メインカテゴリーを選択しなおす
生後4か月 ①バスタオルをすぐ掴んでグチャグチャに②手首にぶつぶつが!?異常事態発生
我が子をマットの上で寝かせている時、ワチャワチャと手足を動かして、体をひねっているのだが、最近は背中に敷いているバスタオルを手で掴んで顔に持ってきて舐めるのが趣味になっている。 そのおかげで、ちょっとするとバスタオルがグチャグチャになり、ヨダレもつくので、今までは数日に一度バスタオルを洗濯していたのだが、最近は毎日洗うことになっている。 子供が産まれてからは平均すると1日に2.2回くらい洗濯してる気がする。これが離乳食が始まって夏になったらどうなってしまうのか。 話変わって、お肉がついてムチムチになってからというもの、関節などのお肉とお肉の間の部分が、どうにも乾燥しやすい。特に手首と足首が顕著…
子どもが成長したのでサヨナラすることに 子どもができてからも、共働きかつフルタイム+残業ということで、かなり忙しかったです。 そのため、保育園時代からなにかと「子どもへの書き置き(メッセージカード)」を多用していました。 毎日のルーチン以外にも、週1や、月2〜3といったペースでも、作っておくと便利です。 週1だったら、年に50回は書かなきゃいけませんからね。 もともとは、「勉強しない子には「1冊の手帳」を与えよう! [ 石田 勝紀 ]」に出てきた「子どもの手帳作戦」でなんとかしようと思っていました。 駄菓子菓子。子どもは手帳なんて適切に使ってくれないので、親からカードを渡すほうがスムーズでした…
私は公園で、子供が一人でぽつんと砂場とかで遊んでいる中、その親父がベンチでスマホいじっているのを見ると終わってんな・・・と思う。一番かわいい時期に、一緒に遊…
私の両親から出産祝いをもらった時、何を返そうかと悩み、最終的に写真館での写真をプレゼントすることになった。 近くのスタジオアリスで、私の父母を呼び、写真を撮る当日、朝イチでミルクをあげ、準備をして出発。スタジオアリスの駐車場で2回目のミルクをあげてから写真撮影に挑んだ。 流れとしては、最初に写真を撮る衣装を選び、衣装が決まったら、一人で撮るか皆で撮るかを選択、その後順次撮影に入るという感じ。我が子の衣装を悩みつつも母がメインで選び、最終的に、桃太郎、龍の着ぐるみ、和服、マリオの4着を選んだ。すべて我が子の単体写真を撮り、追加で、桃太郎で全員集合、龍の着ぐるみで祖父母と我が子の3ショット、和服で…
おつかれさまです、misakoです。 今日も朝から息子はコミュ力全開で、他園のバス待ちのママさん達に絡みに行っておりました。 我が家は夫の職場の宿舎に入居しているので、他の幼稚園のママさん達との接触は避けられない。 嫌いな訳ではないけど、仲良しでもないので挨拶くらいで済ませたい。 だけど息子が絡みに行ってしまうので放置する訳にもいかずついて行くが、特別話は盛り上がらず若干蚊帳の外。 毎朝バス待ちの時間になるとドキドキしてしまい、憂鬱であります。 とまあこの話はこれ位にして、別の話題を。 4月9日に息子の入園式を控えています。 息子はいつもの制服で参加ですが、私も小奇麗にして行かなくてはなりませ…
先日4か月検診があったのだが、そこで首座りチェックをしたところ、まだ首は座ってないとのこと。ゆっくり待てばいいね。 この前、湯船に入っているとき、私が抱きかかえながら一緒に入浴しているのだが、コポっと一つの大きな泡が水中から水面に上がって、私の顔の下ではじけた。我が子のおならである。通常のおならより、濃縮された空気が私のところに届くので、非常にクサい。「おならしたな!くせぇ!」と爆笑していると、我が子もつられて「うへー」と笑っている、どうやら罪悪感は芽生えてないらしいな。これを毎回食らわせられるとしんどいのだが、どうしても自分の前で抱っこしていると避けようもない。というか、当の本人の目の前でも…
