メインカテゴリーを選択しなおす
ハイハイとつかまり立ちをマスターしてからというもの、我が子の暴れん坊っぷりは将軍も真っ青なレベルとなった。ソファーにはよじ登り、落ちるしバランス悪いところでつかまり立ちして、バランス崩して顎を机にぶつけて口の中から血を出すし、保湿剤のフィルムを噛みちぎって食べようとするし、都度都度対応してどんどん家から物が撤去されていく。こんなミニ怪獣はもう物理的に囲って出れないようにしないと、おちおちトイレも行けないのでは?と不安になる。育児先輩の友人に聞いたところ囲うサークル買ったけど、うちの子は慎重派であまりつかまり立ちしたり見知らぬものを舐め回したりしなかったので結局使わなかったと言っていた。そんな子…
目に入るもの全てを舐め回してよいと思っている我が子。今まではあらゆるものを舐めたり噛んだりしていたのだが、人を噛むことはなかった。しかし9ヶ月を過ぎた頃からか、人の腕を噛んだり、服を噛もうとしてそのまま奥の肌を噛んだりしはじめた。それまでは舐めたりチューしたりするくらいだったのに。妻も私も2、3回は噛まれ傷になってしまった。これは労災になりますか?噛んだときに「痛い!」と大きなリアクションをしてくれるのが嬉しいらしく、噛んでおいてのニッコニコ顔である。このくらいの赤ちゃんでも口調を変えて低めの声で怒れば怒っていることは伝わるとネットに書いてあったので、試しにやってみるも「ぽけー」っとしている。…
今回は毎月恒例の1か月間での我が子の変化を記す。このくらいの月例だと個人差も大きいので参考まで。 パワーや運動量がだいぶ強くなってきて、親もなかなか大変な毎日。すくすく育っていいね。 ・ボーロを自分の手で掴んで食べられるようになった。・つかまり立ちの安定感が増し、横歩きが出来るようになった。・つかまり立ちしたあとに尻もちが上手になって、あまり転ばなくなった。・大人の手や服を噛むようになった(2,3度流血も)・動きたい欲求が強すぎてオムツ替えが戦場へ ランキング参加中育児・子育て ランキング参加中子育て会場 ランキング参加中男の育児・子育て ランキング参加中育児で成長 親子の毎日 育児日記ランキ…
生後10か月 妻がお出かけ 久しぶりの長時間パパだけの子守り
先日、妻が友人達の食事会に遠方に行くというのでパパと息子2人で朝から夕方までの時間があった。そこそこ長い時間だし、ずっと家にいるのもあれなので少し距離のある商業施設へ甘いものでも買いに行こうとなった。 朝からミルクあげて朝寝させて、離乳食食べさせてうんぬんが終わり、時間ができたので行くかと思ったらウンチをしてて「行く前で良かったわー」と思いつつオムツ替え。道中で息子は少し寝て、その間にドライブスルーのモスバーガーで昼を済ませる。モスって美味いよね。ドライブスルーは息子を寝かせたまま食事出来るのでめっちゃ便利。そして商業施設へ到着したが、その日はやけに混んでいて、駐車場が屋上しか空いてないほど。…
今まで子供が産まれてからというもの、外食といえばフードコート一択だった。子供が泣いたときやグズったときに動き回れるスペースが必要だし、出入りも特にないので食事中にどこに行ってもOKなのがフードコートの優れたところである。とはいえ商業施設のフードコートだとめちゃくちゃ混んでいるうえに、中のお店もチェーン店ばかりで、あんまり、こう、「食べたい!」とはならない。そこで我が家での外食欲を満たしてくれるのが、道の駅のフードコートであった。道の駅であれば地のもの、特産物が食べられるし、観光がてら美味しいものという大人の楽しさを満たしてくれる。 そんな外食生活をしていたのだが、夏の暑い日が続く8月に、ふと「…
