chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
写真で綴るすぎさんのブログ https://blog.goo.ne.jp/sugi713

家庭菜園をやりながら、祭り、イベント、花、野鳥などの撮影しながら人生をめいっぱい楽しんでいす。

sugi/abiko
フォロー
住所
我孫子市
出身
鹿屋市
ブログ村参加

2015/04/11

arrow_drop_down
  • 北上、角館 桜を見に

    4月23日北上展勝地、角館へ桜まつりへ北上展勝地は満開を過ぎて散り始めていました角館はちょうどしだれ桜、ソメイヨシノも満開でした北上、角館桜を見に

  • 皇居東御苑 ツツジ

    皇居二の丸庭園kツツジ二の丸庭園は江戸時代、二の丸には小堀遠州が造り、三代将軍徳川家光の命で改修されたと伝えられる庭園。長い年月の間にたびたび火災で焼失し、明治以降は荒廃でした。現在の回遊式の庭園は、昭和39年(1964年)に、九代将軍徳川家重の時代に作成された庭園の絵図面を参考に造られたものです。二の丸庭園ツツジ諏訪の茶屋11代将軍・徳川家斉の時に創建されています。かっては吹上御苑にありましたが、昭和43年、皇居東御苑の整備の際に移築されました。建物は、明治45年に再建されたものです。皇居東御苑ツツジ

  • ブログ新たに登録、記事、写真 完全引っ越しの準備できました。

    4月23日水曜日昨日はブログの登録とツツジなどを見に行きました。gooblogサービス終了のお知らせ、2025年11月18日、gooblogから突然!!サービスを終了の連絡がありましたので・・・突然でしたのでびっくり・・・これでもうブログはおわりにしょうと思いましたが・・・今までやって来たのが、なくなるのは心臓に穴が開いた様な、寂しくなったのと暇があるとろくな事を問題がおきると思い、引っ越し事にしました。各ブログの様々な事を調べた結果「はてなブログ」へその後、わからない事がありましたので問い合わせた結果、連絡があり登録の仕方のメールが送ってきました。https://blog.hatenablog.com/entry/import_gooblog2025見て30分もしない内に登録しアップ出来ました。画像が多...ブログ新たに登録、記事、写真完全引っ越しの準備できました。

  • 福島の桃源郷「花見山」

    4月22日火曜日根津神社・皇居のツツジを見に行きます。・・・昨日は一日かけて午前10時皮膚科・午後3時眼科予約受診でした。ブログの引っ越しいろいろ調べた結果「はてなブログ」への予定24~25日と北上、角館、弘前、小岩井ツァーで桜を見に行きますので正式にはその後です。今日のブログは前回の三春滝桜、花見山公園の撮影した時のブログ「花見山」です。花見山公園は、個人所有の山で大正15年、養蚕農家の副業として畑に花を植え始め、その後、本格的に花の栽培を始めました。昭和11年、阿部伊勢次郎氏から家族に前の雑木山を花の山にすれば美しい山になる。植えつづけるうちに山には花が増え、少しづつ綺麗になり、山を見せてほしいという人が年々多くなり、「こんな綺麗に咲いた花を自分たち楽しむのはもったいないなぁ、見たいと言って下さる方と...福島の桃源郷「花見山」

  • 家庭菜園 空豆 ジャガイモ手入れ

    4月21日月曜日今日の予定は午前中皮膚科午後から眼科視力検査、眼圧検査、OCT検査、装用テスト眼科治療など昨日は家庭菜園で春の苗植え、種蒔き、空豆の手入れ、ジャガイモ苗の選定サニーレタス種蒔き、ミニトマト3苗植えトウガラシ3苗頂き物を植える胡瓜と隠元の立て柵を作る。インゲン苗3苗植えるジャガイモ苗の剪定(芽かき)1つの種芋から複数の芽が伸びた場合に、太い芽を2~3本程度残し、残りの芽を根元から切り取ることです。これにより、栄養が集中し、大きく立派なジャガイモを収穫できるようになります。空豆花が咲いてきました。空豆の新芽を摘む生育の良い主要な枝に栄養が集中し、大きな実をつけやすくなります。家庭菜園空豆ジャガイモ手入れ

  • 三春滝桜

    三春滝桜は日本の桜を代表する巨樹として、大正11年に、山高神代桜・根尾谷淡墨桜などと指定を受けた名桜で、三春町を中心とした田村郡一帯は枝垂れのエドヒガンの古木が数多くあります。その中でも最大の巨木三春滝桜で樹齢1000年、樹高13.5m、根回り11.3m、幹周り8.1m、枝張りは東西25m、南北20mこの桜は名が示すように花が流れ落ちる滝のような見事さで、古くから「滝桜」と呼ばれていた。三春の滝桜周りには沢山の菜の花に囲まれている。天然記念物満開の滝桜三春町では、滝桜の保護・保存や周辺環境の整備、来場者の受け入れ態勢の充実を目的として「三春滝桜観桜料徴収条例」を制定し、開花期間中はお一人様観桜料500円(中学生以下無料)三春滝桜福島県田村郡三春町大字滝字桜久保2962025年は「滝桜号」臨時バスが出ていま三春滝桜

  • 三番瀬 シギチたち

    4月18日~福島へ桜撮影三春と花見山・・・ですので17日撮影した三番瀬を船橋三番瀬鳥博撮影会で撮影できたシギチ遠い位置にミヤコドリが100羽以上休んでいた。オオソリハシシギなどミユビシギオオソリハシシギオオソリハシシギミヤコドリミヤコドリミヤコドリ・オオソリハシシギハマシギミユビシギ可愛い顔・・・メダイチドリダイゼンとムラグロ間違いやすい三番瀬シギチたち

  • 三番瀬~葛西~谷津干潟~柏 野鳥撮影

    4月18日今日は家庭菜園~現在gooblogサービス終了のお知らせこの度、2025年11月18日を私は今ブログは10数年前の記録も欲しい考え中で、ホームページ「四季旅遊の館」https://siki-abiko.sakura.ne.jp/もあるのでしっかり考えてからです。ブログゆっくり引っ越ししたい。昨日4/17は船橋・三番瀬~葛西臨海公園~谷津干潟~柏里山へ野鳥の撮影の一日でした。船橋三番瀬シギチの撮影潮干狩りの初日でしたが、潮干狩りの受付は11;30からという事で9;00~10;30まで撮影シギチの渡りも始まり海岸には沢山のシギチが渡ってきていた。遠い位置には三番瀬の名物ミヤコドリが100羽以上が・・・ミヤコドリ葛西臨海公園上の池クロツラヘラサギか゜前回より2羽増え6羽になっていました。ハシビロガモが...三番瀬~葛西~谷津干潟~柏野鳥撮影

  • 新宿御苑 ソメイヨシノからヤエサクラへ

    新宿御苑ソメイヨシノもそろそ終り空いてくる頃と思い入園しました。新宿門から入り日本庭園へ新宿御苑、東京都心にありながら四季折々の自然が楽しめる人気の公立の公園です。桜の美しい公園と知られています。ソメイヨシノが、終わり4月上旬から開花する遅咲きの桜が一葉、関山、など八重の桜が咲き揃うベストシーズンとなります。サクラは約70種類、約900本の桜が植えられています。2月から4月中旬まで、長い期間にわたって様々な種類の桜を楽しむことができます。イチヨウサクラ・・・大きな大きな桜で、蜜集・・・サトザクラがおおいです。新宿御苑江戸時代に武家屋敷だった場所で、1949年に国民公園として一般公開されました。都心で自然を楽しみたい人々に人気の休息スポットで、日本庭園や整形式庭園、広々とした芝生などの自然景観が楽しめる公園...新宿御苑ソメイヨシノからヤエサクラへ

  • 昭和記念公園 ソメイヨシノと菜の花

    ソメイヨシノと菜の花、チューリップが見れると思い昭和記念公園に来てしまいました。チューリップ、菜の花はちょうど見頃になったばかりでしたが、桜は時期が少し過ぎて黒ずんで散り始めで何とか見れる状態でした。昨日(4/15)強風でしたので・・・行けて良かったです。昭和記念公園ソメイヨシノ広い菜の花畑菜の花(寒咲ナノハナ)突然gooブログ終了の連絡がきたので・・・引っ越し先を一時使ったGoogleブログに考えてアップしてみました。https://sikisaiyuu.blogspot.com/2025/04/blog-post.html集客力が心配あと、Fc2ブログを考えている所です。ハナダイコンの花日本庭園秋は綺麗な紅葉を見れる所ですが・・・今はなんにもないですかざぐるまゲート一昨年オオルリが撮影出来たがなんにも...昭和記念公園ソメイヨシノと菜の花