お疲れ様です、misakoです。 なんだか疲れた。 今日は特に何かあった訳では無いんですけど。 夕飯に納豆を息子に出したら急に箸で食べたいと言い始め。 まだ箸は上手に使えないので、練習用の箸なんですけどね。 食べ進めるにつれ納豆とごはんが混ざり合い。 納豆と米が仲良くならずバラバラになって掴みにくくなりまして。 息子が発狂。 「つかめない!たべられない!」 スプーンだったら食べやすいよと言えば「おはしがいい」 ママが食べさせてあげようかと言っても「ママさわんないで!」 なんか今こうして書いていてもげんなりしてくる… もう訳わからんわと思って見守っていたら泣き出す息子。 幼稚園のお友達の1人が箸…
生後4か月 バースデー 生後3か月から4か月での赤ちゃんの変化
先日、我が子の4か月バースデーとなった。振り返ってみると、1か月、2か月、3か月の頃よりどんどん表情や行動が増えてきて、可愛さ倍増である(毎月言ってる気がする・・・)。3か月のときが意識的な行動(笑顔とか注視とか)の始まりだったが、4か月では、その意識的な「行動の深まり」や「バリエーションの増加」が起こったなぁという感じ。3か月から4か月目になった時の変化は以下の通り。 ・おもちゃを認識して、自ら掴むようになった。(今までは手に、こちらが握らせないと握れなかった) ・よだれ量が増えた ・おもちゃをつかんだ後自分の口に持っていけるようになった ・ほっぺに、顔の輪郭からはみ出るほど肉がついた ・お…
生後3.5か月 ①もしかして右利き? ②首すわりまではまだ遠いようだ
最近、我が子が、あくびの後にたまに「ふぅー」というようになった今日このごろ。(疲れた大人かよ!) おもちゃを掴んで口に持っていけるようになったので、積極的におもちゃを渡して遊ばせているのだが、おもちゃを目の前に見せると、手を前に出して掴もうとする。なんでもいいのかと思いパパの手を出してみても、掴もうと手を出すことは無く、しっかりおもちゃを認識しているようだ。そして渡した後の様子を見てみると、どうやら右手の方がスムーズに口に持っていけている。もしかしたら右利きの兆候かもしれないなぁ。 話変わって、だいぶ首が安定してきてはいるものの、首すわりを確かめるために、寝ている状態で手を引き上げて、首がつい…
生後3.5か月 出産した年の医療費控除申請(確定申告)に悪戦苦闘
妊娠から出産までには、妊婦健診や出産時の入院代など様々な出費がかさむ。市からの補助で50万円まではチケットが渡され、そのチケットを使うことで無料になったりもするのだが、正直結構オーバーする。うちは歯医者代とかも諸々含めて、結局20万くらい自己負担していたのだが、それは医療費控除を申請すれば、少しは還付金で返ってくるのだそう。 今回が初の確定申告で、死ぬほど大変なんじゃないかと恐れおののいていたのだが、YouTubeで医療費控除のやり方と調べたら、画面を見せながら解説してくれてる人がいて、それを見ながらやったらなんとか出来た。近年でスマホでの確定申告が出来るようになったみたいで、2020年頃にア…
こんにちは。りんです。最近、少しずつ話せる言葉が増えてきた娘氏。まだまだ宇宙語もあるけど、彼女なりに、頑張って喋っている。中でも、発音しやすい音、しにくい音があるみたい。最近の言葉事情(一例)あがーい おねがい、のこと...
