メインカテゴリーを選択しなおす
DD51ディーゼル機関車:佐倉機関区編 DD51と言えば、SL引退後における主要非電化幹線の重責を担うディーゼル機関車として活躍しておりましたが、総武本線では、全線が電化された後も長らく残され、殊
E217系:快速「エアポート成田」 ※本記事は、2018-03-04に投稿したもので、当時の表現になっています。 平成30年春のダイヤ改正が近づいてきました。 JR東日本だけが走っている地元で
よーくみるとおとなりの両国駅まで望めてしまう錦糸町駅西方。手持ち機材の最大望遠を使用して、一直線に伸びる複々線の様子を撮ってみました。なかなか4線全部は埋まらないですね。休日の日中では仕方がないか・・・。願わくば4線全部違う車両が載っかっている光景が得られれば最高なんですが(^ ^;;いずれまた挑戦してみましょう。
遠くに行く予定がないので、普段乗ってる車窓をあらためて楽しんでみました。もうすぐみられなくなる光景、写真にすると想像以上にびっくりだった光景。普段の通勤時はかぶりつきやってませんからねぇ(^ ^;;いくつになっても前面展望は楽しいものです。立ちっぱで疲れるけど(おいおい)。今後は脚力強化が課題になろうかと思われますww
みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 しかし暑い日が続きます。連日35℃を超え40℃に届くかと言う勢いですね。大変な暑さですがみなさまいかがお過ごしでしょうか。 熱中症にならないように気を付けて参りましょう。 総武本線錦糸町駅 この間総武本線の錦糸町駅を利用しました。隣に快速電車の留置線がある駅です。 ちょうど快速に乗り換えるタイミングで列車が来るまで時間があったので手持ちのスマホで軽く撮影しました。 日中時間帯だったので留置線はすべて埋まっていました。しかし、スカレンジことE235系1000番台が増えましたね。 快速ホームの真横が留置…
成田線と総武本線が織りなす3線区間。支線である成田線の方が本数も多くて編成も長いことが多かったりして、本線と支線の定義がなんだかよくわからないことになっているこの場所でした。同時発着ってあるのでしょうか?今度調べて、もしあるのなら狙ってみるか?そんな期待も膨らむ3本の線路が織りなす佐倉の東側の光景でした。
E235系との朝、最終回です。やはり普段見慣れていない車両が来ると、何度か挑戦したことがあるポイントでもやる気マシマシになりますね。E235系、ガン黒wだからE217系とはちょっと撮り方変えないといけないかもしれません。まぁこれから2〜30年は活躍してくれるでしょうから、長ーい課題として取り組んでいこうと思います。
やはり成東駅にいるところを見るまでは信じられないよな。ということで、成東快速に投入されたE235系を追いかけました。佇む車両がE233系とE235系というところに時代の移り変わりを実感します。つい最近まで113系がいたと思っていたのですが、国鉄型は遠くになりにけり、ですね。新たな光景を拝ませていただきました。
いつかはこうなるだろうなぁと思っていたことが、いきなり目の前で現実になるとたまげますね。1日1本だけの総武線経由の成東始発快速。この日とうとうその運用にE235系が投入されている姿を目撃してしまいました。じきにこれが当たり前の光景になるんですが、時代の変わり目を突きつけられたような気がしました。あと2回続きますw
下見は十分に済んでいる沿線だと、第一候補がダメだった場合の第二第三の矢が放てるので、非常に心強いです。撮影ポイントの混雑も発生させずに済みますしね。八街の水田もいろいろなポイントが点在しているのでどこにしようか目移りするのもまたいいところ。255系の引退までにあと何カット得られるか?残り時間は意外に短かったりして・・・
鹿島貨物のPF運用が無くなりすっかりやる気が失せてしまった。今後地元では次に無くなりそうな房総特急255系にシフトしようかと。とは言え、今まで貨物のついでに撮り貯めているので慌てる必要もないが。 にほんブログ村...
