メインカテゴリーを選択しなおす
宇和島市内で見つけたマンホール蓋をご紹介します雨水用カラーマンホール蓋座標蓋と同じカラー・デザインです『うすい』の文字雨水用カラーマンホール蓋座標蓋と同じデザインで地色は黄色『うすい』の文字雨水用カラーマンホール蓋座標蓋と同じデザインで地色は水色、牛鬼部分はノンカラー『うすい』の文字雨水用カラーマンホール蓋座標蓋と同じデザインで地色は黄色、牛鬼部分はノンカラーですが、白目や顔のパーツのラインなどが...
2018年愛媛マンホール修行の旅⑭宇和島市A001座標マンホールカード蓋
宇和島市の座標蓋は駅前の商店街「きさいやロード」の牛鬼ストリート側に設置されています商店街のアーケードの下なので、見つけやすいと思います雨水用マンホール蓋うわじま牛鬼まつりの牛鬼の頭(かしら)を前面に押し出したデザインです『うすい』の文字マンホールたれちゃんとパチリ☆彡にほんブログ村にほんブログ村...
そうだったんですね~(゜Д゜) 。 勉強になります 。 マンホール蓋メーカーから、豪雨時のマンホール蓋についてポストいたします。 pic.twitter.com/NWWPctGgid— 長島鋳物 Nagashima Foundry (@n
** ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈** 現在参加中です🤖 clickお願いします🙇♀️🩵ྀི ** ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈** 森町のカラーマンホールと マンホールカードを ご紹介させていただきます😊 場所はこちらです🌱 ストリートビュ...
** ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈** 現在参加中です🤖 clickお願いします🙇♀️🩵ྀི ** ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈** 今日ご紹介させていくマンホールは ちびまる子ちゃんマンホールです。 まるちゃんと友蔵おじいちゃんが 東海道を楽し...
** ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈** 現在参加中です🤖 clickお願いします🙇♀️🩵ྀི ** ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈** 静岡県にポケモンマンホールができたのは ご存知ですか? ポケモンマンホールとは… ポケモンの絵が描かれたマンホー...
7月のマン活です。もうないもうないと思いながらけっこう撮れました。 門真市、東大阪市、堺市、吹田市、大和郡山市、彦根市、長浜市、豊中市、東京都中央区、大津市、大阪市
昨年に続き、くしろ港まつりを観てきました。今年2024年で第77回とのことです。今年は8月2日(金)~4日(日)の3日間で、まつりのメインとなるのは3日間それぞれに開催されるパレードです。 昨年の様子はこちら↓↓↓ magumagudon2.hatenablog.com 8月2日(金) 大漁ばやしパレード 19:00~21:00 釧路港耐震・旅客船ターミナル 8月3日(土) 市民踊りパレード 15:00~16:00 北大通会場 8月4日(日) 音楽パレード 13:00~16:00 北大通会場 今回観てきたのは3日の市民踊りパレードです。釧路独特の曲にあわせて市民が踊り歩くパレードです。北大通会…
大阪・柏原市のガンダムマンホールを見に行くポタ(場所の詳細も)
いつもコメントをいただく兵四郎さんから情報をもらいまして、なんと柏原にガンダムのマンホールがあるというではありませんか。小学生のときからファーストガンダムで育ってきた私は見に行かないわけに行きません(笑)ガンダムマンホールプロジェクトというのがあるらしく、全国にガンダムマンホールがあるんですな。大阪府では初の自治体として柏原市が選ばれたとのこと。やるな、柏原市。...
【ポケふた】静岡県内に5ヶ所設置 伊豆市・沼津市・富士市・静岡市・浜松市 描かれているポケモン、設置場所は?
こんにちは、こみみに編集部のカルロスです。全国で設置が広がっている、「ポケットモンスター(ポケモン)」のキャラクターをデザインしたマンホールふた『ポケふた』。静岡県では今年の5月から設置が始まり、県内の東西5ヶ所設置されています。今回は静岡
2024年6月のマン活です。ちょっと新しいところ少なめでしたね。和泉市、吹田市、吹田市、東大阪市、京都市、四条畷市でした。
前の記事(↓)からの続き。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4979.html先述の通り紙媒体の静岡新聞をとるのをやめて以降、毎日意識してネットでニュースを観るほか夕方の地元ローカルな情報番組でも観ない限り、最近周りでどんな事があったかとか、どんな事があるか等地元情報にすら疎くなってしまっている現状、入会している「静岡市のいいねぇ届け隊」からの情報誌がそれなりに役に立っていたりするワケですが…ポケ...
