chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
写真で綴るすぎさんのブログ https://blog.goo.ne.jp/sugi713

家庭菜園をやりながら、祭り、イベント、花、野鳥などの撮影しながら人生をめいっぱい楽しんでいす。

sugi/abiko
フォロー
住所
我孫子市
出身
鹿屋市
ブログ村参加

2015/04/11

sugi/abikoさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 02/04 02/03 02/02 02/01 01/31 01/30 全参加数
総合ランキング(IN) 1,288位 1,319位 1,328位 1,360位 1,389位 1,409位 1,347位 1,039,006サイト
INポイント 120 160 120 150 120 120 140 930/週
OUTポイント 30 20 20 50 10 40 40 210/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 48位 49位 49位 50位 51位 52位 50位 32,706サイト
写真日記 8位 8位 8位 8位 9位 9位 9位 2,189サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 02/04 02/03 02/02 02/01 01/31 01/30 全参加数
総合ランキング(OUT) 11,416位 10,807位 10,504位 9,944位 6,888位 6,489位 6,102位 1,039,006サイト
INポイント 120 160 120 150 120 120 140 930/週
OUTポイント 30 20 20 50 10 40 40 210/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 213位 191位 187位 158位 87位 79位 66位 32,706サイト
写真日記 22位 20位 18位 16位 10位 10位 9位 2,189サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 02/04 02/03 02/02 02/01 01/31 01/30 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,039,006サイト
INポイント 120 160 120 150 120 120 140 930/週
OUTポイント 30 20 20 50 10 40 40 210/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,706サイト
写真日記 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,189サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 筑波山 雪のハギマシコ

    2月5日水曜日晴れているが風が強い~今日のブログは先日撮影した筑波山のハギマシコです。筑波山ケーブルカーで筑波山山頂に着くと雪が積もっていました。足場悪かった(注意怠り)ので撮影中三回ほどすってんころん最後に滑ったのは、身体全体からコンクリートに~歩くと骨が痛い・・・筑波山山頂駅から女体山方向を撮影ハギマシコは最初は高い木の枝に8羽に止まっていましたが、滞在中に二度ほど下に降りてきました。雪の上に降りたハギマシコハギマシコ(萩猿子)アトリ科ハギマシコ属全長16cm前頭部から腹面にかけて黒く、胸部や腹面には白色や赤紫色の細かい斑紋が入る。雌は雄より地味な羽色。ハギマシコは、一昨年同じ筑波山で見て、今回で二度目です。前回見たイメージが、ガラッと変わりました。ハギマシコ今回は近くで見れ良かったです。筑波山雪のハギマシコ

  • 北印旛沼 トモエガモ が4~5万飛来 他

    2月4日火曜日晴れ昨日は北印旛沼、筑波山へ野鳥の撮影でした・・・今日のブログは北印旛沼の水鳥をトモエガモは、日本海側で見られる渡り鳥で、千葉県の北印旛沼には多くの数が飛来してきて越冬しています。2024年2月は6万羽ともいわれる大群が越冬して云われる。沼の中央には、ほぼトモエガモだけの群れがいて、長さ1km、幅数百メートルの帯状に広がっている。沖で飛び交うトモエガモなどほとんどがトモエガモです。全体的に個体数が少ない云われるトモエガモ、臆病な性格で、通常大きな群れで行動し、めったに岸に近寄る事はすくないです。トモエガモカモ科の鳥で、全長は約40センチメートル。雄の顔には緑色と黄色の巴形の斑紋があり、嘴基部から眉班状に後頭に延びる細い白線は、頸部まで回り込み、後ろから見るとX字型に見えます・・・トモエガモ沖...北印旛沼トモエガモが4~5万飛来他

  • 上野 五條天神社 うけらの神事 (節分)

    上野五條天神社のうけらの神事二月の節分に行われる「うけらの神事」で、うけら餅の神事、おけら焚きとも云われ薬祖神を祀る五條天神社が古来より行う追健の神事です。うけらの神事は「うけら(オケラ)」を焚き続け、邪気を祓う。まず祝辞を奏上してから、蟇目式(悪霊を祓う弓の行事)で宮司が弓の矢を引き、神矢を叩く。次に赤鬼と青鬼が現れて社殿に侵入、方面氏(鬼祓い役、4つ目の金目の鬼)が阻止するが、問答役が進みでて、赤鬼、青鬼と問答が行われる。やがて両鬼は罪を謝り逃げるが方面氏が再び登場して、桃の弓と矢を3回叩き、「鬼は外」を連呼し年男年女を引き連れ鬼を追い出す。「福は内」は唱えません・・・うけらの神事「うけら(オケラ)」を焚き続けます。方面氏(鬼祓い役、4つ目の金目の鬼)蟇目式(悪霊を祓う弓の行事)宮司が弓の矢を引き、神...上野五條天神社うけらの神事(節分)