最近、我が子の笑顔が増えてきて、どんなときに笑うのかなと研究している。いろんな顔や声、動きを試して、笑うかどうかを検証しまくっているのだ。立ったまうねうねしてみたり、首を縦に振ったり横に振ったり、高い声低い声を出してみたり、とにかくたくさんトライした中で、人気なのが、口を大きく開ける動作だった。とりわけ、一番笑うのが、大きく口を開けて「アー」と言って、そのまま首を素早く上に上げて「ハ!」という動作。これをすると、ニッコリではなく、声を上げて笑うので非常に良い。その手法を妻にも教え、試してみると妻でも同じようにわらったので、誰がやっても面白いらしい。だが、1つ欠点があって、声を上げて笑うときに、…
生後3.5か月 子供と一緒でも楽しかった栃木県小山市のあんこバー
先日、少し遠くにある栃木県小山市のあんこバーを紹介してもらったので行ってみることにした。子供が産まれてからは、なかなか外食も出来ないので、持ち帰りや、お土産のような形で楽しめるところをいっぱい楽しんでいきたい。 車で一時間ほどの距離なので、ミルク一回分を持って、久しぶりの外でのミルクお出かけである。 お店の感想は本アカウントの下記リンクの記事で proteasome.hatenablog.com あんこガレットと、揚げ最中を道の駅のベンチで食べようと思い、テイクアウト。テイクアウトしたが、お店の外にもテラス席があったので、別にそこで食べればよかったなと思った。開放的な感じのテラス席なら子供が泣…
生後3.5か月 ①ミルクに手を添える②エビくらい体をねじっている
最近、手で逆の手を触るようになってきたのだが、ミルクを飲んでる時はミルクに手を添えるようになってきた。意味はないのか持ちたいのかわからないが、たまに少し強く哺乳瓶を掴むことがあり、そのときはちょっとだけ私が手を話しても瓶を支えることが出来ている。セルフでミルクが飲めたらめちゃくちゃ助かるなぁ、なんて叶わぬことを考えている。 生後3か月を超えたあたりか、寝転がっているときに、体をねじることが増えた。エビくらいねじってるんじゃないかと思うほど。そして最近はねじり過ぎて横寝のようになり、左足が右側に来ていることも。そのままコロンと寝返りをしてしまいそうだが、腕がじゃまなのか寝返るまではいかないようだ…
こんにちは。りんです。最近、少しずつ話せる言葉が増えてきた娘氏。まだまだ宇宙語もあるけど、彼女なりに、頑張って喋っている。中でも、発音しやすい音、しにくい音があるみたい。最近の言葉事情(一例)あたな・...
こんにちは。りんです。娘氏、今日はお腹の調子があまりよくありませんでした。お腹に優しいものは食べていたし、お腹を冷やさないように気をつけていたけど、1日に合計3回も、下痢をしてしまいました。うち1回は、...
熊本県在住の2児のパパ ”Result Design ゆぅしゃん” がパパ目線で描くとっても可愛いゆずちゃんとひなちゃんのドタバタ育児漫画ブログ
生後3.5か月 絵本「しましまぐるぐる」がお気に入りの我が子
お食い初めのとき、私の父母が「しましまぐるぐる」という、絵本をくれた。結構な有名作品のようで、買いに行った本屋で、人気はどれ?と聞いたら人気ナンバーワンのこの絵本を薦められたそうだ。 生後3ヶ月でも視覚的に楽しめるように、わかりやすい配色と形で絵が書かれている。グズってるときに見せてみると、泣き止んで絵本を注目した。ページをめくるたび、新鮮な感じで、集中して見ている姿を見て、こんなに効果あるなら、他の絵本も買ってあげようと思った。 調べてみると、しましまぐるぐるはシリーズもので、他にも何種類かあるのだそう。我が子へのプレゼントとして、「しましまぐるぐる ぱっ」を購入した。届くのが楽しみだね。 …
るこんにちは。りんです。イヤイヤ期、真っ最中の娘氏。最近の口癖は、「めっ!」最近の旅行中も、車内で荒れた瞬間が結構ありました。そんな娘氏が、車内でキレた内容などを紹介します。車の中が、飽きたず...
