メインカテゴリーを選択しなおす
#日蓮宗
INポイントが発生します。あなたのブログに「#日蓮宗」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
身延山久遠寺。西日が照らす五重塔、厳かな晩鐘の響き
日蓮宗の総本山・久遠寺に参拝。17時前、大鐘の音が響き渡った。ちょうど西の山に日が沈もうとしていて、五重塔を背にした光輪のよう。信仰の場ならではの味わい深いひと時。
2023/04/21 23:25
日蓮宗
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
力道山の墓所もある池上本門寺
池上梅園の次に訪問した、東京都大田区池上1丁目1-1にある「池上本門寺」です。大きなお寺なんですね。力道山の墓所もありました。 桜もまだ綺麗に咲いている時で…
2023/04/14 08:39
光妙寺(神奈川県藤沢市)を訪問しました
立正山 光妙寺(→神奈川県藤沢市藤沢4丁目)は、江戸時代中期の1756(宝暦6)年に僧の日暁が創建した日蓮宗寺院で、もとは駿河国富士郡にあった妙境山 円恵寺(えんねじ→静岡県富士宮市大久保字内久禰)の外境仏堂「光妙庵」として建立されました。円恵寺は、戦国時代の1565(永禄8)年3月18日に真言宗寺院として創建された草庵が始まりで、1581(天正9)年4月に安居山 東漸寺(→静岡県富士宮市安居山)の8代住職日教によって日蓮宗寺院に改宗...
2023/04/06 06:23
久成寺(神奈川県鎌倉市)を訪問しました
光円山 久成寺(くじょうじ→神奈川県鎌倉市植木5丁目)は、戦国時代に小田原北条氏の家臣梅田秀長が開基、僧の日舜が開山した日蓮宗寺院です。梅田秀長は日蓮宗門徒で、法名を一条院日題と称したといいます。1590(天正18)年の小田原合戦の際、豊臣方の徳川家康が久成寺に立ち寄り寺領3石を寄進しています。家康は、関東入封後も中原御殿(→神奈川県平塚市御殿2丁目)から鷹狩(たかがり)に赴いた際に久成寺に立ち寄っています。その際、...
2023/04/03 07:00
法善寺(神奈川県藤沢市)を訪問しました
蓮教山 法善寺(→神奈川県藤沢市弥勒寺2丁目)は、鎌倉時代中期の1265(文永2)年に得宗(→北条氏家督)の北条時宗が開基した永谷山法泉寺(臨済宗)を母体とする寺院です。室町時代に荒廃したようですが、戦国時代の1508(永正8)年に鎌倉妙本寺8代住職の日調が日蓮宗に改宗したといいます。永禄年間(→1558年~1570年)に再び廃寺となりますが、江戸時代前期の1657(明暦3)年に蓮教日善が再興し、自身の法号を採って蓮教山 法善寺に改めたよう...
2023/03/29 10:53
隆昌院(神奈川県藤沢市)を訪問しました
柄沢山 宗休庵 隆昌院(りゅうしょういん→神奈川県藤沢市柄沢)は、江戸時代前期の1703(元禄16)年に僧の日心が開山した日蓮宗寺院です。日心は赤穂事件(あこうじけん→いわゆる忠臣蔵)で知られる赤穂藩主浅野内匠頭長矩(あさの たくみのかみ ながのり)の家臣奥田孫太郎の末子と伝わります。1702(元禄15)年12月14日(→当時の数え方だと15日)早朝に吉良邸に討ち入り吉良義央(きらよしひさ)を殺害した赤穂浪士は、幕府の命により、1703(元...
2023/03/27 10:02
弥勒寺(神奈川県藤沢市)を訪問しました
東耀山 弥勒寺(みろくじ→神奈川県藤沢市弥勒寺)は、鎌倉時代前期の1226(長禄2)年に3代執権北条泰時が創建した臨済宗寺院の法泉寺を前身とする寺院です。法泉寺は1333(元弘3)年5月18日~22日の鎌倉合戦(→鎌倉幕府滅亡時の市街戦)で新田・足利軍の兵火により堂宇が焼失しましたが、本尊の弥勒菩薩像は「弥勒出現の井」と呼ばれる洞窟に疎開させ無事であったようです。南北朝時代の貞和年間(→1345年~1350年)に堂宇が再建されますが、...
