chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
写真で綴るすぎさんのブログ https://blog.goo.ne.jp/sugi713

家庭菜園をやりながら、祭り、イベント、花、野鳥などの撮影しながら人生をめいっぱい楽しんでいす。

sugi/abiko
フォロー
住所
我孫子市
出身
鹿屋市
ブログ村参加

2015/04/11

arrow_drop_down
  • 舞岡公園 野鳥撮影に

    1月18日今日の予定は期待している井頭公園への探鳥会です。昨日(1/17)家庭菜園の保存してある里芋の掘り起しの後、食事と買い出しの為に柏へ食事の後、ビックカメラへ行きカメラ、電化製品を見たりし多機能プリンターを買ってしまった。今日のブログは先日、撮影に行った横浜の舞岡公園の野鳥撮影・・・初めに野生のリスを撮影ジョウビタキの牝ジョウビタキ(牝)オスは頭が銀白色、顔は黒色、腹は赤茶色。メスは体が灰色味のある茶色。翼に白斑があります。雌雄で色彩が異なるが、オスもメスも翼に白斑があり、腰と尾の両側は橙色という共通点を持っています。メジロスズメより小さく、上面が緑色。目のまわりが白い。全長:12cm常緑広葉樹林を好み、北海道や山地では秋冬に暖地や低地に移動。エナガが群れで現れました。エナガ白っぽい小さな体に長い尾...舞岡公園野鳥撮影に

  • 鎌倉 神苑ぼたん庭園(鶴岡八幡宮)

    鎌倉鶴岡八幡宮の源平池の池畔に造られた回遊式庭園「神苑ぼたん庭園」1980年(昭和55年)鶴岡八幡宮の創建800年を記念して開園した。牡丹は約100品種1000株の「牡丹」が植えられ、正月には「冬ぼたん」4月から5月にかけて「春ぼたん」を楽しむ事ができます。冬ぼたんは、富貴の花とされ、新春にふさわしく、1株ずつわら囲いされて艶やかに大輪の花を咲かせます。神苑ぼたん庭園入苑料500円でした。わら囲いされています。牡丹新国色濃紫色の見事な大輪種で千重咲きです。紅と白が交ざり合う島錦牡丹写楽やや青みがかる珍しい紫色の豪華な万重咲き牡丹王妃千重大輪の盛り上げ咲き。新梢.が伸びやすく花首が強い。紅輝獅子千重大輪の獅子咲き牡丹連鶴純白の八重半抱え咲き中輪品種。透き通るような真っ白な花びらが可憐で魅力的です。立てば芍薬...鎌倉神苑ぼたん庭園(鶴岡八幡宮)

  • 鶴岡八幡宮 初詣 (参拝)

    1月15日(水)1/13に横浜舞岡公園へ野鳥撮影の後、金沢文庫の妹宅に世話になった後、1/14鎌倉の鶴岡八幡宮に初詣(参拝)した後、ぐるっと回った後、江の島(江島神社・サムエルコッキング・岩やなど見学)と見て廻った・・・・今日のブログは鶴岡八幡宮鶴岡八幡宮鎌倉駅から徒歩約10分「鶴岡八幡宮」~古都鎌倉の中心にあり、鎌倉の山を背に建つ美しい社殿が魅力です。鎌倉の人気観光スポットです。1063年に源頼義が奥州を平定した際に京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺に勧請したのが始まり、1180年に源頼朝によって現在の地に移された。鎌倉駅側の鶴岡八幡宮参道入口の鳥居参道桜の木が植えてあります。鶴岡八幡宮の入口の大鳥居銀杏鶴岡八幡宮本宮(上宮)鶴岡八幡宮初詣(参拝)

  • 上野 国立西洋美術館 庭園の彫刻

    1月14日火曜日昨日は横浜舞岡公園で鳥博野鳥の撮影会目的はヤマシギでしたが残念メジロ念なし頭が見えただけでだけでしたがエナガ群れアオジの群れとコジュケイ10羽、ジョウビタキタシギタシギなどを撮影一ケだえで移動しないで撮影泊まりは金沢文庫妹の自宅ご馳走になった今日は鎌倉横浜での撮影し楽しだあと今日のブログは上野国立西洋美術館は世界遺産に登録されています。国立西洋美術館を含む7か国17作品で、正式には「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」国境をまたいだ世界遺産としては日本では初登録の世界遺産で初登録です。庭園には彫刻があります。国立西洋美術館の前庭には、オーギュスト・ロダン(5作品)とエミール=アントワーヌ・ブールデル(1作品)の彫刻があります。オーギュスト・ロダン★左右にアダムとエヴァ...上野国立西洋美術館庭園の彫刻

  • トーハク正門前 噴水広場のチューリップ

    1月13日(月)鳥博友の会野鳥の撮影会です。昨日(1/12)は一日のんびり写真編集の後、コンピューターの初期化でした。今日のブログは噴水広場のチューリップです。トーハクの正門前の噴水広場のチューリップ噴水の周りにチューリップ赤・白・黄など華やかで綺麗に咲いています。夕方で水際でしたので開き切っていませんが綺麗です。チューリップといえば春の花ですが、このチューリップはウィンターチューリップといわれ、早めに咲かせる為に特殊な処理をして咲かせます。冬の寒さを擬似体験(冷凍や冷蔵処理に・・・)を施した特殊な球根を10月頃に植え付け、12月~翌年1月には開花見頃のピークになる様に調整されたチューリップで、一ヶ月以上も美しい花を見せてくれるのが特徴です。最近は多く・・・いろんな所で見られる様になりました。トーハク正門前噴水広場のチューリップ

  • 我孫子 滝前不動新春竹宵(美しい竹灯籠・オブジェ)

    1月12日晴れ昨日(1/11)は鏡開きで"ぜんざい"を作り食べてから家庭菜園へ行き保存してある里芋を掘り起こし収穫した後、鳥博友の会映写会へ30点発表終わってから自転車で手賀沼を一周しながら野鳥撮影(野鳥の姿が穂さんどない状態)その後、夕方から滝前不動"新春竹宵を見に行き、帰りに夕食の買い出し・・・ブログは滝前不動"新春竹宵我孫子滝前不動"新春竹宵"手賀沼をのぞむ滝前不動の竹林、沼周辺の竹林を整備する際に間伐した竹で作った大小500本以上の竹灯籠が幻想的に映し出します。滝前不動は、旧滝前山宝積寺の不動堂です。滝前不動堂の創建年代は不詳ながら、白泉寺開山の竹巌宗嫩和尚が慶長~元和年代に不動堂を建立、後に滝前山宝積寺と称していたといいます。現在では、滝前山宝積寺は廃寺となっており、正泉寺が管理。新四国相馬霊場...我孫子滝前不動新春竹宵(美しい竹灯籠・オブジェ)

  • 虎ノ門金刀比羅宮 初こんぴら祭 七福神行列

    1月11日(土)鏡開きお正月に神様や仏様にお供えした鏡餅を下げ、割って食べる日本の年中行事。鏡餅は神様が宿る所と考えられており、鏡餅を開く事で、神様をお送りし、お正月に一区切りをつける。鏡餅は刃物で切ると縁起が悪いので、手や木槌で叩き割る~記念日として塩の日・アスパラガス・ビスケットのがあります。昨日(1/10)は初こんぴらで虎ノ門金刀比羅宮お参りし新橋・浜離宮庭園・上野界隈などを散策してきましたので今日のブログは七福神行列虎ノ門金刀比羅宮初こんぴら祭七福神行列虎ノ門金刀比羅宮の御神徳は海上安全、商売繁盛、交通安全、旅行安全、厄除け開運、身体健全、大漁満足、航海安全、航空安全、また御祭神は運を開く神様です。神楽殿里神楽の奉納初めに正面鳥居から獅子を先頭に七福神行列が登場。獅子は、お辞儀をした参拝客の頭を軽...虎ノ門金刀比羅宮初こんぴら祭七福神行列

  • 家庭菜園 玉葱などの追肥・雑草刈り・収穫

    1月10日金曜日晴れ初こんぴら・・・昨日(1/9)は午前中ちょっと気になり・・・耳なりが一年以上続いているのと野鳥の高音質で鳴いているのが聞こえづらいなってきたので、耳鼻科のクリニックで診察の後、今年初家庭菜園へ予定は里芋掘りでしたが、7日に降った雨でべたべた湿っていた里芋は掘れ起こし泥だらけになるので、玉葱なとの追肥と雑草刈りをした後、ミニ大根、ミニ白菜、聖護院大根などの収穫玉葱(200ヶ)今年は順調で太い根っこになっています。追肥(化学肥料8-8-8)して雑草刈りしました。キャベツとサニーレタス順調追肥と雑草刈りし防虫ネットをカケマシタ。大玉ニンニクと普通のニンニク自宅使う必要分植えました。空豆雑草刈りダイコンはミニ大根と聖護院大根鳥がミニ白菜今季最終で春になったら種蒔き予定収穫聖護院大根・ミニ白菜・...家庭菜園玉葱などの追肥・雑草刈り・収穫

  • 浅草 合羽橋道具街 カッパ像~鷲神社へ

    浅草矢先稲荷神社(福禄寿)・カッパ橋を巡ってカッパ像~鳳神社を巡ってきました。矢先稲荷神社寛永19(1642)年11月23日、時の三代将軍徳川家光公が国家の安泰と市民の安全祈願ならびに武道の練成のために、江戸浅草のこの地に三十三間堂を建立しました。矢先稲荷神社日本一の道具街と呼ばれる合羽橋道具街が誕生してから90年を迎えるにあたり、これを記念したシンボル像「黄金のかっぱ像」道具もさることながら、有名なのは「食品サンプル」。体験制作ができるお店も幾つかあります。鷲神社毎年11月酉の日の例祭は、酉の市(酉のまち、お酉さま)と呼ばれ、江戸時代から続く行事。大小とりどりの熊手、八ツ頭芋、お多福の面などを売るので有名で、商売繁盛を祈る商人や職人で賑わった。なでおかめなでおかめ“なでおかめ”は顔の各場所により違うご利...浅草合羽橋道具街カッパ像~鷲神社へ

  • 上野東照宮 ぼたん苑

    上野東照宮ぼたん苑新春の冬ぼたんは40品種・600本が寒さ除けのワラ囲いの中で可憐に咲きます。樹勢が弱く栽培が難しいため、着花率は2割程度と低く、一般家庭での開花は殆ど望めない・・・春のぼたんより花は小振りですが、希少性から、古来より新春を祝う「寿華」として珍重されている。上野東照宮ぼたん苑1980年(昭和55年)に日中友好を記念して開苑した回遊式庭園で日本と中国政府から友好記念として贈呈された希少な中国の牡丹が植えられ(290品種・3,800本)冬・春と見事な花を咲かせます。牡丹太陽純濃紅色八重、丸弁の抱え咲き大輪です牡丹天衣淡い桃色~乳白色の千重大輪品種です。牡丹日月錦濃紅色に白絞りの半抱え咲き大輪品種牡丹連鶴淡桃色の千重咲き花が特徴で、花もちが良く人気があります。牡丹は立てば芍薬、座れば牡丹と歌われ...上野東照宮ぼたん苑