  • 昭和記念公園 チューリップ

    サクラが咲いている内に思い昭和記念公園へチューリップの撮影に行ってきました。昭和記念公園のチューリツプフェスティバルは2004年に始まり、チューリップの本場のオランダのキューケンホフ公園の元園長「ヘンクN.T.コスター」氏の監修によるがチューリップガーデンで、人気があります。渓流広場には、チューリップ185品種23万球とムスカリ6品種20万球華やかなでカラフルで可憐な花を咲かせます・・・春の彩りです。平日なのに人が多い・・・昨日、突然gooblog(ブログ)2025年11月18日、ブログ終了の公示がありました。引っ越しするか?現在減速しているFacebook、Xを続けてブログ代わりにするか?考え中です。昭和記念公園チューリップ昭和記念公園チューリップあと10枚貼り付けます。ブログの事はゆっくり考えて・・・...昭和記念公園チューリップ

  • 福岡堰さくら公園 桜まつり

    福岡堰さくら公園桜まつり福岡堰は関東三大堰(岡堰、豊田堰)共に関東三大堰で、桜の名所です。遊歩道に沿って1.8kmにもわたり立ち並ぶ約600本のソメイヨシノがあって水面に映る姿が美しいです。福岡堰さくら公園つくばみらい市北山2633-7福岡堰さくら公園桜まつり

  • 今井の桜 280本の桜並木

    千葉県白井市北部・柏市と白井市との境界の用水路を流れる「金山落し」と呼ばれる用水路(名内橋~下手賀沼)の両岸に長い約2kmに渡り約280本の桜並木がある。水路は昔ながらの川岸の風情がしっかりと残り、水路の両側の土手に植えられた桜並木は花見の名所として知られ、春になると多くの見物客を集めています。川面を覆うように伸びた桜が素晴らしい景色で「今井の桜」と言われています。金山落し~江戸時代に度重なる手賀沼の氾濫に対し、享保12年(1727)に沼の開発が行われ、名内川が灌漑用水路として整備されたものです。戦後の土地改良により、昭和32年から10年かけて今の桜の名所「金山落し」となった。今井の桜は、昭和35年、地域の景観を保つ為、緑の羽根の還元資金により、名内橋から手賀沼まで約2kmの河川堤に、ソメイヨシノ、八重桜...今井の桜280本の桜並木

  • サシバ、アトリ、オシドリ、トモエガモを撮影

    サシバが今季飛来したので撮影に・・・サシバは絶滅危惧種で春から夏にかけて日本に繁殖にやってくる渡り鳥、渡りをする日本のタカの中で最も人気があります。翼が長い猛禽で、渡りの時には大きな集団で見られる。山地の森林で繁殖し、「ピックィー」と鳴く。成鳥は褐色で、腹に横斑があり、白い喉は黒い縦線で分けられ、特徴的な白い眉がある。サシバサシバサシバサシバサシバアトリオシドリ♂♀オシドリ♂トモエガモ今の時期に見れるとはラッキーでした。トモエガモ5羽サシバ、アトリ、オシドリ、トモエガモを撮影

  • あけぼの山公園 チューリップ・サクラ 満開

    あけぼの山農業公園のチューリップが見期になり見に行ってきました。あけぼの山公園の風車前の1.2ヘクタールの花畑、赤、白、黄色などのチューリップとビオラと競うように咲き誇っています。また、さくら山のソメイヨシノもちょうど満開でした。満開のさくら山をバックにチューリップ風車前からあけぼの山公園のチューリップの全体見頃の始めと言ってましたが太陽が陽が強くチューリップは開き切っています。平日ですが混んでいます。駐車場も近いです。あけぼの山公園フェスティバル期間です。さくら山の入口のソメイヨシノ空も青くチューリップもさえて綺麗です。さくら山のサクラあけぼの山公園チューリップ・サクラ満開

  • 家庭菜園 種蒔きと収穫など

    先日まで雨が降って土が乾かないので菜園作業は出来なかったが、やっと作業が出来る状態になった。それまではジャガイモ種を植えたが、今日は耕して苦土石灰、堆肥、肥料入れてマルチをかけて大根、ほうれん草、小松菜などの種蒔きとでした。収穫はキャベツとサニーレタスほうれん草、小松菜の種蒔き(二列目)ほうれん草、小松菜の種は、ダイソー(一袋50円)です。二列目に大根の種蒔き大根二袋早めに植えたジャガイモ新芽が出ました。長ネギ雑草刈りした後、肥料を与えた友達から南瓜の苗を二つ頂き、雑草刈りした後、苦土石灰、堆肥、肥料を蒔いた後、増えて、寒さ除けに囲った今期の菜園配置図サニーレタス3とキャベツ3の収穫家庭菜園種蒔きと収穫など

  • 吉高の大桜 満開 写真と動画

    吉高の大桜樹齢400年を超える孤高の一本桜で、古くから国花として親しまれているヤマザクラです。開花の時期は、ピンク色の小山のような景観を見せます。例年、ソメイヨシノより1週間程度遅く開花し開花時期が短く、満開の状態は2~3日しか続かない為に、見逃さないように足繁く通う人も多いです。見頃に近いと云う事を印西市のホームページで知り、今まではバイクで行っていましたが・・・今回は小林駅からバスで教習所前で降りて行きましたが、帰りはバスが少ない・・・吉高の大桜吉高の大桜樹の樹種はヤマザクラで、樹齢は400年以上と推定。樹木の形状は、株立状の独立木で、根回り周囲6.6m、樹高11.5m、枝張最大幅25mあります。花期通常は4月上旬から中旬で、ソメイヨシノよりは遅れます。根元周囲は所有者の祭祀場(氏神)として周辺より1...吉高の大桜満開写真と動画

  • カタクリの里で見た 山野草 八重いちげ・シラネヤオイなど

    カタクリの里では、カタクリの他に山野草も多く咲いています。黄花かたくりの花花色は黄色で、下向きに咲き、葉はすずらん状で、斑点はありません耐寒性が強く、丈夫で増殖しやすい花数が多い日本かたくりの花カタクリは、ユリ科カタクリ属に属する多年草。別名で、カタコともよばれる。古語では「堅香子」と呼ばれていた。山地の林内に群生し、1-2枚つく葉にはまだら模様がある。春先に独特で見栄えする紅紫の花を咲かせたあと、地上部は枯れて休眠する。種子で繁殖するが、発芽から開花まで8-9年ほどかかるます。イカリソウメギ科イカリソウ属の落葉多年草。低い山地の雑木林に生え、茎の先が3本の葉柄に分かれて、3枚の小葉がつく。トキワイカリソウ八重イチゲ花いちげ菊咲いちげタッタソウコシノコバイモ大岩ウチワ雪割いちげシラネヤオイシラネアオイは、...カタクリの里で見た山野草八重いちげ・シラネヤオイなど

  • 手賀沼親水公園の桜

    4月6日日曜日昨日は自転車で家庭菜園を少し見た後、自宅から5分の川村女子大学の桜を見た後、手賀沼遊歩道を一周しながら桜、野鳥を見ながら、手賀沼親水公園の桜を見た後、鳥の博物館での集まりに参加した後、サシバの撮影をしての一日でした。手賀沼遊歩道でのめぼしい野鳥いなかった・・・撮影出来たのは、ホウジロ、ツグミ、ムクドリ、カルガモ、マガモ、オオバンなど少なかった。川村女子大学の桜川村女子大学の桜川村女子大学の桜手賀沼親水公園前の桜見頃になりました。ヨット水の館と桜水の館前の桜見頃の初期ですから桜トンネルにはまだなってないです。カッパ像サシバ♀手賀沼親水公園の桜

  • 城山カタクリの里

    城山カタクリの里日本カタクリの花も満開のピークをすぎて、花桃源郷へ様々な桜、ほうき桃(花桃)、黄花かたくりの花、ミツバツツジ、白花ミツバツツジ、大輪ミツマタ、ヤマブキ、紅ヤシオツヅ、紅こぶし、他、花色とりどりの花が咲いています。ミツバツツジと桜頂上付近に黄花かたくりが咲いていました。黄花かたくり(キバナカタクリ)は、ユリ科カタクリ属の植物で、日本のカタクリよりも大型で増殖しやすいのが特徴です。ミツバツツジと大輪ミツマタほうき桃(花桃)ハナモモは代表的な春の花木として古くから親しまれています。従来品種のように枝が広がらず、観賞性の高いほうき性樹型で、狭い場所でも植裁可能なハナモモ品種花桃綺麗に咲いていますミツバツツジ関東から中部に分布する落葉低木で、和風、洋風どちらの庭にもマッチする植物です。ヤマブキ北海道...城山カタクリの里

