メインカテゴリーを選択しなおす
【花粉症対策?】光触媒空気清浄機、組子調加湿器、炭俵などなど【楽天スーパーセール】
え!3月4日から楽天スーパーセールぅ!? 22日と23日にはYahooショッピングで超PayPay祭りだし大手通販サイトがお買い得に! 和風・洋風で「レトロな見た目×現代の利便性」を なるべく両立したイケメン雑貨を揃えている私ですので… mori-soba1868.hatenablog.com 便乗して宣伝しますかね! こういう時でも無いとそんなに紹介する機会がないので… ↓花粉の飛散も始まったようですし、多少それに関する物でも。 花粉症には辛い季節。昔はセーフだったんですけど🤧 光触媒空気清浄機 fuie(フイエ) 光触媒なる、部屋の光でも作動するなんかすげー技術(適当)の空気清浄機。 空気…
世の中は年末年始モードに入りましたね。帰省する人も多いのでしょうか?私はちょこちょこ掃除と、夫がいないとできない事務作業etcをしたりしていました。おかげで頭が疲れました^^;明日以降もいろいろ予定があって時間が取れないので、今年のブログ更...
【カップ麺】九州の心、サンポー食品!だし本家『博多ごぼう天うどん』で幸せ時間【うどん】
本ページはプロモーションが含まれています。 九州人ならみんな知っている、あのサンポー食品さんの美味しそうなうどんを発見しました・・・! 『三宝 だし本家 博多ごぼう天うどん』です!...
以下の一節については、【「安居」のシステム論的考察】という記事で、別の文脈の中にて用いたこともあったのだが、とりあえず、今回は「住持三宝」という観点から改めて考えてみたい。もし不安居は、仏及菩薩にあらず。仏祖の児孫なるもの、安居せざるはなし、安居せんは、仏祖の児孫としるべし。安居するは、仏祖の身心なり、仏祖の眼睛なり、仏祖の命根なり。安居せざらんは、仏祖の児孫にあらず、仏祖にあらざるなり。いま泥木・素金・七宝の仏菩薩、みなともに安居三月の夏坐おこなはるべし。これすなはち、住持仏法僧宝の故実なり、仏訓なり。おほよそ仏祖の屋裏人、さだめて坐夏安居三月つとむべし。『正法眼蔵』「安居」巻これまで、「住持三宝」というと、『正法眼蔵』「帰依仏法僧宝」巻や、『仏祖正伝菩薩戒作法教授戒文』などを用いて考察される場合がほと...「住持三宝」の真意とは?
曹洞宗で太祖と仰ぐ瑩山紹瑾禅師(1264~1325)には、実質的な自叙伝などを含む『洞谷記』という文献が伝わるが、その流布本系統には「講戒略式」という一節が含まれている。この講戒とは、実質的な布薩になるのかな?そして、その中に懺悔・三帰・三聚浄戒と続き、最後に・・・何で「十善戒」になるのか分からないんだが、そのようになっている。なお、懺悔は「懺悔文」を読誦するだけなので、三帰以下を見ておきたい。須く仏法僧宝に帰依すべし、自覚朗然として、本より垢塵を離る。他覚本浄にして、念念別無し。自他和合し、能所隔てず。汝、我を喚びて答う、我、喚べば汝答う、谷神の応じて響くが如し、雲の行くは風に随うが如し。生仏一如にして、身心無二なり。是れ一体三宝なり。此の理を証得し、此の理を宣説し、此の理を修行す、是れ現前三宝なり。此...瑩山紹瑾禅師『洞谷記』「講戒略式」に見る「三宝」論
日々の恐怖6月28日左手(2)しばらく沈黙が続いたが、失言に酔いが一気に覚めた俺は、「なんか変なこと聞いちゃってスイマセン。」と、心から詫びた。その間、リストバンド越しに手首をさすっていたKさんは不意に、「君さ、お化けとか幽霊とか、そう言う話信じるタイプ?」と、意外なことを聞いてきた。唐突な質問に面食らったが、俺はこう答えた。「いや、むしろ好きっすね。昔、稲川淳二のライブとか行ったことありますよ。」Kさんは、「そうか、好きなんだその手の話が・・・。」と言うと、ゆっくりと傷跡の由来を語ってくれた。Kさんは高校の頃、彼女と肝試しに行ったことがあるそうだ。肝試しと言っても本格的な心霊スポットではなく町外れの小さな雑木林で、幽霊が出ると噂が流れた程度の場所らしい。放課後、彼女と2人で雑木林に来てみたが、それらしい...日々の恐怖6月28日左手(2)
