メインカテゴリーを選択しなおす
バラの実がだいぶ赤くなりました。フランシス・E・レスターの実がぎっしり。バラの越冬に備えて、アルジが枝を剪定したがっていましたが、このバラだけは剪定を待ってもらっています。6月から7月にかけて咲いたフランシス・E・レスターの花の直径は4cm位で、とってもいい香り・・・
いやいや、はよ買わなきゃ今年の冬は凍えるでぇ。 こたつもあるけど、電気代高くなってきたしな、 そんなガンガン使うこともできないだろうし。 ベッドベッドベッドおおおおお。 そんななか、生ハムの原木を買ってしまった。 ついつい、酔っぱらいながらポチっと。 てか原木を置く台がない...
越冬は今年で4回目。これまでは家の中で一番寒い玄関(15〜18℃)で管理、一応エサを置いていたが10月以降は食べたことは無い。普通に冬は越せていたので問題は無いのだが、翌春、♂♀で始動時期に差があったことが気になっていた。これまでの翌年の活動〜食べ始めは、♂は3/
今日もすごく良い天気。今晩の天体ショーは見れるかも? 丘の上にでも・・・ こんにちは ヤッホッホーニュースですが、モペットに無免許で乗って書類送検・・・ なんじゃそりゃ? と思ったのですが、要
愚痴を吐き捨てて行きます( ̄▽ ̄) 一昨日、私が帰宅したら、旦那はすでに不在。翌日が休みなのはわかっていたのでパチ屋へご出勤で、どうせ帰りは遅いだろうと思…
メネデールを買いにホームセンターへ行ったら…見てしまうよね、やはり。ようやく無事に取り込み終わってなんとかこれで冬を迎えられる❗️ってなったばかり。これ以上増…
今朝は晴れの福岡。でも最近は一日晴れ続きは少なくなってきました。 こんにちは ヤッホッホーニュースを見ていたら、旧統一教会問題で高額寄付規制の新法を検討とか。 規制をするのはいいとして、でもも
先月受けた健診の結果が出まして…なななななんと、一つも問題なしですよd( ̄  ̄)逆に、病名のつかない体調不良がずーっと続いてるとも言いますが( ̄▽ ̄)その結果…
先週無事に、取り込み終わりましたがほぼ完璧!と思ってた虫対策が甘かった( ̄▽ ̄)大量ではないんだけど、ちょっと動かすと小さな虫が飛んでくる子たちが数人。今日は…
【冬迫る】ブラインシュリンプならまだ越冬に間に合うかも!メダカの針子を早く大きくするにはブラインシュリンプが最強餌
私の間隔では、メダカの繁殖をされている方の殆どがミジンコやゾウリムシを針子の餌にされていらっしゃると思います。 みなさまは、ブラインシュリンプがミジンコやゾウリムシを圧倒的に凌駕する高栄養価の餌であることはご存じですか? 今回は冬の越冬駆け
出勤前に実家に寄ってフクちゃん一人を預けて来ました(*^。^*) 職場へは、とりあえずこの二人。 休憩室という名の喫煙所にひっそりと(*´з`)すぐにヤニま…
昨日、無事に納車になりました。長く乗る運命的な子ちゃん。私は全く考えてなかったんだけど現車と対面して、旦那から最初に出た言葉がお前これ、雪下ろし大変だなΣ(゚…
すでにあちこちで降雪が確認されこの辺りの週間予報にも雪だるまマークが見えたり消えたりしていますが… 鉢たちの取り込み、一向に進んでおりません(^-^; 何せ、…
なんとかここまで来ましたd( ̄  ̄)ここから一旦全部下ろしたので今、ベランダの惨状ったらない( ̄∀ ̄)今日は20℃ある晴天なので朝のうちに、ニーム液をたっぷり…
今年の取り込む取り込む詐欺は、未遂に終わりました( ̄+ー ̄)見て!後ろ面になってしまった中段が見えにくいな。思ったより多く置けた!けどやはり、数鉢は余してしま…
【今日の庭】12/2 クフェアとシクラメン、お部屋には入れたけど・・・
おはようございます!いよいよ12月に入り、今年も残り1カ月になりましたね。庭の冬支度をとっととせねばアカンのですが・・・。今日は庭の様子というより、寒さに弱い『クフェア』と『シクラメン』をお家に入れたけど・・・というお話です。
今年は♂2、♀3の計5匹が越冬予定。これまではコバエシャッターなどのケースでの越冬管理だったが、今年からは800ccボトルも採用。8月末〜9月初旬 外気温は暑さのピークが過ぎたとは言え最高30℃超えが続き、室温も28℃前後とまだ高かった。そんな中でもオオクワたちは秋の
