1件〜45件
香港で太極拳を教えていますクラスレッスン、プライベートなど詳細はお問い合わせくださいネお問い合わせフォームLINEでお問い合わせ@LINEにほんブログ村太極…
香港で太極拳を教えていますクラスレッスン・プライベートなど詳細はお問い合わせくださいネお問い合わせフォームLINEでお問い合わせ@LINEにほんブログ村香港…
長くなってしまいましたが、ここからが本題です。古谷氏の記事を私のブログで紹介してみようと思った理由です。 「力み」は太極拳で最も忌み嫌われる、繰り返し注意をさ…
夢見てました。たった一日でそんなに変わるわけはないですよ。寝る前に一時間ストレッチと瞑想をやって激的に変わるのなら誰も苦労しません。そもそもそんなのは修行とは…
脳と身体の教科書(6) ー 音を聞いて身体が動かされる仕組み
流石にこの内容を太極拳に置き直すのは無理があるのでやめておきます。音楽をかけて套路をやっていたとしても、このフレーズが来たからそろそろあの動きだな、っていう感…
去年の11月に腰を痛めてから、なんとなく腰回りとお尻の斜め後ろが硬くなっている気がしてずっと気になっていました。 『あと630日 ー 腰を痛めました』2日ぐら…
題だけを見ると太極拳とは関係なさそうな内容です。少なくとも套路をやっている間は早く身体を動かすことは要求されません。推手をやり始めると相手の動きに合わせて早く…
久しぶりにちょっと愚痴です。 昨日の夜、ある生徒さんに対して個人レッスンを行いました。 悪い人ではないのですが、ちょっと癖のある方でして。通常のグループレッス…
香港で太極拳を教えています詳細はお問い合わせくださいネお問い合わせフォームLINEでお問い合わせ@LINEにほんブログ村いつも利用している九龍公園の広場でバ…
前回の説明にもあった通り、身体の動きは、筋肉が伸び縮みし、それが関節を動かすことによって生じます。 筋肉が関節やそれ以外の部位の動きにどのように影響があるかを…
脳と身体の教科書(2) ー 筋肉の働きと脳の働きと「同時収縮」
力みがどこからくるのかを説明するために、筋肉と脳がどのように働いているのかを説明してくれています。「同時収縮」という力みと直接につながりがありそうな概念も出て…
香港日本人太極研究会(以下「研究会」)では初心者のための教材として香港太極総会の教科書、VCDを使っています 『太極拳虎の巻《太極拳述要》』当会で太極拳を習う…
何かを突き詰めたければ、その何かだけをとことんやり続けるっていう方法が理想なのかもしれませんが、他のことから刺激やヒントをもらうことってよくあると思います。 …
今日も師匠に個人レッスンをつけてもらいました。今まで何度も治されているのに、気を緩めると何度でも出てしまう癖のお話です。 どんな人でも体の歪み、癖ってあると思…
土曜日は、11時から90分のグループレッスンがあるだけで比較的のんびりと過ごせます。 コロナの関係で8人から10人の間を上限にクラスを運営しているのですが、こ…
太極拳は武術であると同時に、芸術であると思っています。うちの師匠も呉式太極拳の芸術(アート)を次世代に伝えたいなんて言います。でも、改めて考えると芸術ってなん…
さて、教室を作る時期も、候補としている場所も決まって、道具も揃いました。大きなプロジェクトならプロジェクトチームを作って、メンバーを招集してキックオフミーティング!って感じなんでしょうけど、あいにくこのプロジェクトの参加者は私一人です。今思うと、お酒を飲む口実としてキックオフミーティングを一人でもやればよかったと思わなくもないです。 キックオフミーティングがあれば事前にプロジェクトの概要だったり、何を持って成功とするかとか、参加当事者の役割とかも考えておく必要があるのですが、そんなものは作りませんでした。 ということで、この間ご紹介したClickupというプロジェクト管理ソフトを開けて、いきな…
