メインカテゴリーを選択しなおす
美人の湯 それは、黒川温泉 過去のブログがこちら『久しぶりの日帰り温泉でゆったり』ようやくあたたかくなって来ました。 今日は、タイトル通りで、久しぶりに日帰り…
十勝バスの親切な運転手さんに出会った♨十勝川温泉清寂房2024/12/18~19
清寂房は全室に源泉かけ流しの露天風呂が付いています。 十勝川の雄大な景色を望むことができます。 和敬清寂をコンセプトにした、静かで落ち着いた雰囲気の宿です。 大人のための贅沢な空間を提供しており、小学生以下の宿泊はできません。 十勝川温泉は「美人の湯」とも呼ばれるモール温泉です。
昭和レトロな温泉宿湯之島館家族で宿泊した体験から、フリーランスのライター森 理加さんがおすすめする湯之島館のサイト紹介です。下呂温泉 湯之島館楽天トラベル 温…
◆ 車旅 西へ その16「湯野温泉 芳山園」新大浴場【芳和の湯】(2024年10月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ 車旅 西へ その15「湯野温泉 芳山園」夕食後編 から...
【記録として残す雑記帳】 8月はおとおの誕生月。 誕生会を「温泉三昧」で行うことを家族で計画していました。ずっと宿泊したかった「大正屋椎葉山荘」。嬉野温泉…
こんばんは、迷走主婦です😃 久しぶりに夫と、日帰り温泉に行ってきました♨️ いつものように車の運転は交代で🚗播但道を市川北ICで降りて、下道を走り、北上しました。JR生野駅を少し過ぎて国道429号へ入り、銀山湖に沿った道を進むと、うねうねと曲がる道が続きます。 (運転しながら車酔いしそうになりました🤮) 周辺の桜は散り始めていたけど、それもまた美しかったー👍 銀山湖 目指すは秘湯、黒川温泉! 兵庫県の山奥に位置し、美人の湯として知られています。20キロ近くの山道を走り抜け、到着したのはちょうどお昼時。 黒川温泉 早速、温泉に入りました。 大人600円(リロクラブのクーポンを利用してお得に入浴で…
ようやくあたたかくなって来ました。 今日は、タイトル通りで、久しぶりに日帰り温泉に行ってきました。 冬の間は雪が積もるので、雪に慣れていないくろすけは、よう行…
今年4回目のニセコはいろいろチャレンジ⑥〜今日の温泉は蘭越町の幽泉閣へ
今年4回目のニセコ⛷️の旅3日目お天気は良かったのに強風でヒラフへと滑り降りたものの⛷️上のリフトも止まり💦無料バス🚌で花園⛷️へとすっかりお天気もどんより『…
急に暖かくなった2月19日、3ヶ月ぶりに「ユン二の湯」へ出かけていった。胆振はすっかり雪が溶けているけれど、空知はまだまだ残雪が多くて驚いた。お雛様が飾られて春の雰囲気。広い脱衣所のロッカーはコインなしで利用できる。泉質はナトリウムー炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉(低張性弱アルカリ性冷鉱泉)で、コーヒー色の黒湯。泥炭地帯に位置し、地下水が石炭層に浸透してこの色がうまれているらしい。公式には書いていないけどモ...
温泉地として露天風呂数が日本一の 奥飛騨温泉郷の中で 最も古い歴史の平湯温泉。 その平湯温泉の源泉第一号を提供している旅館は 現在、数館しかないそう その貴重な源泉第一号。 それを楽しめるのが平田館の
【月岡温泉】「湯あそび宿 曙」が安いけど満足でカップルにおすすめ【穴場旅館】
彼氏と月岡温泉に週末旅行をしてきました!月岡温泉と言うと泉慶や華鳳の高級旅館が最初に思い浮かびますが、値段的になかなか手が出ないですよね。今回は月岡温泉の「湯あそび宿 曙」という旅館に宿泊してきました。料金、立地、食事、温泉、設備、全て満足
◆ 10日遅れのGW 北陸 信越の旅、その6 立山山麓温泉「里の湯 雷鳥」へ お風呂編(2023年5月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ 10日遅れのGW 北陸 信越の旅、その5 立山山麓温泉...
◆ 10日遅れのGW 北陸 信越の旅、その5 立山山麓温泉「里の湯 雷鳥」へ 夕食編(2023年5月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ 10日遅れのGW 北陸 信越の旅、その4 立山山麓温泉...
