chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
写真で綴るすぎさんのブログ https://sugi713.hatenablog.com/

家庭菜園をやりながら、祭り、イベント、花、野鳥などの撮影しながら人生をめいっぱい楽しんでいす。

sugi/abiko
フォロー
住所
我孫子市
出身
鹿屋市
ブログ村参加

2015/04/11

arrow_drop_down
  • あけぼの山公園の風車とシャーレーポピー

    5月25日日曜日 朝方まで雨が降っていましたが、今は止んだみたいです。今日の予定は湯島天神の祭りを見に行く予定です。昨日は北柏ふるさと公園からあけぼの山公園のポピーを見た後、一度 自宅へ帰ってから落花生の苗を菜園に持って行き植えました(帰ってから菜園の配置表を見て連作で失敗)あけぼの山公園シャーレーポピー 風車とシャーレーポピー シャーレーポピー ケシ科ケシ属の耐寒性一年草です。ヨーロッパ中部原産で寒さには強いですが、真夏の暑さは苦手な植物です。和名として「雛罌粟(ひなげし)」あるいは「虞美人草(ぐびじんそう)」と呼ばれています。 風になびく和紙のような薄い花びらが特徴です。 シャーレーポピー…

  • 菜園 落花生苗植え替え 連作障害 失敗

    今日は自宅で落花生を種から育てた18苗を家庭菜園へ持って行き植え替えした・・・初めに植える所だけ畑を耕してから苦土石灰と鶏糞堆肥を土に混ぜ込み整地してからマルチを敷いて穴を開けて苗を植えました。自宅で育てた 落花生の苗 マルチに穴を開け植えました。 防虫ネット 小玉スイカの畑 ブルー網ネットをしました。 落花生種蒔き 失敗 今 気が付き と同じ場所の為、連作障害を起す可能性が高いのでにやり直し 今 雨が降っているので 再度 来週の火曜日 他の場所を耕しやる事にしました。

  • 香りと色彩が広がる谷津バラ園

    谷津バラ園 薔薇が見頃になった云うので見に行ってきました。谷津バラ園といえば谷津遊園を思いだします・・・現在は谷津バラ園は習志野市が運営し、本格的バラ園として評判が高くなっています。特に各賞をのドイツのスーパースターなど、銘花といわれる優良品種が多く、春と秋の2シーズン、バラ好きの人達で賑わう。園内には、6種類のバラの香りが楽しめる香りの庭コーナー、皇室・王室コーナー、長さ60mのバラのトンネルなど、およそ700種、約7000株が植えられています。 園内は色とりどりのバラ、噴水を囲む宮廷風の広場、甘い香りを漂わせる巨大なバラのアーチなどバラの楽園でした。 旧谷津バラ園は谷津遊園内(谷津遊園19…

  • 柏の葉公園 西洋庭園バラ園

    柏の葉公園のバラ園 西洋庭園の整形花壇デザインを基本に設計された庭園です。中央に建つバラのドームを中心に直径40mほどの円形を中心に二重円と十字の園路が設けられ、あらゆる角度からも、バラを楽しむ事が出来ます。 薔薇の種類 86種、約1700株のバラが植栽されています。毎年、春(5月~6月)と秋(10月~11月)に見事な花を咲かせます サンフレーアを他 ファピュラス、プリンセスアイコ、ホワイトクリスマス、ノヴァーリス、ヨハンシュトラウス、万葉、ディステニー、ゲーテローズ 他 上てあり綺麗に咲いていました。 プリンセス ドゥ モナコ (adsbygoogle = window.adsbygoogl…

  • トマトの脇芽かき、胡瓜などの手入れ

    大玉トマト 桃太郎12苗を5月10日に1苗98円にわくわく広場で仕入れ大きくなってきたので、苗が倒れない様に支え棒を立ててひもで結びました。 脇芽が生え脇芽かきと追肥をしました。脇芽かきをしないと葉が茂り過ぎて花芽がつきにくくなり、風通しも悪くなる為に、葉の付根から生える脇芽は全て欠きました。晴れた日に手で摘み取りました。後日 トマト雨除けテントを張ります。 小玉スイカ苗(380-)をホームセンター 4 苗仕入れて苦土石灰、堆肥、肥料を土に混ぜ込み苗を植えました。 キュウリ苗の摘心 親づるの先端を摘み取る事で、子づるや孫づるへの栄養供給を促し、収穫量を増やす為の大切な作業です。 インゲン 大根…

  • 感謝の想い: 家庭菜園の成果をシェア #玉葱

    5月22日 木曜日 天気予報では曇り? 昨日(5/21)は家庭菜園玉葱収穫作業 玉葱は2024年9月初旬に種約250を蒔いて11月初旬に玉葱用に畑を耕し苦土石灰、堆肥、肥料を畑へ入れ玉葱用に整地して穴あきマルチを張ってから玉葱苗(約200)を一本一本づつ植えて年を越して2月に追肥しました。そして先日 収穫時期に入り今日収穫しました。玉葱畑 手で一本一本づつ抜いて収穫 玉葱は今までつるしていましたが・・・今回は根っこと茎を切って箱に収穫しました。 家庭菜園から自宅に持ち帰って縁側に・・・腐りやすいので日向ぼっこにします。 今年の玉葱は大きく出来ましたが・・・二つに別れているものが多かったのが欠点…