興味本位で行って見たかったラブラ万代のSTAND303へ。入り口で2つのお店に分かれているのがわからず、一度左のお店に着席してから気づいて、右のSTAND303へ。ルーロー飯とあんかけ線麺のセットをいただきました。ちょっとご飯の量が多かったけど美味しいです。次回は三宝亭万代ラボにも間違えではなく行って見たいです。
<monitor>三宝 テンスター テンスターヘナ カラーシャンプー
三宝のテンスターテンスターヘナカラーシャンプーを使ってみました。三宝独自の特許製法のミクロカラーコート処方で、髪色を美しく保ちます。Wカラー成分で白髪を着色し、ミクロカラーコート処方で、髪表面に被膜を形成。色素をとじこめ逃さないので着色効果が長く続き、白髪のメンテナンスがとても楽になります。オリジナルヘンナ葉エキス配合で、髪内部の空洞をうめてダメージを補修し、自然なハリ・コシ・ボリュームと、ツヤを与えます。髪を十分にぬらして適量を手にとり、泡立てて髪を洗い3~5分放置して、洗い流します。ノンシリコンで髪と頭皮に優しく白髪を染められて、徐々に落ち着いたダークブラウン色になりました。テンスターファンサイト参加中<monitor>三宝テンスターテンスターヘナカラーシャンプー
蓮教山 法善寺(→神奈川県藤沢市弥勒寺2丁目)は、鎌倉時代中期の1265(文永2)年に得宗(→北条氏家督)の北条時宗が開基した永谷山法泉寺(臨済宗)を母体とする寺院です。室町時代に荒廃したようですが、戦国時代の1508(永正8)年に鎌倉妙本寺8代住職の日調が日蓮宗に改宗したといいます。永禄年間(→1558年~1570年)に再び廃寺となりますが、江戸時代前期の1657(明暦3)年に蓮教日善が再興し、自身の法号を採って蓮教山 法善寺に改めたよう...
三宝のヘナリタッチヘアカラーMを使ってみました。バスタイムでたったの5分生え際・分け目に塗るだけで、白髪のリタッチができます。気になる白髪にさっと塗って5分、あとはいつも通りシャンプーするだけ。ミクロカラーコート処方で、しっかり着色・効果長持ち乾いた髪の白髪が気になる生え際等に塗り、5分待ってから洗い流し、シャンプー&コンディショナーと、ダークブラウンカラーに。数回使うと、根元の白髪が段々気にならなくなってきました。ヘナエキス配合で、髪に優しいのが良いですね。<monitor>三宝ヘナリタッチヘアカラーM
秋興山 浄元寺(→神奈川県川崎市高津区久地1丁目)は、創建年代などは不詳ですが、僧の日応(→生没年不詳)が創建したと伝わる日蓮宗寺院です。江戸時代の本山・末寺の制では日蓮宗七大本山の1つで日蓮入滅の道場として名高い長栄山 大国院 本門寺(「池上本門寺」→東京都大田区池上1丁目)の末寺として久地村の檀信徒の宗旨人別改帳(しゅうしにんべつあらためちょう→今日の戸籍原本)を作成し、幕藩体制の一翼を担いました。浄元寺は、江...
三年祭を実施することにしたものの・・・ 昨日は母を見舞いに入居している老人ホーム迄行ってきました。 訪問の目的は来月初めに予定している父の三年祭についての相談です。 父の三年祭をどうしよう? - リタイアおじさんのシニアライフ (hatenablog.com) 先日書いた上記ブログの通り父の三年祭の時期が迫っています。 とりあえず弟妹に予定を確認し、8月6日(土)午後2時から3年祭を実施することにしました。神主さんに連絡し、この時刻でアポイントも取れました。 問題はその後コロナ感染が再拡大してきたことです。静岡県も例外ではありません。 先月老人ホームに連絡した時は、母が三年祭に参加するために一…
*11月の四国~高野山の旅を振返って想う 今、あらためて思うことは、やはり、11月の四国遍路~高野山の旅は奇跡的なものだったということ。 というのは、一週間職場を休む上で会社に申請しなければならない連続有給の手続きにおいて、なんと自分の勘違いにてすでに獲得しているものと思い込んでいた5日連続有給の所得できる権利が実はまだなかったのです(まだ5年早かったらしいw)。ところが、それではあまりにも可哀想だというこ...