chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
写真で綴るすぎさんのブログ https://blog.goo.ne.jp/sugi713

家庭菜園をやりながら、祭り、イベント、花、野鳥などの撮影しながら人生をめいっぱい楽しんでいす。

sugi/abiko
フォロー
住所
我孫子市
出身
鹿屋市
ブログ村参加

2015/04/11

sugi/abikoさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(IN) 1,319位 1,338位 1,295位 1,330位 1,379位 1,284位 1,233位 1,040,068サイト
INポイント 140 120 150 130 100 110 170 920/週
OUTポイント 40 20 30 30 90 70 50 330/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 50位 50位 52位 53位 53位 51位 48位 32,705サイト
写真日記 8位 8位 8位 8位 8位 8位 8位 2,190サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(OUT) 9,858位 9,196位 9,521位 9,314位 9,228位 10,371位 10,172位 1,040,068サイト
INポイント 140 120 150 130 100 110 170 920/週
OUTポイント 40 20 30 30 90 70 50 330/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 165位 135位 145位 135位 131位 168位 152位 32,705サイト
写真日記 13位 11位 15位 13位 12位 14位 12位 2,190サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,068サイト
INポイント 140 120 150 130 100 110 170 920/週
OUTポイント 40 20 30 30 90 70 50 330/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,705サイト
写真日記 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,190サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 城山かたくりの里の花

    神奈川県の北西部の相模原の城山かたくりの里山の北斜面3000平方メートルほどに約30万株のカタクリが自生し、南関東随一の群生地として知られています。我孫子からは電車常磐線・山手線・京王線、バスと乗り換え約3時間カタクリの花はちょうど満開でした。カタクリはユリ科の多年草で、紫の美しい花を咲かせます。かたくりは、日本各地の山中や林野の傾斜地に多く群落をつくる球根植物で、春先に芽を出して、美しい紅紫色の花を咲かせ夏から秋、冬の間は地上から姿を隠す。かたくりの花は、ユリ科の多年生で、古くはカタカゴと呼んだそうです。カタカゴ(堅香子)とは傾いた籠という意味で、カタクリの花を見てわかるように・・・よく開いている花は花びらがそり返って籠の様になるのでカタカゴと言ったのでしょうね。球根は地中深く、この球根からデンプン(片...城山かたくりの里の花

  • 六義園のしだれ桜

    六義園のしだれ桜夜間特別観賞も見れると云う事で行ってきました。しだれ桜は、エドヒガンと云う桜の品種の中で、枝が柔らかい為に垂れながら成長していく種類です。ソメイヨシノより少し早く咲き満開になります。昭和30年代に東京都によって植栽されもので樹齢80年程度ですが、高さ約15m・幅約20mのしだれ桜は、ソメイヨシノよりもひと足早く見頃を迎えます。薄紅色の花が滝のように咲く姿は圧巻です。3月29日花の状態は見頃を過ぎて散り始めていました・・・ので「夜間特別観賞」は、撮影してもしょうがないと思いやめました。綺麗な花びらです。六義園のしだれ桜雨が降る中の撮影、晴れのしだれ桜をしたかったです。・・・枝から流れ落ちる様な桜です枝垂れ桜園内を散策コブシがれ綺麗にさいていました。過去に撮影した昼間のしだれ桜過去に撮影したラ...六義園のしだれ桜

  • 城山かたくりの里の花

    城山かたくりの里の花

    神奈川県の北西部の相模原の城山かたくりの里山の北斜面3000平方メートルほどに約30万株のカタクリが自生し、南関東随一の群生地として知られています。我孫子からは電車常磐線・山手線・京王線、バスと乗り換え約3時間カタクリの花はちょうど満開でした。カタクリはユリ科の多年草で、紫の美しい花を咲かせます。かたくりは、日本各地の山中や林野の傾斜地に多く群落をつくる球根植物で、春先に芽を出して、美しい紅紫色の花を咲かせ夏から秋、冬の間は地上から姿を隠す。かたくりの花は、ユリ科の多年生で、古くはカタカゴと呼んだそうです。カタカゴ(堅香子)とは傾いた籠という意味で、カタクリの花を見てわかるように・・・よく開いている花は花びらがそり返って籠の様になるのでカタカゴと言ったのでしょうね。球根は地中深く、この球根からデンプン(片...城山かたくりの里の花

