メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。 今回はタイトル通り、NIPT(出生前診断)の話です。 まず最初に、この検査は検査を受ける事自体に賛否両論があり、結果を元に出す結論にも賛否両論があることでしょう。
前回の続き。 検査の結果、お腹の子に障害があるかもしれない。どうなるのか、どうしたらいいのか。 知らない、わからないから選べない。だから番組中のご夫婦も経験者や実際にダウン症のお子さんを育てている親御さんに話を聞きに行く。 相談される人に求められているのは「判断を示唆する」ことで…
再放送だったが、テレビ番組ETV特集「命と向き合った日々」を見る。出生前診断で生まれてくる我が子がダウン症である可能性が高い、と言われた夫婦の苦悩を記録したドキュメンタリー番組だ。 以前もこの問題を扱った番組を見て感想を書いたりもしたが、その時よりもなんだか冷静に見ていた…
3回目の妊娠が発覚したきっかけは、 パパンの言葉『お前さ、妊娠してない??』 ビックリした。 そんなこと微塵も思ってなかったからね。 パパに言わせると、 ①最近体調が悪そう ②生理が遅れてる ③爽やか先生との約束の半年を過ぎている。 4chibi.hatenadiary.jp 私の生理周期把握してるんかいとツッコミたくなりますね。 私は、自分のことなのに 生理が遅れてることにも気づいてなかった。 『いや、何となく思っただけよ。 違うなら、まあ、大丈夫。』 いやいや、何が大丈夫なんすか。 こちとら3人目となると 色々準備というものがあるんだわ。 翌日、近くのドラッグストアで 妊娠検査薬を買ってき…
妊婦検診の初回と2回目の間に、遺伝カウンセリングへ行ってきました。NIPTなどの出生前診断を希望する場合はこちらを受ける必要があります。35歳以上などの年齢制限はありません 初回の妊婦検診の際に遺伝カウンセリングというものがあるという説明を
Tere Tulemast!(ようこそ) ご訪問ありがとうございます^^ エストニアの生活をお楽しみください!◆前回の話 ① ② ➂ ④フォローをたくさんさせてくれ!男の子でもいいんですよ!もちろん(`・д・´)b来てくれるだけでもとってもありがたい♥ただ娘
【シリーズ】2回目のご報告➂診察の予約をのんびりしてたら焦ったこと(2-2)
Tere Tulemast!(ようこそ) ご訪問ありがとうございます^^ エストニアの生活をお楽しみください!◆前回の話 ① ②いや~まさか出生前診断が当日できるなんて知らなくて…^^;>血液とるだけで出来るんだね^^;>アルさんにはきっちりお礼の言葉を言いま
【シリーズ】2回目のご報告②診察の予約をのんびりしてたら焦ったこと(1-2)
Tere Tulemast!(ようこそ) ご訪問ありがとうございます^^ エストニアの生活をお楽しみください!◆前回の話 ①ここで一旦切ります!出生前診断を提案されると想定していなかったので、妊娠判明してから病院の予約を、のんびりしてしまった…。教えても
気になっていたが見逃していた映画が アンコール上映ということで新宿に足を運んだ。 テーマは 出生前診断、難病の子の出産 普通でいいのに、普通って難しい、、 出産直後我が子を可愛いと思えない母に、 母親なのに なんて言わなくていい 今日、母になったばかりなのだからと言う看護師...