  • 筑波山神社と筑波山男体山・女体山

    筑波山神社 三千年以上の信仰の歴史を持つ霊峰「筑波山」を御神体と仰ぐ古社で、境内は中腹の拝殿より山頂を含む約370haにおよび、山頂よりの眺望は関東一円におよびます。西峯男体山頂(871m)の磐座に筑波男大神(伊弉諾尊)を、東峯女体山頂(877m)の磐座に筑波女大神(伊弉冊尊)を祀る。筑波山神社鳥居 御神橋(県指定文化財) 切妻造小羽葺屋根付(間口一間 奥行四間) 寛永10年11月(1633)三代将軍家光公寄進 御神橋は春秋の御座替祭(4月1日・11月1日)に参拝者の渡橋が許される。 随神門(市指定文化財) 八脚楼門(間口五間二尺 奥行三間) 寛永10年11月(1633)三代将軍家光公寄進 宝…

  • 筑波山神社~筑波山山頂~つくばセンター~薔薇園へ

    5月21日 晴れ 今日の予定は菜園作業(玉葱収穫)ほか 昨日は 5/22日朝9:00予約は筑波の病院(筑波メディカルセンター)へ最後の診察[(2023/5/2)バイクでの交通事故で入院3ヶ月の経過診察] の後、つくばセンターから筑波山登り(ケーブルカー)~つくば市内に戻り時間があったので藤沢家の薔薇を見ての一日だった。つくば駅から筑波山シャトルバス(770-)でバス停 筑波山神社前で降り登り坂を約10分歩く 筑波山神社へ 参拝し ケーブルカーのりばから筑波山へ 筑波山 山頂駅で降り・・眺めると景色が見えない(視界が悪く)の下山し 筑波山神社周辺の写真を撮影した後・・・筑波山神社の停留所へ戻り、…

  • 東京ガーデンテラス紀尾井町の薔薇

    5月20日 火曜日 今日は晴れて日中は気温が上がり、30℃以上の真夏日に熱中症対策を忘れない様にして下さいと予報が出ています。今日の予定は筑波の整形外科へ診察です。今日のブログは18日撮影した薔薇で、東京ガーデンテラス紀尾井町にある「赤坂プリンス クラシックハウス」を取り囲む庭園の薔薇 赤坂プリンス クラシックハウスの庭園の薔薇は約90品種・600株ものバラです。 都会の中心にいながら、バラが織りなす美しい様々な薔薇が咲いています。 赤坂プリンス クラシックハウスは、昭和初期に建てられ、高級感溢れる洋館です。旧李王家邸として、朝鮮王朝最後の皇太子と日本の皇族の間に生まれた 李王家の子孫が暮らし…

  • 三社祭 最終日 雷門と本社神輿 二之宮

    三社祭 東京・浅草が熱気に包まれる3日間、江戸時代から続くこの勇壮な祭りは、日本を代表する祭りの一つとして国内外から多くの観光客が訪れます。威勢の良い掛け声と共にに担がれる大小様々な神輿約100基が町に繰り出す、活気あふれる屋台、そして下町の情緒が一体となり、訪れる人々を魅了します。仲見世通り 神輿 町神輿 浅草寺の方向へ 浅草 雷門を通る神輿 仲見世通りの神輿 スカイツリーと本社神輿 二之宮 本社神輿 本社神輿 本社神輿 雷門から宮入へ向かう

  • 渋谷で鹿児島おはら祭

    5月19日月曜日 昨日(5/18)は東京ガーデンテラス紀尾井町(赤坂プリンス クラシックハウス)の薔薇を見た後、渋谷・おはら祭を見た後、浅草の三社祭の神輿を見る一日でした。 渋谷で鹿児島おはら祭は第28回おはら祭 - 道玄坂・文化村通りで毎年開催されています。私も鹿児島県鹿屋を離れて約半世紀になりますが、懐かしい言葉があっちこっちから・・・かごっま弁が ずんばい聞こえっきてよかった。 おはら祭パレードが始まり 道玄坂・文化村通り踊りは、おはら節・ハンヤ節・渋谷音頭・TOKYOオハラなどかのやの踊り蓮 バラの町 「かのや」 ラ・サール蓮 ヤング踊り蓮 YouTube動画を張りました。今回はも試験…