  • 不忍池~上野公園桜並木~東照宮 桜散策

    上野恩賜公園は総面積53万8000平方mの規模を誇る公園で、都内でも有数の花見の名所となっています。花見名所の歴史は長い。上野公園一帯には、ソメイヨシノを中心に、オオカンザクラ、ヤマザクラなど約1200本の桜が一斉に咲き誇る。また、1300本のぼんぼりにライトアップされた美しい夜桜が見れます。不忍池沢山の桜があります。不忍池弁天堂通り不忍池は上野恩賜公園の中に位置する天然池。夏は蓮の花が咲き、冬は渡り鳥の天国となる。桜の遊歩道は素晴らしくボート乗り場もあります。夏は大きな蓮が咲き東京の名物になっています。ボート乗り場があります。スズメ沢山いて人気の場所です。桜は満開でした。辨天堂関東三弁天です。コサギの周りには大きな鯉が・・・上野公園清水観音堂は、京都の清水寺の義乗院春海上人から、同寺安置の千手観世音菩薩...不忍池~上野公園桜並木~東照宮桜散策

  • 靖国神社の桜 東京に春を告げる

    4月3日木曜日四月に入って毎日雨と寒い日が続いています・・・家庭菜園も一向に進まず(雨が降れば2~3には水が抜けず)心配になってきました。今日のブログは先日、訪問した靖国神社の桜を・・・靖国神社の桜の木は東京地方の春の訪れを告げる、サクラの開花予想の標本木「靖国さくら」となっている。明治2年以来、靖國神社のシンボルとして親しまれてきた桜の木は、ソメイヨシノを中心に約600本にも及ぶ。境内神苑に数百のぼんぼりが灯され、出店も多く集まり、花見客が多いです。満開宣言されて正面(大鳥居)から入り参拝して東京の桜の基準木を見てから神池庭園などの綺麗な桜を見て廻りました。靖国神社本殿に参拝して境内の桜靖国の桜も古木が多いです・・・サクラの東京開花の標本木東京地方の春の訪れを告げる「靖国さくら」綺麗に満開になっています...靖国神社の桜東京に春を告げる

  • 千鳥ヶ淵緑道・田安門の桜

    千鳥ケ淵緑道は、700mほどの遊歩道で仕事帰りのOLやサラリーマンに人気のある花見スポットです。昼はボートに乗って花見を楽しめ、ライトアップがあり、夜桜の美しさを楽しむ為に100万人訪れます。満開になった外堀から千鳥ケ淵緑道・田安門まで歩いてみました。皇居外堀の桜桜と菜の花千鳥ヶ淵緑道ボート場平日で昼間はボートはすぐの乗れる状態でしたが、夕方には一時間待ちとか・・・少し桜の木か゜少なくなっていました。桜の古木が多く数年先は桜が心配です。桜の木古木の為に枝少なくなっていました。田安門の辺り田安門桜のトンネルになっていましたが・・・・現在は寂しく感じました。牛ヶ淵の桜千鳥ヶ淵緑道・北の丸公園・田安門・アクセス地下鉄九段下駅から徒歩5分千鳥ヶ淵緑道・田安門の桜

  • 皇居乾通り一般公開(春季)

    4月1日火曜日雨で肌寒い朝を迎えました・・・昨日は東京の桜が満開宣言があったので、朝早く皇居乾通り一般公開(春季)~外堀~千鳥ヶ淵緑道~靖国神社~上野不忍池~上野公園と見て廻りました。今日のブログは皇居乾通り一般公開(春季)皇居乾通り一般公開は、2014年に上皇陛下の傘寿(80歳)を記念して初めて実施され、好評であった事から桜の時期と紅葉の時期に毎年行われる様になりました。皇居の桜並木「乾通り」は天桜の咲いた皇居乾通り(宮内庁庁舎前~皇居北西の乾門を結ぶ約700メートルの並木道)を美しい皇居の桜が咲く乾通りの並木の花見です。坂下門前で初めに皇宮警察の誘導で、手荷物チェックを受けた後、坂下門を通過して宮内庁庁舎前から始まる乾通りへ富士見櫓を見た後・・・蓮池濠の桜(夏季には多くの大輪の蓮の花が咲く)奉仕休憩所...皇居乾通り一般公開(春季)

  • 城山かたくりの里の花

    神奈川県の北西部の相模原の城山かたくりの里山の北斜面3000平方メートルほどに約30万株のカタクリが自生し、南関東随一の群生地として知られています。我孫子からは電車常磐線・山手線・京王線、バスと乗り換え約3時間カタクリの花はちょうど満開でした。カタクリはユリ科の多年草で、紫の美しい花を咲かせます。かたくりは、日本各地の山中や林野の傾斜地に多く群落をつくる球根植物で、春先に芽を出して、美しい紅紫色の花を咲かせ夏から秋、冬の間は地上から姿を隠す。かたくりの花は、ユリ科の多年生で、古くはカタカゴと呼んだそうです。カタカゴ(堅香子)とは傾いた籠という意味で、カタクリの花を見てわかるように・・・よく開いている花は花びらがそり返って籠の様になるのでカタカゴと言ったのでしょうね。球根は地中深く、この球根からデンプン(片...城山かたくりの里の花

  • 六義園のしだれ桜

    六義園のしだれ桜夜間特別観賞も見れると云う事で行ってきました。しだれ桜は、エドヒガンと云う桜の品種の中で、枝が柔らかい為に垂れながら成長していく種類です。ソメイヨシノより少し早く咲き満開になります。昭和30年代に東京都によって植栽されもので樹齢80年程度ですが、高さ約15m・幅約20mのしだれ桜は、ソメイヨシノよりもひと足早く見頃を迎えます。薄紅色の花が滝のように咲く姿は圧巻です。3月29日花の状態は見頃を過ぎて散り始めていました・・・ので「夜間特別観賞」は、撮影してもしょうがないと思いやめました。綺麗な花びらです。六義園のしだれ桜雨が降る中の撮影、晴れのしだれ桜をしたかったです。・・・枝から流れ落ちる様な桜です枝垂れ桜園内を散策コブシがれ綺麗にさいていました。過去に撮影した昼間のしだれ桜過去に撮影したラ...六義園のしだれ桜

  • 櫻木神社 しあわせの桜咲く

    櫻木神社野田市最古の神社平安時代からの由緒ある神社西暦851年、大化の改新で活躍した藤原鎌足公五代の子孫で、藤原冬嗣の三男、藤原嗣良により創建されたとの事です。櫻木神社しだれ桜しあわせの桜咲くしだれ桜が満開でしたしだれ桜は福島の三春滝桜のクローンのしだれ桜です。しだれ桜櫻木神社お参り本殿へ厄払いの為の、厄災落としの割石がありました。厄玉の穴に悪い気を吹き込み、ケンケンパをした後に、割石に投げつけて割り厄を落とすと、云うものです。タノカンサー(田の神様)池投銭願掛池の銭洗いタノカンサー櫻木神社しあわせの桜咲く

  • 龍ヶ崎・般若院の約500年のしだれ桜

    龍ヶ崎・般若院の約500年(推定)のしだれ桜を見頃になったと云う事を聞いて電車で我孫子から常磐線で龍ヶ崎市駅で関東鉄道竜ヶ崎線に乗り換え竜ヶ崎駅で降りて(徒歩10分)見に行ってきました。金剛山観仏寺般若院(龍ケ崎市根町3341番地)の本堂本堂の裏手に立つしだれ桜は、枝垂桜の巨樹・老樹として茨城県の天然記念物に指定。開花時は美観を呈しており、毎年開花時には大勢の花見客が訪れて賑わいを見せます。樹齢約500年(推定)のエドヒガン(江戸彼岸)の園芸品種で、高さ10メートル以上、目通り幹囲約5メートル、枝張り約東西約15メートル・南北約22メートルの古木です。これまで、平成2年(1990)年と平成2年(1990)と平成26,27年(2014,2015)の二度土壌改良、幹の腐朽部の洗浄ほか実地されています。ちょうど...龍ヶ崎・般若院の約500年のしだれ桜

  • 葛西臨海公園 クロツラヘラサギ・ハシビロガモ 他

    葛西臨海公園へ野鳥撮影に・・・最初に鳥園の上の池を見て廻るとハシビロガモ、クロツラヘラサギ4羽、オオジュリン、シロハラ、オオバン、ムクドリなどを見た後、クリスタルビューへ行き、東京湾を一望し西なぎさへ鳥園上の池で、ハシビロガモが多くいたハシビロガモ特徴.幅広い嘴が特徴的なカモ。オスの頭部は光沢のある濃緑で虹彩は黄色。胸のあたりは真っ白で、腹は明るい褐色をしている。綺麗な独特なカモです。クロツラヘラサギ4羽じっとしていて余り動かないです。クロツラヘラサギ(黒面箆鷺)くちばしから目にかけての顔の部分が黒色。くちばしはヘラ状になっていて、水の中でくちばしを左右に振って餌をとる。クロツラヘラサギクロツラヘラサギオオジュリンムクドリクリスタルビュー東京湾を一望できる展望レストハウス西なぎさから東なぎさを見ると野鳥保...葛西臨海公園クロツラヘラサギ・ハシビロガモ他

