メインカテゴリーを選択しなおす
「とまれ」シリーズの新作です。 とまれ⑤(2023.12) 玄海島で撮りました。 margrete.hatenablog.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
【マンホール蓋】福岡市・ガス②、福岡市・ガス弁(ハンドホール)
福岡市・ガス②(2024.2) 立派なお顔系です。「ガス」の字体が、ちょっと可愛いです。 福岡市・ガス弁(2023.12) 例のごとく、玄海島のものです。 manhole covers in Fukuoka, Fukuoka prefecture, Japan margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分の、note記事です。 note.com ランキング参加中マンホール ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ ランキング参加中読書
福岡市・特排弁①-1(2023.12) 特排弁とは、特殊排気弁のことだそうです。 福岡市水道事業の標章付き。 福岡市・特排弁①-2(2023.12) 同じものですが、「特排弁」にスプレーを吹きかけて赤くしています。そんなジャンボリーなマンホール蓋は、「福岡市・消火栓①-2」同様、玄海島にあります。 manhole covers in Fukuoka, Fukuoka prefecture, Japan margrete.hatenablog.com ランキング参加中マンホール ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
福岡市・調整弁(2023.12) 福岡市水道事業の標章付きです。 福岡市・雨水蓋(2023.12) お顔系ですね。 2枚とも、玄海島の潮風にさらされ、すごいことになっています。 manhole covers in Fukuoka, Fukuoka prefecture, Japan margrete.hatenablog.com ランキング参加中マンホール ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
【マンホール蓋】福岡市・福岡市水道事業、福岡市・分流③(軽車)
福岡市・福岡市水道事業(2023.12) 福岡市水道事業の標章が入っています。下のプレート部分は、もともと何も書かれていなかったのか、玄海島の潮風にやられて消えたのかは不明です。例のごとくと言いますか、開きそうもありません。 福岡市・分流③(軽車)(2023.12) 一応お顔系かな。私の影付きなのは、ご容赦を。 manhole covers in Fukuoka, Fukuoka prefecture, Japan margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分の、note記事です。 note.com ランキング参加中マンホール ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ ラン…
福岡市・消火栓①-2(2023.12) これはご紹介済みのデザインですが、赤いスプレーで消防車を赤くしてしまっているところが衝撃的だったので。玄海島で撮ったものなので、潮風で色が薄くなっていたのを、目立たせたかったのでしょうね。 福岡市・消(2023.12) 泣き顔っぽいですね。こちらは普通に大陸側(島ではないという意味)の福岡市内で撮りました。 manhole covers in Fukuoka, Fukuoka prefecture, Japan margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分の、note記事です。 note.com ランキング参加中マンホール ランキング参加…
福岡市・電気②(2023.12) 福岡市市章入り。 福岡市・電気③(照)(2023.12) 2枚ともお顔系です。そして2枚とも玄海島で撮ったので、潮風によるヤレ感がなかなかです。 manhole covers in Fukuoka, Fukuoka prefecture, Japan margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分の、note記事です。 note.com ランキング参加中マンホール ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ ランキング参加中読書 ランキング参加中映画
【マンホール蓋】福岡市・止水弁②(ハンドホール)、福岡市・止水弁③(ハンドホール)
福岡市・止水弁②(2023.12) ハンドホールなのでスペースが限られるのに、VALVE BOXと、英訳まで書かれています。 福岡市・止水弁③(2023.12) これ、開かない気が……。玄海島で撮ったものなので、潮風で錆びているものと思われます。 manhole covers in Fukuoka, Fukuoka prefectre, Japan margrete.hatenablog.com ランキング参加中マンホール ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
博多湾の入口にある玄界灘に面した島へ ゆるポタ[薬院〜玄海島]
小さな島へは志賀島や能古島とは自転車の持ち込み方が違うことを知りました(Blog限定YouTube動画あり)