  • 三社祭 浅草神社 びんざさら舞 動画

    YouTube動画が見れるか実験でいれてみました。 浅草神社 びんざさら舞 2025年5月16日撮影 [http://:title] 三社祭大行列の後、浅草神社でびんざさら舞 五穀豊穣を祈願して行われる舞で 田楽の一種で、田植行事を芸能化したもの 平安時代に興り、鎌倉から室町時代にかけて 大変流行したものです。 演者は派手な衣装を着て、びんざさらを摺り鼓を打ちながら音を出し、いろいろと陣形を変えて 豊年や悪霊退散を願って踊る(東京都無形文化財 YouTube動画を入れる事は諦めていたのですが・・・ 簡単にYouTubeを入れる事が出来ました。

  • 今日の予定 紀尾井町 〜渋谷〜浅草

    5 18 紀尾井 町 ローズ ガーデン 渋谷 おはらまつり 浅草三社 予定です

  • 三社祭 雨の神輿とライトアップ

    三社祭 二日目は氏子各町連合渡御 浅草氏子44ヶ町の町内神輿約100基の渡御 でしたが出かけるのが遅く枚数は撮影出来ませんでした・・・浅草神社 鳥居と本社神輿の紹介 3日目に渡御する本社神輿本社神輿は、一之宮、二之宮が 昭和25年、三之宮が昭和27年に、氏子44ヶ町によって奉納されたものです。聖天町の宮本神輿店の作、浅草寺の御本尊観音様の「御示現」に関った、郷司の 土師中知と兄弟漁師、 檜前浜成と竹成の三人を神様 として祭ったもので、三人の神様から「三社」を称されている。浅草神社 本社神輿展示 左から三之宮、一之宮、二之宮 です。 本社神輿 一之宮 (土師中知) 神輿の台座幅1290m/m(4…

  • 浅草三社祭 大行列 びんざさら舞 白鷺の舞 浅草の町を歩く

    5月16日 金曜日 今日は雨・・・昨日(5/15)朝早く柏の葉 バラ撮影している時に思い出し三社祭ではいつも三社祭では初日大行列がある事を思い出し柏の葉から浅草に向かいました。三社祭 大行列 鳶頭木遣り・びんざさら舞・白鷺の舞などが行列をつくって浅草の町を歩く。浅草寺 五重塔 大行列 お囃子屋台 びんざさら舞行列 びんざさら舞 浅草神社 五穀豊穣を祈願して行われる舞で 田楽の一種で、田植行事を芸能化したもの 平安時代に興り、鎌倉から室町時代にかけて 大変流行したものです。 演者は派手な衣装を着て、びんざさらを摺り鼓を打ちながら音を出し、いろいろと陣形を変えて 豊年や悪霊退散を願って踊る。 白鷺…

  • 奥日光 湯滝から白根山へ

    5月16日金曜日 天気予報では曇り・・・昨日(5/15)は午前中は柏の葉公園の薔薇を見て帰ってから午後から家庭菜園で里芋追加植えと小玉 スイカ植え付け 今日のブログ 昨日の続き奥日光 野鳥 散策・・・奥日光 湯滝 高さ約70メートル、長さ約110メートルの滝、湯川をせき止めて湯ノ湖をつくった三岳溶岩流の岩壁を湖水が流れ落ちます。滝壺の目の前に観瀑台があり、迫力ある姿の滝でした。 湯滝から湯川に の続き奥日光 野鳥 散策・・・奥日光 湯滝 高さ約70メートル、長さ約110メートルの滝、湯川をせき止めて湯ノ湖をつくった三岳溶岩流の岩壁を湖水が流れ落ちます。滝壺の目の前に観瀑台があり、迫力ある姿の滝…

  • 奥日光 戦場ヶ原 野鳥

    5月15日 我孫子の朝 晴れ 昨日(5/14)は朝7時我孫子から車二台で奥日光へ野鳥撮影へ 赤沼駐車場に10時10分に到着し戦場ヶ原での撮影に~(鳥博)奥日光赤沼駐車場からの男体山 電線にキセキレイ 戦場ヶ原の入口 木の高い枝にアカゲラ 空は曇って逆光気味でしたが撮影できました。 カメラの設定を幹事教えて頂き・・・アカゲラを撮影 アカゲラは、黒色・白色・赤色の模様をした中型のキツツキ カッコウ カッコウと遠くから聞こえ探すと・・・ 遠い位置でしたが・・・見える位置に 戦場ヶ原からの男体山 ノビタキ 遠い位置に・・・頭から背、翼の上面が黒色で、腰・腹は白色 綺麗な野鳥 光徳牧場へ 桜が咲いていま…

  • 菜園作業 里芋種植え~トマト苗植えほか

    5月14日 水曜日 今日は日帰り奥日光野鳥撮影へ昨日(5/13)は家庭菜園での作業 里芋種の植え付け、トマト苗の植え付け、胡瓜苗植え付け雑草刈り、追肥作業でした。家庭菜園 里芋の植え付け作業 種は昨年収穫して種芋用として保存してあった里芋 準備してあった畑に苦土石灰と鶏糞堆肥蒔いて整地してマルチを敷いて~里芋 四月初めから芽出し作業行い種 マルチに穴を開けて深さ10cmの所に芽の深さに・・・ 里芋種 大小50個植えました・・・ 買って来た苗 大玉トマト、キュウリの苗、茄子の苗など 大玉トマト(桃太郎)前回8苗植えました~今回は7苗植えました 胡瓜苗3苗を植え 他に胡瓜の種を蒔く ジャガイモ・長…