2023/03/24 10:39
正宗稲荷大明神(神奈川県藤沢市)を訪問しました
正宗稲荷大明神(→神奈川県藤沢市藤沢1丁目)は、隣接する長藤山 妙善寺(→神奈川県藤沢市藤沢1丁目)に稲荷社で、創建は鎌倉時代にまで遡ることができます。平安時代の高僧円仁が802(延暦21)年に彫刻したと伝わる仏像が、鎌倉時代後期に日蓮宗信者となった刀工五郎正宗により鎌倉に持ち込まれ、職業の守護神として崇敬されたと記されます。神仏習合の頃は神(→垂迹=仮の姿)は仏(→本地=本来の姿)と同じものとされていました。これを本...
2023/03/12 06:21
妙善寺(神奈川県藤沢市)を訪問しました
長藤山 妙善寺(→神奈川県藤沢市藤沢1丁目)は、鎌倉時代中期の1271(文永8)年10月に配流先の佐渡に赴く日蓮(→実際には守護北条宣時の館への「預かり」)が、この地にあった真言宗寺院で休息をとったことから、日蓮の直弟子である日山が住職の長藤にせまり改宗させたと伝わる日蓮宗寺院です。妙善寺はその後、比企妙本寺(→神奈川県鎌倉市大町1丁目)と池上本門寺(→東京都大田区池上1丁目)の両貫主の隠居地となりますが、南北朝時代には...
2023/03/11 06:36
本立寺 八王子七福神 毘沙門天
八王子市上野町11-1が、八王子七福神毘沙門天の本立寺(ほんりゅうじ)です。JR八王子駅から徒歩10分程度のところにあります。google mapを見なが...
2023/03/07 19:32
善國寺
椿屋珈琲を出た後此方へ。 鎮護山 善國寺 新宿区神楽坂5-36 毘沙門天 善國寺|神楽坂にあります大本山池上本門寺第十二世佛乗院日惺(にっせい)上人のご…
2023/03/02 12:15
妙隆寺(神奈川県鎌倉市)を訪問しました
叡昌山 妙隆寺(→神奈川県鎌倉市小町2丁目)は、南北朝時代の1385(至徳2)年に、日蓮宗に帰依した千葉胤貞が、先祖の追福供養のため氏寺の正中山 法華経寺(→千葉県市川市中山2丁目)の住職日英を招いて開山した日蓮宗寺院です。鎌倉府管国の守護は鎌倉府に出仕するため鎌倉に屋敷があり(→在倉制という)、この場所には胤貞の屋敷がありました。胤貞は肥前国小城郡と下総国千田荘・八幡荘を相続しましたが、父・宗胤が実弟の胤宗に奪われ...
2023/03/01 09:55
大巧寺(神奈川県鎌倉市)を訪問しました
長慶山 正覚院 大巧寺(→神奈川県鎌倉市小町1丁目)は日蓮宗を離脱した単立寺院で、ホームページによると、鎌倉時代初期に梶原景時邸に創建された「大行寺」という名の真言宗寺院が前身で、源頼朝の祈願寺となり、頼朝がこの寺で軍評定(いくさひょうじょう→作戦会議)を行った合戦が勝利につながったことから「大巧寺」に改めたと伝わります。その後、1320(元応2)年2月に現在地へ移転し、長興山 妙本寺(→神奈川県鎌倉市大町1丁目)にい...
2023/02/28 08:36
本覚寺(神奈川県鎌倉市)を訪問しました
妙厳山 本覚寺(→神奈川県鎌倉市小町1丁目)は、室町時代中期の1436(永享8)年に鎌倉公方足利持氏が開基、僧の日出が開山した日蓮宗寺院です。2代住職の日朝(→のち身延山久遠寺の11代住職)の時代に、日蓮宗総本山の身延山久遠寺(→山梨県南巨摩郡身延町身延)より日蓮の骨を分けたので、「東身延」(ひがしみのぶ)とも呼ばれています。本覚寺が建つ場所は鎌倉幕府(→頼朝期の大蔵幕府)の裏鬼門にあたり、頼朝が鎮守のため夷堂(えびすどう)...
