メインカテゴリーを選択しなおす
東京ディズニーシー③(2025.1) 相変わらず、幹ギリギリまでコンクリートで固められています。 margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分の、note記事です。 note.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ ランキング参加中読書
東京ディズニーシー②(2025.1) デザインとしてはきれいですが、あまりに幹ギリギリまでコンクリートで固めすぎでないか、気になるところです。 margrete.hatenablog.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
東京都③(港区)(2025.2) margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分の、note記事です。 note.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ ランキング参加中読書
東京ディズニーシー(2025.1) ディズニーシーは、さすが街路樹保護盤も、おしゃれですねー。 margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分の、note記事です。 note.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ ランキング参加中読書
横浜市⑯(2025.1) 左側にマンホール蓋が、さりげなーく擬態して潜伏しています。 margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分のnote記事です。 note.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
横浜市⑮(2025.1) 舗装に溶け込んでいるお顔系です。 margrete.hatenablog.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
横浜市⑬(2025.1) 細かいタイル調なのも、木の根元をグリーンで隠しているのも良いです。横浜みなと博物館近くにて。 margrete.hatenablog.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
横浜市⑪(2024.10) 照明が仕込まれています。さすが元町、おしゃれな感じです。 margrete.hatenablog.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
横浜市⑩(2024.6) 保護というより、街路樹をせき止めている気もしますが……。木が蓋に乗り上げつつあるし(^-^; margrete.hatenablog.com ランキング参加中マンホール ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
【街路樹保護盤】東京都②-1(汐留駅)、東京都②-2(汐留駅)
久しぶりに、街路樹保護盤です。汐留駅近くで撮影。 東京都②-1(汐留駅)(2024.5) 東京都②-2(汐留駅)(2024.5) こちらは照明が組み込まれているバージョン。 margrete.hatenablog.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
東京都①(上野公園)(2024.4) 上野公園の街路樹保護盤です。結構大きいです。 margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分の、note記事です。 note.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
久しぶりの街路樹保護盤です。 横浜市⑨(2024.4) 元町で発見しました。 margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分の、note記事です。 note.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
福岡市①-1(2023.12) 木が成長して邪魔になった分の蓋を、空いている場所に置いたのでしょうか? 福岡市①-2(2023.12) これが本来の姿でしょうね。まぁこれも、1ヶ所蓋を外してありますが。 margrete.hatenablog.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
北九州市小倉北区1-1(2023.12) 小倉城近くで撮りました。 北九州市小倉北区1-2(2023.12) 街路樹ではなくお花が置かれている箇所もあったのですが、これはこれで可愛いですね。 ところでこの街路樹保護盤、1枚目は全部同じ向き、2枚目は結構バラバラの向きで敷かれていますが、正しく組み合わせると、三十の正方形の中に円(手前2枚の場合は変則的な四角)がある模様が出てくるのでは? margrete.hatenablog.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
大和市(2023.12) 大和駅前で撮影。クリスマス前だったため、イルミネーションの一環で街路樹が華やかです。街路樹保護盤の写真のためには、三角コーンが邪魔ですが、勝手に撤去するわけにもいきませんしね。イルミネーションに合わせて、青い三角コーンにしたんでしょうし。 margrete.hatenablog.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
久しぶりのカテゴリー【街路樹保護盤】です。 横浜市⑧(2023.12) タイルがなかなか美しいです。 margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分の、note記事です。 note.com ランキング参加中マンホール ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
金沢市(2023.10) 大子町に続き、街路樹が伐採された後の街路樹保護盤です。 明日からは金沢市のマンホール蓋をご紹介します。 margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分の、note記事です。 note.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
大子町(2023.11) この通り沿いの街路樹をいっせいに切ったようで、すべてこういう状態でした。 袋田の滝を観にいった時に撮影しました。 note.com 明日は大子町のマンホール蓋をご紹介する予定です。 margrete.hatenablog.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
横浜市⑦(2023.11) 土の出方が、何となくお顔系と言えなくもありません。 margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分の、note記事です。 note.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
横浜市⑥(2023.11) 雨水が効率的に木の根元に行きそうで、良いですね。 margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分の、note記事です。 note.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
横浜市⑤(2023.11) おしゃれな上、支柱用の穴もあるのが良いです。 margrete.hatenablog.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
横浜市④-1(2023.11) これも一応、街路樹保護盤ですよね。 横浜市④-2(2023.11) ハーフ版(?)もあります。 margrete.hatenablog.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
横浜市③(2023.11) 街路樹保護蓋としてはシンプルですが、併設されている街路樹用金属支柱にプランターが取り付けられているところが良いです。 margrete.hatenablog.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
明日からマンホール蓋のご紹介が宇治市編に突入しますが、その前に宇治市の街路樹保護盤をご紹介しておきます。 宇治市(2023.6) 別に宇治市らしい柄が入っているわけではありませんが、シンプルで良いです。 margrete.hatenablog.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
横浜市②(2023.9) ご当地の柄が入っているわけでもない、ごく普通のものですが、一応ご紹介いたします。 margrete.hatenablog.com ランキング参加中マンホール ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
京都市のマンホール蓋は、まだまだありますが、ここで街路樹保護盤を挟みます。後回しにしていると、写真を見失いそうなので(^-^; 京都市(2023.6) 何とはなしに、京都らしく洗練されたデザインです。 margrete.hatenablog.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
小田原で、ちょっと変わったマンホール蓋だと思って撮ったものです。 街路樹保護盤・小田原市(2023.4) 変なマンホール蓋だなぁ、何用だろうと思って写真を眺めているうちに気付きました。多分これ、街路樹保護盤です。木を植えるべき場所が、コンクリートで埋まっているから、マンホール蓋感が出ていますが。 margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分の、note記事です。 note.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
カテゴリー「街路樹保護盤」第2弾です。 街路樹保護盤・横浜市(みなとみらい21)①(2023.4) 街路樹保護盤・横浜市(みなとみらい21)②(2023.4) そういえばあの一帯、正式には「みなとみらい21」というんだなぁと思い出しました。普段、「みなとみらい」とだけ呼んでいるので。 margrete.hatenablog.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
唐突に、新カテゴリーが始まります。富士宮市のマンホール蓋のご紹介の途中なだけではなく、他の自治体のマンホール蓋もまだ山ほどありますが、覚えているうちに記事にしておかないと、見失いそうなので。 きっかけは、今年の3月の鹿島神宮詣ででした。道を歩いていたら、街路樹の根元を覆っている板(?)に、鹿島神宮の楼門が描かれていることに気づいたのです。 鹿嶋市①(2023.3) こんなものにもご当地ものが、と、結構な衝撃を受けました。 ちなみに街路樹の根元の全体図は、こんな感じ。 鹿嶋市②(2023.3) そもそもあの板は、何という名前なんだろうと思いつつ、月日は流れ、ようやく調べてみました。そうしたら、各…