  • ■ - 写真で綴る気ままなすぎさん

  • 世界最速の猛禽のハヤブサを撮影

    5月13日 月曜日 昨日は曇りで寒い一日でした。「はてなブログ」が初心ですのでわからない点が多いので調べたり設定したりする一日でした。今日のブログは先日 栃木へ撮影に行った時のハヤブサの様子を撮影しました。 世界最速の猛禽のハヤブサ ハヤブサはハヤブサ科ハヤブサ属、に猛禽類属します。全長42cm(オス)(メス 49cm)とほぼカラス大の大きさで、特徴は、背が黒っぽく、腹は白色で細かいしま模様があり、翼を広げた時は先端が尖っている事です。 ハヤブサが狩りをする時は、翼をちぢめて急降下し、獲物を脚で蹴り落としたりして、空中で捕らえるします(主に飛んでいる鳥を獲物) 水鳥の多い湖沼や海岸などで見る事…

  • 神田祭 連合神輿宮入

    5月12日月曜日 今日は朝少し雨が降っていましたが・・・曇りです。昨日は神田祭を見に行ってきました。初めに神田の親戚に寄ってからハッピを借りてから神田明神で祭りを見学をしました。 神田明神坂の上る山車 江戸、明治時代は山車でしたが今ではほとんど神輿です。 神田祭は京都、祇園祭と大阪、天神祭と日本三大祭として豪華爛漫な祭礼です。東京都心に初夏の訪れを告げる・・・神田祭 宮入は神田、秋葉原、日本橋の氏子町会108町から大小200基以上の神輿が神田神社(神田明神) に宮入。 神田明神鳥居 宮入は一町会ずつ神輿が神田明神に入場。拍子木の音を合図に、軽快なおはやしと共に、 大勢の氏子たちが「セイヤー、セ…

  • JAXA 筑波宇宙センター展示を見学する

    JAXA 筑波宇宙センター展示館は筑波研究学園都市の一画にあります 宇宙研究を紹介する展示館。実物大の人工衛星や国際宇宙ステーションの他、実物のロケットエンジンを常時展示。 筑波宇宙センター正門を入って左側に展示館「スペースドーム」があり、無料で自由に見学できます~ 館内では、日本の宇宙開発を進めてきたJAXAの歩みなど紹介、 また、1日5回 説明員による展示館ガイドもあります。ドリームポート 100万分の1 スケールの美しい地球。 人工衛星による宇宙利用(情報通信・測位) データ中継技術衛星「こだま」の試験モデルをはじめ、情報通信・測位分野で活躍する人工衛星のミッションなどの紹介 宇宙ステー…

  • つくば植物園 今 咲く珍しい植物 ヒメイカリソウ他

    つくば植物園( 筑波実験植物園)にクレマチス展を見に行った時、ついでに広い敷地を廻り珍しい花など撮影しました。 キエビネ 4月下旬~5月上旬、木々の新緑が眩しさを増す頃に、森の中にキエビネが黄金色の光を放つように華やかな黄色い花で咲いていました。 ハクウンボク(白雲木) エゴノキ科エゴノキ属の落葉高木で、北海道から九州までの山地。特徴は、花は白い房状で垂れ下がるように咲いています。 ハンカチノキは4月下旬から5月に、枝に白いハンカチのような姿の花を咲かせます。 ヒメイカリソウ バイカイカリソウとイカリソウの雑種といわれる。葉は冬に枯れ、裏面には開出する細毛をもつ。花は白色。花弁に距のあるものと…

  • 今日からの予定 三宅島・神田祭へ

    5月8日 木曜日 昨日(5/9)は筑波へ植物園~JAXA筑波宇宙センターなどでした。今日の予定は家庭菜園~午後から東京へ撮影の後、竹芝桟橋へ行き22;30の東海汽船で三宅島三池港へ朝5:30から探鳥会~一日 民宿に泊まって5/10朝 漁船をチャーターし海鳥を撮影~13;30の東海汽船 甲板上で航路の海鳥探鳥 竹芝ターミナル19:00着5月10日は神田祭で撮影と神輿の担ぎの予定 神田祭(本祭) 神田祭は京都、祇園祭と大阪、天神祭とならぶ日本三大祭として豪華爛漫な祭礼です。 東京都心に初夏の訪れを告げる・・・・神田祭 宮入は神田、秋葉原、日本橋の氏子町会108町から大小200基以上の神輿が神田神社…

  • つくば植物園 クレマチス展の魅力を満喫!