2023/02/21 07:27
常栄寺(神奈川県鎌倉市)を訪問しました
恵雲山 常栄寺(→神奈川県鎌倉市大町1丁目)は、鎌倉時代前期に源頼朝が由比ヶ浜を遠望するための桟敷(さんじき→一段と高く設けた見物席)から始まる日蓮宗寺院で、「ぼたもち寺」とも呼ばれています。「ぼたもち寺」の由来は、鎌倉時代中期の1271(文永8)年9月12日、印東左衛門尉祐信の妻(→桟敷尼)が、内管領平頼綱(→得宗家執事)命令で龍ノ口刑場(→現在の龍口寺)に連行されていく日蓮に牡丹餅(ぼたもち)を捧げたという伝承に基づきま...
2023/02/13 06:10
善龍寺 八王子七福神 大黒天
東京都八王子市元本郷町1-1-9八王子七福神大黒天の善龍寺です。JR中央線西八王子駅からだと20分弱、八王子駅からだと20分強です。行きは西八王子駅から、...
2023/02/11 21:30
上行寺(神奈川県鎌倉市)を訪問しました
法久山 大前院 上行寺(→神奈川県鎌倉市大町2丁目)は、鎌倉時代後期の1313(正和2)年に僧の日範が開山した日蓮宗寺院です。境内には、平安時代前期の正暦年間(→990年~995年)に勧請されたと伝わる瘡守(かさもり)稲荷や身代わり鬼子母神(きしぼじん)が祀られ、今日では「癌封じの寺」としても有名です。瘡守(かさもり)には、感染力が強く、古代から近世にかけて「不治の病」と恐れられていた疱瘡(ほうそう→天然痘)から人々を守るとい...
2023/02/11 06:39
了法寺 八王子七福神 弁財天
東京都八王子市日吉町2-1八王子七福神弁財天の了法寺です。私は知らなかったんですが、こちらは知る人ぞ知る別名『萌え寺』として有名なお寺で、ナニコレ百景で萌...
2023/02/09 22:37
安国論寺(神奈川県鎌倉市)を訪問しました
妙法華経山 安国論寺(→神奈川県鎌倉市大町4丁目)は、鎌倉時代中期の1253(建長5)年に安房国の千光山 清澄寺(→千葉県鴨川市清澄)から鎌倉入りした日蓮が、松葉ヶ谷草庵(まつばがやつそうあん→神奈川県鎌倉市大町名越)を結んだ場所に創建した日蓮宗寺院です。鎌倉市教育委員会の発掘調査により、この場所は比企能員(ひきよしかず)殺害の舞台にもなった北条時政の名越(なごえ)邸跡地ではないかと指摘されています。創建年は日蓮が鎌倉...
2023/02/09 08:30
長勝寺(神奈川県鎌倉市)を訪問しました
石井山 長勝寺(せきせいざん ちょうしょうじ→神奈川県鎌倉市材木座2丁目)は、鎌倉時代中期の1253(建長5)年に松葉ヶ谷の地頭を務めていたとされる三浦一族の石井藤五郎長勝が日蓮に帰依し、自邸の一部を法華堂として寄進したところから始まる日蓮宗寺院です。創建時の堂宇は南北朝時代の1345(貞和元)年に京都に移り、現在の大光山 本圀寺(→京都府京都市山科区御陵大岩)となりました。移転理由は、この時の長勝寺住職の日静が足利尊...
2023/02/08 06:10
啓運寺(神奈川県鎌倉市)を訪問しました
松光山 啓運寺(→神奈川県鎌倉市材木座2丁目)は、室町時代中期の1483(文明15)年に楞巌山 妙法寺(→神奈川県鎌倉市大町4丁目)の9代住職日澄が開山した日蓮宗寺院です。日澄は、法華経を講じ「啓雲抄」「註画讃」「日出台陰記」などを著した学僧としても知られます。日澄死後は無住となり、石井山 長勝寺(→神奈川県鎌倉市材木座2丁目)の住職が兼務しました。現在も専属の住職はいないようです。江戸時代には本山・末寺の制により日蓮宗...