  • 神田明神 初詣

    1月7日「人日(じんじつ)」の節句。七草の節句、1年間の無事を祈り、七草粥。今日のブログは先日の神田明神初詣神田明神は、江戸の総鎮守として知られる古社で、国土経営や夫婦和合、縁結びの神様として崇敬されています。また、祖霊のいる幽冥を守護する神とも言われています。今年は神田祭が開催される年です・・・一昨年は神田祭の神輿を担ぐ予定の一週間直前になって交通事故で担ぐ事も見る事も出来なく残念でしたが今年は神輿に・・・少しでも担ぎたいし見ると思っています。大黒様神田明神は江戸東京に鎮座して1300年近くの歴史をもちます。一の宮に大己貴命(おおなむちのみこと)大黒様とも呼ばれ、縁結び・夫婦和合などのご利益。二の宮には少彦名命(すくなひこなのみこと)恵比寿様とも呼ばれ、商売繁盛、健康運アップなどのご利益神田恵比寿商売繫...神田明神初詣

  • 稲敷 稲敷探鳥会 ハマシギ タゲリ アカハラ シロハラ

    1月6日(月)今日は久しぶりに午後から雨が降る予報家庭菜園が乾きっているので良かった。我孫子から稲敷へ探鳥会では60種沢山の野鳥を撮影出来ました。今期初撮影のアカハラ、シロハラ、ジョウビタキ、シギ類撮影でき楽しい探鳥会だった。飛び交うハマシギタゲリシロハラアカハラ稲敷稲敷探鳥会ハマシギタゲリアカハラシロハラ

  • 成田山新勝寺 初詣

    1月5日今年は初詣は元旦王子神社~八幡神社~柴崎神社、1/2布施弁天(東海寺)、1/3成田山新勝寺、昨日1/4神田明神、と連チャンの初詣でした。今日(1月5日)は我孫子野鳥守る会探鳥会です。今日のブログは成田山新勝寺初詣での写真です。成田山表参道午前中の早い時間でしたので幾らかスムーズに参道には沢山のうなぎ屋さんがあります。ウナギを裁いている所です。成田山新勝寺の総門総門は、高さ15mの総欅造り。蟇股という欄間にあたる部分には十二支の木彫刻が施されています。仁王門1831(天保2)年再建の国指定重要文化財。門の左右に密迹金剛、那羅延金剛の二尊を奉安。早い時間でしたので混んでいませんでした。12時頃は身動き出来ない状態でした。大本堂1968(昭和43)年建立大きな門松が飾られています。大本堂大本堂の中へ三重...成田山新勝寺初詣

  • 手賀沼 水鳥 野鳥 今年初撮影に

    今年初の手賀沼野鳥と水鳥の撮影に・・・撮影手賀沼水の館前のカッパ像カワセミ(翡翠)コサギ鈴生りに止まるムクドリコガモカルガモアオサギカンムリカイツブリとマガモセグロセキレイオオバン今年初鳥でしたが・・・珍しい鳥なしまた野鳥の姿は少なくがっかり手賀沼水鳥野鳥今年初撮影に

  • あけぼの山公園から布施弁天へ初詣

    あけぼの山農業公園チューリップの状態を見に行った後、すぐ近くの布施弁天(東海寺)へ初詣あけぼの山公園の風車前の花畑風車は工事だった・・・花畑にはビオラが植えてあります。チューリップの新芽はまだ出ていませんでした~4月初めが楽しみです。布施弁天(東海寺)紅龍山布施弁天東海寺は関東三大弁天で大同2年(西暦807年)に弘法大師空海御作といわれる弁財天像をご本尊(秘仏)として開山された祈願寺です。布施弁天楼門総欅二階建で素木造りの彫刻で綺麗で竜宮城の門のような形をしています。初詣で混んでいます・・・布施弁天本堂は、享保2年(1717年)に建立された入母屋造で、正面の屋根に突き出すように据破風を設け、正面の軒には3間分の唐破風付きの向拝がつくられています。屋根は本来、茅葺きであったものを、現在は茅葺形の銅板葺きに変...あけぼの山公園から布施弁天へ初詣

  • 初詣 八幡神社~無量院~柴崎神社

    1月2日gooブログがシステム障害で使えなった・・・諦め近くの神社・お寺さんへ初詣12時帰ってきたがまだ、だめだったので再度散歩夕方18時に帰って来たが、完全じゃなかったが・・・今やっと更新できそう八幡神社へ八幡神社は毎年日の丸を上げて無量院日照山無量院の創建年代等は不詳ながら、正和元年(1312)銘の板碑や、室町時代の作と見られる十一面観音像・・・新四国相馬霊場八十八ヶ所65番です。大きな木にもたれている石仏如意輪観音像2基左から寛文十年(1670)・天和三年(1683)の二臂如意輪塔と元禄十年(1697)大日如来像、元禄六年(1693)二臂如意輪観音像新四国相馬霊場八十八ヶ所65番札所無量院地蔵尊無量院千葉県我孫子市にある柴崎神社は、我孫子市の総鎮守として鎮座しています。御祭神は天御中主命、日本武尊、...初詣八幡神社~無量院~柴崎神社

  • 初日の出 あけましておめでとう

    明けましておめでとう御座います。本年も宜しくお願い致します。手賀沼の初日の出12月31日~元旦王子の狐の行列初日の出あけましておめでとう

  • 横浜港 大桟橋からのみなとみらいの夜景

    2024年大晦日です。ブログは先日、横浜散策の夜景を・・・横浜港大桟橋からのみなとみらいの夜景中華街から山下公園経由で山下臨港線プロムナードをあるいて大桟橋からのみなとみらいなどの夜景素晴らしい夜景でした。山下公園光と音のインスタレーションを山下公園からのみなとみらいと大桟橋の夜景大桟橋山下臨港線プロムナードからのみなとみらいの夜景横浜税関、みなとみらいの夜景~大桟橋から横浜税関横浜税関~赤レンガ倉庫大桟橋から撮影赤レンガ倉庫~みなとみらい神奈川県庁と日本道路2024年大変お世話になり、有難う御座いました。くる年宜しくお願い致します。。横浜港大桟橋からのみなとみらいの夜景

  • 横浜 中華街 関帝廟

    12月30日今年(2024年)もあと二日となりました・・・昨日は挨拶回りで横浜へ自宅で突いた餅と菓子折りを持って行き帰りに横浜中華街みなとみらいを見て帰ってきた。今日のブログは「横浜中華街関帝廟」中華街関帝廟横浜が開港後の1871年に建立、中国の実在する武将「関羽」を祀るお寺です。関羽は日本でもよく知られている「三国志」に出てくる英雄で、武人として活躍した。また帳簿を発明した人としても言い伝えられ、「財神」として商売繁盛の神として信仰されています。外装、軒下・柱の細かい部分まで、実に綺麗な建築で、日本にはない色使いの横浜関帝廟。金箔やガラス細工を使用した煌びやかで豪華な作り狛犬祀られている主神は三国志の英雄として有名な実在の武将関羽(關聖帝君)中華街関帝廟横浜市中区山下町140横浜中華街関帝廟

  • 今年も昭和から使っている餅つきで・・・

    12月29日今年もあと3日となりました。昨日12/28は、自宅で昭和時代から使っているナショナルの電気もちつき機(SD-1802)餅つきしました。27日近くのお店でもち米を1K入り8袋買ってきて、午後8時から1kづつ丁寧に水洗いしてつけ込み12/28朝8時から前日に準備した餅つき機で餅を作りました。もち米1Kを8袋8K餅つき機をセットして、前日準備した浸したもみ米をザルで水切りし餅つき機へ入れ~良かったら餅とりしスイッチを蒸しにして約20分~ブザー鳴ったら・・・スイッチを突きにいれる。約11分位突いて餅の状態を見てクチナシ餅鏡餅~大きさを決めて作る切り餅~型に入れ作る切り餅突き終えてから6時間後で切りました。餅つき後,昼食として・・・今年も昭和から使っている餅つきで・・・

  • 新宿御苑 紅葉

    新宿御苑紅葉は終わっていると思い行きましたが、まだまだ見れる状態でした。もみじの紅葉が綺麗でした。ラクウショウ、スイセン、銀杏プラタナス並木はおわっていましたが・・・・もみじもみじラクウショウスイセンペーパーホワイトもみじ銀杏とプラタナスプラタナス並木新宿御苑紅葉

  • 皇居 お濠の水鳥

    12月27日木曜日2024年もあと5日となり、26日は二階の洋間室内の清掃と整理整頓、午後から買い物と28日の餅つきのもち米8Kの買い出しと先日の撮影会の報告書作成などの一日だった・・・今日のブログは皇居お濠の水鳥(野鳥)です。東京駅の北口(12/23)で降り、大手町へ進み皇居大手門からお濠~坂下門~二重橋~桜田門の水鳥(野鳥)を撮影した後、日比谷公園~地下鉄で新宿御苑へ撮影できた水鳥(野鳥)はヨシカモ・オカヨシ・オオバン・キンクロハジロ・カルガモ・ハシビロガモ・ホシハジロ・カイツブリ・カワウなどでした。オカヨシとオオバンオオバンとオカヨシオオバンとホシハジロ?(ヒドリガモ?)皇居のお濠は水草が多く清掃中でした・・・キンクロハジロカルガモハシビロガモ皇居石橋で奥に二重橋があります・・・皇居の正門です。カワ...皇居お濠の水鳥

  • コンパクトデジタルカメラで飛ぶチュウヒの撮影練習しました。

    コンパクトデジタルカメラニコンCOOLPIXP950を主に撮影していますが、野鳥が飛んでる姿を撮影する事が難しいので挑戦してみました。撮影場所はチュウヒが良く飛ぶ小見川葭原周辺(12月21日)トビ(トンビとも言う)タカ目タカ科に属する鳥類チュウヒ(沢鵟)タカ目タカ科チュウヒ属国内で繁殖するタカ科の鳥類では種として最も少ないという。同会は15年に全国で160~170組のつがいがいたと推定しており、生息場所である湿地での土地開発などが減少の要因とみている。チュウヒヨシ原の上を低く飛ぶ。全長48~58cm翼開長110~140cm北海道や本州の湿原で少数が繁殖するが、多くは冬鳥でヨシ原などの湿地に渡来する。低空を飛び回り、鳥や魚、小動物を見つけると急降下して捕る。褐色をしたものが多いが、羽色には個体差が多い。カメ...コンパクトデジタルカメラで飛ぶチュウヒの撮影練習しました。

  • 浅草散策 六区通り~浅草寺~スカイツリー

    12月25日クリスマス今日も晴れ・・・もう一ヶ月以上雨なし?乾燥注意報が出ています。昨日は朝から自宅の清掃、障子張り替えした後、ホームページ、写真の編集、先日の探鳥会の報告書作成した後、クリスマスイブで祝いました。今日のブログは先日の浅草羽子板の時、浅草散策六区通り~六区ブロードウェイ、かつては劇場や娯楽施設が立ち並ぶ日本一の劇場街として賑わっていた「六区ブロードウェイ」伝法院通り江戸時代にタイムスリップしたような街並みの広がる約200mの通り伝法院通りネズミ小僧浅草公会堂スターの広場浅草ゆかりの俳優、落語家、歌手、芸能人の方々の原寸手型とサイン浅草仲見世通り浅草寺浅草寺浅草寺五重塔スカイツリー浅草散策六区通り~浅草寺~スカイツリー

