メインカテゴリーを選択しなおす
再放送だったらしいけど、NHKで藤田真央のモーツァルトソナタをやっていたので、録画して聴いた。 藤田真央って名前と顔は知っていたけど、聞いたことがなかった。 初藤田真央。 おおお! すごい!ふんわりしているのに、キレがある! そもそも、ピアノはあまり聞いたことがないので、こんな音初めて聴いた!! ピアニストって・・・ 力強く和音を鳴らしまくる とか なでるように・・・指が鍵盤をなめるように・・・小さい音を鳴らす とか キレのある短い音をころころと弾く とか 一般的にそんなイメージ。よく知らないから特にそういう一般的なイメージが強い。 最近、そんなありふれた音の表現ではない人も少々知ってきたとこ…
今日はモーツァルトが好きなピアニストのところに15分の体験レッスン行く。 事前電話で、先生“最近何を弾いてるんですか?” 体験ではバッハとモーツァルトとブラームスをやっているというと、先生“じゃ、モーツァルト弾いて下さい。”え?モーツァルト指定?? (;゜∀゜)私“モーツァルト指定の意味はありますか??” 先生“僕がモーツァルト好きなんで”……はぁ。 同い年くらい?リサイタルのプログラムはモーツァルトとショパンばかり…。 ちゃんとホールでもリサイタルしてるんだね。……いざ、レッスンに向かう。レッスン場所は自宅マンション…マンションでかい…オートロック2箇所…部屋はいくつもある。絶対高いだろ、こ…
え? モーツァルトを体験レッスンでやる理由??……モーツァルトが好きだから。以上デス!……って話終わるがな汗。 (-""-;) ちょっと今日は激辛口いっちゃいマス。 先に言っておきマス。 我慢できないとか…吐き気をもよおしたり胃に穴が空きそうな方は画面閉じて下サイ。 スミマセン。 モーツァルトが好きだからっていうのももちろんあるが、やっぱり先生をモーツァルトからみたいっていうのももちろん。モーツァルトをどんな風に教えてくれるか。 モーツァルトなら(楽譜簡単そうで?)弾いてくれる先生多いし…でもね、モーツァルトは結構いろいろ丸見えになるんよね汗。 まあ、かなりキツい言い方すると、初見で、または久…
FRITZ BUSH「DON GIOVANNI(Turnabout TV 4117-19:1936.6.29~7.5」を聴き直す
引き続きワーグナー「ニーベルングの指環」の各楽劇(全篇)を Youtube 動画で聴いています。が、可成り食傷気味なので「シェルリード線交換時にデジタル化」した"MARIAH CAREY""Paul McCartney"等をオーディオシステムで聴いて気分をリフレッシュさせています。各シェ
Wilhelm Furtwangler:歌劇「ドン・ジョバンニ」のLPを聴く
「Wilhelm Furtwangler:歌劇「ドン・ジョバンニ」は手元に二つのLP-BOXが有る。 ・1954年8月:ザルツブルク音楽祭ライヴ V.P.O.(日本盤(4LP)Cetra GT 7089-92, 1980製) ・1954年8月:ザルツブルク音楽祭ライヴ V.P.O.(日本盤(4LP)OP-7509~12.BS, 1975製)共に同
カール・ベーム - モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」全曲LP のデジタル化データを聴く
今日は「カール・ベーム - モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」全曲(LP:MG-9303/06: 1968年)」のデジタル化データをiMac 27Inch で聴き流しにした。そう言えば2018年にデジタルデータ化してHDDの肥やしにしていた。尤も「レコードのデジタルデータ化」の目的は「久しく聴
ジョージ・セル指揮 ウィーン・フィル:モーツァルト 歌劇「魔笛」1959年 ザルツブルク音楽祭ライヴLPを試聴
半年前に入手した"ジョージ・セル指揮 ウィーン・フィル:モーツァルト 歌劇「魔笛」1959年 ザルツブルク音楽祭ライヴ"LP。 聴こう聴こうと思っていたが、ここに来て漸く聴く事が出来た。昨年末に入手し今年初めに試聴した「オットー・クレンペラー指揮/ルチア・ポップ(
カール・ベーム ウィーン国立歌劇場&合唱団:歌劇「フィガロの結婚」の東京公演動画を鑑賞
「カール・ベーム - モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」は手元に1957年と1968年のLPが有る。・1957年7月30日:ザルツブルク音楽祭ライヴ V.P.O.(伊太利盤(3LP)Melodram – MEL 709(3))・1968年3月録音:ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団(西独盤(3LP)DG 2740 20