2023/02/07 07:08
妙長寺(神奈川県鎌倉市)を訪問しました
海潮山 妙長寺(→神奈川県鎌倉市材木座2丁目)は、鎌倉時代後期の1299(正安元)年に日蓮の弟子・日実が開山した日蓮宗寺院です。日蓮は人心を惑わす罪人として6代執権赤橋北条長時の命令で1261(弘長元)年5月12日から1263(弘長3)年2月22日まで、伊豆国伊東(→静岡県伊東市)に流刑となりますが、妙長寺は初めは日蓮が流される時に船出した材木座沼浦に建てられました。江戸時代前期の1681(天和元)年の津波で沼浦の堂宇は壊滅し、現在地で...
2023/02/06 06:27
実相寺を訪問しました
弘延山 実相寺(→神奈川県鎌倉市材木座4丁目)は、日蓮の本弟子で六老僧の第一位・日昭が開山、風間信昭(→南北朝時代に南朝方の越後守として活動)が開基した日蓮宗寺院です。日昭は1323(元亨3)年に死去しているので創建は鎌倉時代後期であることが分かります。1323(元亨3)年の鎌倉幕府は北条高時政権(→14代執権)で、天皇は大覚寺統の後醍醐です。実相寺は、江戸時代には本山・末寺の制により日蓮宗本山の玉澤妙法華寺(→静岡県三島市...
2023/02/04 06:29
日蓮辻説法跡(神奈川県鎌倉市)を訪問しました
日蓮辻説法跡・鎌倉日蓮堂(→神奈川県鎌倉市小町2丁目)は、日蓮宗を開き、鎌倉時代中期の1253(建長5)年に、安房国の千光山 清澄寺(→千葉県鴨川市清澄)から鎌倉に入り松葉ヶ谷草庵(まつばがやつそうあん→神奈川県鎌倉市大町名越)を構えた日蓮が、1271(文永8)年の龍ノ口の法難までの約18年間、辻説法(→道が交差した場所に立って道行く人に説法すること)を中心とした布教活動を行ったとされる場所です。日蓮は、この場所で法華経の布教...
2023/01/31 08:53
善生寺 日野七福神 大黒天
東京都日野市東豊田2-26-3日野七福神 大黒天の善生寺です。山門へはJR中央線豊田駅または京王線南平駅から15~20分ほどですが、坂上の墓地入口なら豊田...
2023/01/30 21:52
【神奈川】相州平塚鬼子母神 日蓮宗「妙安寺」でいただいたステキな【御朱印】
【神奈川】 【妙安寺 御首題】 【妙安寺 御首題】 SNSを拝見して参拝の上 ひと筆お願いし御首題帳をお預けしてお書入れいただきました 【妙安寺 御…
2023/01/01 01:49
2020年 (62-1) 上御霊神社-猿田彦神社-妙顕寺22Dec14
*** 上御霊神社 *** 京都府の安全運転センターに用事があり(お話は明後日ね)その後鞍馬口の上御霊神社を訪ねました(くらまぐち/かみごりょうじんじゃ)。7…
2022/12/24 15:08
見性寺
久々に寺院巡りを。 見性寺 秋田市土崎港中央2-7-21 ネットで山門の事が書かれたブログ?を見かけて今回伺ってみました。 県内三楼門と言われているそう…
2022/12/20 21:53
リピ切り絵御首題 瑞光寺 。。。
にほんブログ村 毎月、切り絵御首題を授与する、新宿の日蓮宗瑞光寺。 酉の市をテーマとした、今月の切り絵が気に入りましたので、申し込みを しました。 酉の市
2022/12/03 14:22
瑞玄寺 。。。
にほんブログ村 インスタでご縁を得ました、札幌在日蓮宗の瑞玄寺。 当寺のご住職は女性。 尼僧も剃髪しているものと、思っていたのですが・・ 調べてみると有髪か
2022/11/22 22:34
蓮慶寺(東京都調布市)を訪問しました
惺誉山 蓮慶寺(→東京都調布市布田2丁目)は、戦国時代に小田原北条氏の家臣・中条出羽守が開基、池上本門寺の12代住職日惺が開山た日蓮宗寺院です。寺伝によると当地に古くから存在した真言宗閻魔寺を、1532(天文元)年に中条中条出羽守が日蓮宗寺院に改宗して開基したといいます。しかし、北条氏康が河越合戦で武蔵守護の扇谷(おうぎがやつ)上杉氏を滅ぼして布田郷に進出するのは1546(天文15)年のことなので、創建はそれ以降のこと...