皆様、こんばんは! 昨日火曜日は、総武本線の松岸→横芝を歩きました。 これで総武本線も完歩です。 朝一番は強風の上に弱いですが雨も降る悪条件。 とっても寒い思いをしました。 もう着けることはないけど念のため持っていこう。 と持っていた手袋を着けることになるとは。 それでも昼からはお日様も出て、楽しい歩きとなりました。 東金2daysはこれで終了です。 ゴールした横芝駅から愛知へ戻りましたが…
手のひらのような大ぶりな“春菊天”が、丼から青々とした葉を広げるように飛び出している。ちょっとやそっとじゃ箸が通らないくらいカリカリっと揚がっているいるね。少し放っておくのが良い。そばを大掴みにしてズズッと啜る。美味しい。つゆを吸って春菊天の腰が折れてきたら、ひと口齧ってみる。口の中に芳醇な苦味が広がる。甘じょっぱいコクのあるつゆと春菊の苦味が絶妙だね。久しぶりに総武線ホームの新田毎までやって来た。前回は“ステーキカレー”に目移りしてしまったから、今度こそはと名物の“春菊天そば”のボタンを押した。噂に違わずというか、期待を裏切らずというか、ほんと美味しい一杯でした。ごちそうさまです。寒の戻りの冷たい風に、コートの襟を立てる。マスクの中にはつゆの甘みと春菊の苦味が残っている。秋葉原駅3階6番ホーム「新田毎」...駅そば日記秋葉原•新田毎「春菊天そば」
日付ネタに便乗して私もE217系を。もう4年前になるが、この日は千葉にしては珍しく雪が積もった。E217系が雪煙を上げて走る姿なんて滅多にお目にかかれまい。...
やっぱり目玉レンズが発表されると色々見ていて欲しくなるもの。"ライトバズーカ"と呼ばれる"SEL100400GM"は、私の心を撃ち抜いたのだ。 "SE...
1/3の185系団臨は午後の上り便も地元で。陽の長い時期にいつも仕事帰りに寄ってる紫陽花ポイントでスタンバイ。毎年恒例?のように亀崎踏切には大勢がいたようだけど。こちらのほうが側面にもしっかり陽が回って綺麗だし、編成派には見向きもされない場所なので人が居なくてイイ。185系は波動用に辛うじてB6とC1が残るだけの現状。いよいよ今年で最期ですかね?...
1/2、1/3と二日続けて185系の団臨が成田に来るとのことで二日目の行路を地元で。午前の下り便は陽が当たるサイドを高台から狙い撃ち。ロング編成の踊り子が走っていた頃に比べると短い6両はなんとも物足りない。。しかしあの爆音モーターは健在。モノサクの原風景にMT54サウンドが響く。...
わさび醤油をたっぷり垂らして“トロいくら丼”、美味いものってビジュアル的には茶系が多いけど、これだけ美味くて華やかなどんぶりって嬉しいね。半分は肴に、半分はあったかご飯と一緒にいただいた。本当はいわしづくしを楽しみに来ただけれど、今朝は揚がっていないらしい。代わりに“サンマ刺し”で一杯。地酒は九十九里山武の“梅一輪”、スッキリとした酒を味わううちに、華やかなどんぶりが着丼するのだ。file-016化粧なんて似合わない/岩崎良美1982旅するどんぶり銚子「トロいくら丼」
銚子電鉄に乗るため初の銚子。良い時も悪い時も(JRの駅でほっこり)
6月22日7時半 千葉でさぬきうどんを食べてから特急で調子に向かう 前夜は千葉駅近くに宿泊しました。千葉県には
【旅行記】青春18きっぷで行く東北旅2020→2021 2日目(2)―接続逃げ回避という奇跡
2日目前半は成田から佐原を経て、鹿島線に入ったのち、銚子まで抜けました。醤油や銚子電鉄で有名な銚子には、残念ながら40分しか滞在できていません。急ぐように仲ノ町駅を見てきましたが、まったくの不完全燃焼です。もし銚子をめぐるなら、間違いなく一泊はさんだ方が良さそうです。錦糸町の南インド料理店で食い倒れ▲銚子駅から総武本線を北上する209系の旅を再開して、今度は総武本線を北上します。千葉で横須賀線直通に乗り...
都営地下鉄乗りつぶし(8) 都営新宿線・総武本線 本八幡駅 ~都営唯一の都外の駅。そして京成本線 京成八幡駅~
※この週末に久々の遠征でネタ仕入れてきました。京都や山陰地方です。早速記事にしようと思いますが、その前にまずは都営地下鉄の駅巡りの続きを・・・。馬喰横山駅から都営地下鉄新宿線の本八幡行きに乗車しました。列車は隅田川をくぐってからはしばらく新大橋通りの直下を東進しますが、東大島駅の手前で地上に出て高架に上がります。東大島駅を出るとそのまま荒川を渡って船堀駅へ。その先で再び地下に潜ります。新宿線ではこの2...
