今日 | 04/28 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 3,163位 | 2,607位 | 2,171位 | 1,853位 | 1,638位 | 1,608位 | 1,646位 | 1,040,086サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 10 | 120 | 100 | 100 | 330/週 |
OUTポイント | 10 | 10 | 10 | 20 | 20 | 20 | 40 | 130/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 132位 | 110位 | 90位 | 77位 | 66位 | 66位 | 66位 | 32,725サイト |
写真日記 | 15位 | 14位 | 14位 | 14位 | 12位 | 13位 | 12位 | 2,194サイト |
今日 | 04/28 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 14,092位 | 14,872位 | 11,629位 | 9,662位 | 10,675位 | 10,261位 | 10,147位 | 1,040,086サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 10 | 120 | 100 | 100 | 330/週 |
OUTポイント | 10 | 10 | 10 | 20 | 20 | 20 | 40 | 130/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 328位 | 353位 | 245位 | 161位 | 204位 | 191位 | 182位 | 32,725サイト |
写真日記 | 31位 | 32位 | 24位 | 18位 | 21位 | 16位 | 16位 | 2,194サイト |
今日 | 04/28 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,086サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 10 | 120 | 100 | 100 | 330/週 |
OUTポイント | 10 | 10 | 10 | 20 | 20 | 20 | 40 | 130/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 32,725サイト |
写真日記 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 2,194サイト |
4月23日北上展勝地、角館へ桜まつりへ北上展勝地は満開を過ぎて散り始めていました角館はちょうどしだれ桜、ソメイヨシノも満開でした北上、角館桜を見に
4月23日北上展勝地、角館へ桜まつりへ北上展勝地は満開を過ぎて散り始めていました角館はちょうどしだれ桜、ソメイヨシノも満開でした北上、角館桜を見に
皇居二の丸庭園kツツジ二の丸庭園は江戸時代、二の丸には小堀遠州が造り、三代将軍徳川家光の命で改修されたと伝えられる庭園。長い年月の間にたびたび火災で焼失し、明治以降は荒廃でした。現在の回遊式の庭園は、昭和39年(1964年)に、九代将軍徳川家重の時代に作成された庭園の絵図面を参考に造られたものです。二の丸庭園ツツジ諏訪の茶屋11代将軍・徳川家斉の時に創建されています。かっては吹上御苑にありましたが、昭和43年、皇居東御苑の整備の際に移築されました。建物は、明治45年に再建されたものです。皇居東御苑ツツジ
ブログ新たに登録、記事、写真 完全引っ越しの準備できました。
4月23日水曜日昨日はブログの登録とツツジなどを見に行きました。gooblogサービス終了のお知らせ、2025年11月18日、gooblogから突然!!サービスを終了の連絡がありましたので・・・突然でしたのでびっくり・・・これでもうブログはおわりにしょうと思いましたが・・・今までやって来たのが、なくなるのは心臓に穴が開いた様な、寂しくなったのと暇があるとろくな事を問題がおきると思い、引っ越し事にしました。各ブログの様々な事を調べた結果「はてなブログ」へその後、わからない事がありましたので問い合わせた結果、連絡があり登録の仕方のメールが送ってきました。https://blog.hatenablog.com/entry/import_gooblog2025見て30分もしない内に登録しアップ出来ました。画像が多...ブログ新たに登録、記事、写真完全引っ越しの準備できました。
