メインカテゴリーを選択しなおす
これは、カボンバかマツモか分からない水草だけのボトルアクアリウム。 無人のボトルアクアリウム3ヶ月後の様子は、以前書いたとおり残念な姿になっていた。 その確認の際、瓶の中に何やら動くものが見えた。 水草の名前も、アクアリウムの事も無知だった私は、なぜここに生き物がいるのか不思議で仕方がなかった。 何がどうなってここへ来たのか。いったい君は何者なのか。 完全密封とは言い難いその瓶は、多少の空気は入るのかもしれない。しかし、ほぼ3ヶ月近くこの中に居たということは、この環境下でも生きていける生き物なのだろう。 よく分からないが、枯れた水草を撤去したあと、その貝らしきものはそのままに再び蓋を閉めた。 …
金魚やメダカ、エビには専用の餌が販売されているのに、[カワニナのえさ]は見たことがない。 我が家のカワニナさんたちの食事は、主にキャベツ、ときどき小松菜。 雑食の生き物らしいので、専用のえさを用意する必要も、需要もないのだろう。 Wikipediaでカワニナを調べると、要約にホタルの水生幼虫の餌となる事が書いてある。それはそうなんだろうが、餌としての存在みたいでなんだか可哀想だ。 外気温も室温も上がってきた初夏の頃、キャベツや小松菜を入れると野菜の傷みもそうだし、水が臭くなり始めた。 当ブログ最初の記事に書いたように、腐った水はよろしくない。生き物にとってもよくないし、私にとっても。 エアーポ…
生き物のいないボトルアクアリウムを作ったその日、使い途のない水草を別の容器に入れた。 とりあえずのつもりだったのか、ボトルアクアリウムのていで作ったのか覚えていない。 ダイソーで買った瓶にピュアソイルを敷き、水道水と水草を投入。 めだかの学校という水草パックに入っていたもので、マツモかカボンバどちらか分からない。 この容器は簡単に蓋が外れるため、簡易密閉容器というところ。 カエルの置物がいるボトルアクアリウムと同じで、そのままだと仄暗い不気味な置物だ。 何も知らない人が見れば、ホルマリン漬けみたいで気味悪がられそう。 しかし、ライトを照らせば一変。 部屋を真っ暗にして瓶の中を覗けば、1日の疲れ…