  • 筑波山 雪のハギマシコ

    筑波山 雪のハギマシコ

    2月5日水曜日晴れているが風が強い~今日のブログは先日撮影した筑波山のハギマシコです。筑波山ケーブルカーで筑波山山頂に着くと雪が積もっていました。足場悪かった(注意怠り)ので撮影中三回ほどすってんころん最後に滑ったのは、身体全体からコンクリートに~歩くと骨が痛い・・・筑波山山頂駅から女体山方向を撮影ハギマシコは最初は高い木の枝に8羽に止まっていましたが、滞在中に二度ほど下に降りてきました。雪の上に降りたハギマシコハギマシコ(萩猿子)アトリ科ハギマシコ属全長16cm前頭部から腹面にかけて黒く、胸部や腹面には白色や赤紫色の細かい斑紋が入る。雌は雄より地味な羽色。ハギマシコは、一昨年同じ筑波山で見て、今回で二度目です。前回見たイメージが、ガラッと変わりました。ハギマシコ今回は近くで見れ良かったです。筑波山雪のハギマシコ

  • 北印旛沼 トモエガモ が4~5万飛来 他

    北印旛沼 トモエガモ が4~5万飛来 他

    2月4日火曜日晴れ昨日は北印旛沼、筑波山へ野鳥の撮影でした・・・今日のブログは北印旛沼の水鳥をトモエガモは、日本海側で見られる渡り鳥で、千葉県の北印旛沼には多くの数が飛来してきて越冬しています。2024年2月は6万羽ともいわれる大群が越冬して云われる。沼の中央には、ほぼトモエガモだけの群れがいて、長さ1km、幅数百メートルの帯状に広がっている。沖で飛び交うトモエガモなどほとんどがトモエガモです。全体的に個体数が少ない云われるトモエガモ、臆病な性格で、通常大きな群れで行動し、めったに岸に近寄る事はすくないです。トモエガモカモ科の鳥で、全長は約40センチメートル。雄の顔には緑色と黄色の巴形の斑紋があり、嘴基部から眉班状に後頭に延びる細い白線は、頸部まで回り込み、後ろから見るとX字型に見えます・・・トモエガモ沖...北印旛沼トモエガモが4~5万飛来他

  • 上野 五條天神社 うけらの神事 (節分)

    上野 五條天神社 うけらの神事 (節分)

    上野五條天神社のうけらの神事二月の節分に行われる「うけらの神事」で、うけら餅の神事、おけら焚きとも云われ薬祖神を祀る五條天神社が古来より行う追健の神事です。うけらの神事は「うけら(オケラ)」を焚き続け、邪気を祓う。まず祝辞を奏上してから、蟇目式(悪霊を祓う弓の行事)で宮司が弓の矢を引き、神矢を叩く。次に赤鬼と青鬼が現れて社殿に侵入、方面氏(鬼祓い役、4つ目の金目の鬼)が阻止するが、問答役が進みでて、赤鬼、青鬼と問答が行われる。やがて両鬼は罪を謝り逃げるが方面氏が再び登場して、桃の弓と矢を3回叩き、「鬼は外」を連呼し年男年女を引き連れ鬼を追い出す。「福は内」は唱えません・・・うけらの神事「うけら(オケラ)」を焚き続けます。方面氏(鬼祓い役、4つ目の金目の鬼)蟇目式(悪霊を祓う弓の行事)宮司が弓の矢を引き、神...上野五條天神社うけらの神事(節分)