4月22日火曜日根津神社・皇居のツツジを見に行きます。・・・昨日は一日かけて午前10時皮膚科・午後3時眼科予約受診でした。ブログの引っ越しいろいろ調べた結果「はてなブログ」への予定24~25日と北上、角館、弘前、小岩井ツァーで桜を見に行きますので正式にはその後です。今日のブログは前回の三春滝桜、花見山公園の撮影した時のブログ「花見山」です。花見山公園は、個人所有の山で大正15年、養蚕農家の副業として畑に花を植え始め、その後、本格的に花の栽培を始めました。昭和11年、阿部伊勢次郎氏から家族に前の雑木山を花の山にすれば美しい山になる。植えつづけるうちに山には花が増え、少しづつ綺麗になり、山を見せてほしいという人が年々多くなり、「こんな綺麗に咲いた花を自分たち楽しむのはもったいないなぁ、見たいと言って下さる方と...福島の桃源郷「花見山」
4月21日月曜日今日の予定は午前中皮膚科午後から眼科視力検査、眼圧検査、OCT検査、装用テスト眼科治療など昨日は家庭菜園で春の苗植え、種蒔き、空豆の手入れ、ジャガイモ苗の選定サニーレタス種蒔き、ミニトマト3苗植えトウガラシ3苗頂き物を植える胡瓜と隠元の立て柵を作る。インゲン苗3苗植えるジャガイモ苗の剪定(芽かき)1つの種芋から複数の芽が伸びた場合に、太い芽を2~3本程度残し、残りの芽を根元から切り取ることです。これにより、栄養が集中し、大きく立派なジャガイモを収穫できるようになります。空豆花が咲いてきました。空豆の新芽を摘む生育の良い主要な枝に栄養が集中し、大きな実をつけやすくなります。家庭菜園空豆ジャガイモ手入れ
三春滝桜は日本の桜を代表する巨樹として、大正11年に、山高神代桜・根尾谷淡墨桜などと指定を受けた名桜で、三春町を中心とした田村郡一帯は枝垂れのエドヒガンの古木が数多くあります。その中でも最大の巨木三春滝桜で樹齢1000年、樹高13.5m、根回り11.3m、幹周り8.1m、枝張りは東西25m、南北20mこの桜は名が示すように花が流れ落ちる滝のような見事さで、古くから「滝桜」と呼ばれていた。三春の滝桜周りには沢山の菜の花に囲まれている。天然記念物満開の滝桜三春町では、滝桜の保護・保存や周辺環境の整備、来場者の受け入れ態勢の充実を目的として「三春滝桜観桜料徴収条例」を制定し、開花期間中はお一人様観桜料500円(中学生以下無料)三春滝桜福島県田村郡三春町大字滝字桜久保2962025年は「滝桜号」臨時バスが出ていま三春滝桜
4月18日~福島へ桜撮影三春と花見山・・・ですので17日撮影した三番瀬を船橋三番瀬鳥博撮影会で撮影できたシギチ遠い位置にミヤコドリが100羽以上休んでいた。オオソリハシシギなどミユビシギオオソリハシシギオオソリハシシギミヤコドリミヤコドリミヤコドリ・オオソリハシシギハマシギミユビシギ可愛い顔・・・メダイチドリダイゼンとムラグロ間違いやすい三番瀬シギチたち
4月18日今日は家庭菜園~現在gooblogサービス終了のお知らせこの度、2025年11月18日を私は今ブログは10数年前の記録も欲しい考え中で、ホームページ「四季旅遊の館」https://siki-abiko.sakura.ne.jp/もあるのでしっかり考えてからです。ブログゆっくり引っ越ししたい。昨日4/17は船橋・三番瀬~葛西臨海公園~谷津干潟~柏里山へ野鳥の撮影の一日でした。船橋三番瀬シギチの撮影潮干狩りの初日でしたが、潮干狩りの受付は11;30からという事で9;00~10;30まで撮影シギチの渡りも始まり海岸には沢山のシギチが渡ってきていた。遠い位置には三番瀬の名物ミヤコドリが100羽以上が・・・ミヤコドリ葛西臨海公園上の池クロツラヘラサギか゜前回より2羽増え6羽になっていました。ハシビロガモが...三番瀬~葛西~谷津干潟~柏野鳥撮影
新宿御苑ソメイヨシノもそろそ終り空いてくる頃と思い入園しました。新宿門から入り日本庭園へ新宿御苑、東京都心にありながら四季折々の自然が楽しめる人気の公立の公園です。桜の美しい公園と知られています。ソメイヨシノが、終わり4月上旬から開花する遅咲きの桜が一葉、関山、など八重の桜が咲き揃うベストシーズンとなります。サクラは約70種類、約900本の桜が植えられています。2月から4月中旬まで、長い期間にわたって様々な種類の桜を楽しむことができます。イチヨウサクラ・・・大きな大きな桜で、蜜集・・・サトザクラがおおいです。新宿御苑江戸時代に武家屋敷だった場所で、1949年に国民公園として一般公開されました。都心で自然を楽しみたい人々に人気の休息スポットで、日本庭園や整形式庭園、広々とした芝生などの自然景観が楽しめる公園...新宿御苑ソメイヨシノからヤエサクラへ
ソメイヨシノと菜の花、チューリップが見れると思い昭和記念公園に来てしまいました。チューリップ、菜の花はちょうど見頃になったばかりでしたが、桜は時期が少し過ぎて黒ずんで散り始めで何とか見れる状態でした。昨日(4/15)強風でしたので・・・行けて良かったです。昭和記念公園ソメイヨシノ広い菜の花畑菜の花(寒咲ナノハナ)突然gooブログ終了の連絡がきたので・・・引っ越し先を一時使ったGoogleブログに考えてアップしてみました。https://sikisaiyuu.blogspot.com/2025/04/blog-post.html集客力が心配あと、Fc2ブログを考えている所です。ハナダイコンの花日本庭園秋は綺麗な紅葉を見れる所ですが・・・今はなんにもないですかざぐるまゲート一昨年オオルリが撮影出来たがなんにも...昭和記念公園ソメイヨシノと菜の花