  • 六義園のしだれ桜

    六義園のしだれ桜

    六義園のしだれ桜夜間特別観賞も見れると云う事で行ってきました。しだれ桜は、エドヒガンと云う桜の品種の中で、枝が柔らかい為に垂れながら成長していく種類です。ソメイヨシノより少し早く咲き満開になります。昭和30年代に東京都によって植栽されもので樹齢80年程度ですが、高さ約15m・幅約20mのしだれ桜は、ソメイヨシノよりもひと足早く見頃を迎えます。薄紅色の花が滝のように咲く姿は圧巻です。3月29日花の状態は見頃を過ぎて散り始めていました・・・ので「夜間特別観賞」は、撮影してもしょうがないと思いやめました。綺麗な花びらです。六義園のしだれ桜雨が降る中の撮影、晴れのしだれ桜をしたかったです。・・・枝から流れ落ちる様な桜です枝垂れ桜園内を散策コブシがれ綺麗にさいていました。過去に撮影した昼間のしだれ桜過去に撮影したラ...六義園のしだれ桜

  • 櫻木神社 しあわせの桜咲く

    櫻木神社 しあわせの桜咲く

    櫻木神社野田市最古の神社平安時代からの由緒ある神社西暦851年、大化の改新で活躍した藤原鎌足公五代の子孫で、藤原冬嗣の三男、藤原嗣良により創建されたとの事です。櫻木神社しだれ桜しあわせの桜咲くしだれ桜が満開でしたしだれ桜は福島の三春滝桜のクローンのしだれ桜です。しだれ桜櫻木神社お参り本殿へ厄払いの為の、厄災落としの割石がありました。厄玉の穴に悪い気を吹き込み、ケンケンパをした後に、割石に投げつけて割り厄を落とすと、云うものです。タノカンサー(田の神様)池投銭願掛池の銭洗いタノカンサー櫻木神社しあわせの桜咲く

  • 龍ヶ崎・般若院の約500年のしだれ桜

    龍ヶ崎・般若院の約500年のしだれ桜

    龍ヶ崎・般若院の約500年(推定)のしだれ桜を見頃になったと云う事を聞いて電車で我孫子から常磐線で龍ヶ崎市駅で関東鉄道竜ヶ崎線に乗り換え竜ヶ崎駅で降りて(徒歩10分)見に行ってきました。金剛山観仏寺般若院(龍ケ崎市根町3341番地)の本堂本堂の裏手に立つしだれ桜は、枝垂桜の巨樹・老樹として茨城県の天然記念物に指定。開花時は美観を呈しており、毎年開花時には大勢の花見客が訪れて賑わいを見せます。樹齢約500年(推定)のエドヒガン(江戸彼岸)の園芸品種で、高さ10メートル以上、目通り幹囲約5メートル、枝張り約東西約15メートル・南北約22メートルの古木です。これまで、平成2年(1990)年と平成2年(1990)と平成26,27年(2014,2015)の二度土壌改良、幹の腐朽部の洗浄ほか実地されています。ちょうど...龍ヶ崎・般若院の約500年のしだれ桜

  • 葛西臨海公園 クロツラヘラサギ・ハシビロガモ 他

    葛西臨海公園 クロツラヘラサギ・ハシビロガモ 他

    葛西臨海公園へ野鳥撮影に・・・最初に鳥園の上の池を見て廻るとハシビロガモ、クロツラヘラサギ4羽、オオジュリン、シロハラ、オオバン、ムクドリなどを見た後、クリスタルビューへ行き、東京湾を一望し西なぎさへ鳥園上の池で、ハシビロガモが多くいたハシビロガモ特徴.幅広い嘴が特徴的なカモ。オスの頭部は光沢のある濃緑で虹彩は黄色。胸のあたりは真っ白で、腹は明るい褐色をしている。綺麗な独特なカモです。クロツラヘラサギ4羽じっとしていて余り動かないです。クロツラヘラサギ(黒面箆鷺)くちばしから目にかけての顔の部分が黒色。くちばしはヘラ状になっていて、水の中でくちばしを左右に振って餌をとる。クロツラヘラサギクロツラヘラサギオオジュリンムクドリクリスタルビュー東京湾を一望できる展望レストハウス西なぎさから東なぎさを見ると野鳥保...葛西臨海公園クロツラヘラサギ・ハシビロガモ他

