メインカテゴリーを選択しなおす
【ゴッホと静物画展】が(逆)詐欺すぎる。モネをモブ扱いするSOMPO美術館が好きだと叫びたい
こんにちわ、まいこです😀 現在、東京・新宿のSOMPO美術館で開催中の「ゴッホと静物画展」に行ってきたよ
京都で皇室御用をつとめた和菓子店。明治2年(1869年)に東京奠都とともにこちらにやってきてから150年以上。人々の好みの変化に対応した和菓子を提供し続けている。エッ、投稿子は150年も生きているのかと誤解する方もいるかもしれない。現在の和菓子の品ぞろえからそう思っているだけ……。和菓子だけではない。お店で食べる和菓子程度の価格で、赤飯、お雑煮、うどんも味わえる。まるでこの世のパラダイスだ。関連記事...
押上駅を出て、東京スカイツリーの脇を歩いていると、パンのいい匂いが漂ってきた。地図を見なくても、匂いを辿って行けば「カメパン」に突き当たるだろう。スキップで飛び跳ねてゆく。パンを齧りながら歩いてくる娘さんがやってきた。幸せそうな表情だ!関連記事≫≫カレーパン、パンの記事を40回、ブログにアップしています。お店はちょっと混んでいた。「すみだカレー番長」(223円)を探しに店内に突進。確保して、お店の前...
以前アップした台東区小島一丁目街歩きに続いて、今回は春日通りの南を歩きました。昭和の時代を思い起こさせる看板建築がありますが、手入れされていたり、かなり痛んでいたり。保存状態はさまざまでした。昭和の雰囲気はたっぷりです。台東区街歩きは、ブログに50回アップしています。「浜田印刷所」(小島二丁目12-6)。風雪に耐え、頑張っている感がいいですね。「坂入歯科商店」(小島二丁目5-5)。右側二階はトタン...
台東区小島一丁目、レトロ建築、昭和の雰囲気に浸かるならココ!
つくばエクスプレス「新御徒町駅」を出てすぐ南は台東区小島。都営地下鉄浅草線、つくばエクスプレスや大江戸線が開通する前は在来のJR御徒町駅や浅草橋駅からかなり歩かなければならなかったのだろう。都電頼りの地だった。今では、路地にあった多くの町工場は移転したか閉鎖され、そこにデザイナーの工房やカフェがポツリポツリと現れるようになっている。まだ、レトロ建築が残っていて、昭和の世界に紛れ込んだようなクラクラ...
こんにちは、愛花です。 3日に父の提案で初詣を兼ねて東京へお出かけに行ってきました。 泉岳寺 最初は、港区高輪にある泉岳寺にお参りに行きました。 泉岳寺は忠臣蔵の赤穂義士のお墓があることで有名です。 www.asoview.com 父は歴史好きなので、前にも訪れています。 私自身は赤穂浪士という名前は聞いた頃があるくらいで、赤穂事件についてはあまり良く知らないのですが。。 線香を一束分頂き、1つ1つのお墓に備えてお墓参りさせて頂きました。 柴又帝釈天 次に、葛飾区にある柴又帝釈天へ。 参道も沢山の人で賑わっていました。 参道を通って柴又駅へ。 映画男はつらいよの舞台である柴又。 駅前には寅さん…
私が知っている虎ノ門ヒルズは新橋駅に近い一部分だけでした。建物もいくつかあって広いです。テラスもあり。中庭にこんなオブジェも。体育座り?向こうの大きなビル...
セミナーの後は賑わうガーデンプレイスのキッチン雑貨やDIYのお店をぶらぶら。DIYのお店ではキッチンの消耗品や細かい場所の掃除の試供品を山ほどもらう。なん...
神谷町駅をでて虎ノ門五丁目から麻布台一丁目あたりは、谷底にへばりつくような小さな家々と、ある宗教の巨大施設があった。飯倉交差点から西は旧逓信省の建物が残っていたり、麻布台二丁目にはロシア大使館と東京アメリカンクラブがあり、重厚で格調の高い雰囲気が残っている地域だった。関連記事≫≫2017年12月街歩き「麻布台の谷底に残る廃墟群に唖然!」関連記事≫≫2014年12月に麻布台を歩いた時は、旧逓信省の建物は...
いつオープンしたのでしょう?いつからかなんとなく行ってみたいと思っていました。渋谷から神楽坂はついでという距離感ではないけど青の洞窟のイルミネーションまで...
