メインカテゴリーを選択しなおす
桜前線を追い掛けて栃木県へ その6(道の駅湯の香しおばら~道の駅那須野が原博物館~道の駅ばとう)
4月20日(日)は、道の駅湯の香しおばらで車中泊の朝を迎えました。早朝の車内温度は18℃くらいで暖かい朝となりました。そろそろ、寝具も、冬物から春物に衣替えする季節になりました。車内でお湯を沸かして朝食を頂きます。ポータブル電源の残量も64%まで減りましたが、帰り道の走行充電で100%まで回復するでしょう。農産物直売所 四季彩畑農産物直売所には、午前9時の開店前から行列ができてました。のぼりが4枚中...
最近テレビで繰り返し流れてインパクトあるのが、CHOYA(チョーヤ梅酒株式会社)梅酒のCMで、瀬戸康史さんが出ているやつ。 瀬戸さんが話していると「これはもう・・・」と傘を差した人が話しかけ、瀬戸さんに「しー」と止められるやつです。「これはもう・・・」と言ってる人のインパクトが強い。おじさんかと思ってたけど、調べてみたら、ジョージ・ネルソンさんという若いモデルさんのようです。 「これはもう・・・」のあと何と言おうとしたか、それは The CHOYA のキャ
2月11日:建国記念の日で世間一般は祝日。完全退職して早3年、勤め先が祝日無視の勤務体系だったので現役時代にはその恩恵に全く預かることは無かった。( がっ、今は毎日が祝日でおめでたい老後 ) 今日の日帰り温泉は馬頭へ来ている。 温泉郷への入り口交差点
那珂川町のまほろばの湯 湯親館でひとっ風呂の帰り掛け、せっかくここまで来たのでここでお土産を。> 昨年秋の[ 秋の味覚 ]( 2024/09/26 )に出て来る〝 林屋 本店 〟でこの時は お取り寄せ。R293で馬頭方面へ行く時に必ず前を通るが土・日だといつ通っても店前
2月6日=「 お風呂の日 」、そんな事とは無関係にひたすら日帰り温泉・銭湯三昧の自分。 近隣は元より県内のの温泉施設も結構行き尽くしているので彼是14年半も続いてしまったブログに於いて『 SPA記 』がなかなか伸びない中にあって今日は那珂川町へ。 敢行案内
年末ジャンボ宝くじ購入する前に、クロウ神社でお参りした後、帰る前に撮影しまし た。何の気なしに一番レフを持ってきたのが良かったです。 私のスマホでは、…
桜前線を追いかけて栃木県へ その8(道の駅那須野が原博物館~道の駅ばとう)
桜前線を追いかける旅も2日目を迎えました。道の駅湯の香しおばらを午前9時30分前に出発して、国道400号線を西那須野塩原IC方面に向かいます。千本松牧場などもある観光地を抜けると市街地に入ります。道の駅那須野が原博物館15分くらい走って到着しました。こちらは道の駅ですが、直売所などはなく、博物館がメイン施設になります。那須野が原博物館こちらは有料施設です。入館料は大人300円ですが、関東「道の駅」...
【 12月23日(木)】 11月28日(月)に発症の変形性頸椎症はとうとう週イチのリハビリ通院となってしまった1回目。予約時間に来てみれば、40台近く止められる広い駐車場が満車。( 勿論自分も含めて )どれだけポンコツが多いんだ、世間は。 この整形外科
今日も温泉で変形性頸椎症のケア。この手の症状には『 放射線浴 』が効くというネタを見つけたのでそっち方面へ。 日光が白いっ! 雪化粧の女峰山。 R293の早乙女交差点、今日は左折せずに喜連川温泉をスルー。 今日は小砂(こいさご)へ、2年前にも五十肩を
11:00am辺りで急に思い立って隈さんの広重美術館へ行こうとなったので展示を観終えた頃には大きく昼飯時を過ぎて・・・ さぁ、飯はどうする? 今日は日曜日、美術館の駐車場から大きな『 そば 』の看板が見えるも定休日。この時間帯は定休でなくとも中休みの
今日の温泉、久しぶりに馬頭へと来てみた。〝馬頭温泉入り口〟交差点にずらりと並ぶ温泉施設の看板、どこにしようかな。 せっかく温泉郷へ来たので日帰り温泉施設ではなく宿泊施設の立ち寄り湯を狙って県道298号線を北上。何軒か有ったなかで立派な案内板の立つコ
このところの日帰り温泉はもっぱら喜連川方面か湯津上やすらぎの湯、たまに塩谷の松ヶ峰温泉と偏り気味なので今日は変化球。久しぶりに馬頭まで来てみた。 馬頭の町、田舎ながらBROAD ST.に相当する道路は電線が地下に埋設されていて電柱が無くスッキリ。右手
今日の日帰り温泉は先週の〝馬頭温泉 観音湯〟に続いて那珂川方面へ。 本当は〝馬頭 ゆりがねの湯〟(SPA記 vol.37)へ行こうと水遊園大橋で那珂川を渡り、県道298を南下していたところが未だ行ったことの無い〝美玉の湯〟が先に出て来てしまったので [SPA記が
4月17日(金)を以て閉館の喜連川温泉[ホテルニューさくら]、自分が知らぬ間に突如リニューアルオープンしてやしないかと未練たらしく見に来るも・・・ だよなぁ~。以前よりもしっかりとした立ち入り禁止ロープに張替えられているし・・・ 駐車場も雑草が生
せっかく馬頭まで来たので・・・ 広重美術館で歌舞伎展を鑑賞、大八寿司で昼食を済ませた後はもうひと踏ん張り。 一昨日はニュースで平日にも関らず5万人が訪れたと云う益子の陶器市だが、馬頭にも小砂( こいさご )焼があるのでちょっと立ち寄り。ここでも『 陶器
今週末、県内では ・ 宇都宮餃子祭り :10万人 ・ 益子 秋の陶器市 : 5万人と栃木県 .com。 東京から友人を招いて週末の菜園でのサツマイモ収穫+BBQイベントで帰省していた上の社会人を加えて、ここならさすがに混み合う事はないであろう馬頭へ。
「夕方は那珂川へ行ってみよう。」の相方提案で西那須野、那須塩原界隈での所用を済ませた後、夕刻に那珂川町へ移動。新型コロナで各種イベントが中止となる中でどこで情報を知り得たのか、イベントがあるらしい。 那珂川町と云っても広い訳で、結局着いたのは馬頭の
桜を見に栃木県へ その6(道の駅那須野が原博物館~道の駅ばとう)
道の駅湯の香しおばらでお買い物をして、午前9時15分過ぎに出発。車中泊の旅2日目も、道の駅を巡って行きます。道の駅那須野が原博物館こちらの道の駅には、博物館と公園があります。農産物直売所などはありません。関東「道の駅」スタンプラリーの目的で巡っていると、スタンプを押して直ぐに出発する方が多いです。公園天気もいいので公園を散策してしてみます。桜は見頃を過ぎてしまいました。開拓に使われた農機那須野が原...
ついつい毎回同じお料理をオーダーしちゃう(*´ω`*) ♡那珂川町にある、レストラン道さん。いつも大人気のお店。予約制ではなく来店順なので、オープン時間少し前に行きました!待てない子供がいるので1巡目は必須。入れて良かったぁ(*´ω`*)メ