  • 家庭菜園 ジャガイモ種を植え、作物の進行 配置図を作りました。

    家庭菜園 ジャガイモ種を植え、作物の進行 配置図を作りました。

    3月26日水曜日晴れ昨日(3/25)は家庭菜園で耕運機で耕し整地してから少量の苦土石灰と堆肥と肥料を混ぜ込んで再度整地しマルチかけて、ジャガイモ(男爵)を2K種芋を植えました。また、豆苗の柵立てをしました。ジャガイモ二列ジャガイモ種植え種芋が一個50gぐらいだったので一個植えしました。たねが豆柵仕立て空豆草取り家庭菜園の作物配置図を作成しました。黄色は3月24日植えた作物ジャガイモ(男爵)昨年からの作物キヌサヤ、スナップエンドウ、空豆、長ネギ、ニンニク、玉葱、今から植える苗トマト、小玉スイカ、南瓜種蒔きする作物枝豆、長ナス、ほうれん草、小松菜、サニーレタス、キャベツ、大根、胡瓜、隠元、ブロッコリー、カブ、人参、ラディッシュ、牛蒡、里芋、落花生、ピーマン、オクラ家庭菜園ジャガイモ種を植え、作物の進行配置図を作りました。

  • 渡良瀬 野鳥撮影

    渡良瀬 野鳥撮影

    渡良瀬へ野鳥撮影に・・・目的はサンカノゴイです。目的地に着いた時、ヨシの前に、カバンからカメラ出す間にヤブに入ってしまいました。三時間出てくるのを待っていましたが、出てきませんでしたので、再度夕方に来る事にし他の野鳥を探し求めて撮影に渡良瀬中央エントランストビが飛んでいたツグミ今年は少なかったが最近今になって多くなってきたウグイス鶯が綺麗な鳴き方をしていたカワラヒワジョウビタキ♀モズ渡良瀬遊水地ノスリトラフズクトラフズク葉っぱ多く良く見えなかったバンウグイス再度夕方に訪れ一時間ほどサンカノゴイを待っていたが・・・・確認した鳥は、トラフズクウグイス鶯ジョウビタキノスリモズバンカワラヒワトビサンカノゴイオオバンコサギダイサギアオサギスズメ他渡良瀬野鳥撮影

  • 大雄山 最乗寺 (道了寺)

    大雄山 最乗寺 (道了寺)

    せっかく南足柄市に来たのだから大雄山最乗寺に行ってきました。大雄山駅(大雄山線)からバスで山道を登って行き約12分で、大雄山最乗寺入口に・・・。大雄山最乗寺1394年に建立創建に関わった道了が寺を守るために天狗に化身したと言われる。天狗伝説が残る地でもあります。寺の守護神として祀られている、伝説をかたどった道了尊天狗化身像があります。縁結びの利益があるとされる、天狗の履き物の高下駄も奉納されています。バスを降りると大雄山最乗寺です。三門高さは22mの高い門で二階には、22体の仏像が祀られています。瑠璃門瑠璃門をくぐると本堂沢山の建物があります。本堂と光明亭初代高下駄多宝塔文久3年(1863年)建立。多宝如来を奉安、方形層上円形木造二重の塔。南足柄市の重要文化財に指定結界門より道了大薩埵の浄域とされる。その...大雄山最乗寺(道了寺)

  • はるめき桜 一の堰ハラネ

    はるめき桜 一の堰ハラネ

    3月23日晴れ昨日(3/22)は我孫子から電車(約三時間)で常磐線~上野駅~小田原行に乗り~小田原駅で大雄山線で富士フイルム前駅で降りて神奈川・南足柄の春めき桜我孫子から電車(約三時間)で常磐線~上野駅~上野東京ライン小田原駅で~大雄山線で大雄山駅から歩いて一の堰ハラネへ春めき桜を見に行きました。大雄山駅前の金太郎南足柄は金時山を最高峰とした箱根外輪山の山麓に広がり古代、中世にかけ、足柄道という歴史的街道がある町です・・金太郎伝説は全国的に有名で「金太郎のふるさと」です。一の堰ハラネ南足柄市怒田1332付近(JAかながわ西湘福沢総合選果場下付近)へ春めき桜は「南足柄市内の農家などで彼岸の頃に咲いていた桜の枝から育成し、2000年3月に品種登録された比較的新しい桜。寒緋桜と支那実桜(シナミザクラ)の交雑種の...はるめき桜一の堰ハラネ