  • 我孫子 手賀沼曙橋~手賀川~印西発作~手賀沼一周野鳥撮影

    我孫子 手賀沼曙橋~手賀川~印西発作~手賀沼一周野鳥撮影

    2月2日今日は節分です~雨が降っています。昨日2/1は朝早く自転車で手賀沼曙橋から手賀川を下って印西の発作橋のコブハクチョウのたまり場で撮影の後、再度手賀川から手賀沼柏沼南側の遊歩道を走り北柏ふるさと公園~手賀沼公園~水の館で鳥博デジカメ会の映写会に出席の後、手賀沼遊歩道での野鳥撮影の一日でした。撮影見た鳥は、ミコアイサ・クイナ・バン・ウグイス・モズ・カワセミ・ヒドリガモ・コガモ・オオバン・ムクドリ・コハクチョウ・コブハクチョウ・イソシギ・カワウ・マガモ・オナガガモ・カルガモ・ユリカモメ・カルガモ・コガモ・アオサギ他など手賀沼曙橋撮影カワウ曙橋手賀川ではミコアイサ一羽だけいました。手賀川コガモモズムクドリ群れでいろんな所で見かけました。印西発作橋のコブハクチョウのたまり場近くにコブハクチョウ約30羽、オオ...我孫子手賀沼曙橋~手賀川~印西発作~手賀沼一周野鳥撮影

  • 江の島 江島神社~江の島サムエル・コッキング苑

    江の島 江島神社~江の島サムエル・コッキング苑

    先日の二宮吾妻山の帰りに再度江の島へ江の島の入口から商店街を抜けると日本三大弁財天・江島神社があり、参拝しながら江の島サムエル・コッキング苑のシーキャンドルへ登り風景を楽しみました。日本三大弁財天・江島神社ご祭神は、天照大神が須佐之男命と誓約された時に生まれた神で、三姉妹の女神様です。江島神社古くは江島明神と呼ばれていたが、仏教との習合によって、弁財天女とされ、江島弁財天として信仰されるに至り、海の神、水の神の他に、幸福・財宝を招き、芸道上達の功徳を持つ神として、今日まで仰がれています。龍神と弁財天辺津宮田寸津比賣命たぎつひめのみこと辺津宮境内の八角のお堂・奉安殿には、日本三大弁財天として有名な八臂弁財天はっぴべんざいてん(国指定重要文化財)と裸弁財天・妙音弁財天(市指定重要文化財)が祀られています。開け...江の島江島神社~江の島サムエル・コッキング苑

  • 国立科学博物館 特別展「鳥」って

    国立科学博物館 特別展「鳥」って

    国立科学博物館特別展「鳥」1月30日見に混んでると思い開館(9;00)と同時に入りゆっくり見る事が出来ました・・・再度入口から入ると大混雑でした。鳥類の起源と進化~走鳥類~カモキジの仲間、陸鳥・水鳥・猛禽類・小鳥・鳥類と多くの鳥を見て楽しみました。鳥類の起源と進化獣脚類恐竜から派生し鳥の特徴的な形質を獲得する過程を紹介されていました。世界初挑戦!史上最大の飛べる鳥「ペラゴルニス・サンデルシ」復元プロジェクトでおよそ2600万年前に生きていた。翼開長7mの史上最大の飛翔できる鳥「ペラゴルニス・サンデルシ」の実物大生体モデルを復元されていました。走鳥類ダチョウやヒクイドリなどの走鳥類。体が大きく飛べない鳥が多い中、ちいさな「コマダラキーウィ」の姿などコマダラキーウィ飛べない鳥キーウィの中では一番体格が小さく、...国立科学博物館特別展「鳥」って

  • 国立科学博物館 特別展「鳥」

    国立科学博物館 特別展「鳥」

    1月31日(金)1月最終日です。昨日1/30は、上野国立科学博物館特別展「鳥」、地球館、日本館などを見た後、国立西洋美術館企画展「モネ睡蓮のとき」を見たかったのですが、凄い長い列になっていたので上野東照宮ぼたん苑を入った後、東照宮社殿を見て帰ってきました。今日のブログは国立科学博物館特別展「鳥」一生分の鳥が見られる?という謳い文句と写真撮影も大丈夫に誘われて・・・科学博物館では初めての「鳥類」をテーマとした特別展です。鳥の起源、進化の過程が紹介されていました。★鳥類の起源と初期進化★多様性サークル★走鳥類のなかま★カモやキジのなかま★陸鳥や水鳥のなかま★猛禽とその仲間★小鳥のなかま★鳥たちとともに猛禽とその仲間水鳥カモ類集合ペンギン大集合キツツキ類写真身近な野鳥地球館動物の剥製が館内いっぱいに・・・地球館...国立科学博物館特別展「鳥」