サクラが咲いている内に思い昭和記念公園へチューリップの撮影に行ってきました。昭和記念公園のチューリツプフェスティバルは2004年に始まり、チューリップの本場のオランダのキューケンホフ公園の元園長「ヘンクN.T.コスター」氏の監修によるがチューリップガーデンで、人気があります。渓流広場には、チューリップ185品種23万球とムスカリ6品種20万球華やかなでカラフルで可憐な花を咲かせます・・・春の彩りです。平日なのに人が多い・・・昨日、突然gooblog(ブログ)2025年11月18日、ブログ終了の公示がありました。引っ越しするか?現在減速しているFacebook、Xを続けてブログ代わりにするか?考え中です。昭和記念公園チューリップ昭和記念公園チューリップあと10枚貼り付けます。ブログの事はゆっくり考えて・・・...昭和記念公園チューリップ
福岡堰さくら公園桜まつり福岡堰は関東三大堰(岡堰、豊田堰)共に関東三大堰で、桜の名所です。遊歩道に沿って1.8kmにもわたり立ち並ぶ約600本のソメイヨシノがあって水面に映る姿が美しいです。福岡堰さくら公園つくばみらい市北山2633-7福岡堰さくら公園桜まつり
千葉県白井市北部・柏市と白井市との境界の用水路を流れる「金山落し」と呼ばれる用水路(名内橋~下手賀沼)の両岸に長い約2kmに渡り約280本の桜並木がある。水路は昔ながらの川岸の風情がしっかりと残り、水路の両側の土手に植えられた桜並木は花見の名所として知られ、春になると多くの見物客を集めています。川面を覆うように伸びた桜が素晴らしい景色で「今井の桜」と言われています。金山落し~江戸時代に度重なる手賀沼の氾濫に対し、享保12年(1727)に沼の開発が行われ、名内川が灌漑用水路として整備されたものです。戦後の土地改良により、昭和32年から10年かけて今の桜の名所「金山落し」となった。今井の桜は、昭和35年、地域の景観を保つ為、緑の羽根の還元資金により、名内橋から手賀沼まで約2kmの河川堤に、ソメイヨシノ、八重桜...今井の桜280本の桜並木
サシバが今季飛来したので撮影に・・・サシバは絶滅危惧種で春から夏にかけて日本に繁殖にやってくる渡り鳥、渡りをする日本のタカの中で最も人気があります。翼が長い猛禽で、渡りの時には大きな集団で見られる。山地の森林で繁殖し、「ピックィー」と鳴く。成鳥は褐色で、腹に横斑があり、白い喉は黒い縦線で分けられ、特徴的な白い眉がある。サシバサシバサシバサシバサシバアトリオシドリ♂♀オシドリ♂トモエガモ今の時期に見れるとはラッキーでした。トモエガモ5羽サシバ、アトリ、オシドリ、トモエガモを撮影
あけぼの山農業公園のチューリップが見期になり見に行ってきました。あけぼの山公園の風車前の1.2ヘクタールの花畑、赤、白、黄色などのチューリップとビオラと競うように咲き誇っています。また、さくら山のソメイヨシノもちょうど満開でした。満開のさくら山をバックにチューリップ風車前からあけぼの山公園のチューリップの全体見頃の始めと言ってましたが太陽が陽が強くチューリップは開き切っています。平日ですが混んでいます。駐車場も近いです。あけぼの山公園フェスティバル期間です。さくら山の入口のソメイヨシノ空も青くチューリップもさえて綺麗です。さくら山のサクラあけぼの山公園チューリップ・サクラ満開
先日まで雨が降って土が乾かないので菜園作業は出来なかったが、やっと作業が出来る状態になった。それまではジャガイモ種を植えたが、今日は耕して苦土石灰、堆肥、肥料入れてマルチをかけて大根、ほうれん草、小松菜などの種蒔きとでした。収穫はキャベツとサニーレタスほうれん草、小松菜の種蒔き(二列目)ほうれん草、小松菜の種は、ダイソー(一袋50円)です。二列目に大根の種蒔き大根二袋早めに植えたジャガイモ新芽が出ました。長ネギ雑草刈りした後、肥料を与えた友達から南瓜の苗を二つ頂き、雑草刈りした後、苦土石灰、堆肥、肥料を蒔いた後、増えて、寒さ除けに囲った今期の菜園配置図サニーレタス3とキャベツ3の収穫家庭菜園種蒔きと収穫など
吉高の大桜樹齢400年を超える孤高の一本桜で、古くから国花として親しまれているヤマザクラです。開花の時期は、ピンク色の小山のような景観を見せます。例年、ソメイヨシノより1週間程度遅く開花し開花時期が短く、満開の状態は2~3日しか続かない為に、見逃さないように足繁く通う人も多いです。見頃に近いと云う事を印西市のホームページで知り、今まではバイクで行っていましたが・・・今回は小林駅からバスで教習所前で降りて行きましたが、帰りはバスが少ない・・・吉高の大桜吉高の大桜樹の樹種はヤマザクラで、樹齢は400年以上と推定。樹木の形状は、株立状の独立木で、根回り周囲6.6m、樹高11.5m、枝張最大幅25mあります。花期通常は4月上旬から中旬で、ソメイヨシノよりは遅れます。根元周囲は所有者の祭祀場(氏神)として周辺より1...吉高の大桜満開写真と動画
「ブログリーダー」を活用して、sugi/abikoさんをフォローしませんか?