  • 定期検診の後、日比谷・東京駅

    東京定期検診(先日の肺炎血液検査の結果数値も良くなり、レントゲンでも良くなってひと安心・・・)帰りに目標の歩数を担ぐ為にブログ皇居の水鳥を撮影今年は少なかったが、ヨシカモ、オカヨシの見れて良かった、その後、日比谷公園から有楽町東京駅まで歩き帰ってきた・・・日比谷公園雪降り日比谷公園雪除け雪降り日比谷公園帝国ホテルよりもみじ紅葉が綺麗だった・・・東京国際フォーラム東京駅正面定期検診の後、日比谷・東京駅

  • 夏目の堰 (八丁堰) コハクチョウ・カモ類

    夏目の堰(八丁堰)に白鳥とカモ類を撮影に~夏目の堰(八丁堰)は千葉県東圧町(とうのしょうまち)で、毎年冬になると数千羽のマガモ、コガモ、トモエガモ、ヒドリガモ、オナガカモ、白鳥などが飛来します。夏目の堰(八丁堰)コハクチョウカモ類コハクチョウとマガモ、トモエガモ・・・カモ類では、マガモが90%ぐらいです。マガモカンムリカイツブリ一羽のコハクチョウと、トモエガモ、オナガカモなど今回、見る事が出来た鳥は、コハクチョウ、オオハクチョウ、マガモ、コガモ、トモエガモ、オナガカモ、ヒドリガモ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、タヒバリ、時々、珍しい野鳥が入るのですが今年はまだでした。白鳥は9時半には近くの田畑へ・・・田んぼのコハクチョウコハクチョウの中にアメリカコハクチョウが入っていました。夏目の堰(八丁堰)コハクチョウ・カモ類

  • 手賀沼 曙橋からの夕景

    手賀沼曙橋の行き夕景を撮影今年もあと10日余りになってきました20日久しぶりに手賀沼夕景を撮影したくなり自宅から自転車行きました。16:10陽が暮れるのがはやくなっています。16;14富士山も見えますが今一でした。16:16富士山手賀沼曙橋からの夕景

  • 小見川 白鳥の飛来

    小見川大橋の河川敷に500羽近くの白鳥が飛来していました。オオハクチョウ450羽コハクチョウ50羽でした。オオハクチョウと背に筑波山白鳥の群れの中に他の鳥がいないか?探し回りました。オオハクチョウオオハクチョウちょつと警戒していました。灰色のハクチョウは、オオハクチョウの幼鳥です。白鳥の中にオオヒシクイが・・・オオヒシクイコハクチョウが飛び廻っていました。コハクチョウ真上に白鳥が・・・小見川白鳥の飛来

  • 上野公園 初冬を散策

    浅草羽子板市を見に行った帰りに上野公園を散策上野西郷隆盛像~清水観音堂~上野大仏~時の鐘~お化け灯篭~五重塔清水観音堂上野大仏前のもみじ上野大仏時の鐘銀杏お化け灯篭旧寛永寺の五重塔と上野東照宮の灯篭上野公園初冬を散策

  • 浅草 羽子板市

    浅草羽子板市(毎年12月17日~12月19日開催)はもともと「歳の市」と呼ばれ、正月用品や縁起物を売っていた。次第に縁起物の「羽子板」を扱う店が増え、今では「羽子板市」として定着し東京を代表する冬の風物詩になっている。羽子板市の起源は、古くは「邪気を跳ね返す板」として女の子の成長からを願う風習からきています。現在のような浅草の羽子板位置は明治中期、毎年歳末に行われる浅草寺「歳の市」の主要商品として販売されていたのが始めといわれ、戦後の昭和25年頃には「羽子板市」の名で呼ばれ、歳末の風物詩として定着した。ちなみに、羽子板市で売られている押絵羽子板の起源は、文化・文政年間(1804~1829)頃からといわれ、江戸末期には歌舞伎の役者絵が画題となり江戸中心に現在に続いています。羽子板の製作はかつては下谷周辺の下...浅草羽子板市

  • 見事な東漸寺の紅葉

    東漸寺(とうぜんじ)の紅葉、526年の歴史をもつ浄土宗のお寺で、江戸時代には関東十八壇林とされた名刹です。関東の隠れた紅葉の名所でしたが、本土寺の紅葉が有名になるにつれ、合わせて紅葉見物に訪れる人が多くなっている。東漸寺東漸寺の境内は古来より森に囲まれています。春には桜、秋には紅葉など参道の紅葉参道の紅葉参道の紅葉癒してくけます。山門鐘楼鐘楼東漸寺千葉県松戸市小金359番地JR常盤線「北小金」駅南口より旧水戸街道を進み徒歩6分見事な東漸寺の紅葉

  • 本土寺の紅葉

    本土寺“春の桜“初夏の花菖蒲・紫陽花”そして“秋の紅葉”と四季を楽しむ事ができる。本土寺は、あじさい寺として知られていますが、秋の紅葉は1000本ほどのモミジ(真っ赤な紅葉を選定して植栽しており、大盃など)が一段と素晴らしく綺麗で関東各地から多くの人が訪れます。本堂、五重塔、仁王門、像師堂、弁天池、茶室、鐘楼など、寺院としての歴史建造物もあります。仁王門周辺のもみじが綺麗でした。仁王門下のもみじ仁王門本土寺のもみじも紅葉が終わり近づき、本日より無料開放されていました。五重塔の紅葉本堂回廊本土寺千葉県松戸市平賀63拝観時間8:00~17:00(最終16:30)常磐線各駅停車で「北小金駅」下車徒歩10分)上野からは松戸駅乗換えて各駅停車本土寺の紅葉

  • 東京都庭園美術館 日本庭園の紅葉

    東京都庭園美術館日本庭園では和の美しさがある。美術館のアール・デコ様式の西洋建築の美しさとともにモミジなどの紅葉が楽しめます。1938年に建てられた茶室「光華」モミジで赤く染まり、紅葉が見頃でした。東京都庭園美術館の建物は、旧朝香宮邸フランス人芸術家アンリ・ラパンに主要な部屋の設計を依頼・・・アール・デコの精華を積極的に取り入れた。日本庭園の茶室「光華」は、武者小路千家の茶人である中川砂村(是足庵1880-1957)が設計し、大阪の数奇屋大工棟梁平田雅哉(1900-1980)が施工して、昭和11年(1936)に上棟。日本庭園だけなら入園は100円(シニア)でした。ちなびに一般200円大学生(専修・各種専門学校含む)160円中・高校生・65歳以上100円東京都庭園美術館東京都港区白金台5-21-9アクセス目...東京都庭園美術館日本庭園の紅葉

  • 日比谷公園 紅葉

    日比谷公園は、松平肥前守などの大名の大名屋敷でしたが、明治期に陸軍練兵場となり、戦後は日本初の近代的な洋風公園です。広々とした園内は、16.2ヘクタールもの敷地面積を誇り、ビル群に囲まれた公園は、日中ビジネスパーソンの姿も多く見られ、都心のオアシスとしても知られています。日比谷公園松本楼の前の首賭けイチョウ紅葉が綺麗です。日比谷公園は、イチョウやハナミズキ、イロハモミジなど黄色や赤色に染まる紅葉樹が多く絶好の紅葉スポットです。日本で三番目に古いとされる鶴の噴水のある雲形池、真っ赤な実をつけたハナミズキ林など、オフィス街の中にみつけた秋の深まりを感じさせます。雲形池には沢山のモミジなど紅葉樹があります。鶴の噴水日比谷公会堂日比谷公園東京都千代田区日比谷公園1-1日比谷公園紅葉

  • 旧古河庭園の紅葉

    旧古河庭園は、武蔵野台地の地形を巧みに利用した大正初期を代表する貴重な庭園です。英国人・ジョサイア・コンドル博士によるゴシック様式の洋館(洋館は工事中です)台地から傾斜地にかけては四季折々の花が咲き乱れる洋風庭園、低地には心字池を中心とした和風回遊式庭園があり、和洋の様式が巧みに調和した景観が見事な庭園です。ちょうどもみじが紅葉して綺麗でした。薔薇が残り少なくなっていました。上から低地を眺めて、紅葉が真っ盛りです。もみじ緑と赤のグラデーションが綺麗です。灯籠ともみじ心字池へ日本庭園には冬の風物詩の雪吊りが立ち、すっかり冬の装いになっています。心字池と雪見灯籠茶室の紅葉旧古河庭園の紅葉

  • 特別名勝 六義園の紅葉

    六義園は、五代将軍・徳川綱吉の信任が厚かった川越藩主・柳沢吉保によって造られた和歌の趣味を基調とした「回遊式築山泉水庭園」の大名庭園です。池を巡る園路を歩きながら移り変わる景色を楽しめる繊細で温和な庭園です。江戸時代に造られた大名庭園の中でも代表的なもので、昭和28年に国の特別名勝に指定された。六義園の紅葉は、この時期、都内に居ながらにして見れる紅葉の美しさでは随一の庭園です。吹上茶屋吹上茶屋の裏方の紅葉見事な紅葉です。つつじ茶屋つつじ茶屋つつじ茶屋周辺のもみじが沢山あって紅葉し素晴らしいです。吹上茶屋雪つり大泉水六義園のしだれ桜特別名勝六義園の紅葉

  • 六義園の紅葉(1)

    六義園は、五代将軍・徳川綱吉の信任が厚かった川越藩主・柳沢吉保によって造られた和歌の趣味を基調とした「回遊式築山泉水庭園」の大名庭園です。池を巡る園路を歩きながら移り変わる景色を楽しめる繊細で温和な庭園です。江戸時代に造られた大名庭園の中でも代表的なもので、昭和28年に国の特別名勝に指定された。六義園の紅葉は、この時期、都内に居ながらにして見れる紅葉の美しさでは随一の庭園と称される、染井門から入って色合いの異なるモミジ、陽射しと日陰の色が加わり、複雑に変化する美しい景観を創り上げています。池に映った紅葉が幻想的で緑と赤のコントラストが美しい・・・六義園東京都文京区本駒込6-16-3JR山手線、東京メトロ南北線「駒込」下車徒歩7分六義園の紅葉(1)

  • 家庭菜園 里芋収穫後、種芋細工

    家庭菜園霜が降りと寒さで里芋の葉っぱが枯れ萎んできてしまったので収穫と保存作業をしました。里芋畑少しづつ収穫しましたので残りは20株掘り起こして収穫し~半分は茎したから包丁で切り落とし大きな里芋でしたので40個~50個付いています里芋保存いつもは穴を掘って埋め込んで保存していますが・・・今年は面倒くさいので植えてあるまま茎を切って太陽で乾かし土を上から被せて保存自己流ですのでいいか?悪いか?はわかりません。里芋を持ち帰り土とひげを落として自宅の縁側に干し大きな里芋はラス年の種芋にする為に細工をして腐らない様にする為に乾かします。今日は里芋の他に聖護院大根、ミニ白菜、長ネギ、へそ曲がりの大根を収穫家庭菜園里芋収穫後、種芋細工

  • 東漸寺の紅葉

    12月10日晴れ昨日12/9皮膚科に行った帰り北小金の本土寺と東漸寺に紅葉を見に行ってきました。本土寺の紅葉の写真の整理は終わっていません・・・東漸寺(とうぜんじ)の紅葉を東漸寺の紅葉530年の歴史をもつ浄土宗のお寺春は、シダレザクラが満開となり隠れた桜の名所となっていますが、本土寺と共に松戸市の紅葉の名所にもなっています。総門から境内の中に入ると長い参道そしておおきな山門~中雀門、本堂まで、絵になるような美しい紅葉です。東漸寺の総門綺麗なもみじ参道の紅葉おおきな山門中雀門鐘楼の紅葉本堂内の紅葉上を眺めてみると綺麗でした・・・総門がもっと綺麗になりますので、再度チャレンジしたいと思っています。東漸寺千葉県松戸市小金359−1JR常磐線北小金駅南口下車徒歩7分東漸寺の紅葉