2022/11/22 09:06
浄元寺(神奈川県川崎市高津区)を訪問しました
秋興山 浄元寺(→神奈川県川崎市高津区久地1丁目)は、創建年代などは不詳ですが、僧の日応(→生没年不詳)が創建したと伝わる日蓮宗寺院です。江戸時代の本山・末寺の制では日蓮宗七大本山の1つで日蓮入滅の道場として名高い長栄山 大国院 本門寺(「池上本門寺」→東京都大田区池上1丁目)の末寺として久地村の檀信徒の宗旨人別改帳(しゅうしにんべつあらためちょう→今日の戸籍原本)を作成し、幕藩体制の一翼を担いました。浄元寺は、江...
2022/11/12 00:00
聞法山 頂妙寺
(22.10.23) 頂妙寺 に行って来ました。 頂妙寺 は、 室町時代、1473年 に開創された、 日蓮宗の本山です。 俵屋宗達 ゆかりのお寺で、 宗達筆 …
2022/10/25 15:10
嵐山散策その2〜常寂光寺♪
嵐山散策記事の続きです『嵐山散策その1〜野宮神社♪』次男くんち拠点の2泊3日京都奈良旅行初日は嵐山次男君は午前大学の授業があったので先に嵐山入りし、散策をしま…
2022/10/19 20:54
慧明院日灯『草山要路会註』「住処第五」の参究
今回採り上げる文献については、【慧明院日灯『草山要路会註』「衣食第四」の参究】という記事を書いているので、それを参照していただきたい。端的にいえば、この文献は近世の日蓮宗に於ける規範的内容を持っている。今回は、「住処第五」という項目を参究してみたい。叙して曰く、居は気を移し、物は心を転ず。象は厩に依て変じ、蚤は頭に処て黒し、是れ賢者の三たび隣を遷す所以なり。大なる哉、居乎択ばざるべけんや。智者大師曰く、好処に三有り。一には深山人を絶するの処、意を恣にして観ず、念念道に在り、毀誉起こらず、是の処、最勝なり。是を上士と為す。二には頭陀蘭若の処、聚落を離るること、極めて近きは三・四里、此れ則ち放牧の声絶し、諸の●鬧無し、煩悩を覚策するに、是の処を次と為す。三には白衣住処に遠き清浄伽藍の中、是の処を下と為す。若し...慧明院日灯『草山要路会註』「住処第五」の参究
2022/10/17 07:21
安立寺(神奈川県川崎市多摩区)を訪問しました
法言山 安立寺(→神奈川県川崎市多摩区東生田1丁目)は、小田原北条氏の旧臣佐伯馬之介が、江戸時代前期に父の佐伯隼人の追福のため僧の日等を招いて開山した日蓮宗寺院です。江戸時代には日蓮宗の法縁から日蓮宗大本山の1つ長栄山 大国院 池上本門寺(→東京都大田区池上1丁目)の末寺となりました。開基した佐伯氏は、江戸時代には徳川氏の直参とならず帰農して百姓になっていたようです。安立寺は、江戸時代後期の1830(文政13)年に編...
2022/10/09 07:37
【江戸三大毘沙門】
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2800名以上…
2022/10/07 21:46
本柳寺(神奈川県横浜市緑区)を訪問しました
蓮秀山 本柳寺(→神奈川県横浜市緑区鴨居2丁目)は、戦国時代に小田原北条氏の家臣・柳下豊後守・同若狭守父子が開基、僧の一楊院日教が開山した日蓮宗寺院と伝わります。柳下氏は1590(天正18)年の北条氏滅亡後は鴨居村に帰農し、江戸時代には名主として村の指導層に名を連ねています。今でも鴨居地区に多くの土地を持つ地主としても知られています。本柳寺は日蓮宗の法縁から江戸時代の本山・末寺の制で日蓮宗大本山の1つ小湊山 誕...