  • 家庭菜園 ジャガイモ種を植え、作物の進行 配置図を作りました。

    3月26日水曜日晴れ昨日(3/25)は家庭菜園で耕運機で耕し整地してから少量の苦土石灰と堆肥と肥料を混ぜ込んで再度整地しマルチかけて、ジャガイモ(男爵)を2K種芋を植えました。また、豆苗の柵立てをしました。ジャガイモ二列ジャガイモ種植え種芋が一個50gぐらいだったので一個植えしました。たねが豆柵仕立て空豆草取り家庭菜園の作物配置図を作成しました。黄色は3月24日植えた作物ジャガイモ(男爵)昨年からの作物キヌサヤ、スナップエンドウ、空豆、長ネギ、ニンニク、玉葱、今から植える苗トマト、小玉スイカ、南瓜種蒔きする作物枝豆、長ナス、ほうれん草、小松菜、サニーレタス、キャベツ、大根、胡瓜、隠元、ブロッコリー、カブ、人参、ラディッシュ、牛蒡、里芋、落花生、ピーマン、オクラ家庭菜園ジャガイモ種を植え、作物の進行配置図を作りました。

  • 渡良瀬 野鳥撮影

    渡良瀬へ野鳥撮影に・・・目的はサンカノゴイです。目的地に着いた時、ヨシの前に、カバンからカメラ出す間にヤブに入ってしまいました。三時間出てくるのを待っていましたが、出てきませんでしたので、再度夕方に来る事にし他の野鳥を探し求めて撮影に渡良瀬中央エントランストビが飛んでいたツグミ今年は少なかったが最近今になって多くなってきたウグイス鶯が綺麗な鳴き方をしていたカワラヒワジョウビタキ♀モズ渡良瀬遊水地ノスリトラフズクトラフズク葉っぱ多く良く見えなかったバンウグイス再度夕方に訪れ一時間ほどサンカノゴイを待っていたが・・・・確認した鳥は、トラフズクウグイス鶯ジョウビタキノスリモズバンカワラヒワトビサンカノゴイオオバンコサギダイサギアオサギスズメ他渡良瀬野鳥撮影

  • 大雄山 最乗寺 (道了寺)

    せっかく南足柄市に来たのだから大雄山最乗寺に行ってきました。大雄山駅(大雄山線)からバスで山道を登って行き約12分で、大雄山最乗寺入口に・・・。大雄山最乗寺1394年に建立創建に関わった道了が寺を守るために天狗に化身したと言われる。天狗伝説が残る地でもあります。寺の守護神として祀られている、伝説をかたどった道了尊天狗化身像があります。縁結びの利益があるとされる、天狗の履き物の高下駄も奉納されています。バスを降りると大雄山最乗寺です。三門高さは22mの高い門で二階には、22体の仏像が祀られています。瑠璃門瑠璃門をくぐると本堂沢山の建物があります。本堂と光明亭初代高下駄多宝塔文久3年(1863年)建立。多宝如来を奉安、方形層上円形木造二重の塔。南足柄市の重要文化財に指定結界門より道了大薩埵の浄域とされる。その...大雄山最乗寺(道了寺)

  • はるめき桜 一の堰ハラネ

    3月23日晴れ昨日(3/22)は我孫子から電車(約三時間)で常磐線~上野駅~小田原行に乗り~小田原駅で大雄山線で富士フイルム前駅で降りて神奈川・南足柄の春めき桜我孫子から電車(約三時間)で常磐線~上野駅~上野東京ライン小田原駅で~大雄山線で大雄山駅から歩いて一の堰ハラネへ春めき桜を見に行きました。大雄山駅前の金太郎南足柄は金時山を最高峰とした箱根外輪山の山麓に広がり古代、中世にかけ、足柄道という歴史的街道がある町です・・金太郎伝説は全国的に有名で「金太郎のふるさと」です。一の堰ハラネ南足柄市怒田1332付近(JAかながわ西湘福沢総合選果場下付近)へ春めき桜は「南足柄市内の農家などで彼岸の頃に咲いていた桜の枝から育成し、2000年3月に品種登録された比較的新しい桜。寒緋桜と支那実桜(シナミザクラ)の交雑種の...はるめき桜一の堰ハラネ

  • あけぼの山公園 風車前のチューリップの状況

    3月22日土曜日昨日は渡良瀬に野鳥撮影に行きました鳥は少なく目的の鳥も撮影出来ませんでした・・・ウグイス、多く綺麗な肥で鳴いていました。あけぼの山公園チューリップフェスティバルが4月12日・13日と開催されます。現在の状況を写真で紹介あけぼの山公園風車チューリップ畑ビオラが綺麗に咲いています。チューリップのは、茎が伸びてきました。ビオラの陰にチューリップが植えられています。黄色のビオラチューリップも伸びてきました。風車前に植えられています。チューリップフェスティバル【2025年4月12日・13日】<イベント情報>今年もチューリップフェスティバルを開催します!メイン会場のふるさと広場を中心に模擬店やキッチンカーの出店などをお楽しみいただけます!チューリップが咲き誇ります。カンピザクラミミツマタあけぼの山公園風車前のチューリップの状況

  • 菜の花を見ながら野鳥撮影

    3月21日金曜日今日の予定は野鳥に・・・昨日(3/20)は足柄へ桜を見に向かったが、途中でカメラ撮影テストしたら電池がほとんどなく足柄は諦め自宅に帰って代わりのカメラを持って・・・自転車で北新田から菜の花が綺麗な利根川河川敷に出て野鳥の撮影をしながらあけぼの山公園~布施弁天~我孫子駅~手賀沼公園~北柏ふるさと公園~手賀沼の柏側を走り「道の駅しょうなん」~自宅でした。菜の花を見ながら野鳥撮影利根川河川敷の菜の花菜の花は毎年自然に生えて楽しませてくれます。パラグライダーが飛んでいる上空に鳥が群れに鳥の群れカワラヒワカワラヒワカワセミ用水路をいったりきたりしていました。オオバン20羽ぐらいいました。コガモオカヨシガモこの用水路では初見ムクドリ河川敷の菜の花ここからあけぼの山公園へ向かいました。菜の花を見ながら野鳥撮影

  • ハードディスク ドリルの開け方 破棄・・・

    3月20日木曜日晴れ昨日(3/19)は3月に入ってからのまさかの雪・・・びっくりしました。ハードディスクが壊れて修理不能になったのでハードディスクの処理をしました。今日(3/20)は足柄へ桜を見に行きます。パソコンデータを移動中8年使っているハードディスクが突然故障し動かなくなってしまった。いろいろ試して見たが駄目なので破棄する事になった・・・今まで撮影した写真は殆ど失いました。破壊するべきポイントを調べたらHDDヘッドデータの読み書きをする部分破壊。基板動作を制御する基板を破壊(新しい基盤に変えたら動く可能有)★コネクターコネクターを折り曲げてケーブルを差し込めなくする事と、読み取りを困難にする。★プラッターデータは鏡のような円盤(プラッター)に記録されています。この急所であるプラッターを破壊すればデー...ハードディスクドリルの開け方破棄・・・

  • 家家庭菜園庭菜園 初め・雑草刈り

    3月19日水曜日今日は雨・・・3月19日午前中は家庭菜園へ家庭菜園仕事初めです。家庭菜園は雑草だらけです・・・初めに主要な所から雑草刈りし追肥をしました。午後からシニアのクラブで「スポーツ吹き矢」の講習を受けた後、消化器病院へ診察と薬処方箋などキャベツ、サニーレタス場所から・・・ネットを外しを周りを雑草刈りをした後、キャベツ(11苗)などに追肥を・・・まだ、少し小さいです。ニンニクに追肥ジャガイモ植える場所を雑草刈りした後、耕運機を掛けてから少量の苦土石灰を蒔いて、堆肥、化学肥料を加えマルチを掛けました。長ネギ(種から・・・)玉葱に追肥200苗あり順調に育っています。空豆雑草刈りと追肥次はこの場所を耕す予定です。家庭菜園をざっと見て、スナップエンドウとグリーンピースが全滅でしたので、スナップエンドウの苗を...家家庭菜園庭菜園初め・雑草刈り