赤ちゃんのお世話の必須項目の一つにおむつ交換があるけれど、その難易度が段々と上がってきた。生後間もなくから寝返りをするまでは、基本的にずっと仰向け体勢のままだし、そんなに暴れることもないので難易度はそんなに高くなく、テープタイプで余裕だった。「こんな感じならパンツタイプなんて要らなくね?」と思っていたほど。寝返りを覚えるとおむつ交換中でも必死に寝返ろうとするときもあるが、まだ覚えたてなので少し押さえておけば収まって、全然おむつ交換は余裕だった。 今はもう寝返りはどっち方向でもいけるし、素早くできる、しかも私が抑えてくるのを理解してどうやったら抜け出せるか、グズったり体を力いっぱいねじったり足を…
先日、ゆうあいひろばという宇都宮市運営の子供が遊べる室内施設に遊びに行った。0歳から大きい子で小学生くらいまで楽しめそうなあらゆる遊具、おもちゃが設置されているスペースだ。人見知り、場所見知りする我が子だけれど、安全な柔らかマットの上で見たことないおもちゃや遊具で楽しく遊んでくれればなぁと思って連れていってみたのだが、結果はイマイチといったところ。 結論、人が多くて人見知りモード全開、ずっとおとなしくして座っていた感じ。 中には0~2歳しか入れないエリアがあり、そこだけマットが柔らかく人も少ない。遊具はゆるーい滑り台とおもちゃが数個、ロディが2つ。入ってすぐは完全に停止で、周りをひたすらキョロ…
お盆休み終盤、ママの実家に続きパパの方の実家へ帰省することに。ずっと家にいてもしょうがないので、実家近くの商業施設で集合し昼ご飯をフードコートで食べ、少し買い物してから実家へゴー。フードコートは意外にも空いていて、人混みが嫌いな我が子も落ち着いていて、大人もゆっくりご飯を食べることが出来た。 実家に帰ると、まだ慣れてないのか我が子は場所見知りでキョロキョロしながら、じぃじとばぁばもじっと見て観察してる様子。30分もすると慣れてきたのか笑顔を見せるようになり、その表情にじぃじとばぁばがメロメロだった。慣れてくると自分の家かのごとく動き回り、あらゆるところでつかまり立ちを披露。食卓のテーブルがコタ…
つかまり立ちを覚えてからというもの、隙あらばつかまり立ちをして、最初は掴みやすいところに掴まらないと立てなかったのに、数日で壁さえあればどこでも立てるようになってしまった。コタツテーブルやソファーに掴まり立ちして、そのまま片脚を上げ登ろうとするし、自分の頭上にある食事テーブルに手を伸ばして上の物を掴もうとするし、上昇志向がやたら強い(物理的な意味で)。 登りたい欲求で言うと最近顕著になったのは、パパママが寝転がってると「超えれる壁があるぞ!」とばかりに楽しそうに寄ってきて、お腹のところから掴まって反対側まで越えようとしてくる。これが最近楽しくて積極的に横になっては息子の壁(物理的な意味で)とし…
お盆休みに入り、夏真っ只中。私は季節を楽しむのが好きなので夏なら花火やお祭り、冬なら温泉に行ったりするのが好きで、我が子が産まれるまでは妻と良く夏には花火大会に出かけていた。我が子はまだ9か月だし、人混みも苦手なのでお祭りは厳しいなと思い、近場の花火大会の花火がギリギリ見えるところまで行って少しだけ花火を楽しむことにした。我が子にとっては人生初花火なのでリアクションも楽しみである。 夜飯を食べ終え見学場所に着いた頃には、花火も終盤戦に差し掛かったところだった。森を挟んで反対側で花火が上がってるので、高く上がったものしか見えなかったが人も少なく落ち着いて観られて良かった。妻とかわりばんこで抱っこ…
お盆休みに入り、初めのイベントは妻の実家に帰ることとなった。夫としては若干気まずいというか居心地がビミョーな妻実家であるが、息子がいるので大丈夫。息子の世話をしてればそんなに話すこともなし、ばぁばも息子に夢中なので時は安らかに過ぎていく。今回起きた出来事は大きく2つ。 1つ目は犬との対面である。今までは犬とは完全にエリアを分けて接触もしていなかったが、今回はエリアは分けるものの、一度接触を試みた。仲良くしてくれると良かったのだが、ことはそう上手くいかず、仲違いして終わってしまった。犬と息子をそれぞれ抱きかかえ、犬が大人しく頭を出しているところに息子が手を伸ばした。願いとしては優しく撫でて欲しか…