  • ミコアイサ (巫女秋沙) パンダの様な・・・

    ミコアイサ (巫女秋沙) パンダの様な・・・

    1月29日(水)昨日1/28は家庭菜園雑草刈りと野鳥撮影した写真の編集でした。今日のブログは「井頭公園のミコアイサ」ミコアイサとマガモミコアイサ(巫女秋沙)カモ目カモ科ミコアイサ属に分類される繁殖期のオスは全身の羽衣が白い頭部はパンダのような模様。和名ミコはオスの羽衣が巫女の白装束のように見えることに由来。非繁殖期のオスやメスは頭部から後頸にかけての羽衣が褐色、喉から頸部側面にかけて羽衣が白い。ミコアイサの♂と♀ミコアイサミコアイサ♂と♀向こう側がマガモです。ミコアイサ♀ミコアイサ♂パンダのような模様です。昔、月光仮面もこのような姿・・・ミコアイサは人気のある鳥です。ミコアイサ(巫女秋沙)パンダの様な・・・

  • 吾妻山 菜の花と富士山

    吾妻山 菜の花と富士山

    1月28日昨日(1/27)は手賀沼の野鳥撮影してから慈恵医大眼科診察を受けてから再度手賀沼に戻り半周して帰りました。今日のブログは26日撮影した「吾妻山菜の花と富士山」吾妻山公園は我孫子から電車での掘って常磐線上野駅で東海道線乗り換えて二宮駅で降り、吾妻山入口から300段の階段と坂道を水仙、花、野鳥など見ながら登り約2時間半です。吾妻山公園の頂上象徴の木標高は、136.2メートルです。吾妻山公園として整備されており、公園内には展望台やローラーすべり台、花木園、散策路などがあります。吾妻山と富士山箱根、丹沢、富士山が手に取るような近さで南に広がる相模湾は、晴れた日には大島や初島も見えます。毎年元旦には菜の花が咲いている事で有名です。もうそろそろ満開となると思い天気をみながら見にきました。相模湾と伊豆半島富士...吾妻山菜の花と富士山

  • 柴崎神社(我孫子市) 参拝と御朱印

    柴崎神社(我孫子市) 参拝と御朱印

    1月27日(月)今日の予定手賀沼散策の後、慈恵医大眼科・・・昨日(1/26)は東海道二宮の吾妻山の菜の花と富士山を見に行きました。菜の花も満開で富士山も綺麗に見えて良かったです。帰りが遅かったので編集が終わっていませんので、ブログは「我孫子柴崎神社」を・・・柴崎神社へ御朱印を頂きに~柴崎神社は、古老の伝説に日本武尊が、征途の安全と武運長久を祈願する為に御幣立したというご由縁があり、天慶元年(938年)に創建されたとされています。祭神は、天御中主神が祀られています。柴崎神社の鳥居階段を登って行くと石仏柴崎神社境内には、本殿・幣殿・拝殿が建ち並んでいます。後に、平将門の祈願と崇敬が篤かわれています。明治4年(1862年)に妙見社の号を北星社と称し明治13年(1880年)に柴崎神社と改称。御神亀妙見菩薩の北極星...柴崎神社(我孫子市)参拝と御朱印

  • 井頭公園 撮影会 ミコアイサ・ヨシガモなど

    井頭公園 撮影会 ミコアイサ・ヨシガモなど

    1月26日(日)昨日(1/25)は井頭公園野鳥撮影会に・・・今年二回目井頭公園の野鳥撮影会に行ってきました。先週土曜日(1/18)にいなかったミコアイサの牡が飛来していました。井頭公園栃木県真岡市にある井頭公園日本の都市公園100選に選定された都市公園です。広大(93.3ha)な敷地、中央の井頭池を囲む形でコナラ・クヌギ・アカマツなどの丘陵地と雑木林が広がり、野鳥の姿を目にしたり桜・新緑・紅葉など四季折々の自然の表情が楽しめる豊かな自然環境な公園です。園内には、有名な一万人プールやボート池、バラ園、高山植物館、花ちょう遊館と井頭池に飛来する鳥たちを観察できる鳥見亭が配置され、野鳥観察は池や湿地、芝生、広大な雑木林など多様な環境に恵まれ、野鳥の種類も数も多い公園です。鳥見亭の前の池沢山のカモがいます。ヒドリ...井頭公園撮影会ミコアイサ・ヨシガモなど