【静岡】沼津の「ポケふた」はシーラカンス 行き方は? 沼津港の観光名所「びゅうお」のそばに設置
こんにちは、こみみに編集部のカルロスです。「ポケットモンスター」(ポケモン)のキャラクターをデザインしたマンホールふた「ポケふた」。全国に設置が広がっていて話題になってますね。静岡県沼津市が日本一深い『駿河湾』に面しているということで、沼津
カラーマンホール蓋 日本全国でも見かける装飾されたマンホールの蓋。 そもそもマンホールって何?って方もいるかもしれませんが、地中に張り巡らされた上下水道管やケ…
しつこく長野旅の話ですみませんm(__)m ***お宿の廊下に咲いていた鉢植えの枝咲キキョウ可愛くて この花のように、スッタフの皆さんが優しかった~(^^♪ …
ハンバーグ! さて。 先月行ったばっかりの、但馬大佛をまた見に行くそうで。 もうちっと、忘れたころに行くべし! だよねぇ。 行くけど。 行くんかーい! さて
「さざえ堂」から「鶴ヶ城」へ 「鶴ヶ城」て確か罹患した「帯状疱疹」治療のころに行ったっけ。 こちら その前の訪問はうんと子供のころ 前回来たときは天守閣までいかなかったので、今回は内部に入ってみた。 「鶴ヶ城」 内部から見た石垣。 日差しも強くなり、気温が上がってきた外気...
旅行の帰路「村岡温泉」に寄る。 ここだにゃ。 玄関脇に畳の休憩所あり。 では、突撃ー! 天然温泉の掛け流しでいいお湯なのだ。 室内浴槽のみで、露天風呂とかは
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑥②岸和田市B001座標マンホールカード蓋
岸和田市B001のマンホールカードを入手したら、今度は座標蓋を撮影しに行きますよ~( ̄Д ̄)ノ ということで車で座標の位置まで向かったのですが、着いたところは新興住宅地のど真ん中 その住宅地にある公園に座標蓋が設置されているんです汚水用マンホール蓋ゆめみヶ丘岸和田のまちびらきに合わせて制作されたカードですフクロウが「神於山」や「牛滝川」に囲まれたまちで安心して暮らしている姿がデザインされているのだそう...
ブログスタンプ全獲得おめでとう!▼4月のあなたはスペシャルランクでしたやめてよかったと思うことは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 今…
結構、遅ればせながらのこのお題への参加となります。来年はラグビーワールドカップ。これは投稿しておかなければならないということで投稿します。ちなみに、リニューアルされた花園ラグビー場の前のマンホールでした。ラグビー場もその周辺も整備されかなりきれいになりました。20年ほど前のリニューアルの時も感動しましたが、今回はさらにきれいになっている印象です。来年が楽しみです。(画像の無断使用はご遠慮ください。事前にご連絡いただければ、特に問題がない限り使用許可します。)ラグビーのまち東大阪市のご当地マンホール。
岩井温泉の温泉街を通って、 ランチする予定の道の駅「きなんせ岩美」を通り越して、 せっかくなので、 桜で有名らしい JR大岩駅に行くのだと。 大きなカメ
先日、東京都町田市の芹ヶ谷公園に行ってポケモンマンホール「ポケふた」を撮ってきました。 昨年2023年8月に北海道で撮ってきたポケふたはこちら。『ポケモンマン…
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑤⑨千早赤阪村A001座標マンホール蓋&マンホールカードGETだぜ!
大阪狭山市役所でカードを頂いたので次の場所に向かいます(* ̄0 ̄)/ 車で20分ほど走ったでしょうか、千早赤阪村役場へとやって来ました大阪に村なんてあるの?と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、千早赤阪村は大阪府唯一の村なんですw(゚o゚)w写真は役場を撮影したものですが、とってもオシャレなデザインですね~こちらの産業建設部都市整備課でマンホールカードの配布をされていますマンホールカードGETだぜ!座標マン...