自分で移動する自由を獲得してからというもの、あらゆる場所に行っては興味のあるものを触ったり舐めたり叩いたり忙しい我が子。基本的には音がなったり、興味があるのに大人に触らせてもらえないものが好きで、意地でも触ろうとする。最初の頃はスマホも触らせていなかったのでめちゃくちゃ触りたそうにしていたが、いざ自由に触らせるとすぐ飽きてポイ。あまり興味を示さなくなってきた。最近とても好きなのが2つあって、一つは電子レンジである。御飯の時間、おかずを温めようと電子レンジをつけて、「ブーン」と稼働すると、遠くにいてもバタバタとハイハイをして駆けつけて、少し届かない位置の電子レンジを見上げて触りたそうにしている。…
普通赤ちゃんはずり這いを身に着けてからハイハイに移行するというのが一般的と言われている。一方の我が子はというと、最初に身に着けたのが両手で体を持ち上げ、膝つき腕立て伏せの状態になった後両手を前方に出し進んでいくというぱっと見「水泳のバタフライ」のような動きであり、しばらくそれで動いていた。それがやがて、動き出しだけハイハイのフォームになり、数歩移動した後バタフライに戻るという過程を経て、現在はほとんどハイハイで動くようになってきた。バタフライのデメリットはめちゃくちゃ疲れそう(実際息が上がっていた)なのと、両足を力強く蹴るので足の爪が割れたり、こすれて足の皮が剥けたりなど様々あった。だいぶエネ…
ベビーすなっく 15g×10袋 離乳食 セット ベビーフード 食塩無添加 ギフト 赤ちゃん 幼児 お菓子 おやつ 食物繊維 とうもろこし 大麦 プレーン味 柔らかい ノンフライ スナック 食塩不使用 砂糖不使用 チャック付き 子供 乳児 男の子 女の子 はくばく価格:2,100円(税込、送料別) (2024/8/4時点) 楽天で購入 9ヶ月になってもまだもぐもぐが出来ない我が子、離乳食は前より拒否反応無く食べるようになったものの、気分が乗らなくなるとすぐグズってイヤイヤになる。途中でミルクを挟めば機嫌が悪くても、一口くらいは離乳食をまた食べてくれるのだが、ミルクが先になくなってしまうので頻繁に…
生後9か月 ミルク以外飲まなかったのに、シャワーなら飲むの!?
我が子の風邪を発端に家族全員が体調を崩して2週間が経ち、一番重症だったパパが一番先に完治しそうだ。ママと我が子はビミョーに咳が続いている。今回の本題は水分補給である。今までコップチャレンジやストローチャレンジで麦茶や水を飲ませようとたゆまぬ努力をしてきたパパママの頑張りも虚しく、我が子は麦茶と水は飲み物じゃねぇとばかりに飲むのを拒否してきた。そんなある日、シャワーで顔を洗ってる最中、シャワーに向けて口を向けてきて少し飲んだのだ。そこから先、毎回シャワーで口元を流すたび飲みたそうに口を向けてくるようになった。シャワーは飲めんのかい!とツッコミを入れつつ、「実は赤ちゃん用の水が不味いだけなのでは?…
今まで、我が子は移動手段を手に入れた後、興味あるものに近づいて触ったり、何かを乗り越えたい思いがあるのか親が足を伸ばして座っていると、その足を乗り越えようと頑張る姿勢をよく見てきた。最近になって、親が座っていると正面から突進してきて、お腹に頭から追突した後グイグイ押し込んでくることがある。意外にも力強くて、手をついて支えないと倒れてしまいそうなほど。一度そのまま倒されてみると、そのあとよじ登ってきて私の顔をペシペシ叩いてきた。これはどういう意図なのだろうか。甘えてきている?突進して倒すのが楽しい?それとも特に意味がないとか?とにかく私としてはスキンシップが取れて楽しいのだが、どう反応するのが正…