  • 我孫子 文学広場 手賀沼 ゆかりの文人たち

    手賀沼全体の治水安全度の向上を目的に、手賀沼公園から手賀大橋の工事・整備を行い、湖岸堤遊歩道が全線開通しました。その中間に我孫子文学の広場も整備されましたので訪れて見ました。我孫子は白樺派の文人をはじめ、数多くの文化人が居を構え、別荘を持った場所としても知られ「北の鎌倉」と称されていました。この地を愛した文化人の足跡と、四季折々の豊かな自然景観に触れながら、地域の魅力を体感できるコースです。文学の広場我孫子ゆかりの人々(嘉納治五郎、柳宗悦、志賀直哉、武者小路実篤など)の紹介碑。手賀沼ゆかりの文人たち大正時代、手賀沼の畔には多くの作家や文化人がらし、名作生み出した。沼近くに別荘をもった柔道家の嘉納治五郎にみちびかり、白樺派の柳宗悦、志賀直哉、むしゃこ武者小路實篤がつぎつぎに移り住み、語り合い、思索を深め、創...我孫子文学広場手賀沼ゆかりの文人たち

  • 水戸 弘道館の庭園と満開の梅

    水戸弘道館は日本最大規模の藩校江戸時代の総合大学です。弘道館は第9代藩主・徳川斉昭により創建された水戸藩の藩校(特別史跡)儒学や武道をはじめ医学、音楽、天文学など幅広い教育を行い、藩士子弟に文武両道の修練を積ませていた。当時の藩校としては最大規模で、第15代将軍・徳川慶喜もここで学んだ。現在は正門、正庁、至善堂(いずれも重要文化財)などが残り、梅の名所です。ちょうど見頃でした。弘道館正門(重要文化財)本瓦葺きの四脚門で、藩主の来館や特別な行事の際にのみ開門しました。弘道館通用口正庁の玄関正面に斉昭自筆の「弘道館」扁額が掲げられています。玄関前の左近の桜は、斉昭夫人登美宮吉子が水戸家に御降嫁された時に仁孝天皇から賜わったもので、江戸小石川の水戸藩邸に植えられていたものを弘道館開設の際に移植された庭園の庭園の...水戸弘道館の庭園と満開の梅

  • 水戸 偕楽園 好文亭 四季の襖絵と風景

    水戸偕楽園水戸偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園などと並ぶ「日本三名園」のひとつです。天保13年(1842年)に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園。好文亭は、藩主の別荘ですが、藩主一人が楽しむ所ではなく、衆と偕(とも)に楽しむ場所として建てられました。水戸偕楽園好文亭好文亭入口の梅の木偕楽園の好文亭の奥御殿の襖絵は東京芸術大学で教鞭を執った日本画家の須田珙中と田中青坪によって植物にちなんだ部屋名にあわせて襖絵を描きました。製作の基本方針は、その部屋の名称を画題として、作家の自由な発想で描くというものでした。製作は第一期と第二期に分けられます。まず、珙中が萩、梅、紅葉、松の間を完成させましたが、竹の間の移ろうとした頃、病に倒れ、残りの製作は青坪へと引き継がれました。青坪は竹、菊、桃、桜、つつじ、入(南天)...水戸偕楽園好文亭四季の襖絵と風景

  • 水戸 偕楽園 梅まつり

    水戸偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園などと並ぶ「日本三名園」のひとつで、天保13年(1842年)に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園された。千波湖に臨む七面山を切り開き、領内の民と偕(とも)に楽しむ場という願いに、「偕楽園」をつくった。約13haの園内には約百品種・三千本の梅が植えられ、早春には観梅客で賑わう。水戸駅の水戸黄門さま格さん・助さんの銅像偕楽園梅開花は9割以上が開花し早咲き、中咲き、遅咲きが見る事が出来ます。偕楽園東門から入り・・・白梅枝垂れ梅水戸偕楽園の梅まつり茨城県水戸市常磐線水戸駅下車バスで偕楽園行き水戸偕楽園梅まつり

  • 上野公園の桜を見てきました。

    3月14日金曜日今日は晴れて穏やかな天気、花粉、強風、乾燥注意報がでています。昨日も暖かい陽気に誘われて上野公園の桜の具合を見に広小路口のオオカンザクラ2本が満開になっていました。時間が早かったので思いつきで、上野駅から常磐線特急に乗って水戸へ行き偕楽園、弘道館などの梅の花(満開でした・・・)を見て帰ってきました。上野公園五條天神社の早咲の桜上野公園桜並木ソメイヨシノは蕾でしたが、オオカンザクラは満開でした。オオカンザクラの花桜並木から広小路口へ満開です。桜(早咲きのカンザクラ)の花交番側の早咲の桜満開で人盛りです。ほとんどの人が外国の人たちです。もう一本も・・・広小路側から見た早咲の桜真ん中のシダレサクラは終わっていました。不忍池の河津桜不忍池上野公園の桜を見てきました。

  • 銚子漁港 野鳥撮影 クロサギ、ワシカモメなど

    この時期一番冷え込み寒い日であったが野鳥会で銚子漁港・・・行き向かい側の堤防をカモメ類を探鳥ワシカモメ・シロカモメ・オオセグロカモメ・セグロカモメ・ユリカモメ・カモメ・ウミネコなどを見た後、クロガモ・クロサギ・スズガモなど合計55種の野鳥見る事が出来た。最近話題のインドハッカを探索したが見る事が出来なかった。銚子漁港からの銚子大橋銚子漁港向かい側の堤防にはカモメ類が休んでいた(今年は少ない・・・)ワシカモメ・シロカモメ・オオセグロカモメ・セグロカモメ・ユリカモメ・カモメ・ウミネコなどシロカモメワシカモメワシカモメ大型のずんぐりしたカモメでセグロカモメと比べると嘴が大きく、初列風切が背のグレーと同様な色をしているのが特徴シロカモメ日本では一番大きいカモメの仲間。成鳥では背と翼の上面は薄い灰色で、他は全身白色...銚子漁港野鳥撮影クロサギ、ワシカモメなど

  • 波崎漁港 周辺探鳥会 オオホシハジロ キンクロハジロ クロガモなど

    3月12日(水)まだ少し体調が戻らないので、自宅でのHP・ブログ写真の編集でした。今日のブログは波崎での野鳥を3月8日所属している野鳥会で波崎港周辺の探鳥会でした。キンクロハジロ雄は、黒色と白色のツートンカラー。冠羽に黄色い目~二羽はホシハジロです。ホシハジロ雄は、赤味のある茶色の頭と黒い胸が特徴雌は全身褐色で目のまわりに白っぽい線がある。ホシハジロ、オカヨシガモ、オオバンです。波崎港三羽のウミネコ雌雄同色。中型のカモメの仲間で、くちばしの先端近くに黒と赤の斑点があり、白い尾の先端近くに黒い帯がある。海に多く「ミャーオ」と猫のような声で鳴くことが名前の由来...一番の目的オオホシハジロ三角形の頭が特徴的なカモ。額と長い嘴の境目はつながって見える。オスは体が白く、胸は黒く、頭が赤茶色く、目が赤い。低懸念(減...波崎漁港周辺探鳥会オオホシハジロキンクロハジロクロガモなど

  • 平磯海岸 シノリガモ・ウミアイサ など

    3月11日(火)曇り先日から暑さと急激な寒さで、風邪引き花粉症(昨年から今年も)も引き落とし喘息悪化・・・昨日は治療に専念する日々でした。いつもの事だからなんとかなっています。家庭菜園も少しづつ始めたいし・・・今日のブログは数日前に野鳥撮影(平磯)・・・野鳥の会で平磯海岸へ探鳥会に行ってきました。目的はシノリガモでした。シノリガモ(晨鴨)カモ目カモ科シノリガモ属「シノリ」という名前は、朝焼けや夜明けを意味し、オスの脇の鮮やかなレンガ色をそれに見立てたのが由来とされています。また、オスの白い模様が「しのり」と読める事からついたという説もあります。海岸にシノリガモ牡と牝のシノリガモ荒波でスイスイ泳ぎシノリガモシノリガモシノリガモの牝は牡ウミアイサウミアイサ(海秋沙)体が細長く、首も長めで、脚は体の後方に付いて...平磯海岸シノリガモ・ウミアイサなど

  • 浜離宮庭園 菜の花と梅

    都立浜離宮恩賜庭園、潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園を代表する貴重な文化財都会のオアシスとして都民、観光客の散策スポットとして親しまれています。菜の花満開になって綺麗に黄色い絨毯があるような光景です。菜の花咲き揃いました東京のど真ん中菜の花とビル街なんか不思議な感じです。菜の花と汐留のビル街新橋駅汐留改札から、地下歩道を通って、カレッタを通って地上へ駅から15分程度で浜離宮庭園へ菜の花と汐留のビル街梅も見頃です。梅の花と白梅紅梅浜離宮庭園菜の花と梅