根室市での宿泊では、今回こちらでお世話になりました。ねむろグリーンホテルさんです。5階建てのホテルで、根室市の繁華街から徒歩数分の所にあり、便利です。 住所:根室市弥生町1-28 お部屋はおちつく色合いでちょうどよい広さです。口コミをみるとWiFiのつながりにくさを挙げるかたがいらっしゃいますが、バリバリではありませんでしたが、動画を問題なく観ることが出来ました。 朝食です。こちらは和食です。洋食も選択可能です。和食は飲み物のほか、ごはん・味噌汁がおかわり自由です。おかずも豊富でとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。 おまけに近くにあったマンホールです。根室の地形と納沙布(のさっぷ)岬に…
さて。 3月のとある日のこと。 お寺さんの用事で大阪の石橋へ行ったので、石橋商店街にある「かつれつ亭」でランチにしたのだ。 へれかつ定食のヒトあり。 ワタクシはアルコール
さて、大混雑の六甲保養荘日帰り温泉から、六甲山越えで神戸に出る。 メインイベントである、北野クラブの夕食があるからなのだ。 会場の駐車場に車を停めさせてもらって、神戸散策なのだ。 ダブル消火
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑤⑦和泉市B001座標マンホール蓋
ホテルをチェックアウトしたら堺駅に向かいます南海本線で和泉大宮駅まで行きましたここでレンタカーを借りて移動するんですよ~車で走ること25分ほどで最初の目的地に到着です 和泉市久保惣記念美術館の近くに座標マンホール蓋がありました和泉市久保惣記念美術館に収蔵されている美術品、宮本武蔵によって描かれた重要⽂化財「枯⽊鳴鵙図(こぼくめいげきず)」がデザインされています『和泉・久保惣ミュージアムタウン』・...
GWとは無縁なワタクシ・・・無縁とは言いながら、こんなにお天気も良く街中が元気だと明るい気持ちになります 今朝の散歩は気になっていた盛岡デザインのマンホールの蓋を探しながら!盛岡市下水事業70周年記念のマンホール蓋で一般公募で選ばれたものです。3か所にあるので
新北市と台北市でも数は少ないですがマンホールを見つけたのでご紹介します!【新北市】猴硐猫村で見つけた汚水用マンホール蓋縦・横の線の組み合わせの模様、「公所」の文字瑞芳の駅で見つけた角型マンホール?中央に台鐵のマークがあります【台北市】雨水用マンホール蓋周囲には市章、中央には台北の市花の杜鵑花(サツキ)、市の鳥の臺灣藍鵲(タイワンアオカササギ/ヤマムスメ)と台湾の蝶をデザイン化しています「北雨水」・...
2024年4月のマン活です。今月は撮れ高すごかった… 堺市、吹田市、岸和田市、豊中市、広島市、福山市、亀岡市、彦根市。けっこう行きました!
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑤③堺市のマンホール:その他編
今回は堺東商店街以外で見つけたマンホール蓋をご紹介しようと思います合流式ノンカラーマンホール蓋市の木のツツジ、市の花のハナショウブ、市の鳥のモズがデザインされています中央に市章『ごうりゅう』の文字合流式ノンカラーマンホール蓋市の木のツツジ、市の花のハナショウブ、市の鳥のモズがデザインされています中央に市章『ごうりゅう』の文字合流式ノンカラーマンホール蓋1877年(明治10年)に建設された日本最古の木造洋...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑤②堺市のマンホール:屏風と堺の海編
お次は江戸時代初期にかけての堺のまちを描いた屏風をデザインしたマンホールをご紹介します【泉州堺湊新地繁栄之図1】合流式マンホール蓋湯屋町大道大小路角の旅館の引札(宣伝用チラシ)として作成されたものです【泉州堺湊新地繁栄之図2】合流式マンホール蓋上記のマンホールと同じく、湯屋町大道大小路角の旅館の引札(宣伝用チラシ)として作成されたものです【南蛮屛風1】合流式マンホール蓋九州の貿易港に来航するポルトガ...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑤①堺市のマンホール:アルフォンス・ミュシャ編
晩ご飯の記事の前に、堺市で見つけたマンホールについて書こうと思いますまずはアルフォンス・ミュシャのマンホールからご紹介【ジスモンダ(GISMONDA)】合流式マンホール蓋1895年に舞台女優サラ・ベルナールの芝居のために作成したポスターで、ミュシャの出世作と言われているそうです【椿姫(LA DAME CAMELIAS)】合流式マンホール蓋1896年制作 こちらもサラ・ベルナールの主演舞台のポスターです【モナコ・モンテ・カルロ(MO...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㊿堺市B001座標マンホール蓋&マンホールカードGETだぜ!
