メインカテゴリーを選択しなおす
昭和の色彩、茶色に染まった一日だった。都市が変化しつつあっても、そのままであり続ける鬼子母神周辺の商店街は偉い。ワタシは人間が古くなっても、今の社会に合わせて変化し続けている。頭は禿げさせているし、顔は皺くちゃに変化させ、血圧だって上げている。今回の街歩きマップです。さて、「鬼子母神表参道入口」を歩き①「名取ふとん店」(豊島区雑司が谷二丁目10-6)。向かい側に、②「キク薬局」(雑司が谷二丁目5-1...
JR東京駅1階改札内「COCORIS(ココリス)」アニバーサリーセレクション
いつもご覧頂、ありがとうございますランキングに参加中!応援ポチっとに感謝♪⇓にほんブログ村おはようございます今朝の静岡県東部は、晴れ今日は、お土産の紹介で...
池袋、緑が目に染みる…カフェ「ラシーヌ ファームトゥパーク」
これまでのカフェ訪問日記はブログに124回アップしています。池袋にでるとカフェ探しに苦労します。チェーン系カフェ表通りに面したカフェはいつも人でいっぱい。落ち着けません。南池袋公園にある「ラシーヌ ファームトゥパーク」は目の前に芝生が広がっていて、いい奮起です。都会ですから、緑いっぱいという表現でも許されるでしょう。前回の訪問日記はここです。芝生の脇にあるテーブルで、アイスクリ-ム(450円)を楽...
大正3年の建物…カフェ「板五米店」(板橋区仲宿)で、絶品あんみつ
(イラストはマンスリーとーぶ 2021年5月号に掲載されました。)コロナ禍で営業を中止していたリノベ・カフェ「板五米店」が再開。初日(2021年10月9日)に訪問しました。カフェのある仲宿商店街の狭い道路は人でごった返していました。「板五米店」は二階建て。店舗部分は大正3年(1914年)に建てられたそうです。瓦の庇があり、建物の両端は煉瓦造り。見事な和洋折衷ぶりです。このカフェはNHK「ハルさんの...
「渋谷エコマッチョ」センター街と109に行ったら、エコマッチョの人達が一所懸命ゴミ拾い活動をしていた。なかなか面白いアイデアだと思う。かなり目立っていたし、凄…
【街歩き】清澄白河駅をカップルで散歩してみた~同棲カップルの住みやすさ調査~
清澄白河はどんな街なのか?同棲カップルが清澄白河の住みやすさを歩いてまとめました。治安や家賃相場、子育てのしやすさなど、同棲生活のしやすさを検討!街の雰囲気・買い物・娯楽・自然の情報も調査してます!
【街歩き】三郷中央駅をカップルで散歩してみた~同棲カップルの住みやすさ調査~
三郷中央はどんな街なのか?同棲カップルが三郷中央の住みやすさを歩いてまとめました。治安や家賃相場、子育てのしやすさなど、同棲生活のしやすさを検討!街の雰囲気・買い物・娯楽・自然の情報も調査してます!
【街歩き】西葛西駅をカップルで散歩してみた~同棲カップルの住みやすさ調査~
西葛西はどんな街なのか?同棲カップルが西葛西の住みやすさを歩いてまとめました。治安や家賃相場、子育てのしやすさなど、同棲生活のしやすさを検討!街の雰囲気・買い物・娯楽・自然の情報も調査してます!
【街歩き】南千住駅をカップルで散歩してみた~同棲カップルの住みやすさ調査~
南千住はどんな街なのか?同棲カップルが南千住の住みやすさを歩いてまとめました。治安や家賃相場、子育てのしやすさなど、同棲生活のしやすさを検討!街の雰囲気・買い物・娯楽・自然の情報も調査してます!
【街歩き】八潮駅をカップルで散歩してみた~同棲カップルの住みやすさ調査~
八潮はどんな街なのか?同棲カップルが八潮の住みやすさを歩いてまとめました。治安や家賃相場、子育てのしやすさなど、同棲生活のしやすさを検討!街の雰囲気・買い物・娯楽・自然の情報も調査してます!
【街歩き】葛西駅をカップルで散歩してみた~同棲カップルの住みやすさ調査~
葛西はどんな街なのか?同棲カップルが葛西の住みやすさを歩いてまとめました。治安や家賃相場、子育てのしやすさなど、同棲生活のしやすさを検討!街の雰囲気・買い物・娯楽・自然の情報も調査してます!