  • 小田原城 天守閣

    小田原城戦国時代には小田原北条氏の東国支配の拠点。江戸時代には、現在見られるような天守や石垣を備える城に改修され、江戸の西の守りを固める重要な城でした。現在、二の丸の表門である銅門や大手筋の馬屋曲輪、馬出門の整備が進み、小田原城正面の景観が甦っています。城跡は国の史跡に指定、昭和35年に総工費約8000万円をかけて復興した小田原のシンボル。馬出門二の丸正面の門銅門(あかがねもん)天守閣へ入る前に梅の花を撮影梅園梅園小田原城本丸に通じる常盤木門天守閣前の桜天守閣小田原城天守閣

  • まつだ桜(t河津桜)まつり

    神奈川県御殿場線の松田駅・松田山ハーブガーデンのある松田山の斜面に、約260本の早咲き桜(河津桜)が見頃と富士山見えそうと思い見に行ってきました。松田の河津桜が咲く所は山肌を淡いピンク色と菜の花が咲き誇り綺麗なのです。毎年、1月下旬頃から咲き始め、3月中旬まで咲き、晴れた日には雪化粧の雄大な富士山と足柄平野を背景に、鮮やかに咲き誇る桜と菜の花の黄色が織りなす絶景を楽しむ事ができます。河津桜の開花が予想よりも遅れている為、開催期間を延長なっています。菜の花も咲き揃い綺麗ですね。満開の河津桜満開の河津桜天気も良く冠雪の富士山が綺麗に見えました。メジロと桜松田河津桜まつり小田急小田原線「新松田駅」から徒歩約25分JR御殿場線「松田駅」から徒歩約20分JR御殿場線「松田駅」北口からシャトルバスが運行しています片道...まつだ桜(t河津桜)まつり

  • 松戸 坂川の河津桜

    松戸松戸宿は、江戸幕府と水戸徳川家とを結ぶ「水戸道中」の江戸日本橋から3つ目にあたる宿場です。坂川は、「150年前に大政奉還を果たした最後の将軍、徳川慶喜が楽しんだであろうと思われる立て札もありました。坂川の河津桜河津桜の咲き具合は見頃でしたが、生憎の曇りでした。松戸神社坂川の河津桜河川敷で工事をやっていて撮影しにくい状態でした。坂川の河津桜あなたも慶喜公気分看板が江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜明治38年4月28日に撮影したステレオ写真江戸城を開場した後、後姿の人物が徳川慶喜です。彼と趣味を同じくしていた武昭(水戸下最後の城主)が撮ったものです・・・松戸坂川の河津桜

  • 涸沼 探鳥会 ハジロカイツブリ、カワラヒワなど

    涸沼(ひぬま)、平磯探鳥会へ涸沼は周囲22kmの汽水湖でラムサール条約湿地に登録されています。涸沼網掛(あがけ)公園の堤防上や周囲の緑地で探鳥した後、みのわ水鳥公園観察舎周辺探鳥でした。午後から車で移動平磯海岸への探鳥会でした。今日のブログは涸沼で撮影・・・沼の沖合ではハジロカイツブリ群れをつくり泳いでいました。時々、一斉に潜っていました・・・群れは追い込み漁かなと思いました。アップするとハジロカイツブリです。急に速度を速め潜ったりしていました。キンクロハジロツグミ今年は少ないです。モズ数年前にはオオワシが渡ってきたのですが・・・楽しみが少なくなりました。アオサギ、マガモカワラヒワカワラヒワ全身黄色味のある褐色オオジュリン今時期はあまり見ないです。ヨシであまり良く見えませんでした。涸沼探鳥会ハジロカイツブリ、カワラヒワなど

  • 池上本門寺 五重塔~力道山

    池上梅園梅まつりを見た後、寺巡りをした後、池上本門寺へ池上本門寺は、東京都大田区にある日蓮宗の大本山で、日蓮聖人入滅の霊場であり、また布教の殿堂として現代にその法灯を受け継いでいます。池上本門寺五重塔、力道山の墓などを訪ねてみました。池上本門寺大堂池上本門寺宝塔(多宝塔)石造の方形基壇に築いた円形蓮華座の上に建つ木造宝塔形式の建物で内外ともに漆や彩色によって華やかな装飾が施されている。塔内中央には金箔や彩色で華やかに装飾された木造宝塔を安置し、日蓮大聖人御所持の水晶念珠を奉安している。大堂(祖師堂)鐘楼堂と毘沙門天をお祀りする境内外のお堂仁王門日蓮聖人像五重塔慶長12年(1607)に上棟、翌13年4月に落慶供養を修している。関東に現存する最古の五重塔である。力道山のお墓力道山は大相撲の関取からプロレスに転...池上本門寺五重塔~力道山

  • 池上梅園 梅まつり~ (日本に5本のみ現存の希少種「座論梅」もあります。

    池上本門寺西側の斜面にある庭園で、種類で30種370本もの梅が植えられています。日本に5本のみ現存の希少種「座論梅」も・・梅のほかツツジ(約800株)やボタンも多く植えられ、四季折々の花が楽しめる庭園です。同梅園は戦前、日本画家伊藤深水の自宅兼アトリエのあったが、戦後築地の料亭の経営者の所有となり、別邸として使っていたが、東京都に譲渡され、1978年(昭和53年)に大田区に移管された。丘陵斜面を利用した閑静な庭園で、下から見ても上から見下ろしても凄く綺麗な梅園です。梅の種類は30種類・・・大湊(豊後系)一重冬至(野梅系)紅千鳥(緋梅系)寒紅梅(野梅系)月影枝垂(野梅系)唐梅(緋梅系)豊後梅(豊後系)緋梅(緋梅系)芳流閣(野梅系)緑萼(野梅系)白加賀(野梅系)月宮殿(野梅系)曙枝垂(野梅系)流芳(野梅系)一...池上梅園梅まつり~(日本に5本のみ現存の希少種「座論梅」もあります。

  • お雛様のめぐり 日本最大級の古今雛 ~元禄雛、享保雛、有職雛、次郎左衛門雛など

    最初時代は立雛から土を丸めて頭をつくり棒に差し紙の衣装を着せていくと云う単純な形が雛人形の原形です。立雛が坐雛へ、紙雛から裂雛へと進化し、今のお雛さまの形になっています。享保雛(きょうほうびな)江戸時代の享保年間(1716~36)頃に流行したものと後世の人々は考え、「享保雛」の名で呼び習わされてきた。明治時代初期の頃まで作られており、比較的大型のものが見られます。面長で能面風の顔立ちで、目は切れ長、少し口を開けた立体的な表情、女雛の袴や衣装の裾に綿を入れて丸く膨らませてあり、男雛は足を前で合わせているのが特徴です。享保雛(きょうほうびな)最大級の大きさ江戸中期元禄雛と享保雛古今雛(こきんびな)江戸時代の明和年間(1764~71)頃、江戸・上野池端の人形問屋が、日本橋十軒店の人形師、原舟月に作らせた雛人形の...お雛様のめぐり日本最大級の古今雛~元禄雛、享保雛、有職雛、次郎左衛門雛など

  • 小村井香取神社 香梅園梅まつり

    小村井香梅園(香取神社)今年二度目の訪問見頃になっている事をXで見て行ってきました・・・小さな梅園ですが梅の種類が多く見ごたえありました。江戸時代に小村井梅園が作られ、安藤広重の浮世絵にも画かれる程の梅の名所で当時は「梅屋敷」とも呼ばれ、香取神社の東側に3300坪の広さをもち、毎年将軍家の御成りがあり、「御成り梅」と言われた・・・梅の木もあったそうですが、明治43年の大洪水により廃園となってしまい。平成6年、江戸の名所「小村井梅園」ゆかりの地に「香梅園」が開園、以来毎年2月中旬には「梅祭り」が開催されるようになった。枝垂れ梅が多く呉服枝垂れ・緑萼枝垂れ・夫婦枝垂れ・千代鶴枝垂れ・唐梅枝垂れ・緑萼枝垂れ・緋の司・千歳菊・思いのまま・米良・麝香梅・御簾の内・内裏・牡丹宇治の里・緑萼大輪司絞り・開運・緑萼・見驚...小村井香取神社香梅園梅まつり