  • あけぼの山公園 風車前のチューリップの状況

    あけぼの山公園 風車前のチューリップの状況

    3月22日土曜日昨日は渡良瀬に野鳥撮影に行きました鳥は少なく目的の鳥も撮影出来ませんでした・・・ウグイス、多く綺麗な肥で鳴いていました。あけぼの山公園チューリップフェスティバルが4月12日・13日と開催されます。現在の状況を写真で紹介あけぼの山公園風車チューリップ畑ビオラが綺麗に咲いています。チューリップのは、茎が伸びてきました。ビオラの陰にチューリップが植えられています。黄色のビオラチューリップも伸びてきました。風車前に植えられています。チューリップフェスティバル【2025年4月12日・13日】<イベント情報>今年もチューリップフェスティバルを開催します!メイン会場のふるさと広場を中心に模擬店やキッチンカーの出店などをお楽しみいただけます!チューリップが咲き誇ります。カンピザクラミミツマタあけぼの山公園風車前のチューリップの状況

  • 菜の花を見ながら野鳥撮影

    菜の花を見ながら野鳥撮影

    3月21日金曜日今日の予定は野鳥に・・・昨日(3/20)は足柄へ桜を見に向かったが、途中でカメラ撮影テストしたら電池がほとんどなく足柄は諦め自宅に帰って代わりのカメラを持って・・・自転車で北新田から菜の花が綺麗な利根川河川敷に出て野鳥の撮影をしながらあけぼの山公園~布施弁天~我孫子駅~手賀沼公園~北柏ふるさと公園~手賀沼の柏側を走り「道の駅しょうなん」~自宅でした。菜の花を見ながら野鳥撮影利根川河川敷の菜の花菜の花は毎年自然に生えて楽しませてくれます。パラグライダーが飛んでいる上空に鳥が群れに鳥の群れカワラヒワカワラヒワカワセミ用水路をいったりきたりしていました。オオバン20羽ぐらいいました。コガモオカヨシガモこの用水路では初見ムクドリ河川敷の菜の花ここからあけぼの山公園へ向かいました。菜の花を見ながら野鳥撮影

  • ハードディスク ドリルの開け方 破棄・・・

    ハードディスク ドリルの開け方 破棄・・・

    3月20日木曜日晴れ昨日(3/19)は3月に入ってからのまさかの雪・・・びっくりしました。ハードディスクが壊れて修理不能になったのでハードディスクの処理をしました。今日(3/20)は足柄へ桜を見に行きます。パソコンデータを移動中8年使っているハードディスクが突然故障し動かなくなってしまった。いろいろ試して見たが駄目なので破棄する事になった・・・今まで撮影した写真は殆ど失いました。破壊するべきポイントを調べたらHDDヘッドデータの読み書きをする部分破壊。基板動作を制御する基板を破壊(新しい基盤に変えたら動く可能有)★コネクターコネクターを折り曲げてケーブルを差し込めなくする事と、読み取りを困難にする。★プラッターデータは鏡のような円盤(プラッター)に記録されています。この急所であるプラッターを破壊すればデー...ハードディスクドリルの開け方破棄・・・

  • 家家庭菜園庭菜園 初め・雑草刈り

    家家庭菜園庭菜園 初め・雑草刈り

    3月19日水曜日今日は雨・・・3月19日午前中は家庭菜園へ家庭菜園仕事初めです。家庭菜園は雑草だらけです・・・初めに主要な所から雑草刈りし追肥をしました。午後からシニアのクラブで「スポーツ吹き矢」の講習を受けた後、消化器病院へ診察と薬処方箋などキャベツ、サニーレタス場所から・・・ネットを外しを周りを雑草刈りをした後、キャベツ(11苗)などに追肥を・・・まだ、少し小さいです。ニンニクに追肥ジャガイモ植える場所を雑草刈りした後、耕運機を掛けてから少量の苦土石灰を蒔いて、堆肥、化学肥料を加えマルチを掛けました。長ネギ(種から・・・)玉葱に追肥200苗あり順調に育っています。空豆雑草刈りと追肥次はこの場所を耕す予定です。家庭菜園をざっと見て、スナップエンドウとグリーンピースが全滅でしたので、スナップエンドウの苗を...家家庭菜園庭菜園初め・雑草刈り