ジョージ・セル指揮 :モーツァルト 歌劇「魔笛」1959年 ザルツブルク音楽祭ライヴLPの試聴終了
昨日、第二幕15場の前半(LP3枚の内2枚)で試聴中断していた"ジョージ・セル指揮 ウィーン・フィル:モーツァルト 歌劇「魔笛」1959年 ザルツブルク音楽祭ライヴ"のLPを終幕まで聴いた。お預けとなったお目当のリーザ・デラ・カーザ(パミーナ)の第17番のアリア(Ach, ich
カール・ベーム指揮のモーツァルト「歌劇 フィガロの結婚」の二種を入手
今回のLP入手でカール・ベーム指揮のモーツァルト「歌劇 フィガロの結婚」の二種を入手しました。・1957年7月30日:ザルツブルク音楽祭ライヴ V.P.O.(伊太利盤(3LP)Melodram – MEL 709(3))・1968年3月録音:ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団(西独盤(3LP)DG 2740 2
カール・ベーム指揮のモーツァルト「歌劇 フィガロの結婚」の二種を聴き比べ
先日、入手したカール・ベーム指揮のモーツァルト「歌劇 フィガロの結婚」LP二種に関連して、元々手許に有った「1968年3月録音の日本盤(LP) MG-9303/06」を新ためて試聴するも余り楽しめなかった。と、云うより少々苦痛を感じながら漸く聴き終えました。試聴の感想は「全体的
モーツァルト:魔笛 - オトマール・スイトナー指揮/ペーター・シュライアー1968年ブエノスアイレス公演
以前「オトマール・スイトナー指揮 シュターツカペレ・ドレスデンの1970年 モーツァルト:魔笛(LP: EURODISK - OP-7190~92-K: 1976年)」のデジタル化で記事を書いたが、YouTube上に同演奏動画(オーディオのみ)が無かったので、1980年3月12日 東京文化会館のライヴ動画
「モーツァルト:魔笛 - オトマール・スイトナー指揮 1968年ブエノスアイレス公演」を通しで聴く
先日遭遇した「モーツァルト:魔笛 - オトマール・スイトナー指揮/ペーター・シュライアー1968年ブエノスアイレス公演」のYouTubeでのLIVE音源を通しで視聴した。アルゼンチンのコロン劇場で「ブエノス・アイレス・テアトロ・コロン管弦楽団」と謂う事で、初めて聴くオー
「魔笛」のLPは「オトマール・スイトナー指揮」「カール・ベーム指揮」の二組が手元に有るが、先日記事にした「エーリッヒ・ラインスドルフ指揮のヴァーグナー楽劇二種のLP」の入手に併せて「ジョージ・セル指揮 ウィーン・フィル 〜〜「モーツァルト 歌劇「魔笛」」のLPも入
「モーツァルト:レクイエム」を昨年末入手したワルター&ベームのLPで聴く
新年早々にポピュラー音楽ばかり聴いていたので、昨年末に購入したLP群の中の「モーツァルト:レクイエム」を聴くことにした。映画 『アマデウス(Amadeus)』で流れるレクイエム(Requiem,Dies Iras)』 が印象的でした。
「魔笛:オットー・クレンペラー指揮/ルチア・ポップ(夜の女王)1964年 」のLP入手
「魔笛」のLPは「オトマール・スイトナー盤」「カール・ベーム盤」「ジョージ・セル盤」の3組が手許に有るが、以前より気になっていた「オットー・クレンペラー指揮/ルチア・ポップ(夜の女王)1964 」のLP(ODEON EMI 1C 165-00 031/33)が昨年末のLP大量購入で入手出来た
先日は入手したLPのモーツァルト:歌劇<魔笛>を鑑賞したが、今日は手許に無い動画を鑑賞。このオペラの肝はやはり"夜の女王の歌唱力"で、音程が外れず余裕を持って歌い切る歌唱力が有ってこそ劇が締まるしょう。※O zittre nicht, mein lieber Sohn! (Queen of the Night
「魔笛:オットー・クレンペラー指揮/ルチア・ポップ(夜の女王)1964年 」LP試聴
先日投稿した「魔笛:オットー・クレンペラー指揮/ルチア・ポップ 1964年 」のLPを試聴した。 このLP(1C 165-00 031/33)は「解説・歌詞冊子」とレコード盤が西ドイツで"Electrola"レーベルで印刷・プレスされているが、それぞれレーベルの上から"ODEON"のシールが
【入門】モーツァルト「トルコ行進曲~ピアノソナタ第11番~」の解説と感想
こんにちわ!!クラシック音楽を「聞いたことある」から「知っている」に。をテーマにおすすめのクラシック音楽を紹介しているよっしーです。(*よっしーについてはこちら)本日ご紹介する曲はこちら!!モーツァルト「トルコ行進曲~ピアノソナタ第11番~
■ 新規生徒様募集中 ■ レッスン枠空き状況ご案内春の入会キャンペーン詳細無料体験レッスンについてお月謝一律料金オーダーメイドレッスンのご紹介 お問い合わ…