街歩きは450回、ブログにアップしています。雑司が谷を歩いていたら、知らぬうちに「弦巻通り」という街角にいた。昭和がそこに残っている。「肉の大久保」(豊島区雑司ヶ谷二丁目19)が現れた。少し緑がかった壁が年月を感じさせる。その脇の路地も歴史を感じさせる色合いだ。「花や」「すすき」「都電テーブル」(雑司ヶ谷二丁目21)とある。「都電テーブル」はラーメン店。都電の鬼子母神前停留所から5分ほど歩かなけれ...
手塚治虫が住んだ「並木ハウス」(豊島区雑司ヶ谷)は入居可能!
手塚治虫は1953年初めから翌年、1954年10月まで「トキワ荘」に住みました。手塚治虫、赤塚不二夫などが住んだ「トキワ荘」跡訪問日記はここです。「トキワ荘」の近くに漫画家が愛した中華料理店「松葉」があります。餃子を食べてみました。手塚治虫はその後、都電「鬼子母神前停留場」近くの「並木荘」に移りました。今回は「並木荘」を訪問してみました。手塚治虫がここに住んだのは、1954年から1957年までと門...
この日も看板建築巡りだ。これまでの看板建築巡りはブログに53回、アップしています。先ず、地下鉄、根津駅を上がった「根津1」交差点にある長屋。半分は新築風に捏造されてしまっている。ワタシの知らないうちに、勝手に改造したり、解体する店がある。知らせて貰っても、何も手が打てないが。その千駄木方面へほんの20メートル。根津二丁目19に五軒長屋がある。壮観だ! ただ、比較的新しいかも。そのまま根津神社交差点...
蔵前から浅草の区域は昭和の雰囲気が残っています。散歩していると懐かしさがこみあげてきます。加えて、今風のカフェやスイーツ店、鼻がクンクン鳴ってしまう天丼屋、隅田川を行き交う船を堪能できるカフェなどがあり、街歩きとしては楽しいですね。地下鉄、蔵前駅から歩き始めました。渋い!! ①この店は、以前、飲食関係だったのだろうか(台東区蔵前二丁目7-2)。その先に、②聖ヨハネ教会(蔵前二丁目7-6)。昭和4年(...
東京に居を構えるのは3回目であります。前の2回はそんなに坂のない所だったので、わざわざ出かけて行って、坂道を上ったことがありました。ところが、今度の所・中野区南エリアは坂道ばかり。どこに出かけて行っても、坂ばかりであります。毎日7~8kmを目標にウォーキングしておりますが、運動量が半端でなく、ヘトヘトになります。経験則で言いますと、坂の多い所は、すべての坂にいちいち名前をつけていられないのか、「名あり坂」が少ないのが特徴であります。よって、中野区も名前のついている坂は非常に少なく、今回ご紹介する坂も貴重な「名あり坂」であります。「犬坂(いぬざか)」を上ってみました。場所は宝仙寺(中野区)の裏手にあります。貴重な「名あり坂」でありますが、説明板や標識はなく、坂巡りを趣味として取り組まれている方のサイトだけが頼り。...坂を上れば写真集(8)犬坂
こんばんは、Uターン主婦のネロリです。本日もご訪問いただき、ありがとうございます。帯状疱疹ワクチンのシングリックスを接種して2日目。昨日のようなだるさは無くなりましたが、腕はまだ痛いです。まあまあ、こんなものかな。区からのお知らせで、いよいよ、コロナワクチンの4回目の接種券の発送が始まるようです。ジミ夫は昨年の12月に3回目の接種を終えているので、一番早い便で接種券が届く見込みです。本人は4回目も...