4月23日北上展勝地、角館へ桜まつりへ北上展勝地は満開を過ぎて散り始めていました角館はちょうどしだれ桜、ソメイヨシノも満開でした北上、角館桜を見に
皇居二の丸庭園kツツジ二の丸庭園は江戸時代、二の丸には小堀遠州が造り、三代将軍徳川家光の命で改修されたと伝えられる庭園。長い年月の間にたびたび火災で焼失し、明治以降は荒廃でした。現在の回遊式の庭園は、昭和39年(1964年)に、九代将軍徳川家重の時代に作成された庭園の絵図面を参考に造られたものです。二の丸庭園ツツジ諏訪の茶屋11代将軍・徳川家斉の時に創建されています。かっては吹上御苑にありましたが、昭和43年、皇居東御苑の整備の際に移築されました。建物は、明治45年に再建されたものです。皇居東御苑ツツジ
4月23日水曜日昨日はブログの登録とツツジなどを見に行きました。gooblogサービス終了のお知らせ、2025年11月18日、gooblogから突然!!サービスを終了の連絡がありましたので・・・突然でしたのでびっくり・・・これでもうブログはおわりにしょうと思いましたが・・・今までやって来たのが、なくなるのは心臓に穴が開いた様な、寂しくなったのと暇があるとろくな事を問題がおきると思い、引っ越し事にしました。各ブログの様々な事を調べた結果「はてなブログ」へその後、わからない事がありましたので問い合わせた結果、連絡があり登録の仕方のメールが送ってきました。https://blog.hatenablog.com/entry/import_gooblog2025見て30分もしない内に登録しアップ出来ました。画像が多...ブログ新たに登録、記事、写真完全引っ越しの準備できました。
4月22日火曜日根津神社・皇居のツツジを見に行きます。・・・昨日は一日かけて午前10時皮膚科・午後3時眼科予約受診でした。ブログの引っ越しいろいろ調べた結果「はてなブログ」への予定24~25日と北上、角館、弘前、小岩井ツァーで桜を見に行きますので正式にはその後です。今日のブログは前回の三春滝桜、花見山公園の撮影した時のブログ「花見山」です。花見山公園は、個人所有の山で大正15年、養蚕農家の副業として畑に花を植え始め、その後、本格的に花の栽培を始めました。昭和11年、阿部伊勢次郎氏から家族に前の雑木山を花の山にすれば美しい山になる。植えつづけるうちに山には花が増え、少しづつ綺麗になり、山を見せてほしいという人が年々多くなり、「こんな綺麗に咲いた花を自分たち楽しむのはもったいないなぁ、見たいと言って下さる方と...福島の桃源郷「花見山」
4月21日月曜日今日の予定は午前中皮膚科午後から眼科視力検査、眼圧検査、OCT検査、装用テスト眼科治療など昨日は家庭菜園で春の苗植え、種蒔き、空豆の手入れ、ジャガイモ苗の選定サニーレタス種蒔き、ミニトマト3苗植えトウガラシ3苗頂き物を植える胡瓜と隠元の立て柵を作る。インゲン苗3苗植えるジャガイモ苗の剪定(芽かき)1つの種芋から複数の芽が伸びた場合に、太い芽を2~3本程度残し、残りの芽を根元から切り取ることです。これにより、栄養が集中し、大きく立派なジャガイモを収穫できるようになります。空豆花が咲いてきました。空豆の新芽を摘む生育の良い主要な枝に栄養が集中し、大きな実をつけやすくなります。家庭菜園空豆ジャガイモ手入れ
三春滝桜は日本の桜を代表する巨樹として、大正11年に、山高神代桜・根尾谷淡墨桜などと指定を受けた名桜で、三春町を中心とした田村郡一帯は枝垂れのエドヒガンの古木が数多くあります。その中でも最大の巨木三春滝桜で樹齢1000年、樹高13.5m、根回り11.3m、幹周り8.1m、枝張りは東西25m、南北20mこの桜は名が示すように花が流れ落ちる滝のような見事さで、古くから「滝桜」と呼ばれていた。三春の滝桜周りには沢山の菜の花に囲まれている。天然記念物満開の滝桜三春町では、滝桜の保護・保存や周辺環境の整備、来場者の受け入れ態勢の充実を目的として「三春滝桜観桜料徴収条例」を制定し、開花期間中はお一人様観桜料500円(中学生以下無料)三春滝桜福島県田村郡三春町大字滝字桜久保2962025年は「滝桜号」臨時バスが出ていま三春滝桜
4月18日~福島へ桜撮影三春と花見山・・・ですので17日撮影した三番瀬を船橋三番瀬鳥博撮影会で撮影できたシギチ遠い位置にミヤコドリが100羽以上休んでいた。オオソリハシシギなどミユビシギオオソリハシシギオオソリハシシギミヤコドリミヤコドリミヤコドリ・オオソリハシシギハマシギミユビシギ可愛い顔・・・メダイチドリダイゼンとムラグロ間違いやすい三番瀬シギチたち
4月18日今日は家庭菜園~現在gooblogサービス終了のお知らせこの度、2025年11月18日を私は今ブログは10数年前の記録も欲しい考え中で、ホームページ「四季旅遊の館」https://siki-abiko.sakura.ne.jp/もあるのでしっかり考えてからです。ブログゆっくり引っ越ししたい。昨日4/17は船橋・三番瀬~葛西臨海公園~谷津干潟~柏里山へ野鳥の撮影の一日でした。船橋三番瀬シギチの撮影潮干狩りの初日でしたが、潮干狩りの受付は11;30からという事で9;00~10;30まで撮影シギチの渡りも始まり海岸には沢山のシギチが渡ってきていた。遠い位置には三番瀬の名物ミヤコドリが100羽以上が・・・ミヤコドリ葛西臨海公園上の池クロツラヘラサギか゜前回より2羽増え6羽になっていました。ハシビロガモが...三番瀬~葛西~谷津干潟~柏野鳥撮影