松原市役所でマンホールカードをいただいたら、自転車で河内松原駅へ行きました本来の予定ならこの後は伊丹に向かうことになっていたのですが、予期せぬ落石事故による電車の遅延が響いてカードの配布時間には間に合いそうもありません仕方ないので、翌日に予定していた堺市に行くことにしました堺東駅で下車して向かったのは堺東商店街ですここにはたくさんのデザインマンホール蓋が設置されていて、その中の1枚は座標蓋になって...
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。仁徳天皇陵に参拝後、百舌鳥駅に戻り、目的地の神戸を目指すのですが……。 1.7km行ったり…
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㊾松原市のマンホール
今回は松原市で見かけたマンホール蓋をご紹介(*'▽')雨水用カラーマンホール親子蓋カラー蓋は松原市の地名の由来ともなった市の木「松」と市の花「バラ」を組み合わせたデザインで、中央に松原市の市章、空気を抜くための穴が開いています『まつばらし』・『H』の文字外側は亀甲模様の規格蓋、V字模様の受枠汚水用ノンカラーマンホール蓋上記のカラー蓋のノンカラー版です『まつばらし』・『おすいH』の文字汚水枡小型マンホール蓋...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㊼松原市A001マンホールカードGETだぜ!
河内大塚山古墳から自転車で15分ほど、長尾街道を走っているとあるものが目に入りました通り沿いに小さな水路が走っています水路の端っこに柵のようなものがあるのですが、それが埴輪(古代人?)のデザインになっていて、古墳の街だなぁと感じましたそんなこんなでやって来たのは松原市役所ですここの6階にある松原市観光協会でマンホールカードを配っているんですが、私たちが行った日は休日だったので市役所宿直室で頂きました...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㊻松原市座標マンホール蓋
古市駅からまた近鉄南大阪線に乗りました恵我ノ荘駅で下車しました(またまた駅の写真がありません^^; )ここからは駅前のHelloCyclingで自転車をレンタルして移動します自転車で走ること5分ほど、大きな池の中に島のようなものが見えますこれは河内大塚山古墳といって、全国で第5位の巨大古墳なんですってその古墳の近くに座標マンホール蓋があるんですよ~松原市の地名の由来ともなった市の木「松」と市の花「バラ」を組み合わせ...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!④半田市C001マンホールカードGETだぜ!
CLACITY-クラシティのビルの壁面に、半田市のご当地キャラ「ごん吉くん」と「だし丸くん」のお姿がありましたさて、それではマンホールカードをいただきに行きますか!半田市のC001カードはクラシティ1階にあるクラシカフェで配布されていますマンホールカードGETだぜ!マンホール関連はここまでなのですが、半田市でもう一つご紹介したいものがあるので、続きはまた次回に(´∀`*)にほんブログ村にほんブログ村...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㊽伊賀市・木津川市・柏原市・羽曳野市のマンホール
今回は柏原市~松原市で見かけたマンホール蓋をご紹介します【伊賀市(旧伊賀町)】汚水用ノンカラーマンホール蓋中央に忍者、忍者が手にしているのは武器ではなくて伊賀町の町章で、町の花のサツキと手裏剣もデザインされています柘植駅前で見つけました【木津川市(旧加茂町)】汚水用ノンカラーマンホール蓋町の花のアジサイ・町の木のクロマツ・町の特産のお茶・椎茸がデザインされています中央には加茂町の町章『KAMO』・『OS...