  • 秋の皇居乾門通り一般公開

    12月9日月曜日一日一日寒くなってきましたね。昨日12/8、菜園の状態と収穫(少し)をした後、皇居で開催されている乾門通り一般公開が最終日と聞き見に行ってきました。秋の皇居乾門通り一般公開は、2014年の天皇陛下の傘寿祝いを記念して始まりました。乾通りは,乾門から宮内庁庁舎前に至る乾濠及び蓮池濠沿いの通りである。この乾通りは,両側にさくら,もみじ,松を中心にさまざまな樹木が混植され,本丸側の石垣と濠,吹上御苑側の樹林を背景に,四季を通して美しい景観を楽しめる並木道になっている。特に,春の桜と秋の紅葉の時期は美しい。坂下門から乾門までは約750mである。蓮池濠宮内庁の右際の東リの紅葉山下通の紅葉乾門通りの中間点の紅葉この周辺は一番もみじが多く綺麗でした。最後まで見て頂き有難う御座いました。秋の皇居乾門通り一般公開

  • 外苑イチョウ並木

    12月8日日曜日寒い朝ですね。昨日(12/9)退院しました。一週間前11月29日午前中は市検診を受けた後、すぐ浅草鳳神社のお酉さんを見てから・・・外苑イチョウ並木を見に行った後、電車で帰ってきてからすぐに頭が重く早めに休んだ・・・30日微熱とだるさでコロナかインフルエンザに思い病院へ電話してから指定された時間に行き発熱外来で聞き取りの後、コロナとインフルの検査してから検査待ち>>>コロナ・インフルなし、熱の原因を探る為、血液検査したあと、肺炎の疑いがあるのでCT検査してから入院でました。浅草鳳神社のお酉さん外苑イチョウ並木外苑イチョウ並木ライトアップ見たかったのですが・・・時間があり過ぎたので止め外苑イチョウ並木のクリスマスマーケット入場料が高いので外から・・・撮影し帰宅へ外苑イチョウ並木

  • 血液検査

    11月30日コロナインフルと思って病院で検査して重積よる肺炎になっていた。コロナではなかった幸いでした。12/4検査から数値が下り白血球17900が8400crp15.12が7.03でした~白血球は下り良かったですがcrpが正常値0.3以下ですのでまだまだでした~12/6にCT検査予定です。12/21が鳥博友の会八丁堰・稲敷が撮影会でその前に下見に行かなけばならないが心配😟になってきた次のCT検査が良ければ退院も今週にはできそうですどうしょう血液検査

  • コロナ? インフルエンザ?はいえん?

    11月30日外苑イチョウ並木などん撮影しに行って帰ってきたらかったるくて頭が異常痛く体温37-7℃だつたのでコロナ、インフル、肺炎?と思い電話☎☏して指定された時間に病院へ発熱外来室でコロナとインフルの検査してコロナインフルなしで血液検査と尿検査して異常に数値と高くcT検査で肺炎に入院にコロナ?インフルエンザ?はいえん?

  • 筑波山 奇岩・怪石めぐり

    今日のブログは昨日の続きで筑波山の奇岩・怪石めぐりです。筑波山の女体山を目指して歩くとカエルが口を開けたような形をしている「ガマ石」など、奇岩・怪石が点在しています。意味、由来などを楽しみながらの紅葉と奇岩の山登りでした。ガマ石その昔、永井兵助が「ガマの油売り口上」を考え出した場所といわれていることからこの名がつきました。大仏岩高さ15mもあり、下から見上げた形が、大仏が座っている様に見える事から呼ばれている。北斗岩天にそびたつ岩で・天空に輝く星都政の様に、決して動かない事を意味しています。裏面大黒大きな袋を背負った大黒様の後ろ姿の様に見える事からよばれています。出船入船元来「熊野の鳥居石」といわれ船玉神を祀り、石の姿が出船と入船とが並んでいる様に見える事から呼ばれている。国割り石太古の昔、集まった神々が...筑波山奇岩・怪石めぐり

  • 筑波山 紅葉

    筑波山の紅葉を見に行ってきました。筑波山は富士山と対比して「西の富士、東の筑波」とひと昔前は言われています。茨城県の県西地方からの眺めが美しい見晴らしの良い山で日本百名山、日本百景の一つです。つくば駅からシャトルバスで筑波山入口の鳥居の前で降りてすぐに富士山がうっすら見えて綺麗でした。筑波山神社へ参拝してからケーブルカーへケーブルカーの近くではもみじが綺麗に紅葉していました。ケーブルカー(宮脇駅)に乗り山頂の駅から女体山の頂上へ行き筑波山神社へ神社山門へ筑波山神社本殿ケーブルカーへ行き途中のもみじ鳥居の方向は登山口です。ケーブルカーの入口のもみじ紅葉して綺麗でした。もみじの紅葉ケーブルカーからの紅葉ケーブルカーからの紅葉男体山山頂駅から筑波山の女体山へ女体山方向へ紅葉と巨岩、奇岩を見ながら登りました。女体...筑波山紅葉

  • 昭和記念公園 イチョウ並木・皇帝ダリア

    昭和記念公園11月25日に日本庭園、イチョウ並木などの紅葉を見てきました。日本庭園のもみじが綺麗に紅葉してました。昭和記念公園には約650本のいちょうがあります。立川口のカナール並木には樹高約7mに切りそろえられたイチョウが、全長200mに4列並びます。大噴水から続く、カナールの流れの両側に2列ずつ並んだイチョウ並木、西洋庭園風の景色としてなって、見頃になれば美しい黄葉のトンネルとなります・・・今年は見頃終盤になっていました。昭和記念公園西立川口から入り水鳥の池皇帝ダリアが綺麗に咲いていました。皇帝ダリアコダチダリアは、高さ8-10メートルになるダリア属の種で、メキシコ、中米、コロンビアの原産。日本では学名を訳した「皇帝ダリア」等の別名でも呼ばれる。彫刻を巡るアートツアーのイベントをやっていました。日本庭...昭和記念公園イチョウ並木・皇帝ダリア

  • 昭和記念公園 日本庭園の紅葉

    11月26日(月)昨日は東京へ定期検診の帰り昭和記念公園日本庭園の紅葉が見たくて行ってきました。昭和記念公園日本庭園の紅葉東京都ですが・・・都心よりひとあし早く紅葉の見れる事で知られています。もみじの赤と黄色緑などの色のコントラストが鮮やかで、庭園の池を見ると鏡のように透き通った水面に映し出される紅葉になっていました。日本庭園に入ると綺麗な紅葉が見れました。清池軒の周りのもみじ・・・黄色赤と色変わり素敵でした。少し紅葉も終盤になっていますが素晴らしい景観です。清池軒の正面の真っ赤なもみじホントに鮮やかな真っ赤です。清池軒から池をながめると鏡のように透き通った水面に映し出される紅葉が素晴らしい昭和記念公園東京都立川市緑町3173西立川ゲート青梅線・西立川駅公園口より約2分あけぼの口(みどりの文化ゾーン)中央...昭和記念公園日本庭園の紅葉

  • 谷津ミュージアムで探鳥会、芋煮会

    野鳥守る会で9;30~谷津ミュージアムで野鳥探鳥会の後、11:30~五本松公園で芋煮会、15;30終わって手賀沼遊歩道を歩きながら天王台経由で自宅へ谷津ミュージアムハクセキレイノスリノスリノスリコンパクトデジカメで撮影し綺麗に撮影出来ました。谷津ミュージアム我孫子市では2002年から、手賀沼沿いで最も谷津の地形と自然環境が残されている岡発戸・都部地区の谷津36.7ヘクタールを保全し、農村環境の復活をめざす「谷津ミュージアム」事業を進めています。「谷津」とは、台地に谷が入り込む独特の地形で、その細長い低湿地部は昔から水田として利用され、谷津田と呼ばれてきました。谷津田は、米を生産する場であるだけでなく、様々な生き物を育む場でもありました。こうした谷津の自然環境を再生し、伝統的な農業やくらしの風景を復活させ、...谷津ミュージアムで探鳥会、芋煮会

  • 家庭菜園で作業の後、野鳥撮影

    家庭菜園玉葱苗の追加植え込みした後、里芋などを収穫したあと、北新田用水路小片散策と合わせて野鳥撮影を玉葱苗追加して合計250本とろとろ一本長ネギへ追肥と雑草刈り里芋、少し収穫大根、白菜、ほうれん草を収穫空豆周辺の雑草刈り家庭菜園でモズを撮影北新田にやっとタゲリが渡ってきたオオバン20羽ほど渡ってきた。コガモとオオバンセグロセキレイとクサシギクサシギセグロセキレイアオサギカイツブリ家庭菜園で作業の後、野鳥撮影

  • 野鳥写真展終了の帰り手賀沼散策

    11月23日土曜日晴れ昨日水の館で開催された鳥博友の会デジカメ写真展が22日で終了片付けのあと、手賀沼を散策しながら野鳥撮影鳥博デジカメ写真展(1)私は2点展示鳥博デジカメ写真展(1)私の展示作品1)アオバズク展示作品2)ノビタキ手賀沼我孫子親水公園水の館カッパ像4体ですが・・・またどこかに逃げたのかな?カルガモカワウユリカモメカワセミカンムリカイツブリオオバンモズアオサギカワウなど野鳥写真展終了の帰り手賀沼散策

  • 河口湖 もみじ回廊と久保田一竹美術館の紅葉

    河口湖紅葉で人気のもみじ回廊と広大な庭園久保田一竹美術館の紅葉を見てきました。もみじ回廊今年は気候のせいなのか紅葉しきってない感じです。入口のもみじと銀杏が燃える様な美しく綺麗でした。もみじ回廊樹齢100年を超えるモミジなど約70本が並びます。まだ紅葉しきってないもみじもみじ回廊河口湖の湖畔、北岸に約150mにわたって続く紅葉の名所もみじ回廊隣り合わせの久保田一竹美術館へ久保田一竹美術館の紅葉久保田一竹美術館の紅葉庭園いつも素晴らしい色合いを見せてくれました~久保田一竹美術館庭園の紅葉河口湖から富士山曇っていて見えませんでした。河口湖もみじ回廊と久保田一竹美術館の紅葉

  • 青木ヶ原樹海・富岳風穴へ

    青木ヶ原樹海の豊かな緑に囲まれた富岳風穴中に入ると夏でもひんやりと涼しく、平均気温は3度。昭和初期までは、蚕の卵の貯蔵に使われていたという天然の冷蔵庫・・・国の天然記念物指定総延長201m、高さは8.7mにおよぶ横穴富岳風穴の内部青木ヶ原自然歩道は、東海自然歩道の中で二番魅力があるどいわれ.そして最初につくられたモデルコースです.青木ケ原の樹海は、西湖・精進湖一栖湖にまたがって広がっている面穣25Km2余りの原生林で、モミ・ツガ・フナなどの樹齢300年を経た大樹やコケ類が溶岩流の上に生い茂り、ヒルでも暗いうっそうした森林です。樹海樹海は自然歩道になっていました。紅葉青木ヶ原樹海・富岳風穴へ