新宿御苑ソメイヨシノもそろそ終り空いてくる頃と思い入園しました。新宿門から入り日本庭園へ新宿御苑、東京都心にありながら四季折々の自然が楽しめる人気の公立の公園です。桜の美しい公園と知られています。ソメイヨシノが、終わり4月上旬から開花する遅咲きの桜が一葉、関山、など八重の桜が咲き揃うベストシーズンとなります。サクラは約70種類、約900本の桜が植えられています。2月から4月中旬まで、長い期間にわたって様々な種類の桜を楽しむことができます。イチヨウサクラ・・・大きな大きな桜で、蜜集・・・サトザクラがおおいです。新宿御苑江戸時代に武家屋敷だった場所で、1949年に国民公園として一般公開されました。都心で自然を楽しみたい人々に人気の休息スポットで、日本庭園や整形式庭園、広々とした芝生などの自然景観が楽しめる公園...新宿御苑ソメイヨシノからヤエサクラへ
ソメイヨシノと菜の花、チューリップが見れると思い昭和記念公園に来てしまいました。チューリップ、菜の花はちょうど見頃になったばかりでしたが、桜は時期が少し過ぎて黒ずんで散り始めで何とか見れる状態でした。昨日(4/15)強風でしたので・・・行けて良かったです。昭和記念公園ソメイヨシノ広い菜の花畑菜の花(寒咲ナノハナ)突然gooブログ終了の連絡がきたので・・・引っ越し先を一時使ったGoogleブログに考えてアップしてみました。https://sikisaiyuu.blogspot.com/2025/04/blog-post.html集客力が心配あと、Fc2ブログを考えている所です。ハナダイコンの花日本庭園秋は綺麗な紅葉を見れる所ですが・・・今はなんにもないですかざぐるまゲート一昨年オオルリが撮影出来たがなんにも...昭和記念公園ソメイヨシノと菜の花
サクラが咲いている内に思い昭和記念公園へチューリップの撮影に行ってきました。昭和記念公園のチューリツプフェスティバルは2004年に始まり、チューリップの本場のオランダのキューケンホフ公園の元園長「ヘンクN.T.コスター」氏の監修によるがチューリップガーデンで、人気があります。渓流広場には、チューリップ185品種23万球とムスカリ6品種20万球華やかなでカラフルで可憐な花を咲かせます・・・春の彩りです。平日なのに人が多い・・・昨日、突然gooblog(ブログ)2025年11月18日、ブログ終了の公示がありました。引っ越しするか?現在減速しているFacebook、Xを続けてブログ代わりにするか?考え中です。昭和記念公園チューリップ昭和記念公園チューリップあと10枚貼り付けます。ブログの事はゆっくり考えて・・・...昭和記念公園チューリップ
福岡堰さくら公園桜まつり福岡堰は関東三大堰(岡堰、豊田堰)共に関東三大堰で、桜の名所です。遊歩道に沿って1.8kmにもわたり立ち並ぶ約600本のソメイヨシノがあって水面に映る姿が美しいです。福岡堰さくら公園つくばみらい市北山2633-7福岡堰さくら公園桜まつり
千葉県白井市北部・柏市と白井市との境界の用水路を流れる「金山落し」と呼ばれる用水路(名内橋~下手賀沼)の両岸に長い約2kmに渡り約280本の桜並木がある。水路は昔ながらの川岸の風情がしっかりと残り、水路の両側の土手に植えられた桜並木は花見の名所として知られ、春になると多くの見物客を集めています。川面を覆うように伸びた桜が素晴らしい景色で「今井の桜」と言われています。金山落し~江戸時代に度重なる手賀沼の氾濫に対し、享保12年(1727)に沼の開発が行われ、名内川が灌漑用水路として整備されたものです。戦後の土地改良により、昭和32年から10年かけて今の桜の名所「金山落し」となった。今井の桜は、昭和35年、地域の景観を保つ為、緑の羽根の還元資金により、名内橋から手賀沼まで約2kmの河川堤に、ソメイヨシノ、八重桜...今井の桜280本の桜並木
サシバが今季飛来したので撮影に・・・サシバは絶滅危惧種で春から夏にかけて日本に繁殖にやってくる渡り鳥、渡りをする日本のタカの中で最も人気があります。翼が長い猛禽で、渡りの時には大きな集団で見られる。山地の森林で繁殖し、「ピックィー」と鳴く。成鳥は褐色で、腹に横斑があり、白い喉は黒い縦線で分けられ、特徴的な白い眉がある。サシバサシバサシバサシバサシバアトリオシドリ♂♀オシドリ♂トモエガモ今の時期に見れるとはラッキーでした。トモエガモ5羽サシバ、アトリ、オシドリ、トモエガモを撮影
あけぼの山農業公園のチューリップが見期になり見に行ってきました。あけぼの山公園の風車前の1.2ヘクタールの花畑、赤、白、黄色などのチューリップとビオラと競うように咲き誇っています。また、さくら山のソメイヨシノもちょうど満開でした。満開のさくら山をバックにチューリップ風車前からあけぼの山公園のチューリップの全体見頃の始めと言ってましたが太陽が陽が強くチューリップは開き切っています。平日ですが混んでいます。駐車場も近いです。あけぼの山公園フェスティバル期間です。さくら山の入口のソメイヨシノ空も青くチューリップもさえて綺麗です。さくら山のサクラあけぼの山公園チューリップ・サクラ満開