毎月恒例の我が子の一ヶ月の変化を書き記す。 ・自分でお座りの体勢になれる・つかまり膝立ちをする・言葉のレパートリーが増えた・ちょっとハイハイが出来るようになった・哺乳瓶を自分で持ってミルク飲めるようになった・風邪引いた(2回目) ・喃語→あうあう、ばあばあ ・上の歯が2本生えた ・お腹いっぱいになると哺乳瓶を自分で口から離す ・おこめぼーでカミカミ練習開始→上手にカミカミして食べる ・コップ飲み、ストロー飲みトレーニング開始→まだ飲めず ランキング参加中育児・子育て ランキング参加中子育て会場 ランキング参加中男の育児・子育て ランキング参加中育児で成長 親子の毎日 育児日記ランキング 育児・…
先日、我が子の人生3度目の旅行に行った。今回は福島県いわき市と湯本温泉が目的地である。 いわき市ではアクアマリンふくしまという水族館と、ら ら みゅう という魚市場と魚介のレストランとお土産屋、キッズスペースなどが入った商業施設に、それぞれ初日と二日目に行ってきた。 水族館は我が子の人生初で、魚に何かリアクションしてくれるかなという期待と、水族館は薄暗いところが多いので、怖がって泣いてしまわないかという不安が混在していた。結論、特に怖がることはなく、しかしながら魚を見ても大したリアクションはなかった。終始真顔で唯一反応したのは熱帯の魚コーナー。どうやら黄色や赤などハッキリとしてカラフルな魚が視…
生後8.5か月 つかまり立ちの赤ちゃんの頭を守る「ごっつん防止リュック」
少し前から壁やソファーに捕まってつかまり膝立ちをし始めた我が子。やり始めてからよほど楽しいのか、ずーっと膝立ちしており、しかもアンバランスでコケてしまいそうなのですぐ近くに待機してなければならず大変な日々を送っている。最近になってもう一つトランスフォームして、膝立ちから足を立て、つかまり立ちを出来るようになってきた。数回に1回は膝立ちから立ちに変わる感じ。 やはりあまりにもつかまり立ちするし、何度か転んで親がキャッチしたり、間に合わない時は頭を打ったりしていたので、このままではいかんと思い対策を打つことにした。 床全面をやわらか素材にしてしまうのが最もいいの だが、あの敷パネルって結構高い。。…
こんにちは!たるぼうです。 千葉県に住んで14年の私が、千葉県のオススメ観光地を5つピックアップしてご紹介した
先日我が子が風邪を引いた。ごほごほと咳をするし、鼻水もズビズビな状態が数日続いた。病院で薬をもらって飲んでいるものの治りが悪く、我々親も長くウイルスに暴露していた。添い寝して遊んでいると我が子の息の臭いが違って「風邪で息の匂い変わるんやな〜」なんて思っていたら、そのせいもあってか私も風邪を引いてしまった。 喉が痛くなり、熱も出て38.9℃まで上がり苦しい日々。療養していたら妻まで鼻水と咳が出てきた様子で、全員ダウン状態。 私が一番重症で、次いで妻、最後に我が子といった感じでパパの貧弱具合が露呈した形だ。私は、以前より気管支が弱く風邪のたびに咳が辛く長引いてしまう。コロナのときなんて咳が完治する…
生後8.5か月 ①自分でうつ伏せからお座り ②スリムになってきてしまった
現在うつ伏せ状態から、バタフライ走法したりつかまりひざ立ちしたり、色んなトランスフォームが可能となっているが、最近もう一つの形態が追加された。それがお座りフォームである。器用に右足をあぐらの体勢に持っていき、その後左足もお尻の下を通して前に出してくる。これは赤ちゃんの柔軟さがあってこそできるトランスフォーム手法であろう。パパが真似したらあらゆる関節が悲鳴を上げることになりそうた。まだお座りは若干の前傾姿勢になってしまうもののだいぶ安定してきた。 このように各種トランスフォームや移動手段を身につけることで消費カロリーが格段に増えてきた様子で、その弊害として我が子のはち切れんばかりにムッチムチの太…
季節も7月になり30度超えも珍しくなくなり、本格的に夏の陽気となってきた今日このごろ。水分補給が大事な季節になってきた。我が子は産まれてこの方水分はミルクからのみ摂取してきた。数度麦茶や水を飲ませようとしてみたが、どうにもミルクより美味しくないようで、すぐミルクじゃないとわかると拒否しだす。冬はそこまでかもしれないが、夏の汗ダラダラの今の時期はミルク以外の水分補給もできていったほうが良いだろうと、水、麦茶チャレンジを再度やっていくことにした。どちらにしろミルク卒業はくるんだし必要だからね。 まず、前回は哺乳瓶に入れてチャレンジしていたものをこれからはコップを使うことに。赤ちゃん用の漏れにくいコ…