NIPT(新型出生前診断)を徹底解説:検査内容、費用、メリットとデメリットの知識とサポートガイド
NIPT(新型出生前診断)を徹底解説:検査内容、費用、メリットとデメリットの知識とサポートガイド NIPTによる安心のマタニティライフへ。この記事では、新型出生前診断の手順、検出可能な疾患、費用と保険適用、さらにメリットやデメリットについて
【13週】 NIPT(出生前診断) 検査結果 / 愛育クリニック
NIPT投稿ラスト!今回はNIPT検査の結果について✍️ 結論からいうと "陰性" でした。38歳で年齢的にも不安だったし結果が出るまでは「陽性だっ…
今回はNIPTと胎児ドックの検査当日について。場所は1人目と同じ認可施設の愛育クリニック。 予約までの気持ちはこちらの記事で。『【13週】 NIPT(出生前診…
13週でNIPT(出生前診断)を受けました。1人目も受けた検査です。今回は予約までの自分の気持ちなどを。※時差投稿で現在、15w1dです。病院は1人目と…
はじめに・サイトマップはこちら母の気持ち(中学~)目次はこちら無料シェア教材等一覧はこちらすっかりご無沙汰しております。なんか最近人生楽しんじゃっててごめん、という感じです・・・。(いろいろやってます。週末はだいたい仕事してますが、それも楽しいこと
先週末は3連休でした。 土曜は、運動を兼ねて5時間動物園を歩き回ってきました。 ゴリラを見つめる息子とお友達 アメリカで夏の祭日と言えば、バーベキュー ステー…
染色体の検査としてアメリカでは、通常下記の3種類があります。 どの検査でも赤ちゃんの性別が分かり、希望であれば教えてもらえます。 NIPT(新型出生前診断):…
実は子どもが苦手な4児のママ、春野菜(@haruyasai_1881)です。 夫がそう言うので相談の上、子ども4人目を出産しました。 わが家のケースか参考になれば幸いです。 スポンサーリンク 育児・家事の分担 うちでは生 ...
4人目妊娠時の出生前診断(NIPT)ですが、結論から言うとバリバリやりました。 別にやらなくていいのでは?と思われるオプションもマシマシで。 金銭的にかなりキツイことになりましたが、もちろんそれも認識した上でやりました。 ...
こんにちは。ミドリです。私は、広尾の愛育クリニックでNIPTを受けました。愛育クリニックのNIPTについて、体験談を交えて紹介します。私が愛育クリニックを選んだ理由私がNIPTを受けるにあたり、愛育クリニックを選んだのは、愛育病院で分娩予定
NIPT(新型出生前診断)の流れ・実際 レポート~ヒロクリニック~
私事ですが、先日妊娠が発覚しました。 それに伴って、新型出生前診断(NIPT)を受けに行きました。 新型出生前診断(NIPT)については、色々なご意見はあると思いますが、 今回夫婦で話し合ってNIPTを受けることに決めま ...
ハワイ州で妊娠中のジュリです。今回は出生前診断(母体血清マーカー検査とウルトラサウンド)を受けるにあたって、わたしたち夫婦がどの情報を参考に、どんな内容を話したのかをまとめています。ただのいち夫婦の会話ですが、リアルな体験談として参考になれば幸いです。
前回の記事はこちら産院の方で「検査中の際も妊婦検診はあると思うから行ってください。検診の先生にも羊水検査を受けることになったことを伝えてください」と言われていました。たぶん言われてなかったら、行く気も無く妊婦検診に行ってなかったともいます。3年ほどお世話
前回の記事はこちら羊水検査を受けるまでの時間…心配が膨らみ日に日に不安が大きくなっていました。仕事もしていたので、仕事中は考えるのやめようと決めていました。この時だけは忙しい仕事に助けられました。それ以外は検索魔になっていました…。私が通院していた病院で
前回の記事はこちら旦那と話をするまで、自分のせいだと決めつけて落ち込んでいましたが、赤ちゃんは2人の子供です!生命線が長い発言はさておき、旦那の子供と思うと不思議と大丈夫な気持ちになってきました。(何とかして気持ちを前向きにさせようと冗談を言ったんだと思
前回の話はこちらここからもやもやした日々が始まります。検査結果が出るまで、とても長かったです。そして辛かった…。母と同じように20代前半で子供を産んだらこんな思いしなかったのか?考えても仕方がないことを考えていました。とりあえず涙が止まらなかったです。泣き
前回の話はこちら※実際は先生から詳細の説明を受け、フォローも受け、都度質問が無いか何度も聞いていただいています。部屋に入って、説明を受ける際空気で「あ、何か悪かったんだ」と直感で感じました。NT指摘されていまいました。15/1というコンピュターから計算された確
前回のお話はこちら精密超音波検査は20分~30分くらいで終わりました。モニターに骨や脳等映し出されて人間がお腹の中で出来ている姿に「人間てすご…」と少し感動。途中心音を聞くのに私の呼吸音が入ってしまってよく聞こえなったみたいで「お母さん、息少しとめれますか?