  • 富士山 五合目 小御嶽神社

    富士スバルライン森林限界線を通りぬけると天地の境と呼ばれる、五合目ロータリーの売店脇に赤い鳥居があり、その鳥居の奥に小御嶽神社、磐長姫命(木花咲耶姫の姉)を祀ってあります。スバルライン山梨県側の富士山へのゲートウェイほとんどこんな具合です富士山五合目富士山11月18日、富士山のふもとから5合目までをつなぐ「富士山登山鉄道」の構想を断念し、代わりにゴム製のタイヤで走る新交通システム「(仮称)富士トラム」の導入に向けた検討を始めると発表された。富士山約10万年前に誕生し、何度も繰り返された噴火により壮麗な姿になった富士山小御嶽神社鳥居参道へ小御嶽神社富士山五合目にある神社。937(承平7)年に、山岳信仰の聖地である小御岳山の山頂(富士山五合目)に鎮座、創建されました富士五合目からの富士山五合目小御嶽神社

  • 胃腸科の内視鏡検査

    今日は一週間前に予約してあった内視鏡検査20数年前に十二指腸潰瘍で毎年潰瘍(動脈・静脈)が切れて緊急内視鏡手術を繰り返していたが、現在は薬でコントロールしなんとか切れる事なく生活できる様になった・・・が外科医主治医からたまには内視鏡検査を受ける様にと云う事で・・・受ける事になった。今まで経口内視鏡(口から入れる胃カメラ)でつらい思いをしながら検査を受けているので避けていました。最初は経口内視鏡で申し込みしたが、今日になって経口内視鏡での検査はつらいので経鼻内視鏡検査へ変更してもらう・・・経口内視鏡検査と経鼻内視鏡検査の違い11/18朝食抜きで薬は飲んでも良いで10時から経鼻内視鏡検査検査前処置室でガスコン水(消泡剤)を飲み鼻の通過をよくする薬(プリビナ液)を点鼻・噴霧してから鼻の中をキシロカインなどの麻酔...胃腸科の内視鏡検査

  • 日光 中禅寺湖の遊覧船からの紅葉

    東武日光駅からいろは坂を登って明智平から中禅寺湖へ、旅行初日の時は風が強く遊覧船は欠航し次の日に遊覧船で中禅寺湖を一周しながら撮影、陸からとは違った角度で、男体山の雄大な姿や美しく広がる紅葉・湖を見ることができました。遊覧船一周航路60分(もみじ廻り)1800円中禅寺湖鳥居二荒山神社と男体山二荒山神社は男体山を御神体としており、男体山の山頂には二荒山神社の奥宮があります。遊覧船から見る紅葉菖蒲ヶ浜周辺の紅葉紅葉紅葉紅葉男体山と紅葉半月山~社山男体山と上野島(こうずけじま)大使館別荘と紅葉立木観音と紅葉日光中禅寺湖の遊覧船からの紅葉

  • 涸沼自然公園 野鳥の撮影に

    涸沼へ野鳥の撮影に涸沼は、今から約6,000年前、海水面が上昇した為、入江の出口が川の土砂によってふさがれて形成されたといわれています。現在の涸沼は、満潮時に川が逆流し、海水が流れ込むため、海水と淡水が混じり合う全国的にも希少な汽水湖です。初めに白鳥を撮影50羽ほど飛来していました。水を飲む白鳥ミサゴ河川、湖沼の上を飛んでいる事が多く、水面に飛び込んで魚を捕らえる。ミサゴカワウ追い込み漁中のカワウタゲリハト大で、冠羽が特徴。全長:32cm開けた農耕地に渡来するが、関東以西に多く本州中部で繁殖例がある。先が丸い翼でふわふわと飛び、下面の白色と黒色のコントラストは鮮明。ミューとネコのような声で鳴く。タゲリ今季初撮影でした。タゲリ大きな魚を捕えたカンムリカイツブリ涸沼自然公園野鳥の撮影に

  • 平磯海岸へシノリガモを撮影に

    野鳥の先輩と平磯海岸へシノリガモを撮影したくて行ってきました。平磯海岸で最初に撮影したのは、カワウでした。カワウ(河鵜、川鵜)は、カツオドリ目です。全長81cm。全身ほぼ黒色で、大型の水鳥。成鳥の背・翼の雨覆羽には、褐色味があります。シノリガモ(晨鳧、晨鴨)は、カモ目カモ科シノリガモ属全長42㎝。オスは全体がほぼ黒味のある青色で、顔から体に大小長短の白色斑をいくつも持っています。脇腹は大きく赤褐色。メスは黒褐色で、腹は淡色。泳ぐシノリガモカワウイソヒヨドリ平磯海岸へシノリガモを撮影に

  • 新宿御苑 菊花壇展

    新宿御苑の菊花壇展は、日本庭園に木や竹の素材をいかした上家といわれる建物を7棟設け、特色あふれる菊の花々を皇室ゆかりの伝統の様式で飾りつけます。11月1日(金)~11月15日(金)9:00~16:30(16:00最終入園)【会場】日本庭園新宿御苑正門前の菊花壇皇室のゆかりの新宿御苑の菊花壇展新宿御苑の菊花壇は皇室ゆかりの伝統を受け継ぎ明治37年(1904)から栽培されています。そして昭和4年(1929)から観菊会が行われる様になった。大作り菊花壇木の素材をいかした、障子屋根とよしず張りの上屋の中に、3株が横並びに展示されていました。大作り菊花壇菊花壇のなかでも豪華絢爛な美しさがもっとも優れているといわれている。大作りは1本の株から何百という沢山の花を咲かせる様に仕上げたもの菊花壇江戸菊花が咲いた後、花びら...新宿御苑菊花壇展

  • 家庭菜園 サツマイモと落花生 収穫

    家庭菜園毎日自転車で水を運んで水かけし少しづつ雑草刈りしているが、13日8時~14時までサツマイモと落花生の収穫をした後、耕運機で耕す。又、サニーレタスの植え替えした。15時から病院へインフルエンザ予防接種を受けた後、定期の胃薬などを貰って市の検診予約と胃の内視鏡検査の予約をする。家庭菜園サツマイモの茎から切り落として収穫今年は高台に植えたのでネズミ予防出来たので良い収穫だった。落花生の収穫落花生に花が咲かないのが多かったのとカラスに食べられたので収穫数が悪かった。収穫した後、ひも・マルチ残骸・雑草を取り払った後・・・耕運機で耕し整地し来年へサニーレタスなどの植え替えする。雑草刈り~サツマイモと落花生収穫し自宅の縁側に干す自家製の野菜(サツマイモ・玉葱・人参・茄子・ピーマン・牛蒡)の野菜で天婦羅を揚げる夕...家庭菜園サツマイモと落花生収穫

  • 龍王峡の紅葉

    龍王峡約2,200万年前、海底火山の活動によって噴出した火山岩が鬼怒川の流れによって侵食され、現在のような景観になった。奇岩怪石と鬼怒川の美しい流れ、周りの木々が織りなす光景は、まさに絶景です。「龍王峡」という名は、その光景がまるで龍がのたうつような姿である事から、昭和25年に名付けられました。龍王峡は、川治温泉と鬼怒川温泉の間およそ3kmです。川治温泉から歩く龍王峡の紅葉

  • 日光 明智平ケーブルカーからの紅葉

    日光駅からいろは坂を登るきると明智平で日光を代表する展望スポットです。明智平からロープウェイで終点にある展望台まで上ると、華厳滝を正面に、男体山や中禅寺湖、白雲滝、屏風岩などが一望できます。日光の一番の紅葉のポイントです。]展望台は、華厳滝を正面に、中禅寺湖、男体山、白雲滝、屏風岩が綺麗に見えます。中禅寺湖周囲約25km、最大水深163mで、およそ2万年前に男体山の噴火による溶岩で渓谷がせき止められ、原形ができたといわれています。華厳の滝中禅寺湖の水が、高さ97メートルの岸壁を一気に落下する壮大な滝で、自然が作り出す雄大さと、華麗な造形美の両方を楽しむことができます。男体山日光連山を代表する標高2,486メートルの山で、中禅寺湖の北岸にそびえ、雄大な姿を見せています。日光山中禅寺(立木観音)勝道上人によっ...日光明智平ケーブルカーからの紅葉

  • 日光田母沢御用邸記念公園 庭園と紅葉

    日光田母沢御用邸記念公園紅葉が美しい御用邸ですが、今年は紅葉は始まったばかりでした。平成12年に記念公園としてオープン。現存する本邸建物は明治、大正期に建てられた御用邸の中で最も大規模な木造建築物。終戦までは皇室の別荘として使用されていた。御座所、謁見所、寝室なども見学できる。御用邸の室内を見学しました。カタログから日光田母沢御用邸は1899年(明治32)に嘉仁親王(大正天皇)のご静養の為に造営され、1947年(昭和22)に廃止されるまでの間、三代にわたる天皇・皇太子がご利用になりました。明治期に造営された御用邸の中でも最大規模の木造建築で、本邸が現存する唯一の建物です。江戸・明治・大正と三時代の建築様式をもつ集合建築群で、これらの建物の併用が、当初から存在したかのように建てられている所に、大きな特徴があ...日光田母沢御用邸記念公園庭園と紅葉

  • いろは坂~中禅寺湖畔の紅葉

    奥日光いろは坂と中禅寺湖畔の紅葉ちょうど見頃でした。二荒山神社の前の紅葉男体山男体山日光連山を代表する標高2486mの山です。780年代より山自体が信仰の対象となり、山頂には日光二荒山神社の奥宮があります。二荒山(ふたらさん)とも呼ばれています。中禅寺湖畔中禅寺湖遊覧船乗り場立木観音寺の紅葉湖畔の紅葉二荒山神社大鳥居中禅寺湖の紅葉いろは坂の紅葉いろは坂から見る紅葉いろは坂~中禅寺湖畔の紅葉

  • 湯西川温泉 平家の里の紅葉

    先日は湯西川温泉周辺の紅葉を見たくて行ってきました。常磐線~北千住で東武鉄道に乗り換え鬼怒川温泉経由野岩鉄道会津鬼怒川線で湯西川温泉駅でバスに乗り換え湯西川温泉へちょうど紅葉は見頃でした。平家の里の周辺紅葉ちょうど見頃でした。平家の里のバス停からの紅葉平家の里の紅葉平家の里は平家の落人により集落が築かれたといわれ、平家落人の伝説が残る。平家が源平の戦に敗れてからちょうど800年目の昭和60年に建てられた。ちょうど紅葉は見頃でした。真っ赤に燃える紅葉入った時は小雨が降っていましたヶ・・・晴れ間も見えてきました。もみしが多く綺麗でした。雪景色の平家の里は、よく写真で見ていましたが、紅葉も素晴らしいです。平家の里を見て廻り帰る頃には綺麗な青空になっていました。湯西川温泉から鬼怒川温泉へ向かう途中の山々うっすらと...湯西川温泉平家の里の紅葉