  • 真壁のひなまつり

    蔵の街真壁のひなまつり江戸末期から明治・大正など歴史的建造物が数多く現存する蔵の町真壁平成11年から17年にかけて104棟の歴史的建築物を文化財として登録平成22年重要伝統的建造物群保存地区に選定された。密集度では日本一の「文化財タウン」で、真壁は古い歴史があり、江戸・明治・大正・昭和のお雛さまを見る事ができます。真壁重要伝統的建造物群保存地区真壁のひなまつり三回目の訪問です。下宿のバス停で降りて・・・平日でしたので混んでなくゆっくり撮影日々です。昭和7年頃のお雛様昭和12年のお雛さまと昭和7年のお雛さま比較的新しいお雛段飾り・・・平成17年昭和時代のお雛さま上段のお雛さまなどは江戸時代後期のものです、中央の大きな雛人形は平成22年見世蔵より蔵掃除の際、見つかったものです。大正雛段飾りです。昭和19年の雛...真壁のひなまつり

  • 筑波山梅林 梅まつり

    昨日は真壁ひな祭りへ筑波エクスプレスでつくば駅まで行き、つくば駅からバスで筑波山経由で真壁へ行く途中、筑波山での乗り換え時間があったので筑波山梅林を少し覗いて見ました。筑波山梅林、現在の開花状態は全体3~4分咲き状況(紅梅は見頃/白梅は2分咲き)でした。筑波山梅林茨城県つくば市沼田1688つくばエクスプレスでつくば駅下車→筑波山シャトルバスで(つくば駅から約36分)筑波山神社入口下車筑波山梅林梅まつり

  • あけぼの山公園 梅園・風車前花園

    2月27日(木)東日本・西日本の太平洋側では広く15℃を上回り、季節先取りの暖かさに・・・昨日2/26は自転車で、我孫子駅近くの床や、買い物、食事などをした後、そのままあけぼの山公園の風車前のチューリップの状態を見た後、梅園で花を撮影した後、布施弁天へお参りしてから弁天下から利根川河川敷沿いで野鳥撮影した後、北新田の家庭菜園で雑草刈りをして帰って来た。今日のブログは・・・あけぼの山公園の梅園あけぼの山公園梅園25種類ありますが、15種類ほどが開花し、全体としては3割ほど咲いていました。雪月花(せつげつか)白い梅の花一番綺麗に咲いていました。八重寒紅など上の方では早咲の梅が引き立てます今年は梅の咲き方が遅い・・・今回は咲いているのを狙って撮影しています。梅の名は鴛鴦(えんおう)梅の名は未開紅(みかいこう)梅...あけぼの山公園梅園・風車前花園

  • 世界最速、最強のハヤブサ 撮影に

    世界最速、最強と云われるハヤブサを撮影に・・・ハヤブサは、ハヤブサ科ハヤブサ属に分類される鳥類。オスよりメスが大きい~頭部の羽衣は黒く頬に黒い髭状の斑紋が入る。体上面や翼上面の羽衣は青みがかった黒、喉から体下面の羽衣は白く、胸部から体側面にかけて黒褐色の横縞が入る。飛んでいる鳥を時速300キロぐらい急降下で蹴落として狩るという習性から、崖で獲物を探す。猛禽類で、食性は動物食で、主にスズメ、ヒヨドリなど中型の鳥類、ネズミ、魚なども・・・おてて・・・飛ぶ姿・・・コンパクトデジカメでは撮影は難しい獲物を捕らえていたツグミ?世界最速、最強のハヤブサ撮影に

  • 小石川後楽園 梅の花とメジロ

    水戸光圀公(黄門)ゆかりの小石川後楽園、約120本の紅梅・白梅の梅林がある。花の見ごろには、辺り一面に馥郁(ふくいく)たる香りが漂い、和やかな趣を感じさせてくれます。数少ない江戸初期の大名庭で、文化財保護法にて国の特別史跡・特別名勝に指定されています。早咲き、中咲きに加え、遅咲きも開花し始めています。梅の花とメジロ小石川後楽園梅の花とメジロ

  • 筑波山へ野鳥撮影に

    2月24日晴れ先日2/22筑波山へ野鳥撮影筑波山神社の駐車場から歩いて筑波ケーブルカーに乗って山頂の広場周辺野鳥にケーブルカー入口・・・ケーブルカーの横に筑波山登山道売店には名物ガマ油も・・・江戸時代の傷薬や筑波山の土産物、伝統芸能など筑波山ケーブルカー山麓の宮脇駅(標高305m)から山頂の筑波山頂駅(標高800m)までの距離は全長約1,634m。高低差は約500mで、最高時速12km。2の駅を約8分の所要時間で結んでいる。途中全長118m長峰トンネルを通過したり、上下線の車両がすれ違う光景も筑波山山頂駅筑波山「西の富士、東の筑波」と、古くから富士山と並び称され、信仰の対象とされてきた筑波山。山全体が御神体であり、西に男体山、東に女体山と2つの頂を持つ双耳峰の霊峰です。女体山側男体山展望台から富士山も・・...筑波山へ野鳥撮影に

  • 高崎白衣大観音像 胎内拝観

    2月23日(祭日)天皇誕生日晴れ寒波が継続、気温が上がらず寒い一日。昨日は筑波山、つくば市野鳥撮影に筑波山では土曜日だった為に人出が多く野鳥は、ほぼ野鳥の出現がなく撮影出来なかった。撮影出来たのはカヤクグリ、トラツグミなどだった。今日のブログは金曜日に行った高崎市高崎白衣大観音像・・・我孫子から常磐線~上野で高崎線で高崎駅で降り市内見学した後、高崎駅でぐるりん観音山行バスで20分観音山頂下車し観音像へ高崎白衣大観音像昭和11年、高崎の実業家井上保三郎翁が当時の混迷した思想界に一つの光明を点じたいと、観音山頂に白衣大観音像を建立。その後、約90年、2回の大修復を経て今も当時の美しい姿を保っている。観音山頂下車し坂を登り5分高崎白衣大観音の高さは41.8メートル、重さは約6,000トンです。鉄筋コンクリート造...高崎白衣大観音像胎内拝観

  • 向島百花園 梅の花とメジロ

    向島百花園江戸時代に発祥をもつ花園で文化・文政期(1804~1830年)に造られた庭園です。庭を造ったのは、文化・文政期の頃~骨とう商を営んでいた佐原鞠塢で、交遊のあった江戸の文人墨客の協力を得て、旗本、多賀氏の元屋敷跡である向島の地に、花の咲く草花鑑賞を中心とした「民営の花園」を造り開園した。民営としての百花園の歴史は昭和13年まで続き、同年10月に最後の所有者の小倉未亡人から東京市に寄付され、翌14年7月に東京市が有料で制限公開を開始しました。なお、昭和53年10月に文化財保護法により国の名勝及び史跡の指定に今回は梅の花を撮影したかったのですが・・・まだ咲いているのが少なく「梅の花とメジロ」撮影になってしまいました。秋の萩のトンネル梅の花ピンクの花で綺麗でした。白梅梅の花(鹿児島紅)メジロさざんかの花...向島百花園梅の花とメジロ

  • 亀戸天神社 梅まつり

    亀戸天神の梅まつり今年は何処も梅の花の咲き方が遅い感じです。亀戸天神社菅原道真公をお祀りする亀戸天神社は下町の天神さまとして広く知れわたり、親しまれています。九州太宰府天満宮に対して東の宰府として「東宰府天満宮」、あるいは「亀戸宰府天満宮」と称されています~明治6年に東京府社となり、昭和11年に現在の亀戸天神社と正称した。寛文二年(1662)10月25日に太宰府の社に習い、社殿、回廊、心字池、太鼓橋などを営み、以来約350年後の今日まで東国天満宮の宗社として崇敬されています。早咲き梅だけでしたが・・・綺麗に咲いていました。菅原道真公は特に梅の花を好み、多くの和歌を詠んだ。境内には5歳で詠まれた“美しや紅の色なる梅の花あこが顔にもつけたくぞある”という歌碑と道真公の像が本殿前にあり、境内には紅梅50本、白梅...亀戸天神社梅まつり

  • 茨城南部で野鳥の探鳥会 ルリビタキ・イカルチドリなど

    茨城南部(牛久・高崎の森・菅生沼)で探鳥会今年は何処へ行っても野鳥が少ない・・いつもはどこでも見れるツグミ今年は今の時期になって今季は初見です。ツグミは、焼き鳥にする為に大量に捕獲された歴史があり、カスミ網の売買や所持・使用が禁止されています。ミコアイサ♂雄は白と黒のコントラストの羽色で、頭部はパンダのような模様です。ホウジロ全体は赤味のある褐色で、背には黒色の縦斑があります。オスの顔は白と黒の模様で眉斑と頬線は白色で、襟は灰色です。ルリビタキ頭部から背中、尾までが青く、白い腹部と脇腹がオレンジ色~綺麗な青でした。シロハラ褐色と灰色を基調とした、地味な色彩の大型ツグミ類ホウジロタシギ真っ直ぐな長いくちばしをもつジシギ(地鴫)の仲間。背面は黒褐色・黒色・褐色・白色などの細かい模様をしています。タシギイカルチ...茨城南部で野鳥の探鳥会ルリビタキ・イカルチドリなど