    つくば植物園(正式には国立科学博物館 筑波実験植物園です)にクレマチス展をやっていると云う事で行ってきました。つくば植物園を見た後、JAXA筑波宇宙センターなどを見て楽しみました。初めにつくば植物園 クレマチス展を クレマチス展 最新品種にも出会える!多種多様なクレマチスの花の祭典 多様なクレマチスの野生種や、それをもとに作出された多彩な園芸品種を公開されています。クレマチス ドクターラッペル 特徴 ピンク色に濃いピンクの筋が入るとっても華やかな花色で、古くからあるパテンス系の品種です。 クレマチスは、キンポウゲ科センニンソウ属 茶花として知られるテッセンやカザグルマも含まれる。 北半球の温帯…

  • 佐貫石仏(国指定史跡) 大日如来磨崖仏と白龍洞

    栃木県民の森に行った帰りに佐貫石仏に訪れて見ました。 佐貫石仏(国指定史跡) 高さ64mに及ぶ一大岩塊、岩面に大日如来磨崖仏、弘法大師一夜の作と伝えられています。像の右肩上に、奥の院、大悲窟と呼ばれる小洞窟があり、中に数多くの秘宝が収蔵されている。明治12年(1879)の開帳の際に、古鏡二面と共に銅版 阿弥陀曼荼羅が発見されている。その御開帳が2015(平成27)年に136年ぶりに行われ、大きな話題となりました。内部から元禄15年に奉納された木造地蔵菩薩像などが発見。岩頭北側には古風な亀の子岩があります。自然現象か人工産物か、珍しい姿をしています。 大日如来磨崖仏 (風化がすすみ石仏の全体像を…

  • ネモフィラ 満開!青一色の美しい丘 #ひたち海浜公園

    5月6日火曜日 (振替休日)今日の天気雨は一日中降るらしい・・・昨日は午前中は家庭菜園トマトなどの苗植え午後から家内のパソコン(win11)買いに・・・設定してある。今日のブログは一週間前に撮影した「ひたち海浜公園のネモフィラ」を ひたち海浜公園の満開のネモフィラ 晴れ間をぬってちょうど良い時だと思って行きましたが、撮影して少しは雲があってもよい感じでした。 開門後 一斉にみはらしの丘 (ネモフィラの咲く丘)・・・・ネモフィラが丘一面の、空も海もブルーブルーブルーの景色に圧倒されました。 みはらしの丘は植栽面積は3.5ヘクタール、450 万本のネモフィラが広大な みはらしの丘に青一色 美しく素…

  • 上野東照宮ぼたん苑 は 春牡丹

    東京近郊で牡丹を楽しむには交通便のいい「上野東照宮ぼたん苑」がいいの思って・・・しかし入場料が 1,000円 高いのでびっくり致しました。 東照宮ぼたん苑は1980年(昭和55年)に日中友好を記念して開苑し回遊式の日本庭園で、日本の牡丹と中国政府から友好記念として贈呈された希少な中国の牡丹を合わせて250品種・3,200株の日中洋の牡丹が鮮やかに咲き誇ります。 今の時期は、春牡丹はもちろんですが、華鬘草(荷包牡丹)、石楠花、芍薬も咲き誇ります。 牡丹 中国が原産。キンポウゲ科のシャクヤク属に属する落葉潅木。奈良時代に薬用植物として渡来し、 その後、観賞用として品種改良が盛んに行われてきています…

  • はてなブログにGoogle広告を配信できる様に

    はてなブログにGoogle広告を配信する事が出来る様になりました。 4月23日にGoogleに広告の申請をして5月3日にGoogleから連絡がありました。 おめでとうございます! お客様のサイト「sugi713.hatenablog.com」で AdSense 広告を掲載する準備が整いました。 おめでとうございます! と言う文字には嬉しくなりました。 まさかこんなに早くあっさり申請が通るとはびっくりしました・・・

  • 夏鳥の撮影 キビタキ、オオルリ、キセキレイ ・・・

    5月4日 自然に親しむと共にその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ「みどりの日」で、平成元年の祝日法改正により設けられた祝日です。昨日は、栃木の北部に渡ってきたばかりの夏鳥の撮影に友人と行ってきました。キビタキ、オオルリ、キセキレイ、センダイムシクイなどを確認出来ました。 キセキレイ 河川、岩場を尾を上下に振りながら・・・ セキレイ類で腹が黄色い、1年中 普通に見られる鳥です。 キビタキ スズメ目ヒタキ科ノビタキ亜科 キビタキ オスはカラフルで、メスは地味な暗緑色をしています。夏鳥としてほぼ全国で繁殖しているそうです。全長13.5cm。亜種リュウキュウビタキは、留鳥です。 オオルリ 逆光 残念 …