ハワイ発のクレープ専門店「クレープス ノカオイ」お食事系のクレープも充実@自由が丘
自由が丘駅 徒歩5分 奥沢駅 徒歩6分ハワイ発のクレープ専門店 「クレープス ノカオイ」(Crepes NoKa'Oi) 2020年6月、自由通りにオープン。 2022年3月に、日本での2号店が成城にオープンしました。これからの季節に、テラス席も気持ちよさそう。 カウンター7席、テーブル18席、テラス席10席 甘いクレープだけではなく、お食事系のクレープメニューも多いのがいいですね。こちらがよくSNSで見かけるやつですね。 行ったのは3月下旬で、期間限定のショコラクレープがありました。 私は期間限定に弱いので 「ショコラ ショコラ ショコラ」¥2200自由が丘のショコラティエ「マジドゥショコラ…
小さい発見でも楽しいもの。たとえ小さくても積み重ねていくと、さらにまたそこから発見があるかもしれません。ウォーキング中に「発見」があると、ウォーキングがやめられなくなります。色々関心を持ってみるといいですよ。結構、遅くまで営業されているカフェの多い東京であります。夫の帰りも遅いので、夜ウォーキングの回数も増えております。先日は幡ヶ谷(はたがや・渋谷区)に行って、南台(中野区)を通って帰ってきました。すると、右方向に素敵な景色が見えました。西新宿のビル群であります。高台に上がらなくても、こんなにたくさんのビルが見られるのですか。すごいなぁと思って、公園のベンチに座り、しばし夜景鑑賞を楽しみました。中野区南台いちょう公園にて。交通事故を防ぐためなのか西側の出入口は封鎖されております。南側の出入口から入園しましょう。...東京・街の一コマ:南台いちょう公園(中野区)
2022年1月第二週目の週末やっと今年の話題に追いついてきました。追いついてないかどこも混んでいるだろうからと思って、空いているところに写真や動画を撮りに...
2021年12月中旬何か撮りに行きたいなあと思い、久しぶりに都庁と新宿中央公園に行ってみました。明確な用事がないかぎり、ふらっと新宿に行くという事はなくな...
地下鉄、根津駅を出て根津神社谷中六丁目、七丁目を散歩してみました。これまでの街歩きはブログに437回、アップしています。根津神社の入口近くに「表具 武田」がある。よく手入れされている建物だ。周囲はマック住宅に代わっているが、時代の雰囲気を味わえる通りになっている。三崎坂を上がると「旧渡辺家のレンガ蔵」。現在は「大名時計博物館」(台東区谷中二丁目1-27)となっている。レンガ蔵は明治の終りから大正前...
娘の学校は、毎週土曜日も学校があるので夫婦時間が増えました。授業があるのは午前中なので近所の買い物に2人で行くことが多かったのですが昨日はさらに部活もあり、お…
街歩きをするようになって知った「庚申講(こうしんこう)」なので、思い入れが深く、「庚申待」を3年18回続けた記念に建立された「庚申塔(庚申塚)」を見つけたら、当ブログで紹介するようにしております。💡庚申講とは江戸時代の民間信仰の一つ。六十日ごとに講中が集まって念仏を唱え、長寿を祈る行事で、その信仰の対象として庚申塔が建てられ、表面には青面金剛(しょうめんこんごう)、天邪鬼(あまのじゃく)、日月、三猿などが彫られた。講はのちにレクリエーションの場に変わっていった。(参考:東京都渋谷区設置の説明板)今回は2つの庚申塚をご紹介したいと思います。まずは東京都中野区南台4丁目にある「一本松の庚申塚」であります。説明板によると、こちらの庚申塚の縁起は2つあるようです。1つは地元の方の間に残る言い伝えで、明和年間(1764~...杉並・堀ノ内の庚申堂と中野・南台の庚申塚
亀戸街歩き…くず餅の船橋屋、福地写真館など昭和の風景を求めて!
JR亀戸駅から「亀戸天神」の入口にある❶「船橋屋」(江東区亀戸三丁目2-14)を目指す。創業は文化2年(1805年)。くず餅で有名だ。現在の8代目社長は社内改革をすすめて、経営を基盤に乗せたそう。多様な媒体で賞賛されています。建物……跳高欄は凝っていそう。出桁は深く張り出していない。❷道路の反対側に「藤屋紙工」(亀戸二丁目7)があった。蔵前橋通りを「亀戸4」交差点へ向かう途中❸「福地写真館」(亀戸三丁...
【町屋6丁目散策その1】レトロなマンホール蓋、発見!江川堀の暗渠跡!