【失敗しない】今年こそ冬の採卵にチャレンジ/冬場のメダカの産卵方法と室内での加温飼育について
メダカは環境さえ許せば年中産卵をしてくれる生き物です。 ですから、今年こそ冬場も採卵したいとお考えの方も多いのではないでしょうか? でも、冬の寒い間を室内で過ごさせるだけでは簡単に産卵はしてくれません。 今回は、冬にメダカの産卵を促すにはど
【越冬準備に朗報】毎年購入するのはもったいない!?メダカ飼育に最適なホテイアオイの屋外・室内越冬方法について解説します
メダカ飼育と切っても切れないのがホテイアオイ。 みなさまは、ホテイアオイが意外に簡単に越冬できることはご存じですか? 毎年園芸店で購入し費用が掛かるホテイアオイを、もし越冬させることができたら最高ですよね! 今回はそんなホテイアオイの越冬方
去年この記事を書きました 『冬支度:コレどうしてあげたら良いのでしょう?』日日草 ピンクと白の苗を2本ずつ植えたのが初夏の頃です どんどん育って花壇いっぱいに…
無事に屋外越冬した オーストラリアン ノチドメ(クローバー) が元気に成長中。昨年、水鉢のメイン水生植物、 ヒメオモダカの周りに、グランドカバー的なイメージで植えていたオーストラリアンノチドメが、ランナーを伸ばして一気に水面に広がってきました。増やし方も、伸びたランナーを切って差し戻すだけでなので簡単で、トリミングにも強く丈夫だし、エビ達に食害されなければ、屋外でも比較的育てやすい水草だなぁと感じていま...
12月も半ばに差し掛かり、ベランダのメダカ達の冬支度をしました。私の住む地域は比較的温暖で雪も積もらないので、特に何もしなくてもメダカ達は冬眠して屋外越冬可能ですが、やはり可愛いメダカ達が凍えていないかと心配になるのが親心。なぜ寒くなる前にやらないのか…と、毎年思います。リセットして発泡スチロール箱にメダカ達を移そうかとも思ったのですが、冷たい水には触りたくなく、以前から愛用している【アルミ気泡入り...
まさかこちら方面でこんなに早いわけないよねと思っていたんだけど…本日私、仕事から帰って来た時、 第一村人ならぬ(今期の)第一カメムシ発見致しましたあの悪夢が再…
先日、シオデの種子を冬ごもりさせました。10月に採取したシオデの液果。液果の中に種があります。大粒の液果を選んで種子として採取しておりました。液果のままネットに入れ、昆虫や動物に食べられないように防護します。私は水稲育苗用の苗箱を利用しています。いつも通り枯葉の中で越冬させます。畑の隅に越冬場所を作ってあります。枯葉に埋め込んだ方が、土中に埋め込むよりもきれいな状態で越冬出来ます。要するに、液果の乾...
毎年柑橘系の鉢植えにアゲハ蝶が卵を産みそのまま放置すると鳥さんやヤモリさんに食べられてしまうのでサンルーム的な場所に鉢を入れてサナギが蝶々になるのを見届けます…
成虫の越冬期間は10月~3月までの半年間。昨年、エサを本格的に食べ始めたのは♂が4月初旬、♀が4月中旬からだった。大体のスケジュールは組んだものの、暖房なしが基本路線なので最終的には♀の食い方をみて日程調整する予定。1/17 玄関14℃→洋室16~17℃へ移動。成虫は
北国に住んでると 冬の間 白鳥が飛んでるのを けっこう見ます 県内にも白鳥の飛来池が 何ヵ所かあって 暫く飛来してる池に 見に行ってないけど 朝 家で飛んでる白鳥を 見れます もう今の時期は白鳥
昨年の冬にフラワーパークで買ってきたシクラメンなんですがこれはシクラメンではないと言い出した母なぜかというとシクラメンが越冬するなんてありえへん( ̄▽ ̄;)確…
2019年、♂が越冬に入る前の10月頃。近くの昆虫屋さんで♀購入。福岡産49mm、CB ¥1500-虫吉ココパウダーマットで越冬準備。写真は翌3月の越冬明けの時期だったかも。この頃は、3~4ヶ月振りの生存確認でほっとしつつ、ペアリングと産卵のことで毎日頭がいっぱいだった。
2回目の越冬となる♀2005と今年羽化で来年用ペアの♂♀の計3頭の冬支度。9月に入るとエサ消化ペースがダウンしていたが、夜は活動まだしていたのとエサも時々食べていたので越冬準備が遅くなった。♂はデジケース(開閉しやすく扱いやすい)に、♀は800ccボトルでの管理。マッ