関東日帰り-千葉京成編(8) 総武本線 佐倉駅 ~佐倉散歩~
都賀駅から成田線直通列車に乗車しました。列車は四街道駅、物井駅と進み、物井~佐倉間では「モノサク」といわれる有名撮影スポットを抜けていきますが、乗車しているとあまりよくわかりません・・・。後ほど地図を確認したところ、付近に総武本線旧線跡や物井川橋梁亀崎橋台跡というスポットがあるのが気になりました。列車は佐倉駅に到着しました。次の目的地のユーカリが丘に行くのに、佐倉か酒々井か成田か・・・どこで京成に乗換える...
関東日帰り-千葉京成編(7) 総武本線・千葉都市モノレール2号線 都賀駅 ~総武本線に乗換え~
千城台駅から千葉都市モノレール2号線を折り返しました。列車は北西に進み、7分ほどで都賀駅に到着しました。2番線着。ここで下車します。千葉都市モノレールの駅名標はかっこよくて好きです。 都賀駅は千葉県千葉市若葉区都賀にあるJR東日本と千葉都市モノレールの駅。総武本線と千葉都市モノレール2号線の2路線が乗り入れ、接続駅となっています。千葉都市モノレールの駅構造は高架上3階の相対式ホーム2面2線で西から1~2番...
関東日帰り-さいたま編(14) 総武本線 津田沼駅 ~何かと節目となる習志野市の代表駅~
船橋駅から総武線各停に乗車してふた駅、津田沼駅に到着です。4番線の到着。ここで下車します。 津田沼駅は千葉県習志野市津田沼にあるJR東日本の運行上の節目となる駅。習志野市の代表駅ですが、駅は実際には習志野市と船橋市に跨っているそうです。習志野といえば個人的には・・・昔あったPC工場にたま~に出張していたことがありました。そして、陸軍の騎兵学校があった地として知られていると思います。日本陸軍の騎兵という...
関東日帰り-さいたま編(13) 総武本線・東武野田線 船橋駅 ~久々の中央・総武緩行線に乗り換え~
大宮駅から東武野田線を乗り継いで、終点の船橋駅までやってきました。1番線の到着です。ホームギリギリ停車なので撮影はちょっと窮屈。 船橋駅は千葉県の大商都である船橋市の代表駅。JR東日本と東武鉄道の駅です。船橋といえば個人的には・・・まず来ることのない地。確か線路沿いにあったビリヤード場に行った記憶はあります。乗り入れ路線はJR東日本の総武本線と東武鉄道の野田線の2路線。うち野田線は当駅が終点となります...
いつの間にか、E235系の横須賀・総武線バージョンが登場したんですって。ということはつまり、E217系の廃車が始まるということ!恥ずかしながら、横須賀・総武線系統に行く機会が少ないため、E217系を撮影したことはありません。これからE235系が増えるにつれて、勢力を狭めていくでしょう。いつの時代もそうですが、たくさん走っているうちに見ておくのが一番です。これから千葉駅を起点に、総武本線を上りつつE217系を撮っていき...
今回は千葉県銚子市にある、JR銚子駅をめぐります。JR総武本線の終点であり、成東・千葉方面に向かう列車が発着するほか、成田線の列車も乗り入れています。▲銚子駅(現駅舎)駅舎にはガラスと木材がふんだんに使われ、明るさとぬくもりに包まれたデザインになっています。向かって右側には、2018年に役目を終えた旧駅舎の一部分が残されています。▲残された旧駅舎の一部▲にぎやかな銚子駅前ロータリー▲銚子商工会マスコット「ちょ...
鉄道車両にも長かれ短かれ寿命はあるもの。車両の新旧交代の真っ最中となっている"JR横須賀・総武快速線"。 どちらも通勤路線として需要旺盛な"JR総武本...
関東日帰り-鹿島編(1) 成田線 酒々井駅 ~E235系1000番台に初乗車~
昨年末に18きっぷを利用して日帰りで茨城県の鹿島に出かけてきました。目的は・・・「鹿島線/鹿島臨海鉄道」のカテゴリが寂しかったので記事を増やすためです^^; まあ実際にはスタジアムの開催日にしか営業しないという臨時駅や鹿島鉄道廃線跡の訪問です。今回利用した18きっぷ。下車印は、佐原→鹿島神宮→石岡→日暮里。前日に大塚駅の券売機で購入したのですが、みどりの窓口がなくなっていたのはかなりショックでした・・・。今回は東京駅...