  • 紅葉を求めて・竜頭の滝、日光、湯西川、鬼怒川

    11月8日(金)今日は急激な寒さですね。日光周辺の紅葉を見たくて出かけ・・・湯西川温泉、龍王峡、鬼怒川温泉~日光世界遺産、奥日光竜頭の滝、中禅寺湖・・・鬼怒川温泉まだ一分川治温泉龍王峡3分程度で早かったです。川治から湯西川温泉駅に進むにつれて紅葉が綺麗になっていました。湯西川温泉の平家の里周辺は綺麗な紅葉が見れました。日光市内紅葉はこれからです・・・いろは坂から中禅寺湖は綺麗な紅葉が見れました。竜頭の滝(龍頭の滝)は紅葉は完全に終わっていました。紅葉竜頭の滝の入口龍頭の茶屋相変わらず人が多かった茶屋滝御台から竜頭の滝紅葉は終わりもみじは散って残っていませんてした。横の宮入口のお犬湯西川平家の里の紅葉(2024年11月06日撮影)2020年10月21日撮影した竜頭の滝湯西川温泉平家の里龍王峡鬼怒川日光中禅寺...紅葉を求めて・竜頭の滝、日光、湯西川、鬼怒川

  • あいあかいさけええさいいくあ

    鬼怒川温泉紅葉🍁🍁今年は遅く日塩もみじラインは紅葉してなかった早めに鬼怒川温泉へふれあい橋へあいあかいさけええさいいくあ

  • 菜園 サツマイモ・里いもの試し掘りと苗の植え替えなど

    11月6日(水)昨日(5日)は家庭菜園で苗の植え替え・耕し・マルチ張り・収穫などした後、野鳥のサイトホームページを作る為の編集作業の一日でした。家庭菜園先日の雨の渇き切っていなかったが、土寄せしてが整地してマルチを二面張りました。サツマイモの試し掘りと近く植えてあった里芋3本収穫土が乾いてなかった・・・掘ってから「"しまった"」思いました。大根白菜キャベツに追肥空豆追加で植えグリーンピース6苗植える玉葱種を蒔いたのが大きいのを選び植え替え・・・240本に里芋畑茄子の苗咲き終わったので抜いて整地里芋泥だらけなので乾かなかったので自宅へサツマイモ試し掘りまだ小さいのが多い菜園サツマイモ・里いもの試し掘りと苗の植え替えなど

  • 水元公園 ぶらっと野鳥撮影に

    野鳥撮影情報を見て水元公園へ水元公園は東京都葛飾区にある都立公園、東京23区の中でも最大規模の面積を持つ水郷公園です。野鳥観察スポットはバードサンクチュアリ、いろんな種類の野鳥を見れるスポットです。カワセミの里が有名で、カワセミがよく観察できます。沢山のカラスがオオタカを追いかけていました。水生植物園の所では高い木のてっぺんにカワラヒワ目的の野鳥を見れるバードサンクチュアリ今日は野鳥がいない・・・大勢の人たちが待機しているだけでした。高い木で逆光気味で枝被りの所にアカハラを捕えましたが・・・ボケボケでした。森を歩きましたが鳥影がない。鳥影ないので大きな池へコガモ、ヒドリガモなどを撮影奥の方で撮影オオバンカイツブリ水元公園ぶらっと野鳥撮影に

  • 手賀沼探鳥してからジャパンバードフェスティバルへ

    11月4日月曜日今日は文化の日の振替休日です。昨日(3日)は快晴で爽やかな一日の始まりジャパンバードフェスティバルへ行き前に手賀沼を探鳥しながら会場の水の館を見て廻りオオバン広場への会場に・・・手賀沼カンムリカイツブリ(今季初見)セグロセキレイコブハクチョウ他にカモガモ、マガモ、ヒドリガモ、スズメなどを見る事が出来ました。9時にJBF水の館鳥博友の会デジカメ同好会の写真展私の写真は、アオバズクとノビタキです。手賀沼親水広場光学機器・撮影・録音機器関係展示オオバン広場昨日は一日中雨でしたが、今日は快晴で人出も多かったです。私は鳥博友の会の野鳥のカレンダー(一部200円)の販売二日間担当しました。昨日は雨の中、200部以上売れ今日は残り12時には完売しました。鳥博友の会カレンダー200円各月にその月に撮影した...手賀沼探鳥してからジャパンバードフェスティバルへ

  • 日本最大級の鳥の祭典「ジャパンバードフェスティバル」

    ジャパンバードフェスティバル雨の中開催されました。ジャパンバードフェスティバル202411月2日(土)、11月3日(日)開催!「鳥を自然を愛する人たちが、一堂に会する、年に一度のお祭り」です。開催場所千葉県我孫子市手賀沼周辺鳥をテーマにした日本最大級のイベント。行政・NPO・学生・市民団体などによる鳥・自然環境に関する研究・活動の発表、鳥の彫刻・絵画・写真展や、子供工作教室、船上バードウォッチングやスタンプラリーなどアビスタ・手賀沼親水広場・水の館・オオバン広場・鳥の博物館・山階鳥類研究所の6会場にて開催。雨の中でしたが、全国各地から沢山人たちが集いました。その様子を写真で紹介致します。野外ブースの様子鳥の博物館友の会では野鳥のカレンダー200円人気のあるカレンダーです。水の館3階では友の会の野鳥写真展開...日本最大級の鳥の祭典「ジャパンバードフェスティバル」

  • ジャパンバードフェスティバル 2024

    ジャパンバードフェスティバル202411月2日(土)、11月3日(日)開催!「鳥を自然を愛する人たちが、一堂に会する、年に一度のお祭り」です。開催場所千葉県我孫子市手賀沼周辺鳥をテーマにした日本最大級のイベント。行政・NPO・学生・市民団体などによる鳥・自然環境に関する研究・活動の発表、鳥の彫刻・絵画・写真展や、子供工作教室、船上バードウォッチングやスタンプラリーなどアビスタ・手賀沼親水広場・水の館・オオバン広場・鳥の博物館・山階鳥類研究所の6会場にて開催されます。ジャパンバードフェスティバル20241日目[11/2(土)]は、11月2日6;00現在、雨・・・ジャパンバードフェスティバルは予定どおり実施いたします。我孫子鳥の博物館ジャパンバードフェスティバル開催中は入館料は無料です。鳥の博物館は日本で唯一...ジャパンバードフェスティバル2024

  • 手賀沼を散策した後、菜園 空豆植え替え

    11月に入りました・・・11月2~3日ジャパンバードフェスティバルです。昨日(10/31)は、水の館で用事を済ませた後、手賀沼を散策したあと、家庭菜園へ行き空豆の植え替えなど手賀沼沿いの水の館我孫子水生植物園コキアが植えてあります。コスモス満開です。手賀沼水鳥カルガモヒドリガモマガモ家庭菜園では空豆が大きくなってきたので植え替えを種から植えて・・・豆類は、ちょつと大きくなりすぎた感じです。普通はポット植えですが、今年は植え替え安くするために、地植えにしました。空豆22苗植え替えした後、・・・もみ殻を風除けにブルーのネットで囲みました。手賀沼を散策した後、菜園空豆植え替え

  • ハロウィン 山手西洋館 山手234館 ハロウィン装飾

    横浜山手西洋館山手234番館は、昭和2(1927)年頃(横浜市認定歴史的建造物)に外国人向けの共同住宅(アパートメントハウス)として、現在地に建てられた。関東大震災の復興事業で、横浜を離れた外国人に戻ってもらう為に建設された。建設当時は、4つの同一形式の住戸が、中央部分の玄関ポーチを挟んで対称的に向かい合い、上下に重なる構成。ハロウィン装飾のテーマは「HALLOWEENNIGHTミステリアス」写真アルバム子犬ハロウィン仮想した本物でした。ハロウィン山手西洋館山手234館ハロウィン装飾

  • 横浜山手西洋館 ベーリングホール ハロウィン装飾

    10月30日昨日は自転車で菜園へ水(3Lx3本)を運んでいき、一時間ほど雑草刈りしてから、28日送信した処方箋の薬を貰い昼過ぎから雨予報だったので、食料品の買い山し、帰ってきてからホームページの写真などの編集をする。今日のブログは「ハロウィン装飾ベーリングホール」を横浜山手西洋館ハロウィン2024がはじまり先日ハロウィン巡りしてきました。ベーリングホールイギリス人貿易商B.R.ベリック氏の邸宅として、昭和5(1930)年に設計されました。第二次世界大戦前まで住宅として使用された後、昭和31(1956)年に遺族より宗教法人カトリック・マリア会に寄贈されました。その後、平成12(2000)年まで、セント・ジョセフ・インターナショナル・スクールの寄宿舎として使用されていました。ベーリングホール現存する戦前の山手...横浜山手西洋館ベーリングホールハロウィン装飾

  • 旧古河庭園 秋のバラフェスティバル

    昨日(10/28)は東京内科定期検診血圧測定問診の後、処方箋を貰い会計が終わったら処方箋をアプリで処方箋を写真撮影し薬局に送信の後、東京へ来た楽しみ散歩に・・・都電大塚駅前から滝野川一丁目で降りGoogleマップに使い旧古河庭園(入場料70-)の薔薇の鑑賞旧古河庭園、まず最初に庭園にあるバラの種類と薔薇の花を全部撮影する事にしました。薔薇の木には、ほとんど花が付いていました。春バラと比べて花の色が濃く鮮やかで、花数は少ないですが褪せにくい感じでしたが一番良い時期(満開)でした。旧古河庭園は武蔵野台地の地形を巧みに利用した大正初期を代表する貴重な庭園です。英国ルネサンス風の洋館と洋風庭園は、鹿鳴館の設計を手がけたイギリス人ジョサイア・コンドルの設計によるもので、大正初期の庭園の原型をとどめる貴重な存在であり...旧古河庭園秋のバラフェスティバル

  • 家庭菜園 玉葱苗植え・豆苗などの植え替え

    昨日(27日)は家庭菜園で玉葱苗の植え、豆苗(スナックエンドウ・キヌサヤ)の植え替えした後、雑草刈り、里芋を収穫茄子・ピーマン・カブの収穫玉葱の苗今年も種を蒔いたが・・・天候不順で殆ど芽の出(成長不良)が悪かったので苗を150本(1450円)を仕入れた。初めに耕運機で耕して苦土石灰・堆肥・肥料を蒔いてから整地しマルチを張った。玉葱苗を植えた後、もみ殻を蒔いて水やりし植えた苗は190本豆苗(キヌサヤ・スナックエンドウ・グリーンピース)ホット植えしないで土植えし植え替えします。豆苗を一苗づつ掘り起しバケツに並べて苗を一週間前に準備してあった場所に移し植えた豆苗を植えた後、もみ殻を入れて水まきしネットを張る。菜園の雑草刈り里芋畑里芋の収穫大きくなっています。後は少しづつ収穫予定です。蕪、ピーマン、茄子の収穫家庭菜園玉葱苗植え・豆苗などの植え替え

  • 横浜山手西洋館 ハロウィン装飾~プラフ18番館と外交官の家

    横浜山手西洋館ハロウィン2024がはじまり見に行ってきました。横浜西洋館はJR石川町駅を降りて元町入口手前から急な坂を登って行くと山手通り沿いにあります。プラフ18番館プラフ18番館のハロウィンのテーマは「魔女の館へようこそ」で魔女たちが集まり、木の実とハーブティーでお茶タイムプラフ18番館の玄関から入ると・・・ダイニング魔女たちのお茶タイム!木の実を使用した巨大魔女帽子サンルームリンゴや黒羽をちりばめた、蜘蛛の巣を表現しています。サンルームリンゴや黒羽をちりばめた、蜘蛛の巣を表現しています。応接間ベッドルーム魔女たちが旅のお仕度中!ベッドルームプラフ18番館からの風景ベイブリッジ方向プラフ18番館の裏口のハロウィンです。となりは外交官の家文化財保護のための修繕工事による休館中です。【休館期間】令和6年9...横浜山手西洋館ハロウィン装飾~プラフ18番館と外交官の家