ちょっと用事があって光が丘に行ってきました。雨上がりでイチョウ並木がきれい。用事を終えてローズガーデン。イルミネーション、やってるんだ。ゆっくりする時間はなかったからササッと見ただけ。メタセコイアも見頃でした。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)」のバナーをそれぞれポチッポチっとご協力お願いします。にほんブログ村写真ランキング...
本郷の住宅地を抜けて大江戸線本郷三丁目駅へ。ここから蔵前乗り換えで浅草橋までいきます。しかし蔵前では地上乗り換えとかでいったん表に出るがよくわからない。一...
恵比寿駅から中目黒駅まで…絶景、ガウディ風建築、より取り見取り
中目黒にある別所坂から中目黒駅界隈の高層ビルを眺め、山手通り奥にあるガウディ風建築に感動! 油面通りと祐天寺前に看板建築を見つけました。目黒区街歩き記事はブログに9回、アップしています。さて、★恵比寿駅から恵比寿南交差点脇の「ダカフェ」でフルーツサンドウイッチ。後で知ったのですが、「ダイワスーパー」という愛知県のスーパーマーケットが展開していて、店主は若いながらも「カリスマ・オーナー」のようだ。別...
徒然日記20231121/〓【街歩き/買いもの】浅草合羽橋へ器(うつわ)を買う
昨日(11月20日)午後、生まれて初めて浅草の合羽橋通りに行ってきました。 東京メトロ銀座線を田原町で降りて、少し戻ったところを右折するとネットなどでよく目にした商店街が現れました(…
赤坂散歩と虎屋文庫50周年記念「和菓子のはじめて物語展」へ*
みなさま、こんにちは(と言ってももう夕方ですが)土曜日に主治医の診察があったり、お出かけして心臓の具合が悪くなってしまったためにブログの更新が出来ずにおり...
「紅葉には程遠い東京」親戚に届け物があり九品仏に来たので、九品仏浄真寺に寄ってみた。紅葉には程遠かった。昭和時代って10月には紅葉していた記憶がある。令和時代…
4月から働き始めた職場の同僚と仕事がひと段落したときにランチをしてちょっとした町歩きをする会を作りました。いや、正確には 「作った」 わけではないのですがとりあえず今回2回目を開催。「お疲れ様会」 みたいな感じでこれからもこんな感じで継続して行けたらいいな、という希望です(笑)第1回目の様子はこちらから第2回目は盛岡から帰ってきた翌日、11月9日。待ち合わせは駒込駅。 駒込駅から歩いてすぐの 「とり匠」ラ...
大衆酒場食堂ななつぼし(東部練馬)予約困難な超人気店!初来訪で納得にゃ!
にゃりーん! せんベロ刺し盛りどーん! と、言う事で!(笑) 一か月ぶり記事UPのその前に!ココをクリックして頂ければ!↓人気ブログランキング全てがポンコツ…
地下鉄、稲荷町駅からすぐ。下谷神社周辺を歩きました。駅を出て、浅草に向かう道路に上がると「下谷神社前」という交差点があります。昭和の風景が現れました。街歩き記事≫≫ブログに540回、アップしています。下谷神社前の四つ角にあるフレンチ「キエチュード」は健在でした。まず、東上野三丁目27-2の建築です。そのすぐそばにある長屋(東上野三丁目27-1)。よく手入れされ、住み心地もよさそう。おまけに上野駅にも...
東上野三丁目、台東区。上野駅スグに残る昭和、キューバの熱風!
JR上野駅。現役時代の長嶋さんが遠征に出かけるために、自ら運転してきた自動車を駅前に置き忘れて長距離列車に乗ってしまったという、あの浅草口から浅草方面に向かう通りを散策しました。長嶋さんは遠征から戻り、上野駅の浅草口に出たら、自分の車があったので驚いたらしい。わたしの車がどうしてここにあるのでしょうかねえ!街歩き記事≫≫ブログに540回、アップしています。今、上野駅から上野警察署前交差点あたりは寂し...