生後3か月 ①母乳を飲んでくれない!?②奇跡の巨大ゲップを動画に収めるべく奮闘中
母乳とミルクを併用しているところは、最初は反射で吸うようにインプットされているため、母乳もちゃんと飲むが、そのうち、母乳よりミルクの方がよく出ることを認識してしまうと、母乳を飲まなくなってしまう子もいるらしいと聞いていた。 我が子も例に漏れず、母乳を吸わなくなってきた。 少し前までは、母乳を飲み干して、もう出ていなくてもしゃぶっていたのだが、最近は途中で動き出したり、吸うのをやめてしまうことが増えた。しかも、吸ってるときに、妻と話をしたり、顔を近づけたりすると、集中力が途切れて吸うのをやめてしまうことも。それからというもの、我が子の集中が切れないように授乳中はなるべく静かにしている。我が家では…
生後3か月 ①おしゃれなハゲ方 ②お気にの服がついにサイズアウト
生後2か月あたりから、抜け毛が凄くなってきた我が子であるが、最近、寝転がるときに床に当たる部分が、丸丸禿げてしまった。頭頂部と、襟足は髪があってその他がグルっとハゲてしまって、なかなか面白い外観に。なんか剃りこみっぽくて逆におしゃれなんじゃない?と甘々の親。とはいえちょっと心配。抜け毛が多くて、抜けた毛を手で握って、そのまま手を食べちゃうし、衛生的にもね。 一回抜けてから生えてくる子もいるようなので大丈夫だと思うが、この後強い髪が生えてくるのを祈るばかり。 3か月を超えてから、50-60のサイズがキツキツになって、80のサイズを着始めているのだが、そうすると、もう50-60の肌着はお役御免とい…
こんにちは。りんです。また、娘氏、今日も2時に起きました。昼間、お昼寝のときは、汗をかいて起きたから、1枚減らして寝かしたんだけど、今度は鼻水を垂らしていて、、体温管理が難しい、今日この頃。最近、なぜか2時頃...
先日、生後100日目ということで、お食い初めをしてきた。最初は家でちょっとした感じでやろうかなと思っていたが、結婚記念日が近いこともあり、お店で美味しいご飯食べながらお食い初めをすることにした。 赤ちゃんもいるし、個室で、かつ、お食い初めをやってくれるとなると、結構選択肢が無いなぁと思っていたら、どうやら木曽路では専用のコースがあることを見つけ、木曽路を予約。 じぃじとばぁばも呼び、当日。 和室かと思っていたら、意外と、椅子テーブル席に案内され、ハイローチェアが置いてあった。最初にお食い初めの儀式をしてから、みんなで料理を食べる形式らしく、はじめに、お食い初め用の鯛の塩焼きと、いくつかの小鉢が…
熊本県在住の2児のパパ ”Result Design ゆぅしゃん” がパパ目線で描くとっても可愛いゆずちゃんとひなちゃんのドタバタ育児漫画ブログ
こんにちは。りんです。昨日の夜は、寝る前に、「お目目痛いよー」と怒っていた、娘氏。確認したら、まつ毛が入ったみたいだったから、「お目目パチパチやろっか」って言ったら、パチパチと拍手をしてきた🤣確かに、それもパチパチだね(笑)そのあと、「..
子供が産まれてからというもの、自分を含めた家族全員の健康を一層大事に思うようになった。健康に大きく影響するのは、睡眠と食事だと思い、色々調べたり実践するようになった。 睡眠の質を向上する方法は本アカウントの方で解説してるのでそちらを。 睡眠の質を上げるための具体的な方法 (考え方、睡眠前にやること、睡眠中の環境、寝具選びについて) - 興味のままに解説する研究者 我が家は家事を半々で分担しているので、料理も半々なのだが、私が作る際は、出来るだけ野菜や魚、豆腐を多く使うようにしている。 どうしても楽で美味しいものをと考えると、豚肉が多くなってしまったり、料理の素を買って使ったりと、栄養が偏ったり…
こんにちは。りんです。今日も娘氏から「こちらへどうぞ」とお招きいただき、お食事をご馳走になりました🍴︎(おままごと 笑)ちなみに、こんな感じ(笑)猿がまるごと入っていたり、鶴やキーホ...
職場の同僚から、「ママの気持ちを知るためにパパもおっぱい吸わせてみたほうがいいよ」と言われ、ママの授乳の痛さを体験するべく、私も試してみることにした。 我が子と一緒にお風呂に入り、体をキレイにしたあと、まずママの授乳。いつも、ママの授乳の後にミルクをあげるのだが、今回は、ママ授乳の後にパパ授乳を挟んで、その後ミルク。 ママの授乳が終わったあと、「もっとくれ」と泣き叫ぶ我が子に、パパのおっぱいを吸わせてみた。最初、吸い始めて5回くらい吸ったあと、「何もでてこないじゃないか!」と怒って泣き始めたので、もうやめようとミルクを飲ませ始めて一段落。 一瞬だが、吸われてみた感想としては、結構痛い(笑) 当…