  • あしかがフラワーパーク・八重黒龍藤・白藤のトンネル

    5月3日天気予報では晴れ、今日は5時栃木県野鳥撮影に向かっています。昨日(5/2)一日朝から雨 髪切り、皮膚科受診治療、買い物・・・夕方から激しい雨 今日のブログはあしかがフラワーパークの八重藤と白藤のトンネルです。 あしかがフラワーパーク・八重黒龍藤 世界でも珍しい八重(八重黒龍藤)の大藤棚野田藤系の 黒龍藤の突然変異と言われる八重藤で、最も香りが強く、遠くから見るとブドウの房の様にも見えます・・・ 八重黒龍藤 最も香りが強く、遠くから見るとブドウの房の様にも見えます。 ブドウの房の様 最も香りが強いです。 香りかムンムン、何度見てもブドウの様な!! また美しさもあります。 白藤トンネル庭木…

  • あしかがフラワーパーク 幻想的な大藤棚の花々に癒される

    5月2日朝 曇っていますが、天気予報では次第に雨で一日 雨が降る予報です。昨日(5/1)、晴れの天気と云う事でひたち? あしかがフラワーと考えたすえあしかがフラワーパークへ行ってきました。あしかがフラワーパークへは我孫子から常磐線で北千住駅で東武鉄道に乗り換えて、館林駅で佐野線~佐野駅で両毛線へ小山駅行きに乗りあしかがフラワーパーク駅で降りて行きました。 あしかがフラワーパークには日本を代表する・野田藤、うすべに藤、むらさき藤、長藤、八重の藤、白藤と順に花を咲かせ、 最後は日本では栽培が難しいと言われている黄色い藤・きばな藤と1ヶ月もの長い間、藤の花を楽しむ事 が出来ます。 あしかがフラワーパ…

  • 家庭菜園 落花生 長ネギなど

    5月1日(木) 昨日は家庭菜園作業 長ネギ、ジャガイモ、落花生、玉葱、トマト、キヌサヤなどの種蒔き、整地、雑草刈り、追肥など・・・ 長ネギ苗に土寄せと追肥、ジャガイモ苗順調に育っています。 落花生 ポットに種蒔き 種 三袋 22個ありました。 落花生 品種 おおまさり 千葉県で開発されたジャンボ落花生で、通常の落花生に比べて約2倍の大きさがあります。実が柔らかく、甘みが強く、ゆで豆として人気です。また、収量も多いのが特徴です。 落花生の種をポット植えしました。 落花生苗になったらマルチがしてある左側に植えます。右側は玉葱 玉葱は、あと一週間ぐらいで少しづつでも収穫出来ます。 トマト 雨除けテン…

  • 小岩井農場一本桜~石割桜へ

    今日のブログは「小岩井農場一本桜~石割桜」車窓から見た岩手山 二つの外輪山からなる標高2,038mの成層火山。 小岩井農場一本桜 山道を走りながら酪農地帯へ 小岩井農場一本桜 秀峰岩手山を背景に、小岩井農場の緑の大地に根を張る一本桜(樹種:エドヒガン)です。樹齢は不明、明治40年代に植えられたと言われている。 一本桜は放牧地だった頃に夏の日差しから牛を守る「日陰樹」として利用されていたそうです。 一本桜 見に行った時は3~4分咲きでしたが、28日満開を迎えて多くの観光客が美しさに魅了されていたそうです。 小岩井農場一本桜~石割桜へ 石割桜 国の天然記念物 周囲21メートル 根回り4.3メートル…

  • 日本三大桜名所 弘前公園 (弘前城天守閣) 桜

    今日のブログは4月23日~24日に訪れた弘前城です。弘前公園 弘前城は日本三大桜名所の一つとされています。 ソメイヨシノをはじめ、約50種類、2,600本以上の桜が咲き誇り、西濠では桜がトンネル、水面に映った満開の桜、ライトアップされた夜桜も幻想的な美しさです。桜の舞い散る花びらがピンク色に水面を覆い(ハナイカダ)、弘前の春を色鮮やかに染め上げます。 日本最大幹周のソメイヨシノ 幹周 5.37メートル 樹高 約10メートル 弘前城の日本最大幹周のソメイヨシノ(環境省が実施している全国巨樹巨木林調査により) 植栽時期は最古のソメイヨシノと同じ1882年(明治15年)という可能性もありますが、 少…

  • AdSense 自動広告設定に関して わからないので教えて?

    はてなブログ設定 詳細設定の広告配信 ads.txt設定 自動広告 AdSense コードをコピーして貼り付けたら 下のようなエラーがでました。 「>1行目: やなど、HTMLは入力できません」 AdSense には 「ページのこの領域は IFRAME なのでプレビューできません」 解決する方法 わからない

  • 角館 武家屋敷に満開のしだれ桜

    東北みちのく三大桜、ツァーで「角館 武家屋敷」に咲くしだれ桜を見て回りました。 閑静な武家屋敷の様々な樹木を背景に優雅に咲くしだれ桜 角館の黒板塀に映えるピンク色の花々が益々 光景な風景に・・・ 佐竹藩の城下町として有名な角館の武家屋敷。佐竹北家二代目佐竹義明の妻が京都から嫁いでくる際に、嫁入り道具の中に入っていたシダレザクラの苗木3本が始まりで~植え継がれ 増やされたと伝えられでいます。 角館樺細工伝承館門前のしだれ桜 町の工芸、文化、歴史の関係資料が展示されています。 見事なしだれ桜 角館町内に約400本のしだれ桜が咲き、その内162本が、国指定天然記念物、エドヒガンしだれ桜で、花色は白系…

