メインカテゴリーを選択しなおす
十数年前、ブランディングセミナーを開催した時に知り合った方のお誘いで会合に参加。 開場は相撲の地、両国。道すがらのツツジが美しい。 歩いて20分少々。 なんとちゃんこの会場に着いてみてび
横綱千代の山千代の富士記念館に隣接|北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 横綱の里・ふくしま(福島町)」
「道の駅 横綱の里福島」は、道南の松前郡福島町にある道の駅。 道の駅として登録されたのは、平成9(1997)年で北海道では42番目です。 福島町は、第41代横綱「千代の山」と第58代横綱「千代の富士」の出身地。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 道の駅には、九重部屋の土俵が再現され、両横綱の優勝杯や化粧回しなどが展示されてる「横綱千代の山・千代の富士記念館」が隣接しています。 福島町は、全国でも「するめ」の生産量最大級を誇っていて「特産センター」の中には、新鮮で肉厚なするめや道南の海産物などいろいろなお土産品が並んでいます。 …
さてさて…1988年にこけら落としをした東京ドームは老朽化を迎える時期でもあって… 築地に新球場か?…との話題もでているのに… そういえば、両国国技館は…
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。引き続き吉備津神社。御竈殿の先の摂末社を巡り、この旅最後の絵馬奉納。 『ゲームブック風アドベ…
小学生の頃、まさに“巨人・大鵬・卵焼き”だった自分から見ると、大鵬を脅かす存在となった北の富士と玉の海は敵役だった。1970年5月場所、同時に横綱となった北の富士と玉乃島改め玉の海。彼らに対して横綱としての晩年を迎えた大鵬が最後の意地を見せ、その後しばらく三つ巴の優勝争いが展開した。そして大鵬引退後に訪れた北玉時代。千秋楽の横綱同士の熱戦の後、勝敗の別なく、互いの健闘を称え合うかのようにうなずき合う2人に好感を持った。だが71年秋場所後の玉の海の急死によって北玉時代はあっけなく終わった。もし玉の海が生きていたら、北の富士の横綱としての寿命は確実に延び、2人がしのぎを削るような相撲が見られたはず。そう思うと残念でならない。北の富士といえば、72年初場所、貴ノ花の捨て身の投げに対して、北の富士がついた右手がつ...北の富士、玉の海、大鵬、旭國
【元横綱 北富士さん死去】82歳、辛口解説でも人気 千代の富士、北勝海の両横綱を育成 歯に衣着せぬ解説
角界のご意見番だった元横綱北の富士氏が逝った。NHK相撲解説者の竹沢勝昭氏が亡くなっていたことが20日、分かった。82歳だった。関係者によると秋場所後に体調を崩して、入院していた。12月に都内の八角部屋でお別れ会が開かれる予定。名門出羽ノ海一門を破門されたが、70年初場所後に52代横綱に昇進して通算10度優勝。引退後は千代の富士、北勝海(現八角理事長)の両横綱らを育てた。協会幹部として期待されたが早期退職で解説者に転身し、歯に衣(きぬ)着せぬ論評で人気があった。
道南の旅38・道の駅横綱の里ふくしま2-九重部屋の土俵は残念ながら整備中でした-
【道南】の旅、【福島町】の【横綱千代の山・千代の富士記念館】には【九重部屋】の土俵を復元していますが、残念ながら訪問した日は改修中、本当は土俵を楽しみにしていたのですが残念です。 さて、【福島
道南の旅37・道の駅横綱の里ふくしま1-大横綱の活躍が目の前に展示されています-
【道南】の旅、【福島町】の【道の駅横綱の里ふくしま】には【横綱千代の山・千代の富士記念館】が隣接、両横綱共に大横綱として角界を先導してきました。 さて、【福島町】の【横綱千代の山・千代の富士
今回も3年前の記事のrepost、からの、 昨日の映画鑑賞の感想追記の2本立て、です。 <取材・執筆・作画年月:2021年7月> 根津神社に参拝します。 …