水天宮界隈プチ散歩の後編です。前編はこちら ↓ 行ってみたかったお店。甘味処の初音です。創業天保七年!みつ豆は黒蜜を選びました。見た目は派手さも映えもないけれど、どこか感じる江戸の粋。すっきりとした甘さで美味しかったです。夫は白玉あんみつ。風情のある建
三連休のうちの半日、夫と二人で水天宮界隈をプチ散歩。まずは、ずっと行ってみたかったパピエ ティグルへ。文房具や雑貨が並んでいる店内は、想像したよりコンパクトでした。トラのキャラのポーチ、かわいい。楽天でも買えますよ。(パピエ ティグル楽天店は現在改装中で、
表参道ヒルズ〜銭湯「清水湯」東京・南青山千駄ヶ谷のchocoZAPで汗をかいたので、温泉か銭湯に入りたいと思った。chocoZAPを出た途端、初めて見た「ハチ…
今週は仕事が入っていない1週間、、、秋休みです。遊びに行くなら!! そこで先週、池上に一緒に行った友達と今日も東京町歩き。待ち合わせは新橋駅。 新橋駅から都バスでスカイツリーに行こうという計画。新橋ーとうきょうスカイツリー、「業10」 という路線で運行距離は約13km。混んでいたのもあり1時間くらいはかかったかな。 でも独身時代働いていた江東区を通るルート。 車窓を楽しみながらのバス乗車でした。逆さスカ...
今回は地図の〇で囲ったあたりを歩きました。街歩きの前、「ソーシャル グッド ロースターズ」でコーヒーを飲んで頭をすっきりさせます。これまで千代田区の街歩きを、23回ブログにアップしています。カフェは神田錦町にあるので、本郷通りを渡って、神田司町へ入ります。銅板張りの「みますや」(神田司町二丁目15-12)をみました。緑青が歴史を感じさせます。看板建築、健在です。すぐ外堀通り。「みますや」の向こう側...
今回はデザイナーズ家具や照明をお得に購入することができるおしゃれリサイクルショップ・中古家具店を紹介します。 新品で買うよりもお得に購入できるということで、最近人気が高いリサイクルショップや中古家具店ですが、人気商品はすぐに売れてしまいます
「両国への行き方 高齢者の場合」 高齢の母が友達に誘われて両国に行く事になった。 現地での待ち合わせだと言う。 「どうやって行ったらいいのか?」と聞かれたので…
「暗橋」で楽しむ東京さんぽ 暗渠にかかる橋から見る街高山英男・吉村生著。実業之日本社。これはまた極めてマニアックな本が出て来た。ブラタモリから始まった坂道・凸…
【カフェ】都心で緑!「ソーシャル グッド ロースターズ」(神田錦町)
神田錦町にある「パタゴニア」で秋物を見て、向かい側にあるカフェで一息つきました。カフェは建物の2階にあります。よく手入れされた木々に接してテラス席がある。朝のひと時。都心で、自然を感じながらコーヒーを飲んでいると、気分がよくなってくる。周囲のオフィスでは仕事中のはずだ。サボリ感がたまらなく爽快だ。関連記事≫≫カフェ訪問記事はブログに146回、アップしています。関連記事≫≫近くの神田須田町から神田小川町...
【池袋】インテリアショップ・家具屋7選!おしゃれで安いショップから高級店まで。
日本屈指の繁華街の1つ池袋。今回はその池袋にあるインテリアショップ・家具屋を紹介します。 リーズナブルな家具を扱うところから、海外の高級ブランドを扱うところなど様々。 ぜひインテリアショップ巡りの参考にしていただければと思います。 &nbs
21_21 DESIGN SIGHTやサントリー美術館がある東京ミッドタウン、森美術館がある六本木ヒルズなど、国立新美術館など人気のスポットが多く集まる六本木エリア。 今回はその六本木にあるおすすめのインテリアショップ・家具屋を紹介します。
多くの高級ブランドショップや百貨店が軒を連ねる銀座は、インバウンド観光客も多く、日本を代表する繁華街の1つ。 その銀座にあるインテリアショップ・家具屋を紹介します。 銀座だけあって、どこもおしゃれで上質な家具ばかり。ぜひインテリアショップ巡
【昭和の風景】御徒町駅から秋葉原駅の東、台東区台東一、二丁目!
御徒町駅と秋葉原駅との間の東、昭和通りと清洲橋通りとの間を歩きました。二長町交差点あたりは昭和の建物が残っていて、楽しい散歩となりました。関連記事≫≫台東区内街歩き記事は46回、ブログにアップしています。台東二丁目から歩きました。「佐野印章」の隣に銅板の建物。台東二丁目32-12です。その隣(台東二丁目32-13)の建物です。台東二丁目32-15にも。3軒、昭和の建築が残っていました。★「サラダディ ...