  • 我孫子 文学広場 手賀沼 ゆかりの文人たち

    我孫子 文学広場 手賀沼 ゆかりの文人たち

    手賀沼全体の治水安全度の向上を目的に、手賀沼公園から手賀大橋の工事・整備を行い、湖岸堤遊歩道が全線開通しました。その中間に我孫子文学の広場も整備されましたので訪れて見ました。我孫子は白樺派の文人をはじめ、数多くの文化人が居を構え、別荘を持った場所としても知られ「北の鎌倉」と称されていました。この地を愛した文化人の足跡と、四季折々の豊かな自然景観に触れながら、地域の魅力を体感できるコースです。文学の広場我孫子ゆかりの人々(嘉納治五郎、柳宗悦、志賀直哉、武者小路実篤など)の紹介碑。手賀沼ゆかりの文人たち大正時代、手賀沼の畔には多くの作家や文化人がらし、名作生み出した。沼近くに別荘をもった柔道家の嘉納治五郎にみちびかり、白樺派の柳宗悦、志賀直哉、むしゃこ武者小路實篤がつぎつぎに移り住み、語り合い、思索を深め、創...我孫子文学広場手賀沼ゆかりの文人たち

  • 水戸 弘道館の庭園と満開の梅

    水戸 弘道館の庭園と満開の梅

    水戸弘道館は日本最大規模の藩校江戸時代の総合大学です。弘道館は第9代藩主・徳川斉昭により創建された水戸藩の藩校(特別史跡)儒学や武道をはじめ医学、音楽、天文学など幅広い教育を行い、藩士子弟に文武両道の修練を積ませていた。当時の藩校としては最大規模で、第15代将軍・徳川慶喜もここで学んだ。現在は正門、正庁、至善堂(いずれも重要文化財)などが残り、梅の名所です。ちょうど見頃でした。弘道館正門(重要文化財)本瓦葺きの四脚門で、藩主の来館や特別な行事の際にのみ開門しました。弘道館通用口正庁の玄関正面に斉昭自筆の「弘道館」扁額が掲げられています。玄関前の左近の桜は、斉昭夫人登美宮吉子が水戸家に御降嫁された時に仁孝天皇から賜わったもので、江戸小石川の水戸藩邸に植えられていたものを弘道館開設の際に移植された庭園の庭園の...水戸弘道館の庭園と満開の梅

  • 水戸 偕楽園 好文亭 四季の襖絵と風景

    水戸 偕楽園 好文亭 四季の襖絵と風景

    水戸偕楽園水戸偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園などと並ぶ「日本三名園」のひとつです。天保13年(1842年)に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園。好文亭は、藩主の別荘ですが、藩主一人が楽しむ所ではなく、衆と偕(とも)に楽しむ場所として建てられました。水戸偕楽園好文亭好文亭入口の梅の木偕楽園の好文亭の奥御殿の襖絵は東京芸術大学で教鞭を執った日本画家の須田珙中と田中青坪によって植物にちなんだ部屋名にあわせて襖絵を描きました。製作の基本方針は、その部屋の名称を画題として、作家の自由な発想で描くというものでした。製作は第一期と第二期に分けられます。まず、珙中が萩、梅、紅葉、松の間を完成させましたが、竹の間の移ろうとした頃、病に倒れ、残りの製作は青坪へと引き継がれました。青坪は竹、菊、桃、桜、つつじ、入(南天)...水戸偕楽園好文亭四季の襖絵と風景