2022/10/07 09:02
日蓮宗 妙心寺の御首題(北海道函館市)
日蓮宗 臥牛山 妙心寺の御首題(御朱印)(北海道函館市谷地頭町1−2)直書きでいただきました親切な女性の方が対応してくださって案内もありがとうございました素敵…
2022/08/25 08:44
善正寺(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました
妙永山 善正寺(→神奈川県川崎市麻生区片平5丁目)は、戦国時代前期に小田原北条氏に仕えた大熊修理亮(しゅりのすけ)の一族といわれる僧の善正日中(生誕年不明~1505年)が大熊氏の屋敷跡に開基、善覚院日衆(生誕年不明~1520年)が開山したと伝わる日蓮宗寺院です。1559(永禄2)年に作成された小田原北条氏の軍役帳である『小田原衆所領役帳』で確認してみますと、片平郷は他国衆とされた大熊修理亮が28貫900文の知行(→北条氏が安堵し...
2022/08/18 06:57
善立寺(神奈川県川崎市多摩区)を訪問しました
龍燈山 善立寺(→神奈川県川崎市多摩区登戸)は、平安時代初期に慈覚大師円仁が創建したという寺伝をもつ日蓮宗寺院で、日蓮宗の開祖日蓮が最期の20日間を過ごした池上兄弟の館跡に創建された池上本門寺(→東京都大田区池上)の末寺の1つです。ただ、寺伝は伝承の域を超えず、史料上の確実な創建年代として江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『新編武蔵風土記稿』足立郡登戸村の条によりますと、戦国時代中期に日成(生誕年不詳...
2022/08/13 18:24
宗隆寺(神奈川県川崎市高津区)を訪問しました
興林山 宗隆寺(→神奈川県川崎市高津区溝口2丁目)は、池上本門寺(→東京都大田区池上1丁目)の直属末寺に属していた日蓮宗寺院です。創建時は天台宗で本立寺と称していましたが、戦国時代前期(室町時代中期)の1496(明応5)年に日蓮宗に改宗して宗隆寺と寺号を変え、現在に至ります。江戸時代には昨日ご紹介しました溝口神社(→当時は赤城社)をはじめ溝口村全域の社(やしろ)の別当寺として祭祀を司るなど、武蔵国橘樹郡(たちばなぐん)で...
2022/08/07 05:28
【神奈川】日蓮宗 方運山「青柳寺」でいただいたステキな【見開き御首題】
【青柳寺 御首題】御首題帳にいただきました 【山門】 【本堂】 【宗 派】日蓮宗【山 号】方運山【寺 号】青柳寺【御本尊】大曼荼羅【創 建】1583年…
2022/07/31 23:36
【静岡】遠江國法華最古道場 長光山「妙恩寺」でいただいたステキな【御首題】
【静岡】 静岡県浜松市東区天龍川町の 日蓮宗妙恩寺 【妙恩寺 御首題】ありがたいご縁をいただきました 【宗 派】日蓮宗【山 号】長光山 【寺 号】妙恩寺【創…
2022/07/22 14:28
【神奈川】茅ヶ崎 日蓮宗「上国寺」でいただいたステキな【御朱印帳】&【御首題】
【神奈川】 【上国寺 御朱印帳】(大判サイズ) 【上国寺 御首題】 【本堂】 【山 号】妙厳山【院 号】大乗院【旧本山】大本山中山法華経寺【旧寺格】平僧寺跡 …
2022/07/19 01:06
関東【紫陽花】の名所!本土寺に行って来ました!
こんばんは、いもみ🍠です。 本日は千葉県松戸市にあります『本土寺』のご紹介です。 日蓮宗の寺院で、山号は「長谷山」です。 紫陽花の名所「あじさい寺」として有名で、境内にはなんと5万本以上の紫陽花が植咲き誇ります! 関東で紫陽花の名所と言えば、神奈川県の長谷寺が有名ですよね? でも千葉の本土寺の紫陽花もとっても素晴らしいので、是非見て頂きたいです♪ 見所や、由来、駐車場などの情報をまとめてみました(´ω`*)♪ 場所と駐車場について 参拝時間について 本土寺の由来について 創建 開山 開基 御本尊 境内のご紹介 本土寺の御朱印 場所と駐車場について ↓【場所】はコチラです↓ 【駐車場について】 …
2022/06/21 22:32