  • 神田明神 参拝・獅子山・銭形平次・・・

    神田明神 参拝・獅子山・銭形平次・・・

    神田明神(神田神社)江戸の総鎮守として知られる古社で、国土経営や夫婦和合、縁結びの神様として崇敬されています。また、祖霊のいる幽冥を守護する神とも言われています。今年は神田祭が開催される年です・・・一昨年は神田祭の神輿を担ぐ予定の一週間直前になって交通事故で担ぐ事も見る事も出来なく残念でしたが今年は神輿に・・・少しでも担ぎたいし見ると思っています。今年は二度目の参拝です。神田明神鳥居神田神社(神田明神)江戸城の表鬼門除けに鎮座する江戸総鎮守東京の中心ー神田、日本橋、秋葉原、大手丸の内、旧神田市場、豊洲魚市場、108町会の氏神様です。明治時代に入り神田明神から神田神社に改称された。神田神社隨神門昭和50年に昭和天皇御即位50年の記念として建立少彦名命えびす様尊像海の仲間に守られて大海原を渡られるだいこく様尊...神田明神参拝・獅子山・銭形平次・・・

  • 家庭菜園 収穫と雑草刈り

    家庭菜園 収穫と雑草刈り

    2月には家庭菜園を耕す作業に入る為に菜園へ行って雑草刈りと保存してある里芋の掘り出しと白菜、大根、水菜収穫でした。保存してある里芋を掘り出し収穫とマルチ周辺の雑草刈りと整理作業空豆苗周辺の雑草刈り玉葱苗雑草刈りスナックエンドウとキヌサヤ収穫は白菜、大根、水菜今年はよくない・・・里芋例年より良かった家庭菜園収穫と雑草刈り

  • 井頭公園 野鳥 ルリビタキ・カケス・トモエガモ&オナガガモ交雑種など

    井頭公園 野鳥 ルリビタキ・カケス・トモエガモ&オナガガモ交雑種など

    1月23日(木)02:49最大震度5弱震源地福島県会津マグニチュード5.0震源の深さ約10km各地の震度震度5弱【福島県】檜枝岐村上河原震度4【福島県】檜枝岐村下ノ原震度3関東周辺震度1~2この地震による津波の心配はないそうです。今日は晴れ最高気温14℃1/22(水)は市の健康診断で検便が引っ掛かり大腸検査でした・・・一昨年はポリープ(良性)があり切除でしたので心配しましたが結果異常なしブログは先日1/18の井頭公園探鳥会栃木県真岡市にある井頭公園日本の都市公園100選に選定された都市公園です。広大(93.3ha)な敷地、中央の井頭池を囲む形でコナラ・クヌギ・アカマツなどの丘陵地と雑木林が広がり、野鳥の姿を目にしたり桜・新緑・紅葉など四季折々の自然の表情が楽しめる豊かな自然環境な公園です。園内には、有名な...井頭公園野鳥ルリビタキ・カケス・トモエガモ&オナガガモ交雑種など

  • 史跡 湯島聖堂

    史跡 湯島聖堂

    史跡湯島聖堂江戸時代の元禄3年(1690年)江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟、後に幕府直轄の学問所となった。日本の学校教育発祥の地で湯島天神と共に、年間(特に受験シーズン)を通して合格祈願の為に、参拝に受験生が訪れる。世界最大の孔子銅像もある。いりぐち現在の建物は、関東大震災後の1935年に鉄筋コンクリート造りで再建したものです。湯島聖堂入口の建物斯文会事務所で資料、御朱印など斯文会事務所の屋根聖堂の屋根から四方を睨む霊界の動物湯島聖堂仰高門(ぎょうこうもん)仰高とは、「論語」子罕第九「顔淵喟然歎曰、仰之彌高、鑽之彌堅。」による物仰高門を潜る左側には斯文会事務所の建物孔子銅像丈高15呎[4.57メートル]重量約1.5トンの孔子の銅像は世界最大(昭和50年(1975)中華民国台北市ライオンズ...史跡湯島聖堂

  • 御茶ノ水界隈を歩く

    御茶ノ水界隈を歩く

    1月21日(日)1/20定期喘息検診の為に東京の病院へ肺炎も正常喘息は最近朝夕の咳が気になる・・・喘息・抗生物質薬などの処方箋を貰ってから折角の東京で帰りに秋葉原から~湯島聖堂~御茶ノ水~ニコライ堂~神田明神~湯島天神~上野と散歩今日のブログは御茶ノ水界隈を歩く秋葉原電気街(万世橋から)万世橋万世橋御茶ノ水聖橋から中央線丸の内線ニコライ堂御茶ノ水界隈を歩く