  • 感動の桜吹雪 北上展勝地で体験

    北上展勝地は北上川沿いに広がる見事な桜のトンネルで東北有数の桜の名所として知られています。 さくらの名所100選・みちのく三大桜名所(北上展勝地・角館・弘前公園)でもあります。 北上展勝地桜並木の入口 北上展勝地 珊瑚橋から約 2キロにわたる桜並木 ソメイヨシノの他に約150種の様々な桜など、1万本あると言われと云われています。4月中旬ごろから5月上旬のカスミザクラなど、美しさを競います。 北上展勝地桜並木 北上展勝地並木左側片面 ソメイヨシノ 100年近くの幹があり太く迫力ある感じ・・・ 北上展勝地並木右側 菜の花畑も・・・開花したばかり 天気は曇りだった為に散り際の桜の花 一層 暗い感じで…

  • 東北 みちのく桜めぐり・北上展勝地 角館 弘前公園 小岩井農場・石割桜

    4月23,24日東北 みちのく桜めぐり・北上 角館 弘前 小岩井農場・石割桜 g クラブツーリズムでツァーで見に行きました。 北上展勝地 桜は散り始めていました。 角館 しだれ桜・ソメイヨシノも満開でした。 弘前公園 満開でした。 小岩井農場一本桜 3分咲きでした。 石割桜 散り始めていました。

  • 東北桜めぐり 北上展勝地、角館

    4月23日北上展勝地、角館へ桜まつりへ 北上展勝地は満開を過ぎて散り始めていました 角館はちょうどしだれ桜、ソメイヨシノも満開でした

  • 皇居東御苑のツツジが満開でした。

    皇居 二の丸庭園kツツジ 二の丸庭園は江戸時代、二の丸には小堀遠州が造り、三代将軍徳川家光の命で改修されたと伝えられる庭園。 長い年月の間にたびたび火災で焼失し、明治以降は荒廃でした。現在の回遊式の庭園は、昭和39年(1964年)に、九代将軍徳川家重の時代に作成された庭園の絵図面を参考に造られたものです。 二の丸庭園ツツジ 諏訪の茶屋11代将軍・徳川家斉の時に創建されています。かっては吹上御苑にありましたが、昭和43年、皇居東御苑の整備の際に移築されました。建物は、明治45年に再建されたものです。

  • ブログ移行の感謝と新たな出発

    昨日、はてなブログのわからない所があったのでサポートして頂きあっという間に記事、写真を移行出来ました。多分・・・写真は殆ど200kb以下に縮小してあったからだと思うのです。はてなブログのスタッフの皆様、有難う御座います。gooブログに 10年間ブログをお世話になってなりました。それまではホームページ 四季旅遊の館 トップページ 時々、ブログをやっていましたが、開設中途半端やり始めたらやめでしたが、gooブログでは簡単にブログを作る事が出来、長く続けられ事が出来ました。何も覚えずに済み本当に楽にやってきました NTTのgooブログに感謝申し上げます。今後はこちらのHatenaブログにお世話になり…

  • 福島の桃源郷「花見山」

    花見山公園は、個人所有の山で大正15年、養蚕農家の副業として畑に花を植え始め、その後、本格的に花の栽培を始めました。昭和11年、阿部伊勢次郎氏から家族に前の雑木山を花の山にすれば美しい山になる。植えつづけるうちに山には花が増え、少しづつ綺麗になり、山を見せてほしいという人が年々多くなり、「こんな綺麗に咲いた花を自分たち楽しむのはもったいないなぁ、見たいと言って下さる方と一緒に楽しむのも良いのではないか」という考えから、昭和34年に花を見る山「花見山公園」として無料で開放されている花見山です。 サクラ 花見山春の花見山は、レンギョウ・トウカイザクラ・ボケ・ソメイヨシノ・ハナモモ・菜の花などの花々…

  • 家庭菜園 空豆 ジャガイモ手入れ

    4月21日月曜日 今日の予定は午前中 皮膚科 午後から眼科 視力検査、眼圧検査、OCT検査、装用テスト 眼科治療など 昨日は家庭菜園で春の苗植え、種蒔き、空豆の手入れ、ジャガイモ苗の選定サニーレタス 種蒔き、ミニトマト3苗植え トウガラシ3苗 頂き物を植える 胡瓜と隠元の立て柵を作る。インゲン苗 3苗植える ジャガイモ苗の剪定(芽かき)1つの種芋から複数の芽が伸びた場合に、太い芽を2~3本程度残し、残りの芽を根元から切り取ることです。これにより、栄養が集中し、大きく立派なジャガイモを収穫できるようになります。 空豆 花が咲いてきました。 空豆の新芽を摘む 生育の良い主要な枝に栄養が集中し、大き…