先日まで雨が降って土が乾かないので菜園作業は出来なかったが、やっと作業が出来る状態になった。それまではジャガイモ種を植えたが、今日は耕して苦土石灰、堆肥、肥料入れてマルチをかけて大根、ほうれん草、小松菜などの種蒔きとでした。収穫はキャベツとサニーレタスほうれん草、小松菜の種蒔き(二列目)ほうれん草、小松菜の種は、ダイソー(一袋50円)です。二列目に大根の種蒔き大根二袋早めに植えたジャガイモ新芽が出ました。長ネギ雑草刈りした後、肥料を与えた友達から南瓜の苗を二つ頂き、雑草刈りした後、苦土石灰、堆肥、肥料を蒔いた後、増えて、寒さ除けに囲った今期の菜園配置図サニーレタス3とキャベツ3の収穫家庭菜園種蒔きと収穫など
吉高の大桜樹齢400年を超える孤高の一本桜で、古くから国花として親しまれているヤマザクラです。開花の時期は、ピンク色の小山のような景観を見せます。例年、ソメイヨシノより1週間程度遅く開花し開花時期が短く、満開の状態は2~3日しか続かない為に、見逃さないように足繁く通う人も多いです。見頃に近いと云う事を印西市のホームページで知り、今まではバイクで行っていましたが・・・今回は小林駅からバスで教習所前で降りて行きましたが、帰りはバスが少ない・・・吉高の大桜吉高の大桜樹の樹種はヤマザクラで、樹齢は400年以上と推定。樹木の形状は、株立状の独立木で、根回り周囲6.6m、樹高11.5m、枝張最大幅25mあります。花期通常は4月上旬から中旬で、ソメイヨシノよりは遅れます。根元周囲は所有者の祭祀場(氏神)として周辺より1...吉高の大桜満開写真と動画
奥日光野鳥撮影に戦場ヶ原・日光植物園(4/28)ヒガラ日帰り朝6:00我孫子を車で出発し9:30日光植物園にオオルリなどを撮影した後戦場ヶ原赤沼(11:00)へ天気も良く気温もちょうど良い撮影日和です。着いて赤沼り野鳥が少なかった・・・戦場ヶ原野鳥のささやきが少なかった時々、ニュウナイスズメ、ヒガラ、コサメビタキのガラ類、木道を進むとキレンジャクヒレンジャクが十数羽空けた風景地ではノビタキが遠くにいますが、遠い位置に・・・日光戦場ヶ原大きな木にキレンジャク、ヒレンジャクが十数羽ただ大きな木で真上で腹側、枝被れ・・・キレンジャク、ヒレンジャクキレンジャクいまいち難しいノビタキほとんど遠い位置でしたが・・・一羽だけ近くで遊んでくれました。ノビタキ(野鶲)スズメ目ヒタキ科に分類される小型のツグミ類で、本州の高原...奥日光戦場ヶ原
日光植物園野鳥と植物を見に行ってきました。日光植物園は、栃木県日光市にある東京大学大学院理学系研究科の附属教育実習施設で、正式名称は「東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園」です。高山植物や寒冷地の植物の研究と教育を主な目的としており、日本の高山や温帯から亜寒帯に生育する種、およびそれらに関係の深い外国産の種など、約2,200種類を栽培しています。また、野鳥も多く飛来し人気があります。今回、興味を引いた物を紹介します。フデリンドウ(筆竜胆)は、リンドウ科リンドウ属越年草の1種で、春に咲くリンドウのひとつです。花が陽が当たると開き、影になるとすぐに閉じてしまう様子を筆の穂に見立て、この名があります。ニリンソウ(二輪草)は、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草で、春山を代表する花のひとつです。ヒナソウ北米...日光植物園オオルリ・ミズバショウなど
根津神社のツツジ100種類3000株のツツジがあるそうです。根津神社境内にある約2000坪のつつじ苑には、種類が非常に多く約100種3000株咲きそろうのは、いつもは四月中旬以降ですが、今年は特に早い感じで早咲きから遅咲きへと花が移り変わるですが・・・今年は中咲き遅咲きも初めに行った時は長い列で入るのをやめましたが、朝早く行き撮影もう過ぎていましたが・・・根津神社ツツジ
亀戸天神の藤まつり境内には15棚100株以上あるという藤の花が一斉に咲き始め、心字池に写る藤の花、香りで多くの人達にに愛され「東京一の藤の名所」です。雨上がりですが、多くの人が藤を見に来ています。亀戸天神からはスカイツリーも見えます。江戸時代は、亀戸は湿地で初代宮司が水を好む藤を社前に植えて江戸の名所にも五代将軍綱吉公、八代吉宗公が訪れた記録もあり、多くの浮世絵などの題材にもなっています。亀戸天神社は、菅原道真公をお祀りし下町の天神さまとして広く知れ渡り、多くの人に親しまれています。まだ完全には伸びきっていませんがきれいです。亀戸天神社東京都江東区亀戸3丁目6-1アクセス総武線、地下鉄半蔵門線錦糸町駅下車北口より徒歩15分又は都バス亀戸天神前下車すぐ亀戸天神藤祭り
