メインカテゴリーを選択しなおす
【春日大社】藤原氏(中臣氏)の血脈の謎を辿る(Ⅰ)【若宮神社】
お盆に #鎌足公 のお墓(阿武山古墳)に参拝して以来、藤原氏(中臣氏)の歴史をあらためてたどり始めています。#春日大社 の御祭神で藤原氏の祖神 #天児屋根命 の御子神 #天押雲根命 を祀る #若宮神社 へ 目次 春日大社 御間道(おあいみち) 春日大社 若宮神社 本文 春日大社 神護景雲ニ年(768年)、藤原不比等の孫の永手が春日大社を創建したというのが通説ですが、 春日大社 幣殿と由緒書 この春日一帯は藤原氏の氏神が祀られていたところで、実際の創建(本宮、御蓋山山頂の浮雲峰を遥拝する祭祀場)はそれ以前、おそらく平城京(710年)以前であると個人的に考えています。 春日大社の祭祀の本質は、御蓋…
↑東京都羽村(はむら)市に所在する、鎌倉時代の創建と推定される東京都指定史跡「五ノ神まいまいず井戸」と五ノ神社(ごの・かみしゃ)を探訪しました。「まいまいず」とは蝸牛(かたつむり)のことで、この螺旋状の井戸は以前、旅番組で見て印象に残り、行ってみたいと思っていたのです。 ↑五ノ神まいまいず井戸の所在地は「東京都羽村市五ノ神1丁目2−1」で、JR青梅(おうめ)線の羽村駅東口から徒歩1分かかりませんでした...
写真~下の画像は小学1年生2組。上の画像は、就職列車を降りて直ぐ、布施の職業安定所に行って、そこで社長が写した写真~小島 宏さんのプロフィールページhttps…
この動画では、瀬織津姫について話されていますので、ぜひご確認ください。 こちらは長いので、速度早めてみることをお勧めします。 こちらの動画で瀬織津姫様…
大蔵春日神社(→東京都町田市大蔵町)は、江戸時代前期の1707(宝永4)年9月に別当寺(→神仏習合の時代に神社の祭祀を司った寺)の関本山 蔵福寺の僧頼盛によって創建された春日大社(→奈良県奈良市春日野町)の分霊を祀る神社です。宝永4年は犬公方(いぬくぼう)こと5代将軍徳川綱吉(つなよし)による政治が行われていた時代で、江戸幕府から寺領8石が蔵福寺に与えられ、そのうち3石が大蔵春日神社の社領に充てられたようです。江戸時...
那珂川市恵子にご鎮座する春日神社です。御祭神は建御雷命、天照大神、天児屋根命、経津主命。銀杏の絨毯。朗らかな表情の狛犬さん。コロナウイルス終息を願って。住宅街に囲まれた静かなお社です。片縄山と思しき山が綺麗に見えます。爽やかな秋の空も綺麗ですね。かんなが