昨晩は、結局週末扱いにして、ロング缶を二本ほど飲みました。飲んでもしっかり朝練はしたいと思ったので、三本目には手を出しませんでした。というか、お酒は買い置きし…
毎晩晩酌をしていた昔に比べると今は少なくとも週に2回は休肝日があり、お酒が安くないシンガポールでは、ビール以外のものには全く手に出していないため、それほど飲ん…
宣言通り、昨晩は飲みませんでした。一滴も。 飲まないと夜が長い。普段は、飲んで、歯を磨いて、そのまま倒れてしまうことが圧倒的に多いです。昨晩は、9時過ぎに自宅…
2022年1月7日にいよいよ教室づくりに着手しました。 まず最初にやったこと。教室を開く時期を決めました。今までこれが決まっていなかったので具体的に全く作業が進んでいませんでした。ビザの期限との関係で、シンガポールを離れるのが2023年の7月、そこから最終的な準備を始めて2023年10月に最初の教室を開くことにしました。 帰国してから3ヶ月そこいらでは少し短い感じもしましたが、事前準備をしっかりやることでなんとかやりきろうと思っています。 名前も決めてしまおうと思ったのですが、なかなか決め切りませんでした。というか、いいアイデアが出てきませんでした。自分の子供の名前を決める時にはそんなに悩まな…
道具を揃える前から漠然と考えていたこと、どこに教室を作るかです。これを決めるのはかなり大きな判断でした。 きちんと調べたわけではないのですが、太極拳教室って、自前でスタジオを構えているところはそれほど多くないとの印象です。よくあるのは、この二つではないでしょうか。 (1)公民館や体育館の1室を時間単位で借りる (2)公園で行う 自分が目指している太極拳教室は定期的に身体を動かす環境を提供すること。私が教えている経験から、週1度では体力の維持はできても大幅な向上は図れないと考えています。 公民館や体育館を借りた場合、週に複数回やることがかなり難しい気がします。日本にいたときに太極拳を習っていた時…
太極拳は本来はゆっくりとした動きで心も身体もほぐすためのもの。でも、やっぱり運動ではあります。やり過ぎれば当然筋肉に負担がかかって、色々なところが張ってきます…
今まで会社を作ったことは何度かあります。直近ではシンガポールで自分の会社を作りました。この時にはすでに目先の売り上げを得るためのお客様がお客様がついていたこと、それ以上にお客様を増やして会社を大きくするつもりも、長い間営業を続けるつもりもなかったこと、自分以外の従業員を雇うつもりもなかったこと、等々、かなり軽い感じの起業でした。 やったことは、名前を決めて、ロゴを作って(デザインが得意な娘が作ってくれました)、税理士事務所に行って会社を作る手続きをしただけでした。株式会社にしたので書類は結構多かったですが、全部税理士さんがやってくれました。銀行口座を開けるもの、当局への届出も基本的に全てアレン…
定期的にやってくる問いかけです。疲れいたり、進歩を感じられなくなったりすると、なんで太極拳の練習を続けているんだろう、って自問することになります。 上手くなる…
有言実行と不言実行を比べたら、不言実行の方が良いと思われる方が多いのではないでしょうか。 ふと太極拳と練習の関係に置き換えて考えてみました。不言実行とはちょっ…
ちょうど1年前の3月頃に開始した新規の初心者クラス防疫措置で数か月ぶりに体育館が再開して開講したクラスでした体育館の確保が難しく場所を移動しての開講でした …
昨日、天鼓のtecotecoさんのブログを見ていて、自分も洗濯物が多いなぁと感じました。家族が同居しているわけではないので、自分の洗濯物は自分でします。他の人…
会社を起こすのは初めてではないのですが、今回の教室開設の準備にあたって、前回とはずいぶん違うことに気がつきました。 まずは、私の前回の起業のご紹介です。 はじ…
昔から本棚の肥やしになってしまっている本をたくさん抱えてきました。今は、本棚がそれほどないのと、余分なお金を使いたくないこと、本屋に行く機会があまり多くないこ…
なんで修正が必要なの?正しくなければ太極拳としては片手落ち?