サシバが今季初飛来しました。サシバは、タカ目タカ科サシバ属に分類される猛禽類で主に夏鳥として日本に飛来し、水田で狩りし。両生類や爬虫類を主食とし、その周囲の林に営巣することが多いです。絶滅危惧種です。タカの仲間としては中型で、背は赤褐色で、腹側には細かい横縞があります。「ピックイー」とよく通る声で鳴きます。サシバの♀がジッと待っていると♂のサシバが食べ物を持ってきました。サシバが今季も飛来
皇居東御苑二ノ宮庭園のツツジ色鮮やかな見頃になっていました。絨毯の様な・・・諏訪の茶屋1912年、明治天皇(1852~1912)の命を受けて皇居敷地内西側の吹上御苑に創建されました。そして東御苑が一般公開された時に庭園に優雅さを添える目的で、1968年に二の丸庭園へと移設された。諏訪の茶屋皇居東御苑のツツジ色鮮やかに
上野東照宮ぼたん苑1980年(昭和55年)に日中友好を記念して開苑、日本の牡丹と中国政府から友好記念として贈呈された希少な中国の牡丹を合わせて250品種・3,200株の日中洋の牡丹が鮮やかに咲き誇ります。春の牡丹は大きく華やかな牡丹です。最近はいろいろ工夫されていますが、年々入場料が高くなり、今年は1000円です。牡丹(ぼたん)中国が原産。キンポウゲ科のシャクヤク属に属する落葉潅木。奈良時代に薬用植物として渡来したが、その後、観賞用として品種改良が盛んに行われています。大きな花びらで豪快に咲いています。花の咲き方が一つ一つ違い綺麗です。赤ポイ花びらです。毎年改良され豪華になっています。黄色の牡丹人気があります。紫ポイ牡丹気品な感じです。鮮やかな赤色の牡丹多種多様な牡丹の花や風情ある和傘の下で咲き誇る牡丹タ...上野東照宮ぼたん苑春ぼたん
上野公園内にある上野大仏にお参りし清水観音堂で参拝し西郷隆盛像へ上野大仏、入口にはツツジ咲き青もみじが綺麗です。大佛パゴダ薬師仏を祀るパゴダ様式の祈願塔です。大仏殿の跡地に建立され、本尊として旧薬師堂本尊の薬師三尊像が祀られています。上野大仏は顔だけの大仏です。本体は釈迦如来坐像でしたが、関東大震災や戦争による金属供出によって胴体が失われ、顔面のみが残りました。上野大仏は「合格大仏」とも呼ばれ、受験生や就活生に人気があります。合格祈願のスポットとしてテレビなどで紹介され、センター試験の時期には多くの受験生が訪れます。ご利益をもらう際は、顔に優しく触れるとよいとされています。敷地内には牡丹が植えられ綺麗に咲いています。牡丹清水観音堂の舞台に立つと、正面に円形の松の木「月の松」が見えます。この松は、江戸時代か...上野散策上野大仏観音堂
今日は朝早くから自転車(アシスト)で北新田の家庭菜園へ水(10L)を持って行き、水不足になっている野菜苗に水やりした後、利根川沿いの道路を上流へ走りあけぼの山公園にチューリップの様子を撮影、見てから東海寺にお参りし弁天通りを走って我孫子駅へイトーヨーカ堂の駐車場に自転車を置いて電車(我孫子~北千住~根津)で根津駅で降り根津神社へ向かうと列ができていた根津神社ツツジ園に入るには一時間半待ちと云うので今日は諦め後日平日に来る事した・・・その後、上野不忍池まで歩き不忍池にいるカモメ類を撮影した後、上野公園内で上野大仏、東照宮ぼたん苑などの撮影後、新宿区にある薬王院へ牡丹撮影などの一日だった。あけぼの山公園風車前のチューリップさくら山から撮影あけぼの山農業公園のシンボル「風車」前の1.2ヘクタールの畑で、赤、白、...あけぼの山公園風車前のチューリップ
静峰ふるさと公園(さくら名所100選)は12ヘクタールの広々とした園内に約2000本の八重桜が植えられ、満開になる光景は、まさに絶景です。現在は満開で、花も八重で花も大きいですので見ごたえありました。八重の桜だけ集中してあるのは珍しい公園です。園内には、関山、一葉、松月、普賢象、御衣黄、ウコンなど10種類程の八重桜が約2,000本とソメイヨシノが約200本植えられています。例年、ソメイヨシノが散り始める頃に八重桜が咲き始め、1シーズンに2度、桜が楽しめる公園です。静峰ふるさと公園茨城県那珂市静1720-1今回はJR静駅→徒歩30分歩いて行きました。車:常磐道那珂ICから国道118号、県道61号経由10km20分静峰ふるさと公園八重の桜2000本
今年は例年より気温が高い様な感じなので里芋の種植え、落花生を種蒔きの準備雑草刈りなど・・・里芋の種植え耕運機で耕す前に苦土石灰、堆肥などを適量に蒔いてから耕運機で耕しました。耕運機借り物です。里芋の種大小40個種蒔きした後、マルチを掛けました。落花生用の畑耕運機を耕した後、マルチを・・・落花生畑花が咲いたタイミングでマルチを外すます。ジャガイモ畑茎が多くありますので3本にしました。空豆花も咲いてきました。玉ねぎ早生種で収穫家庭菜園里芋の種植えなど