離乳食が始まって3か月ほど経つ我が子であるが、未だに食べ物を噛むことが出来ない。どうしても食べ物は飲むものと判断しているようで、離乳食も一口でごくんしてしまうのだ。 食べ物を噛む練習として、カリカリのおコメ棒というものが売っていたのでそれを購入し、試してみた。食べ物と把握したか分からないが、楽しそうにカリカリと噛んで、何回か噛むとポキッと折れて塊が口に残る。それを口で少し転がしてふやかしてから丸呑みしたみたいだ。そこでもぐもぐしてほしいのだが・・・まぁ完璧とはいかないまでも噛む練習になったと信じてこれからもあげていこうと思う。 話変わって、ハイハイもお座りもまだなのだが、物に捕まって膝立ちをし…
うちの子は小さいときから変わっています。親からみても変わり者だと思うので教育なんかには気を使いました。 人の迷惑になること以外は自由にさせてきましたが 幼稚園…
千葉県館山•南房総旅行〜沖ノ島へ: グランドメルキュール 南房総リゾート&スパ〜
夏もいよいよ本番! マリンレジャーを楽しみたい ということで今回は千葉県館山市にある沖ノ島へ1泊2日で行ってき
これまで図書館で借りたり誰かから貰ったり、買ったりして色んな絵本を我が子へ見せてきた。一番最初に見せた「しましまぐるぐる」はかなりのヒットで、その反応を見て「しましまぐるぐるめくってぱっ」 も購入し、それも我が子のリアクションは良い感じだった。それから先10冊ほど絵本を見せてきたが奮わず、興味ありそうなものが全然無かった。およそ5か月ぶりのヒットとなったのが、「しましまぐるぐる」と同じ人が絵を描いている 「くいしんぼおばけ」である。 食いしん坊なおばけの子供が夜中に冷蔵庫から色んな食材をつまみ食いする話で、赤ちゃんでもわかりやすい配色で描かれている。我が子は表紙もお気に入りで、本を立てかけてお…
我が家は子供が産まれてから、我が子が湯船大好きなので湯船を毎日張るようになった。そもそも光熱水費が値上がりしてることも相まって我が家の光熱水費は爆上がりしている。子ども手当なぞ簡単に吹っ飛ぶレベルである。特に水道代の上がり幅が凄く、ほぼ倍である。子ども手当は毎月約1万円ほどもらえるが、光熱水費の上昇分とおむつとミルクとと考えると全然足りない。当然お金のために子育てしてるわけじゃないので文句はないものの。経済的理由で子供を産めない家庭が無いようになると良いなぁとも思う。でも正直少子化の要因でいつも議論されるのはお金だけど、個人的には子育てにかかる労力も同じくらい重要だと思う。周りの共働き家庭に聞…
まだ寝返りもできていなかった生後3か月ごろ,よく我が子の寝ころんでる隣で私も添い寝してPC作業をしていたのをふと思い出し,今でもできるのか試してみることに。目新しいものへの興味とそれをなんとしてもいじって舐めたいというこだわりが強くなっている現状ではおそらく無理だろうなとは思っていたのだが、案の定無理だった。 PCとマウスを寝ころびマットの上に置くと、私の目新しくて真っ赤なマウスを見つけるやいなや猛スピードで奪い取り、たたいたり握ったり回したりと遊び始めた。それに伴った電気信号がPCに伝わりPC上で開いたことないような画面が開いたりなんだりしていて、さすがにまずいかと思いマウスの電源は切ってあ…
歯は下前歯の2本だけ生えたリスみたいな口内環境の我が子。たまに何故か何も食べてないのにもぐもぐしてるときがあったが、先日その進化系なのか口でギチギチ音を鳴らしていた。歯ぎしりなのか?歯はないから歯茎ぎしりか。痛くないのか、歯並び悪くなってしまわないか少々不安だが、まぁ悪くなったら矯正すればいいか。 現在私の頭を悩ませているのはお家問題である。子供が生まれ、大きくなるにつれて移動が可能になり活動範囲も広がり、おもちゃも増えて大型化してくる。そうすると今の2LDKは狭く感じてくる、現時点で多少の狭さを感じている。しかしながら現在の住まいは借上げ社宅となっており、会社から家賃の半分ほどの補助が出てい…