2021年7月11日、町屋6-26付近を歩いています。かつて町屋六丁目の辺りには、同潤会アパートや同潤会尾久普通住宅があったようです。もしかして、その名残り?細くて砂利の私道だったところが綺麗に整備されていました。同じ通りあるこちらの戸建ても以前からここに建っていそうな雰囲気。そしてすぐ近くには立派な戸建てが、と思いきや、古河製作所(町屋6-26-15)という事業所が。1階の屋根だった部分の跡が見えますね。平屋の建...
新宿野村ビル展望ロビー、エレベーター速すぎ、髪の乱れも直せない
展望ロビーは50階にある。地上200メートルだそうな。誰も乗っていなかった。ワタシだけの高速エレベーターだ。薄い髪の毛が乱れているのかと心配しているうちに50階に達し、ドアが開いた。素早く前を見たが誰もいない。ほとんどない髪を気にしているところをみられなくてよかった。高層ビルの展望台巡りはこれまで18回、ブログにアップしています。展望ロビーは一面だけがガラス張りで、青い空と大都会の一部分しか見えな...
「お寺の掲示板」…下を向いていたら、虹を見つけることはできないよ
これまでの「お寺の掲示板」日記はブログに、5回アップしています。蓮華寺(谷中)2021年10月23日に訪問。「それ水は 寒さ積もれば水となる雪は 年を重ねて水精となる悪 積もれば 地獄となる善 積もれば仏となる」確かに、ジムで腹筋を続ければシックス・パックとなる。齢を重ねれば、皺という年輪となる。金嶺寺(谷中)2021年10月23日に訪問。「下を向いていたら虹を見つけることはできないよ チ...
街歩きはブログに443回、アップしています。蔵前橋通りと明治通りが交差する四つ角を亀戸天神に向かって歩くと、「香取大門勝運商店街」がある。覗き込むと、看板建築が並んでいた。なんだか、シンガポールのカトンにある建物の色彩のように鮮やかだ。東京新聞、首都残影からシンガポールのカトンを散策した旅行記はここです。実はこの看板建築(風の建物)は最近、リノベーションされたらしい。商店街の入口。和菓子屋「山長(...
食べ歩きとは違いますが、先日仕事で伺ったビルの芝桜がとても綺麗でした。港区三田にある「住友不動産三田ツインビル西館」第一京浜に面した地上43階建ての高層ビルです。芝桜といえば郊外の広々とした公園にある事が多いですが、ビルの合間に広がるこんな場所もあったんですね。こちらの庭は出入り自由だそうで、石段でお弁当を食べたり、のんびりお茶をしている人もチラホラ。ビルの窓に映りこむ姿も素敵です。 ビルの中からの眺めもいいですね。 庭園は自由に出入りできますが、ビルの中は関係者のみだそうです。例年4月の上旬から下旬までが見頃だそうですが、今年はちょっと早いとか。ちょうど満開の時に観る事が出来てラッキーでした…
短い期間ではありますが、東京にいる間、ちょこっと坂道を歩いてみようと思います。というのも、夫の単身赴任用の住まいがある所はやたら坂があります。坂を歩くのは嫌いですが、避けて通れないのであるのなら、あえて坂巡りをした方がブログの記事も書けて良いし、そう言えば当ブログには「坂道を上れば写真集」というカテゴリーがありました。そんな訳で、今回は中野区を代表する「中野坂(なかのざか)」を歩いてみました。中野坂(なかのざか)は神田川にかかる淀橋(よどばし)を西方向に渡った辺りが坂下となり、スタート地点となります。(坂を上ることがこの記事のテーマなので。)ちなみに淀橋のある神田川には桜の木があり、ちょうど満開。とても良い時に来ました。中野坂は青梅街道にあり、とても交通量が多く、にぎやかであります。坂の標識はトヨタレンタカーの...坂を上れば写真集(7)中野坂
都電13系統は新宿駅から水天宮前まで走っていた路線だそうです。これまで何回か「四季の路」は廃線路として日記にアップしてきました。今回はその先まで、抜弁天まで歩いてみました。廃線路、鉄道遺産などの鉄道関係日記(31回アップ)はここです。現在は区役所そばの廃線路は「四季の路」として整備されています。役目を終えても、活用される。「イイネ」ボタンを押したいものだ。急カーブするところがいかにも廃線路を偲ばせ...