今日は一週間前から右腹がつくつくして痛いので地元の病院へいろいろ調べて貰う為にCTスキャン・血液検査などをし胆石かなと思ったら・・・便秘の影響だった便秘薬を貰い、安心して久しぶりに手賀沼にカメラを持って野鳥撮影に出かけてみました。最初に撮影出来たのはカワウカワウが一生懸命に追い込み漁20分位見ていましたが・・・魚を捕まえる姿を見る事が出来なかった鴨類も渡りの時期ですが・・・コガモなどユリカモメ夏羽に夏羽のカモメ頭部がチョコレート色に変わったクイナ体は茶褐色で黒斑があり、背中には黒い縦縞が走っています。嘴は長く、根元が赤く、虹彩は赤いです。手賀沼クイナコガモなど
花見山公園は、福島市にある花卉園芸農家の私有地市民に無料開放しており、特に春の花見シーズンには、多くの観光客を集めている。第二次世界大戦の終戦後である1950年頃から山一面に広がる美しい花々を見ようと観光客が訪れるようになった事から、戦争で苦しんだ人達を元気付けたいとの思いで1959年(昭和34年)にこの地を「花見山公園」と名付けて無料開放するようになった事が始まりです。花見山公園
お台場シンボルプロムナード公園では、毎年3月下旬が見頃のチューリップとソメイヨシノとユニコーンガンダムのコラボが楽しめます。2024年は桜の開花が遅かっ為に、見れるかなと思って一ヶ月に一回の定期検診の帰りに見てきました。お台場自由の女神と桜後方には(後方にはレインボーブリッジ)自由の女神フランス・パリ市にある自由の女神像「日本におけるフランス年」を記念し、期間限定で1998年(平成10年)に建てられましたが、あまりにも人気をありました為に、2000年に常設に設置されました。台座からの高さは約11mあり、ニューヨークの7分の1サイズです。シンボルプロムナード公園青海・有明・台場の各エリアを結び、臨海副都心エリア内の商業施設等を遊歩道でつないでいる公園です。花・緑・水に囲まれた癒しの空間シンボルプロムナード公...お台場チューリップ・桜・ガンダム
東北本線白河駅の北側に位置する小峰ヶ岡と呼ばれる標高370mほどの独立丘陵を利用して築城した梯郭式の平山城で本丸はこの丘陵の西端に位置する。白河小峰城では、毎年4月中旬から4月下旬にかけて約180本のソメイヨシノが咲き、小峰城の石垣や三重櫓と桜のコラボレーション東北地方では珍しい総石垣造りの城で、盛岡城、若松城と共に「東北三名城」の1つにも数えられている。奥州関門の名城と謳われた小峰城は、江戸時代の初代藩主・丹羽長重公が4年の歳月をかけて完成(1632年)させた梯郭式の平山城です。7家21代の城主が居城したが、1868年に戊辰戦争で焼失した。平成3年に三重櫓、平成6年に前御門が史実に基づき忠実に復元された。大きな桜白河小峰城は、福島県白河市にあった日本の城。小峰城ともいう。同市内には白川城址も存在するが、...白河小峰城と桜
手賀沼遊歩道沿いの桜と菜の花、手賀沼親水広場(我孫子水の館前)の桜のトンネルにないる。水生植物園方向へ行くと広大な菜の花があります。水の館前の桜桜のトンネル夕方からライトアップされ、幻想的な水辺の空間を演出しています。また、竹灯籠によるイルミネーションも・・・桜のトンネル水生植物園前には菜の花が・・・水生植物園藤棚の前の菜の花と桜菜の花と桜我孫子手賀沼遊歩道の桜と菜の花
三春滝桜は日本の桜を代表する巨樹として、大正11年に、山高神代桜・根尾谷淡墨桜などと指定を受けた名桜で、三春町を中心とした田村郡一帯は枝垂れのエドヒガンの古木が数多くあります。その中でも最大の巨木三春滝桜で樹齢1000年、樹高13.5m、根回り11.3m、幹周り8.1m、枝張りは東西25m、南北20mこの桜は名が示すように花が流れ落ちる滝のような見事さで、古くから「滝桜」と呼ばれていた。三春の滝桜周りには沢山の菜の花に囲まれ美しい桜です花が流れ落ちる滝のような桜です花弁正面からの滝桜ソメイヨシノも満開でした.ソメイヨシノと滝桜三春の滝桜
葛西臨海公園へ野鳥の撮影に駅を降りてクリスタルビューへ向かい西なぎさへ西なぎさから東なぎさの海岸をカワウの群れ葛西臨海公園からの街並み東なぎさにダイシャクシギが一羽ダイシャクシギミヤコドリクロツラヘラサギが四羽クロツラヘラサギハシビロガモ葛西臨海公園クロツラヘラサギ・ミヤコドリ
吉高の大桜が満開になったのを聞いて、昨年まではバイクで行っていましたが、今回は電車とバスで行く方法を探って・・・我孫子から成田線で小林駅へ行き10時38分発のバスで教習所前で降り約15分歩いて吉高の大桜にバスの関係(12;14を逃したら3時間半待つ事に)から40分見学し見て帰りました。桃の花と吉高の大桜着いてすぐ撮影手前は畑で直売しています。吉高の大桜樹種はヤマザクラで、樹齢は300年以上と推定されます。樹木の形状は、株立状の独立木で、根回り周囲約8メートル、樹高約13メートル、枝張最大幅約27メートルあります。花期通常は4月上旬から中旬で、ソメイヨシノよりは遅れます。根元周囲は所有者の祭祀場(氏神)として周辺より1mほど小高く塚状に盛土されており良好な環境条件に恵まれて樹勢を拡大してきました・・・案内書...吉高の大桜満開
東京は桜が満開上野公園の不忍池用件の前に寄って見ました。朝早かったのでまだ風は穏やかでしたが・・・時間が立つに連れて風が強くなってきた。上野公園桜並木早かったので小雨不忍池の辨天堂不忍池辨天堂とボート場ユリカモメが沢山ユリカモメ散る桜雨の不忍池の桜