2023/03/11日久しぶりのニセコ方面へ!天気に恵まれ羊蹄山もくっきり朝6時、蘭越町にある幽泉閣へ久しぶりにおじゃま~♨️朝6時~8時までの時間帯を一般開放してくれている温泉ホテル(^_-)燃料高騰で入浴料も上がる中、500円で据え置きなのも助かりますね~休憩スペースも完
きょうは国公立大学の2次試験だったんですね。 あの日、学部の試験会場がわからず、 困っていた姫を案内してくれた 見知らぬ男性ありがとう。 あなたのおかげで今があります。 1年あっという間だったなあ。
温泉の説明を見ると「美人の湯」「美肌の湯」がありますが、どんな温泉なのでしょうか?美人の湯、美肌の湯の泉質はどんな種類の温泉なのでしょうか?今回は「美人」「美肌」が実感できる泉質の特徴と日本のどこにあるのか詳しく解説します。
湯瀬温泉への旅~ホテル編②~今回の旅は、湯瀬温泉にある姫の湯♨️その『肥料』に甘んじていても、作物は腐るんだなぁ~。作物に本当に甘さを出すには、いつも適度に寒…
湯瀬温泉への旅~トリックアート編~今回の旅は、湯瀬温泉にある姫の湯♨️大浴場までの長い?道のり。その道中に、『トリックアート』が🖼️奥にもう一部屋なアートか…
湯瀬温泉への旅~ホテル編①~今回は強行突破で、お泊まりしてきました♨️あえて宿泊割引期間を避け、満額料金の期間なら、人混みを避けれるかと思い…。湯瀬温泉にある…
【宿泊記】東北温泉の「日本一黒い湯」に入ってきました(青森県上北郡東北町)
「日本一黒いモール(亜炭)温泉」で有名な青森の東北温泉に2泊した感想を書きました。 源泉掛け流しのヌルヌル温泉成分は、肌がスベスベになる美肌の湯。 日帰り入浴も家族風呂もあります。
椿温泉 椿はなの湯(和歌山県) 今回は2019年に訪れた和歌山県白浜町にある「椿温泉 椿はなの湯」です。 「椿温泉 椿はなの湯」はpH9.9の関西屈指の「美人の湯」です! 椿温泉の歴史 約400年前、寺の住職である湛海和尚が、日毎、白鷺の舞い降りるのを見ていた、ある日、白鷺の後をたどると、白鷺が椿谷の湯の湧き出ているところに浸り、足の傷を治しているのを見て温泉を発見したと伝えられ、その後、寺湯として大切に守られて、現在に至ります。 椿温泉観光協会HPより 「椿はなの湯」は国道42号線沿いの道の駅にあり、敷地内には足湯と温泉スタンドもあります。 建物に入ると券売機があるので入浴券を購入し受付へ。…
武雄温泉の楼門と新館と朝日、春慶屋の温泉の質も最高!佐賀牛もうまかった!
正真正銘の美人の湯!僕の肌がトロトロでヌルヌルになった1300年の歴史を誇る佐賀県武雄市の温泉 美しくライトアップされた朱塗りの武雄温泉楼門 武雄温泉のシンボル!武雄温泉楼門 令和元年(2019年)7月15日 村内伸弘撮影 武雄温泉に昇る朝日 令和元年(2019年)7月16...
☆ 202211 そうだトランポしよう! そうだ紀伊国、行こう。 龍神温泉 下御殿 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202211 そうだトランポしよう! そうだ紀伊国、行こう。 龍神温泉 元湯 ☆』前回からの続きになります♪ 前…
「兵庫県北部温泉巡りの旅③」 3つ目の温泉も同じく朝来市にある「黒川温泉 美人の湯」です。 2つ目に訪れた「よふど温泉」からは車で約40分で行くことができます。 前回の記事はこちら。 danish.hateblo.jp 「黒川温泉」と言えば、熊本県阿蘇にある「黒川温泉」が有名ですが、兵庫県にも「兵庫の秘湯」としてあるのです。 「よふど温泉」から山道、細い林道を抜けて、集落が出てきて、しばらくすると「生野渓谷 黒川温泉」の看板が見えてきます。 奥には巨大な石積の壁がそびえ立っています。これは「黒川ダム」です。 黒川温泉 美人の湯HPより 駐車場に車を停め、建物に入ります。下駄箱に靴を入れ、中へ。…
◆ 初めての昼神温泉 その4「万葉茶寮みさか」大浴場編(2022年10月)
画像左クリックで1,280ピクセルの画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります大浴場昼神温泉はpH9.7の強アルカリ性を誇る美人の湯とろっとろ...
1年振りでしょうか 月に2日ばかりオープンの 森の中に有るサウナへ 足が届かない水風呂 森を眺めながらの 整いタイム 昨今のサウナブームで 簡易サウナが多いのに こちらは贅を尽くした 本格フィンランドサウナ そしてアロマ香る熱波師さんのパフォーマンス🧖♀ 露天風呂も隣接...
※未来記事で投稿しています。 8月14日(日)参拝 近場の温泉へ。原鶴温泉「家族風呂 杷木の風」を目指しましたがオープンが12時💦待つ時間がもったいないので…
すっきりしたくて 地元の日帰り温泉「美人の湯」へ😂 湯温が低めで長くゆったり入れます このご時世来館者も少なくて 館内では古本も販売されていて 帰り際にチラッと見たら いわさきちひろさんの画集が目にとまりました! 懐かしい~ 中古なのに新品と変わらず美品状態♪ きっと大切...
桜を見に栃木県へ その6(道の駅那須野が原博物館~道の駅ばとう)
道の駅湯の香しおばらでお買い物をして、午前9時15分過ぎに出発。車中泊の旅2日目も、道の駅を巡って行きます。道の駅那須野が原博物館こちらの道の駅には、博物館と公園があります。農産物直売所などはありません。関東「道の駅」スタンプラリーの目的で巡っていると、スタンプを押して直ぐに出発する方が多いです。公園天気もいいので公園を散策してしてみます。桜は見頃を過ぎてしまいました。開拓に使われた農機那須野が原...
「美肌の湯」の見つけ方 堂ヶ島の温泉に入って、お肌が絶好調になりました! 伊豆には、熱海、伊東、修善寺、稲取などなど、人気の温泉地がたくさんあるけど、コロナ禍の中、今年の冬は、人の多い温泉地を避け
再生された湯河原へ、秋は温泉でカラダメンテナンス 秋到来、そろそろ温泉がうれしい季節ですね。ようやく緊急事態宣言も解除となりそうですが、自粛期間中に何度となく訪れた湯河原。 箱根は早くもかなり人出
※2019年の旅行でござる ー 龍神温泉 下御殿 ー さて、 手掘りのようなトンネルを抜けると 雨だった。 梅の花咲く、下御殿に到着~。 龍神温泉は日本三美人