  • 奥日光の紅葉 戦場ヶ原~湯の湖~菖蒲ヶ浜

    奥日光の紅葉戦場ヶ原では草紅葉が綺麗とズミの紅葉を撮影をした後、光徳~湯の湖~菖蒲ヶ浜回り紅葉を撮影、目的の野鳥は撮影は~戦場ヶ原木道はもぬけで、三本松、光徳、湯の湖、湯元、菖蒲ヶ浜など見て廻った。三本松と光徳で少し野鳥を撮影出来た。紅葉は戦場ヶ原、三本松、光徳、湯の湖、湯元、菖蒲ヶ浜などで綺麗な紅葉が見れた。戦場ヶ原木道野鳥を探しながら・・・湯川にはマガモだらけでした。ズミの紅葉コガラ、シジュウカラ、エナガを見る事ができた。戦場ヶ原の草紅葉戦場ヶ原の草紅葉紅葉三本松、光徳では、野鳥を撮影アトリ、キビタキ、コガラ、ゴジュウカラ、キバシリなど目的のノゴマは残念ぬけていました。日光湯元の紅葉湯の湖の紅葉は見頃でした。湯元温泉の紅葉菖蒲ヶ浜の紅葉菖蒲ヶ浜の紅葉キンクロハジロ見る事ができました.奥日光の紅葉戦場ヶ原~湯の湖~菖蒲ヶ浜

  • 横浜 みなとみらい周辺の歴史物建物

    10月25日昨日(24日)は奥日光戦場ヶ原周辺の野鳥に~草紅葉を見ながらの野鳥撮影目的はノゴマだったが、しかし戦場ヶ原は野鳥戦場ヶ原内はもう見られない事がわかった・・・少し外れた場所で、アトリ、キビタキ、コガラ、ゴジュウカラ、キバシリなど撮影だった・・・まだ編集が終わってないのでブログには先日の「横浜みなとみらい周辺の歴史物建物」を神奈川県立歴史博物館(旧横浜正金銀行本店本館)明治13年(1880)に貿易取引の決済業務と貿易金融を目的として横浜に設立された銀行。大正年間には,海外支店網を有する為替銀行に発展したが,第2次世界大戦後は普通銀行となった。現在の建物は明治37年のもので,昭和42年以来神奈川県立歴史博物館となっている。横浜市開港記念会館(ジャックの塔)1917年(大正6年)築・高さ約36メートル...横浜みなとみらい周辺の歴史物建物

  • 港の見える丘公園 薔薇と皇帝ダリアなど

    横浜の用事をすませて薔薇を見たい思い「港の見える丘公園」周辺を廻りました。港の見える丘公園は、横浜港を見下ろす小高い丘にある公園でベイブリッジを望む絶好のビューポイントで横浜でも有数のバラの名所になっています。イングリッシュローズをテーマに一年草と宿根草との混植のガーデンで、四季を通していろいろなバラや草花が咲き競います。洋館イギリス館大佛次郎記念館前の金木犀が満開でした。イングリッシュバラ園の入口いつもは綺麗なバラが見える公園内今年は咲くのが遅く蕾が多い。皇帝ダリアが綺麗に咲いていました。皇帝ダリアが満開です。皇帝ダリアと薔薇見事な皇帝ダリアが咲いています。港の見える丘公園港の見える丘公園からは真正面に横浜ベイブリッジが綺麗に見えます。みなとみらいと横浜港みなとみらいみなとみらいと横浜港氷川丸が少し見え...港の見える丘公園薔薇と皇帝ダリアなど

  • 鳥の博物館 友の会デジカメ同好会写真展

    10月23日(水)昨日は写真展の準備の為に鳥の博物館と水の館での順調に進みました。我孫子市鳥の博物館友の会デジカメ同好会写真展を開催の案内です。10月23日(水)~10月30日(水)我孫子市水の館1F手賀沼ステーション11月6日(水)~11月22日(火)我孫子市水の館1F手賀沼ステーション10月31日(水)~11月5日(火)我孫子市水の館3Fミニギャラリーデジカメ同好会は写真好きな会員の集まりです。撮影会と室内会を毎月1回、映写会を年1回開催し、鳥や自然の写真を撮って発表し、意見交換して楽しんでいます。野鳥写真展では会員の作品と、四季の野鳥、鳥たちのたべもの、猛禽類、珍鳥などのテーマパネルを展示します。我孫子市水の館我孫子市高野山新田193常磐線・千代田線で我孫子駅下車、市役所経由のバスで市役所前下車、徒...鳥の博物館友の会デジカメ同好会写真展

  • 川越まつり 蔵造りの町並みと山車

    川越市役所前~川越一番街商店街(蔵造りの町並み)の山車巡行川越まつり川越城主松平伊豆守信綱が祭礼用具を寄進した事に始まり、しだいに江戸の山王祭神田祭の様式を取り入れながら変遷を重ね、およそ350年にわたって受け継がれてきた。山車を持つ町の人たち、山車に乗る近郷の囃子方、山車を動かす職人という、それぞれの社会が調和した様式も江戸譲りの特徴と云われ、江戸が東京になり、本家東京の祭りが山車から神輿に代わった今、川越まつりは、かつての江戸天下祭を再現している。2024年川越まつり参加山車★旭町三丁目信綱の山車★今成鈿女の山車★大手町鈿女の山車★喜多町秀郷の山車★幸町小狐丸(小鍛冶)の山車★三久保町賴光の山車★新富町一丁目家光の山車★菅原町菅原道眞の山車★仙波町仙波二郎安家の山車★通町鍾馗の山車★中原町河越太郎重賴...川越まつり蔵造りの町並みと山車

  • 川越まつり 山車と曳っかわせ

    9月21日昨日(20日)は鳥博で10:00~友の会写真展の打ち合わせが早く終わったので川越まつりを見る為に即我孫子駅(12:00)から新松戸~北朝霞~朝霞台(東武東上線)から川越市駅で降りて川越一番街商店街(蔵造りの町並み)が着いたのはちょうど14時でした。川越まつり川越城主松平伊豆守信綱が祭礼用具を寄進した事に始まり、しだいに江戸の山王祭神田祭の様式を取り入れながら変遷を重ね、およそ350年にわたって受け継がれてきた。山車を持つ町の人たち、山車に乗る近郷の囃子方、山車を動かす職人という、それぞれの社会が調和した様式も江戸譲りの特徴と云われ、江戸が東京になり、本家東京の祭りが山車から神輿に代わった今、川越まつりは、かつての江戸天下祭を再現している。蔵の街の時の鐘絢爛豪華な江戸系川越型山車の揃い曳きは、川越...川越まつり山車と曳っかわせ

  • 横浜よさこい~良い世さ来い

    横浜西洋館の帰りせっかく横浜に来たのだから~先日から気になっていた馬車道で開催されている「横浜よさこい祭り良い世さ来い」を見物する事になりました。よさこい祭り好きでいろんなよさこいを見ていますが・・・情緒があって素敵だなぁと思い撮影しました。横浜よさこい~良い世さ来いは、小さな子どもから大人まで、見掛けはでこぼこバラバラでしたが、み~んなよさこい好きで元気よく楽しい踊りでした。横浜よさこい~良い世さ来い

  • JR 隅田川駅と小塚原の首切地蔵

    東京メトロ日比谷線南千住駅南口を出ると正面に延命寺、JR線を見ると電車の操車場、延命寺の方には大きな地蔵像がありました。操車場はJR隅田川駅日本貨物鉄道(JR貨物)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅で常磐線貨物支線(隅田川貨物線)上に設置されている。主に東北本線、上越線などのいわゆる北、東方面発着の貨物列車の終着(始発)駅であり、東京貨物ターミナル駅と並ぶ東京の二大貨物駅です。隅田川駅ができたのは明治30年で、日本鉄道会社隅田川貨物扱所としてスタートし、明治34年には一般貨物も扱う様になり隅田川駅になった。東京ドーム5個分と広大な隅田川駅構内です。隅田川駅の扱う貨物では紙がおよそ半数を占め、一番多いのは、新潟や仙台地区から届く紙だそうです。大きな地蔵像小塚原刑場跡にある延命地蔵の首切り地蔵は、1741年(...JR隅田川駅と小塚原の首切地蔵

  • 家庭菜園 豆類の種蒔き・玉葱マルチ床

    天候も落ち着いてきて、秋植え蒔きの準備キヌサヤ・スナックエンドウ・グリーンピース空豆豆類の床の準備と種まき、玉葱苗植えの準備など準備した種ニンニクと大玉ニンニク100均の豆類の種、キヌサヤ・スナックエンドウ・グリーンピース空豆、一袋55円です。玉葱、赤玉葱、吊り玉葱、泉州玉葱の種種蒔きしましたが・・・今年は育ち方が悪い余りにも悪い場合は苗買いする予定です。ニンニクの種蒔き培養土に12~15cm程度の間隔で、覆土が4~5cmかかる深さで尖った方を上に向けて植え付けました。キヌサヤ・スナックエンドウ・グリーンピース空豆豆類は種蒔きした後、カラスなど荒らされない様にネットを被せました。また、11月中旬頃苗のなった状態を見て植え替える事にしました。玉葱床を作りました。雑草刈りしてから耕運機で耕し後、苦土石灰・堆肥...家庭菜園豆類の種蒔き・玉葱マルチ床

  • あけぼの山公園 鮮やかなコスモス

    朝家庭菜園の苗に水を与えてから自転車で用水路を通って利根川河川道路を走ってからあけぼの山公園へあけぼの山公園風車前の1.2ヘクタールのコスモス畑は色とりどりの花が見頃になり綺麗です。色とりどりのコスモスが咲いています。あけぼの山公園は四季を通して綺麗な花が咲きます。風車前の花畑には、春はチューリップ、夏はひまわり、そしてコスモス・キバナコスモスが植えられ、あけぼの山公園内には桜、梅、彼岸花、ポピー、熱帯植物、水生植物園、日本庭園、バーベーキュー広場、アスレチックなど楽しむ事が出来ます。近くには関東三大弁天の布施弁天/紅龍山布施弁天東海寺布施弁天(東海寺)もあります。キバナコスモスあけぼの山農業公園千葉県柏市布施2005-2JR柏駅西口より東武バス30分JR我孫子駅北口よりバス15分.あけぼの山公園鮮やかなコスモス

  • 佐倉秋祭り(2) ライトアップ

    今年は佐原大祭(秋祭り)と佐倉秋祭りを連チャンで見に行き楽しみました。現在、写真を編集中で今日のブログは佐倉の秋祭り江戸型山車を写真で紹介します。佐倉秋祭り江戸時代から300年以上続く歴史ある祭で、毎年10月に麻賀多(まかた)神社・4社(麻賀多神社・神明大神社・愛宕神社・八幡神社)が合同で行う祭礼で、町全体が熱気に包まれます。武家屋敷の並ぶ城下町であった佐倉は、いまも江戸情緒を感じられる20台以上の山車や御輿、踊り屋台の御神酒所がその町並みを盛大に練り歩きます。昼の姿も壮観です。山車を曳き廻す様子もまた幻想的で一見の価値あり。千葉県最大級の大神輿「麻賀多神社神輿」が渡御される勇壮な姿も必見!佐倉囃子に合わせ響く「えっさのこらさえっさっさ」の掛け声、踊りは佐倉ならではのものです。江戸型山車6基制揃い仲町(関...佐倉秋祭り(2)ライトアップ