  • 水戸 偕楽園 梅まつり

    水戸 偕楽園 梅まつり

    水戸偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園などと並ぶ「日本三名園」のひとつで、天保13年(1842年)に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園された。千波湖に臨む七面山を切り開き、領内の民と偕(とも)に楽しむ場という願いに、「偕楽園」をつくった。約13haの園内には約百品種・三千本の梅が植えられ、早春には観梅客で賑わう。水戸駅の水戸黄門さま格さん・助さんの銅像偕楽園梅開花は9割以上が開花し早咲き、中咲き、遅咲きが見る事が出来ます。偕楽園東門から入り・・・白梅枝垂れ梅水戸偕楽園の梅まつり茨城県水戸市常磐線水戸駅下車バスで偕楽園行き水戸偕楽園梅まつり

  • 上野公園の桜を見てきました。

    上野公園の桜を見てきました。

    3月14日金曜日今日は晴れて穏やかな天気、花粉、強風、乾燥注意報がでています。昨日も暖かい陽気に誘われて上野公園の桜の具合を見に広小路口のオオカンザクラ2本が満開になっていました。時間が早かったので思いつきで、上野駅から常磐線特急に乗って水戸へ行き偕楽園、弘道館などの梅の花(満開でした・・・)を見て帰ってきました。上野公園五條天神社の早咲の桜上野公園桜並木ソメイヨシノは蕾でしたが、オオカンザクラは満開でした。オオカンザクラの花桜並木から広小路口へ満開です。桜(早咲きのカンザクラ)の花交番側の早咲の桜満開で人盛りです。ほとんどの人が外国の人たちです。もう一本も・・・広小路側から見た早咲の桜真ん中のシダレサクラは終わっていました。不忍池の河津桜不忍池上野公園の桜を見てきました。

  • 銚子漁港 野鳥撮影 クロサギ、ワシカモメなど

    銚子漁港 野鳥撮影 クロサギ、ワシカモメなど

    この時期一番冷え込み寒い日であったが野鳥会で銚子漁港・・・行き向かい側の堤防をカモメ類を探鳥ワシカモメ・シロカモメ・オオセグロカモメ・セグロカモメ・ユリカモメ・カモメ・ウミネコなどを見た後、クロガモ・クロサギ・スズガモなど合計55種の野鳥見る事が出来た。最近話題のインドハッカを探索したが見る事が出来なかった。銚子漁港からの銚子大橋銚子漁港向かい側の堤防にはカモメ類が休んでいた(今年は少ない・・・)ワシカモメ・シロカモメ・オオセグロカモメ・セグロカモメ・ユリカモメ・カモメ・ウミネコなどシロカモメワシカモメワシカモメ大型のずんぐりしたカモメでセグロカモメと比べると嘴が大きく、初列風切が背のグレーと同様な色をしているのが特徴シロカモメ日本では一番大きいカモメの仲間。成鳥では背と翼の上面は薄い灰色で、他は全身白色...銚子漁港野鳥撮影クロサギ、ワシカモメなど

  • 波崎漁港 周辺探鳥会 オオホシハジロ キンクロハジロ クロガモなど

    波崎漁港 周辺探鳥会 オオホシハジロ キンクロハジロ クロガモなど

    3月12日(水)まだ少し体調が戻らないので、自宅でのHP・ブログ写真の編集でした。今日のブログは波崎での野鳥を3月8日所属している野鳥会で波崎港周辺の探鳥会でした。キンクロハジロ雄は、黒色と白色のツートンカラー。冠羽に黄色い目~二羽はホシハジロです。ホシハジロ雄は、赤味のある茶色の頭と黒い胸が特徴雌は全身褐色で目のまわりに白っぽい線がある。ホシハジロ、オカヨシガモ、オオバンです。波崎港三羽のウミネコ雌雄同色。中型のカモメの仲間で、くちばしの先端近くに黒と赤の斑点があり、白い尾の先端近くに黒い帯がある。海に多く「ミャーオ」と猫のような声で鳴くことが名前の由来...一番の目的オオホシハジロ三角形の頭が特徴的なカモ。額と長い嘴の境目はつながって見える。オスは体が白く、胸は黒く、頭が赤茶色く、目が赤い。低懸念(減...波崎漁港周辺探鳥会オオホシハジロキンクロハジロクロガモなど

ブログリーダー」を活用して、sugi/abikoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sugi/abikoさん
ブログタイトル
写真で綴るすぎさんのブログ
フォロー
写真で綴るすぎさんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用