こんばんは、Uターン主婦のネロリです。本日もご訪問いただきまして、ありがとうございます。今日の東京は、最高気温が22度まで上がり、まるで初夏のような陽気でした。今朝、最近のわたしにしては珍しく、6時に目が覚めてリビングに行くとジミ夫から、またもやお花見の誘い。え? 昨日あれだけ見たのに、まだ行くの?と一瞬思いましたが、今日あたりが見納めになりそうだし、車を出すから、砧公園に行かないかとのこと。車な...
こんばんは、Uターン主婦のネロリです。本日も、ご訪問いただき、ありがとうございます。肌寒かった昨日から一転、今日の東京は、また春の日差しが戻り、穏やかな一日となりました。わたしは先日の成城散歩で、満開の桜を存分に堪能しましたが、ジミ夫は近所の桜を眺めただけで、まだ桜が足りないらしく(笑)、珍しく、自分から花見に行こうと誘ってきました。もともと人混みが、大の苦手なジミ夫。上野や千鳥ヶ淵は遠いから、近場...
こんにちは、Uターン主婦のネロリです。本日もご訪問いただき、ありがとうございます。東京は、久しぶりに青空が広がり、穏やかなお天気でした。今日は、茨城時代に子供を通して知り合った友人と会いました。彼女は、わたしより10年早く世田谷に引っ越したのですが、わたしが実家に通っていた頃、時折、お茶やランチをしていました。そして、わたしがUターンしてきてからは、ずっと気軽に会えるようになりました。友人は「明日会...
これまでの街歩きはブログに442回、アップしています。「曳舟たから通り」を挟んで南側が京島二丁目、北側が京島三丁目となっている。京島三丁目は路地が入り組んでいて、そこに古い木造建築や町工場の空地に建てられたマンションが建っている。小さな公園があり、文化住宅がぎっしり並んでいたりもする。まるで昭和のワンダーランド。晴れた日だったので、ハンカチを取り出し、汗を拭きながら楽しい街歩きとなった。❶「たから...
こんにちは、Uターン主婦のネロリです。本日も、ご訪問いただき、ありがとうございます。昨日の記事が長文すぎたのか、わたしのスマホでうまく表示できませんでしたので、後半部分を分けることにしました。すでにお読みの方は、スルーしてくださいませ。申し訳ありません。-------------------------------------------------さて、ここ数日、家の中で引きこもっておりましたが、今日は、ようやくのお散歩デイ。食べ物に関してあ...
人形町二丁目を歩く…残る昭和…木造建築、看板建築の自転車屋、長屋
地下鉄、人形町駅近くの人形町二丁目5~8を散策しました。人形町通りの両側は新しい建築に建替えられています。おっとどっこい、一本奥に入るとタイムスリップしたような風景が残っています。特に「今半」のある通りはいいですね。磨かれ、黒光りした木造建築、イキイキと営業している看板建築の自転車屋。ヒトは手入れをしても腰が曲がり、皺が現れるのは避けられないのに。今回の街歩きのほかにも人形町を散策した日記をいくつ...
「下町人情キラキラ橘商店街」(墨田区京島)…お疲れのあやかり銀座
「向島橘銀座商店街」というのが本来の名称。「下町人情キラキラ橘商店街」と呼ばれることのほうが多い。昭和2年(1927年)に誕生。都内の商店街でも砂町銀座と同様にトップクラスの集客力を誇る、と雑誌やウェブサイトが教えてくれた。これまでの「あやかり銀座」巡りはブログに、33回アップしています。周辺地図です。最寄りの駅からは微妙な距離がある。京成電鉄{京成曳舟駅}から歩いたので、15分くらい。バスだと停...
虎ノ門から新橋一丁目まで…新橋を奥深く分け入って昭和の景色を探す!
これまでの街歩きはブログに、440回アップしています。地下鉄、虎ノ門駅はすっかり変わった。プラットホームが広くなり地上への出口も増えた。さて、今回の街歩きの順路を地図に貼っておきました。地上に出て、三菱東京UFJ銀行の脇から虎ノ門ヒルズに向かって歩く。大衆酒場の「升本」前の道路が拡幅されて、どうも入りにくくなった。夜になると、狭い路地に酔った役人がうろうろしていたのだが、広い道路で肩を組んで騒げるの...