生後8か月 ①ティッシュが好きじゃなくなった ②ムチムチだった2か月前を振り返る
今まで我が子の謎のツボがあり、それは大人がティッシュで鼻をかむ姿である。そのたびにニンマリしていたので我々も鼻をかむ姿をあえて我が子に見せつけるという下品極まりない習慣があった。しかし状況に変化があった。我が子の初めての風邪をママが貰い鼻がズビズビになって鼻をかむ頻度が半端なくなったことで、我が子はその光景を見慣れてしまったらしく全然笑わなくなってしまった。 新たなツボを探すべく変顔種類を増やさねば。 話変わって先日、2か月ほど前の写真や動画を見ているとどうにも今より我が子の顔がもっちりして見える。「まだまだうちの子はモチ太郎(もちもちした赤ちゃんを指す我が家の造語)だね」なんて言っていたのに…
毎月恒例の一か月での我が子の変化点を列挙していく。笑顔が増えてきて感情表現がより豊かになって可愛さ倍増の様子。(毎月言ってるが本当なのよ) ・バタフライ走法を習得 ・四つん這い成功 ・支えればお座りが安定 ・ぶーと言う ・離乳食が1日2回に ・左回転のみから右回転も習得 ・人見知りが激しくなった ・ママのお風呂時間パパだけでも持つようになった ・初風邪を引いた ・うつ伏せでずっといてもぐずらなくなった(うつ伏せ慣れた) ・卒乳した ・夕方車に乗ると怖そう そろそろハイハイ見れるかなー ランキング参加中育児・子育て ランキング参加中子育て会場 ランキング参加中男の育児・子育て ランキング参加中育…
カエル足と両手を使ったバタフライ移動法を身に着け、日々活動範囲を広げていく我が子であるが、扉は開いていても寝室に入ることはなかった。寝室は暗いので怖い、見えないから興味あるものが無いといった理由で行かないのだと思っていた。しかしながら先日寝室に見える縦鏡を見つけ、一目散に寝室に向かい、進入に成功した。活動範囲の広がりはとどまることを知らない。 バタフライの進化系として両手両足で完全に胴体を浮かせる「四つん這い」形態を身に着けた。とはいえそこからハイハイが出来るわけでもなく、膝を落としていつものバタフライに戻るので完全に意味不明だが、ひとつ技を覚えたのは確実に成長である。この役に立たない四つん這…
そういえば一時期よだれが半端なかったのに今はあまりよだれ垂れてないなぁと気づいた今日この頃。我が子は自分が赤ちゃんであるのに赤ちゃんや子供が苦手のようで我が子をみた子供が「赤ちゃんだ!」と急に近づいてくるとびっくりするのか、泣いてしまうことがあった。 大人は大丈夫だったのだが、最近は人見知りが始まったらしく、知らない大人が喋りかけてきたりすると動きが硬直して緊張し、その後泣いてしまうようになった。人見知りが顕著に見えた出来事を下記に記す。 つい先日妻の友人と一緒に食事することになり商業施設のフードコートへと向かった。妻の友人は2歳と0歳6か月の子がいて、それぞれ子供に対応し、ご飯を食べながら慌…
体調が悪そうになって嘔吐してしまった次の日、朝起きてみるといつもの通り元気な我が子。夜も途中で起きることなくしっかり眠れたようだった。まずは元気そうで安堵したものの病院は行っておこうかという話になった。しかしその日が木曜日でかかりつけが休み、他の病院も休みが多く、とりあえず今は元気そうだから明日かかりつけに行くか、となった。 翌日私の仕事中にかかりつけに診てもらったところ、咽頭炎による吐き気ではないかとのこと。喉が赤くなっているらしい。原因がわかってよかったが、つまりは風邪をひいたということである。その日はずっと元気だったのだが、次の日少々咳がでて痰も絡まる様子。早く良くなると良いなぁ。心配。…