錣山親方(元関脇・寺尾)が亡くなって、井筒三兄弟(鶴嶺山(元十両)、逆鉾(元関脇)、寺尾)は皆鬼籍に入ってしまった。自分とは同世代なだけに寂しい思いがする。小柄で細身の寺尾は、大型力士を相手に、回転の速い突っ張りを武器に活躍した。横綱千代の富士との真っ向勝負や、巨漢・小錦との対戦、そして当時18歳の貴花田(後の横綱貴乃花)との初対戦に敗れ、悔しさのあまりさがりを花道に叩きつけた姿も印象に残っている。昭和38年生まれの寺尾は、いわゆる「花のサンパチ組」と呼ばれた中の1人で、ほかには双羽黒(第60代横綱)、北勝海(第61代横綱)、小錦(大関)、琴ヶ梅(関脇)、孝乃富士(小結)がいたが、結局相撲協会に残ったのは、現理事長の八角(北勝海)と錣山(寺尾)だけだった。ところが、錣山は例の貴乃花問題に連座して失脚し、そ...突っ張りの寺尾
私は長年に渡り、大相撲を楽しんできました🙂 その長い観戦歴史の中、数多くの強い力士を観てまいりましたが…未だに千代の富士貢さんを超える力士にお目にかかったことは有りません。 それ位、彼は強く美しかっ
【進まない作業】 今回は、「やる気」だけはあったのですが・・・もの凄い勢いで私のやる気を 吸い取ってくれる「問題」のおかげで作業が進みません。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【問題とは?】 想定はしていましたが、「歪み」です。固定箇所が増えるごとにズレが大きく なり思い通りにいきません。前回の状態であれば引き出しはちゃんとレール上に あってスムーズに動いていたので安心していましたが、今回固定したら 前後の幅が変わり引き出しに使用する箱が落ちてしまった。 【がっかりだ】 またやり直しです。限られた時間の中で少しずつ作業を進めて完成させたい…
【段取りが大切】 前回は、気楽な気持ちで作業に臨んだ結果、無駄が多く「惨敗」でした。 今回は、前回の反省として段取りも考えましたので、効率良く作業を 進めて、今回で完成させたいと思っています。 本日の作業スケジュールは下記の通り。 外せるものは全て外す 各パーツの採寸 スライドレールの設置 前後、左右の各パーツの寸法を合わせる 筋交いの様な仮固定の板の貼り付け 引き出しに使用した箱に前板作製 背板と天板の作製と固定 最終確認 その他 完成 diynom.hatenablog.com 【外す】 柱4本以外は全て外します。底板も不要なので外します。左右の柱は2本ずつ 固定されているので、今はこのま…
【より使いやすく】 身近な物を使っていて不満があるなら、何とか不満を解消出来ないか? 元々は自分で作った物なので不満の原因も自分にある。自業自得です。 【今回のリメイク】 この棚をリメイクします 練習を兼ねて作った棚です。ギリギリで作った結果、出し入れに引っ掛かり 不便です。1番上の小型の引き出しを除き、4段の棚にスライドレールを 取り付けて「引き出し」に変更します。 【現状の確認】 箱を全て抜いて確認 これが現状のフレーム 【原因が多数あり】 出し入れ時に引っ掛かる原因は狭いだけでは無く、見ての通りです。 棚板代わりに「すのこ」を使用していた(2段分)。しかも奥行が足りていない。 更に、下段…
パパ様再び出張へ✈いきたくねぇ〜って何回も言ってたな体力的にキツイ仕事のようですどうかどうかケガの無いように🙏と言うことで昨日から私はパパの家🏠仕事帰りにイオン(火曜市)豚ロース肉が安かったので大量買い🥩玉ねぎ1個の半分をスライスもう半分をすりおろして豚肉に揉
千代の富士 貢(ちよのふじ みつぐ)大相撲力士。昭和最後の大横綱。通算1045勝、幕内優勝31回。本名:秋元 貢(あきもと みつぐ)1955年(昭和30年)6月1日生れ千代の富士 年齢年表0歳 北海道松前郡福島町で生れる。実家は漁師。15歳
ここまで7人の4連続三賞受賞者をとりあげ、今回の4人をみると法則性が見えてきた。それは将来横綱・大関になった者が多いことである。 ■千代の富士 5連続受賞千代の富士は脱臼癖がつきまとっていた。そのうえ
2021/9/12おじいちゃんの遺品整理 千代の富士の手形と古紙幣アパートに引っ越し後、前の家を取り壊す話が出て、おじいちゃんの遺品整理。千代の富士の手形と古紙幣。それにアルバムなど。他の額は姉が間違えて踏んで、割れてしまって悲しい…><。