人形町通りと首都高向島線に挟まれた一角(日本橋小網町と日本橋蛎殻町一丁目)を散歩しました。古い町名そそのまま使っている地域です。地域の歴史が感じられます。東新宿、西新宿、西神田、さいたま市、南アルプス市……なんとも味気ない。日本橋蛎殻町は問屋街でもあったらしい。鎧橋の向こうは東京証券取引所。それでお洒落っぽい、ハキハキした感じの街になっているのだろうか。千代田区、中央区を散策した日記(28回アップ)...
入谷駅から金杉通りの奥、下谷・根岸へ…うぐいす通りは昭和の色彩!
2022年1月8日。地下鉄、入谷駅から散歩を開始。金杉通りまでの下谷二丁目から、金杉通りの根岸三丁目の交差点へ。「うぐいす通り」を歩き、根岸三丁目をうろうろしました。昭和の雰囲気がムンムンする地域でした。以前、金杉通りを歩いた日記はここです。地図ではこのように歩きました。昭和通りにある入谷駅の階段を上がり、地上に出ます。駅から数軒目のところに木造建築(下谷二丁目15)が残っています。ビルに挟まれ窮...
東京のガイドブックで写真を見てから ずっと行きたいと思っていた東京ジャーミイ。 下北沢へ遊びに行った時、足を伸ばしてみることに。 今日は、日本最大級のモスク「東京ジャーミイ」の 写真を中心にご紹介したいと思います。 注)☆東京ジャーミイを訪れたのは2021年12月18日。 この記事の情報と写真は全てその当時のものです。 1、街のど真ん中に突如現れるモスク 下北沢で、ひと通り遊んだ後に向かった東京ジャーミイ。 師走の夕暮れ、冷たい風が吹きすさぶ中を 歩く、歩く、歩く・・・ なーんにもない空き地が延々と続く道や ビュンビュンと車が通る細い道。 グーグルマップを頼りに、初めて歩く道は とても遠く感じ…
向島橘銀座の周囲には木造建築が残っていた(2016年4月14日訪問)。入り組んだ路地に沿うように木造建築が残っている。だが、更地も目立った。 東京スカイツリーが見える長屋の脇では、老人たちが3人、太陽に当たりながら雑談をしていた。「近くに鉄道駅がありますかね?」道に迷ってしまったのだ。「曳舟かな、京成曳舟ってのがあるけど」「東武線がいいんですけど」「早足で10分位で、曳舟駅だ」駅を確かめたて安心し...
東武線の東向島から約15分で到着しました。商店街自体は昭和2年(1927年)に誕生したというから一世紀近くの歴史がある。京島三丁目の交差点近くに、向島橘銀座(下町人情キラキラ橋商店街)の入口がある。この銀座は疲れている。打ち捨てられた寂寥感がある。火曜日の昼下がり、歩いている人は数すくなかった。それでも何とか、客を呼び込みたい執念を感じさせる「向島橘銀座」だ。...
東武線、東向島駅から明治通り沿いに歩いた。看板建築、長屋が残っていて、昭和の時代に浸りきった散歩となった。地図に道順を示してみました。★「ヌエットアンアン」(墨田区東向島六丁目8-11)でカレーパンを購入して、東向島広小路がある明治通りに出た。交差点の角に、廃屋チックな❶中華料理店「二平」(東向島二丁目39-12)。営業していないように見えたが、「豚まん」を販売していた。明治通りを南に。「曳舟川」交...
こんにちは、Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。母もようやく3回目のワクチンを接種しましたが、特に副反応もなく、元気なようです。ほっと一安心。ホームの、家族向け会員サイトで写真が見られるのですが、とっても元気そうで、しかも満面の笑顔。わたしに対しては、いつも険しい顔をしていたので、ちょっと複雑ですが、母が元気なのが一番なので、よしとします。------------------------------...
街歩きはブログに、437回、アップしています。JR高円寺駅北口を出て、早稲田通りまでの「あづま通り」を歩いた。昭和の時代に建築された民家や商店をリノベした食堂、カフェ、若者向け雑貨店がある。昔ながらの魚屋、クリーニング店なども堂々と営業している。楽しい街歩きとなった。パステルカラーが柔らかさを醸し出すカフェ。シフォンケーキ、ショトーケーキという看板がワタシを呼ぶ。リノベしたカフェ。ギャラリーが併設...