  • 佐倉秋祭り 江戸型山車

    今年は佐原大祭(秋祭り)と佐倉秋祭りを連チャンで見に行き楽しみました。現在、写真を編集中で今日のブログは佐倉の秋祭り江戸型山車を写真で紹介します。佐倉秋祭り江戸時代から300年以上続く歴史ある祭で、毎年10月に麻賀多(まかた)神社・4社(麻賀多神社・神明大神社・愛宕神社・八幡神社)が合同で行う祭礼で、町全体が熱気に包まれます。武家屋敷の並ぶ城下町であった佐倉は、いまも江戸情緒を感じられる20台以上の山車や御輿、踊り屋台の御神酒所がその町並みを盛大に練り歩きます。昼の姿も壮観です。山車を曳き廻す様子もまた幻想的で一見の価値あり。千葉県最大級の大神輿「麻賀多神社神輿」が渡御される勇壮な姿も必見!佐倉囃子に合わせ響く「えっさのこらさえっさっさ」の掛け声、踊りは佐倉ならではのものです。江戸型山車は横町(石橋)・上...佐倉秋祭り江戸型山車

  • 佐倉ふるさと広場 コスモス・ひまわり

    佐倉秋祭りを見に行く始まるのが15:00からだったので時間をつぶすのに佐倉ふるさと広場へ行きました。佐倉ふるさと広場の風車前にはコスモスが・・・5分咲き云う感じです。すぐ近くの広場に小さなひまわり満開を迎え綺麗でしたので紹介します。夏の猛暑の影響を受け、開花に遅れが出ていると云う事です。オランダ風車平成6年春、佐倉ふるさと広場に本格的オランダ風車が誕生。風車はメカニズム部分をオランダで製造し、オランダ人技師により建設されたそうです。色とりどりのコスモス10月20日までコスモスフェスト開催されています。風車の概要名称:リーフデ《友愛》”DeLiefde”用途:水くみ用風車(日本初)種類:グランドセーラー型(地上型)メカニズム:木および鉄製(オランダ製)羽根:4枚羽根、直径27.5メートル水くみ水車:直径4....佐倉ふるさと広場コスモス・ひまわり

  • 稲敷探鳥会に参加 シギチだけで18種 撮影する事が出来た

    私が活動している鳥の会で10月6日茨城の稲敷へ探鳥会に参加し44種類(内シギチドリ18種類)見る事が出来ました。我孫子を出発し利根水郷ライン~神崎大橋を渡り~浮島~水田~レンコン街道~稲敷大橋~妙義の鼻~甘田干拓地のなどをまわりながらの探鳥会だった。レンコン農家さんの作業大変だな・・・稲敷探鳥会では次の様なシギチが撮影できた。オオハシシギ・ツルシギ・コアオアシシギ・アオアシシギ・アメリカウズラシギ・ハジロコチドリ・コチドリ・セイタカシギ・タシギ・クサシギ・タカブシギ・イソシギ・トウネン・オジロトウネン・ヒバリシギ・ウズラシギ・エリマキシギ・アメリカウズラシギなどを撮影。オオハシシギくちばしが黒く長く、まっすぐしています。くちばしを泥に突っ込んだあとが残っています。夏冬夏羽は全身が赤褐色味を帯びる。亜種なし...稲敷探鳥会に参加シギチだけで18種撮影する事が出来た

  • 手賀沼遊歩道を散策

    我孫子市役所へ用事の帰りに手賀沼公園から手賀沼大橋まで遊歩道を散策手賀沼公園ボート場コブハクチョウとオオバン久しぶりに沢山のオオバンをみました。手賀沼ゆかりの文人志賀直哉大正3年(1914年)には三樹荘に甥の柳宗悦・兼子夫妻を呼び、柳は友人の志賀直哉、武者小路実篤を我孫子に誘い、白樺派の文人たちが集い・・・十月桜が咲いていました。十月桜コスモス黄色いラッパみたいな花下がっていた~木立朝鮮朝顔(エンジェルストランペット)最近多くなりました野鳥が・・・逆光やはりスマホではモズでした。やはりいつでもカメラ必要と感じる一日でした。手賀沼遊歩道を散策

  • 鳥の博物館友の会 デジカメ同好会野鳥写真展2024 開催

    私が所属している我孫子鳥の博物館友の会デジカメ同好会の野鳥写真展10月24日(木)~11月22日(金)の開催の紹介です。鳥の博物館友の会に、「デジカメ同好会」があり、鳥好き・カメラ好きが集まっています。鳥の博物館2階にある「友の会ルーム」を拠点にフィールドへ撮影会に出かけたり、月例映写会や勉強会を行うなど、サークルライフを楽しんでいます。ジャパンバードフェスティバル(2024年11月2日(土)~11月3日(日)を機に、プレイベントとして、今年も日ごろの撮影成果の中から選りすぐりの作品を紹介、日本の四季を彩る鳥たち(春の鳥、夏の鳥、秋の鳥、冬の鳥)、鳥たちのたべもの(山野、水辺)、日本の猛禽、世界の猛禽、迷鳥、千葉の珍客、ブッポウソウの渡りなど展示。我孫子鳥の博物館友の会デジカメ同好会野鳥写真展2024展示...鳥の博物館友の会デジカメ同好会野鳥写真展2024開催

  • 北新田 用水路周辺の野鳥散策

    菜園に自転車を置いて北新田の用水路周辺の野鳥を探しながら散策用水路の土手にカルガモが増えてきました用水路には久しぶりに北からコガモが帰ってきましたコガモは北半球に広く分布し、日本では冬鳥として河川や湖沼に飛来。カモの中では早めに日本にやってきて遅めに帰るので、だいたい10月から4月にかけて観察することができます。カモの仲間では最小で、ハトとほぼ同じ大きさです。オスは緑と栗色の頭で、体には地面に水平な白線があります。メスはヨシガモのメスに似て茶褐色。鮮やかな緑色で、上下に白い線があり、飛ぶとよく目立ちます。クチバシは黒く、足は黒く、水かきがあります。ダイサギ全身は白色、くちばしは繁殖羽では黒色、非繁殖期は黄色をしています。脚も黒っぽい。アジア南部、豪州、南北アメリカなどに広く分布していますスズメイソシギ君?...北新田用水路周辺の野鳥散策

  • 家庭菜園 種蒔き・耕し 落花生の防鳥予防

    家庭菜園今年は毎日毎日厳しい暑さで秋植えが遅れたり、種を蒔いても新芽が出ないのが多くあり困ったものです。ほうれん草新芽が出ないのがあり、2/3ほど再度種を蒔いて籾殻を蒔いて水かけした。玉葱新芽が出ないのが多い今年は11月になったら苗を買う事にしました。サニーレタス球レタス前記と同じ白菜・キャベツ数だけは新芽が出ている。大根はよし・・・落花生(おおまさり)順調に育っていたが今年は花が咲くのが少ない大丈夫?カラスが狙って食べられるので網掛けする。里芋順調に育っています。雑草刈り自宅の酔芙蓉(すいふよう)が咲いて綺麗です。家庭菜園種蒔き・耕し落花生の防鳥予防

  • 横浜西洋館 ベーリングホール~

    今日のブログは、先日の鎌倉、金沢八景からの帰りに横浜西洋館を散策、見学しました。横浜西洋館外国人居留地の面影が残り、異国情緒あふれる街並みの横浜山手には、7つの西洋館が佇み、西洋文化発祥の地です。10月1日はイベントはなかったのですが・・・訪れてみました。横浜西洋館ベーリングホールイギリス人貿易商B.R.ベリック氏の邸宅として、昭和5(1930)年に設計、第二次世界大戦前まで住宅として使用された後、昭和31(1956)年に遺族より宗教法人カトリック・マリア会に寄贈された。その後、平成12(2000)年まで、セント・ジョセフ・インターナショナル・スクールの寄宿舎として使用されていた。平成13(2001)年に横浜市は、建物の所在する用地を元町公園の拡張区域として買収すると共に、建物については宗教法人カトリック...横浜西洋館ベーリングホール~

  • 横浜西洋館 山手イタリア山庭園 ブラフ18番館~外交官の家

    今日のブログは、先日の鎌倉、金沢八景からの帰りに横浜西洋館を散策、見学しました。横浜西洋館外国人居留地の面影が残り、異国情緒あふれる街並みの横浜山手には、7つの西洋館が佇み、西洋文化発祥の地です。10月1日はイベントはなかったのですが・・・訪れてみました。JR石川町駅から一本目の坂道を登り約8分と山手イタリア山庭園の中にブラフ18番館~外交官の家があります。山手イタリア山庭園の入口階段を登る途中、薔薇の花園になっています。ブラフ18番館大正末期に建てられた外国人住宅で、1991年までカトリック山手教会の司祭館として使用されていました。建物は木造2階建て。1、2階とも中廊下型の平面構成で、フランス瓦の屋根、暖炉の煙突、ベイウィンドウ、上げ下げ窓と鎧戸、南側のバルコニーとサンルームなど、震災前の外国人住宅の特...横浜西洋館山手イタリア山庭園ブラフ18番館~外交官の家

  • 鎌倉大仏(高徳院)

    鎌倉大仏(高徳院)浄土宗の寺院。本尊は「鎌倉大仏」として知られる阿弥陀如来像~山号は大異山です。詳しくは大異山高徳院清浄泉寺です。境内一帯が「鎌倉大仏殿跡」の名称で国の史跡に指定。鎌倉大仏として名高い高徳院の本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像。1252(建長四)年~制作には僧浄光が勧進した浄財が当てられたとも伝えられています。完成当時は全身に金箔が施され、大仏殿内に安置されていたが・・・・その後、大仏殿は台風や大津波のため倒壊し、室町時代の末までには、今の「露坐の大仏」になった。大仏の高さは11.31m(台座を含めると13.35m)、重量約121tです。真正面からの鎌倉大仏大仏胎内拝観も出来ます。午前8時〜午後4時30分(通年)ご入場は終了10分前まで鎌倉大仏(高徳院)神奈川県鎌倉市長谷4丁目2番28号拝観料一...鎌倉大仏(高徳院)

  • 金沢八景 平潟湾

    金沢八景からシーサイドラインから見える平潟湾素晴らしい湾の風景を撮影しました。漁船が浮かぶ平潟湾が好きで撮影平潟湾から野島公園まで1Kmまで遊歩道を平潟湾プロムナードです。平潟プロムナード15世紀頃には、六浦の湊は三艘から瀬ケ崎へ、野島に大きな船を着けて琵琶島や六浦の渡し場に小船で人や荷物を運んでいた。昭和初期から徐々に埋め立てられ、追浜に海軍の飛行場ができ瀬ケ崎や木の山は切り崩されて平潟湾が埋め立てられた。わずかに残る平潟湾を囲むように遊歩道が造られています。金沢八景から野島へ野島公園八景島方向ガーデンベア(ガーデンの妖精)「花や緑と共に豊かな生活を」と願う人々の思いがガーデンの妖精を生み出しました。見た目は緑のクマのぬいぐるみそっくりですが、ふかふかの苔でできた身体に、溢れるばかりの花々がアフロヘアの...金沢八景平潟湾

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sugi/abikoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sugi/abikoさん
ブログタイトル
写真で綴るすぎさんのブログ
フォロー
写真で綴るすぎさんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用