昨日の話題からの続きです。 『修正することの難しさ』太極拳の習得って、結構積み重ねなんです。当たり前だと思われる方も多いかもしれませんが、うちの教室でもそうだ…
太極拳の習得って、結構積み重ねなんです。当たり前だと思われる方も多いかもしれませんが、うちの教室でもそうだと思っていない初学者が結構います。 うちの教室で套路…
こう言う題を見ると、太極拳で套路をするときに音楽をかけるのがよいのかよくないのか、を議論するみたいに見えますが、今回は全く違います。 インスタで、バイオリニス…
年末からぼちぼちと書いてきた自分の教室をどんなふうにしたいかをまとめました。何人かの方にReviewをお願いしているのですが、どんな学校になるのか、どんなこと…
まずは自己紹介です ー 開設準備を始めることになったきっかけ
2021年の年末、いくつか悩み事がありました。 ビザの切れるまでの後1年9ヶ月で必要なものを全部学び切れるのかという焦り。そしてもっとビザを更新できる手段を考えなければならないのではないかという思い 最低限の支出でこの2年間やってきたことからくる節約疲れ 学校のオーナー及びそのとりまき連中との確執 2019年夏頃、一つ大きなプロジェクトを終えた後は、シンガポールの就労ビザが更新できなくなるまで仕事は最低限にして、太極拳の習得に集中しようと決めました。収入は学校から多少のお金が出るだけで、それまでの仕事からの貯金に頼る生活の始まりです。貯金はそこそこあったので、生活が極端に苦しかったわけではあり…
せっかくシンガポールで太極拳を学んでいるんだから、シンガポールで教室を開くのもよいかもしれない、と思ったことがないわけではありません。でも、無理だという結論に辿り着きました。 私が学んでいるのは、「伝統」太極拳。一番最初に思ったのは、外国人から自分の文化の伝統を学びたいと思う人はいないだろうということ。日本の伝統文化を日本人以外の人から学ぶのに抵抗を感じる人は少なくないと思います。 外国からいらした方で日本の伝統文化を継承できるぐらい頑張られている方は、日本に対する理解が日本人並み、あるいはそれ以上に深いなっているのだと思います。日本に完全に住み着いて、言葉も自由に操れる、そんな方なのではない…
2016年に師匠がご自分の教室を開かれました。この教室は、呉式太極拳のみを教えるものでした。他の流派は教えません。私の呉式太極拳のトレーニングが本格的に開始されました。 教室の開設とともに、核となる生徒を確保するため、と言う名目で、弟子の募集がありました。もっと学びたいと言う思いが強かったので、躊躇せず弟子になりました。ティー・セレモニーを経て、正式に弟子になりました。 弟子になってからしばらくして、師匠は先代から個人レッスンをつけてもらっていたことを知り、自分も受けたいとお願いして、個人レッスンが始まりました。週に2から3回、1回1時間です。2022年の現在でもまだ続いており、総時間数は75…
まずは、どんな人が太極拳教室を作ろうとしているかをお話させてください。 太極拳歴は10年ほどです。決して十分な経験ではありません。巷にはもっと長い間研鑽を積まれてきている方々がたくさんいます。そんな諸先輩方を差し置いて教室を開けようなんておこがましいですが、私なりの目標があるので大目に見ていただければ幸いです。 太極拳を始める前は、自転車競技とマラソンをやっていました。競争を続けることと体力的な衰えから続けるモチベーションを保つことができなくなりました。 何か代わりに、残りの人生の間楽しめるものはないかと探していて出会ったのが太極拳でした。自転車に乗らなくなって、唯一の運動が朝の散歩になってい…
呉式太極拳教室「太極の小径」は、「100歳まで自分の足で歩ける」身体作りをサポートするための教室です。2023年秋の開業を目指して現在準備中です。 開校準備のプロジェクトを始めてから、そろそろ3ヶ月になります。今までしてきたこと、これからやっていくことをまとめながら、教室の趣旨、どんなことが学べるのか、どんなふうに学べるのかなどをこのブログの中で語っていきたいと思っています。 20年以上にわたる宮仕えの後、他の人に心から感謝してもらえることはないだろうかと色々と考えました。宮仕えの最中も色々な方々に感謝していただきました。システムを提供したお客様、一緒に働いた同僚、協力会社の方々、同じ方向に向…
この間お話ししました通り、呉式太極拳の教室を始めるための準備作業をしています。 『事業計画書を書きながら思ったこと』自分の学校の企画のために、事業計画書を書…
教室開設作業の一環として、自己紹介の続きをアップしました。 まずは自己紹介です ー 呉式太極拳本格トレーニング開始 - 呉式太極拳教室「太極の小径」ができるま…
実は昔は、自転車競技をやっていました。自転車といっても競輪ではなく、いわゆるロードレースです。大会にもチームとして参加していました。筑波8時間耐久レースにはよ…
昨日からの続きです。 湯浅泰雄氏の「身体論」にこんな記述がありました。 「熟練した運動選手なら、その体のさまざまな部分を心で思うがままに動かすことができる。し…
アメブロでは、あまり私自身の個人情報は出さないようにしてきたのですが、教室を開き、それに対して関心を持っていただくようにするためには、名前も含めて色々な情報を…
自分が個人レッスンをレッスンを担当しているアメリカ人の女性が、こんな記事を送ってくれました。 Using Tai Chi to Build Strength …
1件〜45件