだけでねんねまでやってみた
近々、妻が友達と一泊二日の旅行に行く予定があるのだが、最近の我が子といえば夕方以降になるとママが近くにいないと寝てくれなくなる甘えん坊になっておりママが終日いない時間がとても不安だ。ということもあり、旅行の予行練習としてママが夕方以降見えないところにいてパパのみで対応できるか実験をすることに。 当日、14時のミルクをあげたあと妻はキッチンで料理に専念し、ここからはパパのみでの対応。正直なところママが風呂に入っている間など少しママがいないだけで、最高レベルのシャウトを見せるので長時間いないとどうなってしまうのかと不安な中トライが始まった。 まず、ギャンギャンになってしまうと手がつかないので少しで…
前から我が子の目の前に手をかざすと私の手を掴んで、指を噛んでくることがあった。今はまでは歯が無かったので歯茎だけに噛まれており、硬いけどグニグニした感じで面白かったのだが、つい先日同じように噛まれていたら下側が硬くて指が痛いことに気づいた。どうやら下の前歯2本が顔を出してきたらしい。歯がはえたのは嬉しい反面、ニコッと笑ったときの歯茎しか見えない顔も好きだったので、それが見られなくなるのがとても悲しい。 話変わってゴールデンウィークが始まり、私の実家へ帰省した。前回は生後3か月頃の正月の帰省で、その時は少しだけ場所見知りをしたものの以外にも平常運転だったのだが、生後6か月になった今は認識能力が上…
2日に一度は我が子の爪を切っているのだが、切った後でも引っ掻いて傷を作ってしまうことがある。深爪はしてはいけないし、指までムチムチで爪の白い部分をなかなか追い込んで切ることが出来ない。しかも今まではミルクを飲んでいる大人しい時を見計らって爪を切っていたのが、だんだんミルクを飲む集中力がなくなってきて、ミルク中もわちゃわちゃと動くことが増えたことで爪を切る難易度が3段階ほど上がった。 我が子のご機嫌タイムは朝の寝起きと、夕方ミルク後の19時くらいの2回で、朝は微笑みが多いご機嫌だが夜はゲラゲラ笑うご機嫌である。夜はなにかとツボに入って笑うことがあって前は「りんご」と言うとケラケラ笑っていた。先日…
今まで手のすべての指を食べ尽くし、左手の親指はほぼ常にしゃぶっている我が子、最近では足を持ちなんとそのまま足をしゃぶり始めた。体の柔らかさに脱帽である。とはいえ衛生的に足は舐めてもいいのだろうか、まぁまだ歩いてるわけでもないしいいか。今のところ右足しか掴まないようで、左足は届かないのか好きじゃないのか、自分からは全くつかもうとはしない。 話変わって我が子が食後すぐに寝返りしないように メリーというアーチ型のおもちゃを我が子の上にまたぐように設置している。最初はアーチからぶら下がっているプーさんのぬいぐるみを引っ張って遊ぶのだが、すぐに飽きてしまいアーチを蹴ってしまう。蹴るほうが楽しいようで、蹴…
人に話を聞くと、乳児の頃は夜何時間かで泣いて起きてしまう子も多いようだが、我が子は睡眠優等生でもう3ヶ月になる頃には夜バッチリ10時間ほど寝続けていた。おかげで両親ともに十分睡眠が取れておりありがたい限り。しかしながら最近朝起きるのが早くなっており、今までは21時30分に寝て7時30分くらいに起きていたのが6時ごろに起きるようになってきた。成長によって睡眠量が減ったのか、春になり日の出が早くなって部屋が明るくなるのが早くなったからか、夜長時間おむつを替えないことによる気持ち悪さなのか、原因は不明である。まずはわかりやすいおむつのサイズアップによる吸水量向上から試してみるか。我々も8時間寝たいの…
子供の名をつけるときはけっこう楽しかったです。 字画の本とか買ってああでもないと決めていました 私の火遊び相手の感じが入っているという理由で没になったりしたも…
2024年のゴールデンウィークがやってきた。実家への帰省や卓球をするなど予定はたくさんあるが、今回の目標は下記だ。 ・両実家への帰省 ・家の絨毯の撤去 ・動画2本、ブログ5記事、ホームページ作成 完成度80% ・卓球のリハビリ 実家への帰省は正月以降初なので4か月ぶりということになる。正月の時はまだまだ表情も少ない、感性が低い時期だったが、今はいろんなことに興味を持ち始める反面、環境の変化に敏感になっているから実家でそわそわして眠れなかったらどうしよう、と若干の不安がある。 家の絨毯は妻と話し合って、我が子がお座りしてご飯を食べるようになったときに、どうせ床に落としまくるのだから、絨毯があると…