  • 上野アメ横 摩利支天徳大寺

    上野アメ横 摩利支天徳大寺

    上野アメ横の摩利支天徳大寺江戸時代初期の寛永年間(1624年-1645年)に創建400年近い歴史をもつ日蓮宗のお寺です。アメ横の商店街の上に鎮座している参詣・祈願をすると“気力・体力・財力”の3つの力を与えてさらに“厄を除き、福を招き、運を開く”という、霊験あらたかな守護神と言われている。阿ポーズの狛犬吽ポーズの狛犬参拝し力の猪日蓮大聖人銅像も・・・上野アメ横摩利支天徳大寺

  • 江の島からの富士山

    江の島からの富士山

    1月19日(日)予定は・・・昨日(1/18)は井頭公園探鳥会40種の野鳥が見れたカケス、ルリビタキ、アオジ、トラツグミ、トモエアイなどまだまとまってないので後日ブログにアップします。今日のブログは江の島、富士山を江の島入口江の島神奈川県の湘南海岸に浮かぶ小島で、音楽の神とされる弁財天の像を祀った江島神社で知られています。また、江の島アイランドスパ(えのすぱ)や、19世紀のイギリス式庭園サムエルコッキング苑、江の島シーキャンドル(展望灯台)もあります。岩屋の手前には潮だまりがあり、洞窟は仏像が安置されています。本土側には人気のビーチがあり、島を一望できます。江の島からの富士山富士山と伊豆半島鵜とカンムリカイツブリ.かもめ富士山江島神社江の島からの富士山

  • 舞岡公園 野鳥撮影に

    舞岡公園 野鳥撮影に

    1月18日今日の予定は期待している井頭公園への探鳥会です。昨日(1/17)家庭菜園の保存してある里芋の掘り起しの後、食事と買い出しの為に柏へ食事の後、ビックカメラへ行きカメラ、電化製品を見たりし多機能プリンターを買ってしまった。今日のブログは先日、撮影に行った横浜の舞岡公園の野鳥撮影・・・初めに野生のリスを撮影ジョウビタキの牝ジョウビタキ(牝)オスは頭が銀白色、顔は黒色、腹は赤茶色。メスは体が灰色味のある茶色。翼に白斑があります。雌雄で色彩が異なるが、オスもメスも翼に白斑があり、腰と尾の両側は橙色という共通点を持っています。メジロスズメより小さく、上面が緑色。目のまわりが白い。全長:12cm常緑広葉樹林を好み、北海道や山地では秋冬に暖地や低地に移動。エナガが群れで現れました。エナガ白っぽい小さな体に長い尾...舞岡公園野鳥撮影に

  • 鎌倉 神苑ぼたん庭園(鶴岡八幡宮)

    鎌倉 神苑ぼたん庭園(鶴岡八幡宮)

    鎌倉鶴岡八幡宮の源平池の池畔に造られた回遊式庭園「神苑ぼたん庭園」1980年(昭和55年)鶴岡八幡宮の創建800年を記念して開園した。牡丹は約100品種1000株の「牡丹」が植えられ、正月には「冬ぼたん」4月から5月にかけて「春ぼたん」を楽しむ事ができます。冬ぼたんは、富貴の花とされ、新春にふさわしく、1株ずつわら囲いされて艶やかに大輪の花を咲かせます。神苑ぼたん庭園入苑料500円でした。わら囲いされています。牡丹新国色濃紫色の見事な大輪種で千重咲きです。紅と白が交ざり合う島錦牡丹写楽やや青みがかる珍しい紫色の豪華な万重咲き牡丹王妃千重大輪の盛り上げ咲き。新梢.が伸びやすく花首が強い。紅輝獅子千重大輪の獅子咲き牡丹連鶴純白の八重半抱え咲き中輪品種。透き通るような真っ白な花びらが可憐で魅力的です。立てば芍薬...鎌倉神苑ぼたん庭園(鶴岡八幡宮)

ブログリーダー」を活用して、sugi/abikoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sugi/abikoさん
ブログタイトル
写真で綴るすぎさんのブログ
フォロー
写真で綴るすぎさんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用