【カフェ】サラダディ コーヒー(台東区台東)…ゆっくり流れる時
御徒町駅からも、秋葉原駅からも、新御徒町駅からも地味に15分くらい歩かなくてはならない地域にあるカフェ。数十年前までは問屋が並んでいた台東一丁目にある。開店して4年だと店主。関連記事≫≫これまでのカフェ訪問記事は145回、ブログにアップしています。アメリカンを注文(450円税込)。氷をかき混ぜながら、カウンターから通りをみる。ごく稀に、中年のおばさんやサラリーマンが通り過ぎる。あとは静かな街。真夏の...
【昭和の風景】台東区台東三、四丁目を歩く。目立つ南アジアの人々
JR御徒町駅から昭和通り、春日通り、清洲橋通りで囲まれた四角形の中を歩きました。昭和の時代は商店が密集していたのでしょうが、今は、そこを自転車で悠々と進む南アジアの女性やジュエリーショップが目立ちました。関連記事≫≫「台東区街歩き」は、ブログに45回アップしています。以前、街歩きの際に訪問した★家具屋カフェ「ウッドワーク ウエルカムコーヒー」(台東四丁目14―8)をチラ見して、健在ぶりを確認。すぐ近く...
都内には展望室がある区役所があります。展望室に食堂も併設されていて、景色を見ながら食事ができる乙な区役所もあります。関連記事≫≫都庁展望室訪問記事。真っ青な空、訪問客より多い案内人!最寄り駅は地下鉄、御成門駅。歩いてすぐです。1階ロビー。緑のカーテンは植物です。港区役所の11階にある展望室。食堂も併設されているので、賑わっていました。関連記事≫≫海外旅行記は、HP「海外を旅してみたら、こうだった!」に...
【昭和の風景】曳舟駅と水戸街道の間、墨田区東向島二丁目あたり!
東武スカイツリーライン線曳舟駅から水戸街道との間を歩きました。まだ見ぬ景色を探し求めて歩けばいいものを、見た景色を求めて歩くアナログ男は昭和の風景を発見してわけもなく頷いたのでした。この風景も風前の灯。消えゆくのは自然の流れかも。関連記事≫≫同じ墨田区内街歩き、14記事。❶「萬家糸店」(東向島二丁目20-1)。水戸街道を挟んで「鳩の街」と反対側です。❷風情のある家(東向島二丁目19-14)がありました...
東武スカイツリーライン、東向島駅から明治通りを北に歩き、墨東通りに入った。あちらこちらに昭和の佇まいが残っていて、ノスタルジックな街歩きとなった。関連記事≫≫同じ墨田区内街歩き、12記事。東向島駅から明治通りに出る。❶百花園入口交差点角にある「トラットリア イ ヴィアッジャートリ」と「霜烏建築店」の建物(東向島三丁目19-9)。看板建築をリノベして使っている。東向島四交差点へ。❷「平野木材店」(東向島...
コロナ禍で中止になっていた隅田川花火大会が今年は7月29日に開催されるそうですが。物凄く混雑しそうだからテレビで見ると思います。割と楽しみだったりします。 …
「文喫 六本木」吉田類の酒場放浪記録画したテレビを見ていたら、六本木の青山ブックセンターのあったところが出ていて、何と「文喫 六本木」なる有料の本屋になってい…
はじめましてRUIです千葉県の海沿いの街で暮らしています軽井沢にも拠点がありよく出掛けます街歩きと、B級グルメの食べ歩きが好きですお勧めのスポットとグルメを紹介していきたいと思います近くの稲毛海岸に来ました海に延びるデッキ海沿いのカフェオフシーズンはたき火の
太平洋戦争末期から昭和58年まで栄えた歓楽街一帯を歩いた。むやみに地味な路地ですが、そこにぎっしりと並んだ商店はシャッターを下ろしていた。 人出が多かったろうな。今は、寂れた下町だ。前回、鳩の街を歩いたのは、2013年10月だから、10年ぶりの街歩きとなった。墨堤通りから歩き始めた。墨田区向島五丁目と東向島一丁目の境界の路地。「達鮨」(向島五丁目48)。現在も繁盛しているよう。「達鮨」。脇の路地か...