前回のお話はこちら※実際はもっと詳細な説明を受けています。そして都度質問が無いか等聞いてから話が進められてます。前の記事にも書きましたが、出産は大学病院でした。なので出生前診断も同じ産院でやってくれました。通常の総合病院ではできなかったと思うので、こうい
こんにちは。今回から出生前診断について自分の体験談を書こうと思います。出生前診断について賛否両論があるかと思います。自分が妊娠するまで、出生前診断やこの検査自体に賛否両論があることすら知りませんでした。ネットの言葉なんて鵜呑みにしないのが一番ですが、赤ち
前回の記事女性ばかりが色々言われて…と世間の目に苛立っていましたが自分自身に全て返ってくるような体験でした。妊娠してるのは女性なので当たり前ですが。また次妊娠したら、出生前診断を受けるか?ですが、受けると思います。エコー検査で何言われるんだろとか妊婦検診
前回の記事自分の気持ちとは裏腹に良く晴れた日だったの覚えています。検査結果異常は認められませんでした心の底からほっとした瞬間でした。安堵で涙が出てきました。2人の赤ちゃんということは分かっていても、何かあったら自分のせいだ…と思ってしまっていました。検査
前回の記事はこちら検査中はエコーは全然見えなかったですが、検査後も赤ちゃんに問題なかったので良かったです。そして昼ご飯を食べて帰りました。病院食と同じくらいの味付けなら妊婦大丈夫だろと思って味わいました。1冊妊娠中の食事の本を買ったのですが味がしなさ過ぎ
前回の記事はこちら羊水検査当日…。自分で大丈夫!と思っていても、やっぱり怖かったです。意を決して病院へ。入院手続きを済ませて、周産期センターへ!入口はオートロックでびっくりしました。そういうものかのかな。案内されたのは個室でした。本来分娩室で、私もエコー
ダウン症に関するニュース記事を たまたま見つけました。 ダウン症の子供を育てるべきなのか? 「命の選別を迫られる親たち」 2004年からダウン症の出生前診断がすべての妊婦に提供されるようになったデンマークでは、ダウン症の子供の出産数が急速に減少した。「陽性」の診断を受けて中絶を選択する親は95%にものぼる。それは、「命の選別」ではないのか。重い選択を迫られる親たちの思いを米誌が取材した。 リンク先 元リンク先 記事によると 人口約581万人のデンマークで、2019年に生まれたダウン症の子供は、18名のみ。陽性と診断されて産まれた子は7人。(その他11人は、検査を断るか誤判定により陰性となった両…
『選べなかった命 出生前診断の誤診で生まれた子』 タイトルに惹かれて読んだ本です。 出生前診断でダウン症ではないと診断されて、 生まれた子が、ダウン症。 母親が医師を提訴した。 どういうことだろう? 誤診をすること自体、考えれないことですが、 (二枚ある検査レポートの一枚しか見ていなかったという医師の初歩的なミスだった) 私には、生まれた子がダウン症で、 医師を訴えるとは考えらませんでした。 ですが、本を読み、 訴えるに至った理由に納得。 ダウン症で、いくつかの合併症が重なり 苦しみの中、3か月半で短い命を終えます。 抱くこともたった一度しかできませんでした。 ダウン症でも、合併症が重なり こ…