  • 三春の滝桜

    三春滝桜は日本の桜を代表する巨樹として、大正11年に、山高神代桜・根尾谷淡墨桜などと指定を受けた名桜で、三春町を中心とした田村郡一帯は枝垂れのエドヒガンの古木が数多くあります。その中でも最大の巨木 三春滝桜で樹齢1000年、樹高13.5m、根回り11.3m、幹周り8.1m、枝張りは東西25m、南北20m この桜は名が示すように花が流れ落ちる滝のような見事さで、古くから「滝桜」と呼ばれていた。 三春の滝桜 周りには沢山の菜の花に囲まれている。 天然記念物 満開の滝桜 三春町では、滝桜の保護・保存や周辺環境の整備、来場者の受け入れ態勢の充実を目的として「三春滝桜観桜料徴収条例」を制定し、開花期間中…

  • 三番瀬 シギチたち

    4月18日~ 福島へ桜撮影 三春と花見山・・・ですので17日撮影した三番瀬を船橋三番瀬 鳥博撮影会で撮影できた シギチ 遠い位置にミヤコドリが100羽以上休んでいた。オオソリハシシギなど ミユビシギ オオソリハシシギ オオソリハシシギミヤコドリ ミヤコドリ ミヤコドリ・オオソリハシシギ ハマシギ ミユビシギ 可愛い顔・・・ メダイチドリ ダイゼン と ムラグロ 間違いやすい

  • 三番瀬~葛西~谷津干潟~柏 野鳥撮影

    4月18日 今日は家庭菜園~現在 goo blogサービス終了のお知らせ この度、2025年11月18日を私は今 ブログは10数年前の記録も欲しい 考え中で、ホームページ「四季旅遊の館」https://siki-abiko.sakura.ne.jp/ もあるのでしっかり考えてからです。ブログゆっくり引っ越ししたい。昨日4/17は船橋・三番瀬~葛西臨海公園~谷津干潟~柏 里山へ野鳥の撮影の一日でした。船橋三番瀬 シギチの撮影 潮干狩りの初日でしたが、潮干狩りの受付は11;30からという事で9;00~10;30まで撮影シギチの渡りも始まり海岸には沢山のシギチが渡ってきていた。 遠い位置には三番瀬の…

  • 新宿御苑 ソメイヨシノからヤエサクラへ

    新宿御苑 ソメイヨシノもそろそ終り空いてくる頃と思い入園しました。新宿門から入り日本庭園へ 新宿御苑、東京都心にありながら四季折々の自然が楽しめる人気の公立の公園です。桜の美しい公園と知られています。ソメイヨシノが、終わり4月上旬から開花する遅咲きの桜が一葉、関山、など八重の桜が咲き揃うベストシーズンとなります。 サクラは約70種類、約900本の桜が植えられています。2月から4月中旬まで、長い期間にわたって様々な種類の桜を楽しむことができます。 イチヨウサクラ・・・ 大きな大きな桜で、蜜集・・・ サトザクラがおおいです。 新宿御苑 江戸時代に武家屋敷だった場所で、1949年に国民公園として一般…

  • 昭和記念公園 ソメイヨシノと菜の花

    ソメイヨシノと菜の花、チューリップが見れると思い昭和記念公園 に来てしまいました。チューリップ、菜の花はちょうど見頃になったばかりでしたが、桜は時期が少し過ぎて黒ずんで散り始めで何とか見れる状態でした。昨日(4/15)強風でしたので・・・行けて良かったです。昭和記念公園 ソメイヨシノ 広い菜の花畑 菜の花(寒咲ナノハナ) 突然 gooブログ 終了の連絡がきたので・・・引っ越し先を 一時使ったGoogleブログ に考えてアップしてみました。https://sikisaiyuu.blogspot.com/2025/04/blog-post.html 集客力が心配 あと、Fc2ブログを考えている所で…

  • 昭和記念公園 チューリップ

    サクラが咲いている内に思い昭和記念公園へチューリップの撮影に行ってきました。昭和記念公園のチューリツプフェスティバルは2004年に始まり、チューリップの本場のオランダのキューケンホフ公園の元園長「ヘンクN.T.コスター」氏の監修によるがチューリップガーデンで、人気があります。渓流広場には、チューリップ260品種25万球とムスカリ6品種20万球 華やかなでカラフルで可憐な花を咲かせます・・・春の彩りです。 平日なのに人が多い・・・ 昨日、突然 goo blog(ブログ) 2025年11月18日、ブログ終了の公示がありました。引っ越しするか? 現在 減速している Facebook、X を続けてブロ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sugi/abikoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sugi/abikoさん
ブログタイトル
写真で綴るすぎさんのブログ
フォロー
写真で綴るすぎさんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用