  • 話題の珍鳥 ヤブヨシキリを見に行ってきました。

    話題の珍鳥ヤブヨシキリ二回目でやっと見れました~もちろん初見初撮影です。本来の名前は、シベリアヨシキリ(学名:Acrocephalusdumetorum)は、スズメ目ヨシキリ科に分類・ヤブヨシキリとも呼ばれる。12-3センチぐらいの小さな野鳥です>ヤブヨシキリヨシ原の中をよく動く野鳥でした。周辺で見た野鳥は・・・モズ2羽♂♀ジョウビタキタゲリケリヨシガモ・オオバンコガモ他アオジなど話題の珍鳥ヤブヨシキリを見に行ってきました。

  • 北野 牛天神 紅梅まつり

    昨日は定期検診の帰りに牛天神~小石川後楽園~亀戸天神~小村井香梅園~向島百花園と梅まつりを見て廻りました。北野牛天神紅梅まつり牛天神北野神社では、毎年梅の花の美しい時期に「牛天神紅梅まつり」が開催されます。この神社は菅原道真公を祀っており、道真公が梅の花を愛していた事にちなんで開催されています。参道は階段になっています。上を見上げると綺麗に梅の花が咲いていました。梅の花満開天神といえば言わずもがな、学問の神様、菅原道真公を祀っている。梅を愛したと伝わるため、各地の天神様には梅の木が植えられている。丑年生まれで、牛に縁が深い事から、たいていの天神様には寝そべった牛、臥牛も見られる。上を眺めると綺麗な梅の花お参り牛天神北野神社東京都文京区春日1-5-2交通アクセス地下鉄丸ノ内線・南北線後楽園駅徒歩10分地下鉄...北野牛天神紅梅まつり

  • 菅生沼 ふれあい広場 白鳥

    菅生沼は、菅生沼は坂東市と常総市の境界にあり、南北約5キロメートル、東西の幅は約200~500メートルの細長い沼です。1970年代には、数羽から数十羽程度のオオハクチョウが渡来していたが、1980年以後はコハクチョウだけが見られるようになった。年々増加し、1994年には300羽・・・毎年10月下旬から3月中旬にかけて白鳥の飛来地です。今日は(コハクチョウ約200羽、オオハクチョウ約20羽)です。白鳥日本には冬鳥として渡来し、主に北日本や日本海側の湖沼や川、河口で越冬します。越冬地では、家族単位とした群で生活し、春になると、ユーラシア大陸の北極海沿岸の繁殖地まで帰ります。菅生沼は、餌となるマコモなどの水生植物が豊富で、水面も厚い氷でおおわれないなど、大型の水鳥であるコハクチョウが、多数越冬できる全国でも数少...菅生沼ふれあい広場白鳥

  • 公園の池 オシドリとトモエガモ

    印西公園の池に二年ぶりに訪れてみました。この公園の池は、オシドリを見る事で知られていますが・・・トモエガモ三羽を見る事が出来ました。オシドリオシドリオスは美しい色彩で、後頭の羽毛は冠羽状になっている。三列風切の一部が銀杏羽と呼ばれる帆のような目立つ形になっている。メスは灰褐色で目の周囲が白い。オシドリトモエガモとオシドリトモエガモオスの顔の黒、緑、淡褐色の巴模様が特徴的。目から涙のように黒い筋が下がる。体の大きさはコガモの一回り大きいくらい。体の上面は褐色。肩羽が長く、脇まで垂れている。トモエガモ三羽オシドリ真ん中が牝オシドリトモエガモマガモオシドリとトモエガモオシドリ公園の池オシドリとトモエガモ

  • 新宿御苑 薩摩寒桜とメジロ

    新宿御苑約65種類、約1000本の桜があります。今の時期は早咲きのサクラが次々と開花していると思いみにいってきました。まず最初に日本庭園へオシドリが出てきました。すぐ木の下へ水仙(ペーパーホワイト)さいていました。日本庭園翔天亭横のサツマカンザクラ(薩摩寒桜)上は咲いています。メジロと桜メジロと桜メジロと桜新宿御苑薩摩寒桜とメジロ

  • 皇居東御苑 二の丸庭園~梅林坂

    2月14日バレンタインデー日本では、女性が男性にチョコレートを贈る習慣がありますが、その起源は、紀元3世紀、兵士の結婚を禁じたローマ皇帝に逆らい殉教した聖バレンティヌスに由来する記念日であると伝えられています。今日のブログは東御苑梅林坂皇居東御苑梅林坂の梅の花の咲き具合見たくて・・・大手門から入ると三の丸尚蔵館の展示を見た後、百人番所から二の丸庭園を見て廻った後、梅林坂の梅の花を見て廻った。皇居東御苑百人番所本丸の入口にあたる門で、江戸城最大の検問所。百人番所には「百人組(鉄砲百人組)」と呼ばれた根来組、伊賀組、甲賀組、二十五騎組(廿五騎組)の4組が交代で詰めていました。各組とも与力20人、同心100人が配置され、昼夜を問わず警護に当たっていたそうです。同心100人ずつで警護していたので、百人番所と呼ばれ...皇居東御苑二の丸庭園~梅林坂

  • 浜離宮庭園の菜の花

    都立浜離宮恩賜庭園の菜の花が見頃と云う情報で皇居の後、見に行ってきました。浜離宮庭園は、潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園を代表する貴重な文化財都会のオアシスとして都民、観光客の散策スポットとして親しまれています。正門から入ってすぐ300年の黒松を見た後・・・菜の花が咲く花園に・・・見頃です都会のど真ん中ビルを背に菜の花が咲いています。野鳥ヒヨドリでしょうねヒヨドリ今年は野鳥が少ないのに貴重な撮影てす。ヒヨドリと菜の花ビルを背に菜の花綺麗です浜離宮庭園の菜の花

  • 皇居のお濠を一周しながら水鳥を撮影

    2月12日晴れ雲が広がり南風が強まるそうです・・・昨日は、皇居東御苑三の丸尚蔵館「瑞祥のかたち」・二の丸庭園・梅林坂・本丸庭園を見て廻ったあと、平川門から乾門と通って皇居のお濠・半蔵濠、桜田濠、日比谷濠のと皇居のお濠の一周しながら水鳥を撮影した後、浜離宮庭園へ菜の花などを撮影の一日でした。今日のブログは皇居のお濠の水鳥平川門から乾門と通って皇居のお濠・半蔵濠、桜田濠、日比谷濠の水鳥を撮影ヨシガモ・オカヨシガモ・ハシビロガモ・キンクロハジロ・オオバン・ヒドリガモ・マガモ・コガモ・カイツブリ・カルガモ・コブハクチョウなど。大都会の東京ですが、皇居周辺では年間を通していろいろな野鳥を観察できます。半蔵濠水鳥はいるのですが・・・水鳥までは遠いです。平川門の近くのお濠板水鳥ハシビロガモ二羽オカヨシガモ・オオバンなど...皇居のお濠を一周しながら水鳥を撮影

  • 葛西臨海公園 スイセンまつり

    葛西臨海公園水仙まつり20万輪(約5万7千球)の日本水仙・・・春の香りが漂います。葛西臨海公園駅前から観覧車葛西臨海公園クリスタルビュー水仙水仙広場観覧車と水仙水仙広場葛西臨海公園東京都江戸川区臨海町6丁目2葛西臨海公園駅下車葛西臨海公園スイセンまつり

  • 熱海サンビーチ~熱海城・お宮の松/貫一お宮の像

    熱海梅園~来宮神社~糸川の熱海桜を見た後、熱海海岸へ熱海海岸からは熱海城さて誰の築城かと思いきや、実は実在する城ではない。1959年に作られた5層9階建ての「天守閣風」観光施設です。海岸沢山のユリカモメ熱海ムーンテラスあたみ桜と共に釜鳴屋平七夫婦像熱海サンビーチから景色この像は明治時代の小説「金色夜叉」の代表的なシーンを再現したもの金色夜叉は明治30年(1897)から六年間読売新聞に断続掲載された尾崎紅葉の名作。小説の主人公「貫一とお宮」の泣き別れの場面に熱海海岸が登場、全国的に有名になった。お宮の銅像のすぐ隣には立派な松の木~お宮の松熱海サンビーチ~熱海城・お宮の松/貫一お宮の像

  • 來宮神社 巨木 樹齢2100年以上の大楠

    熱海梅園を坂を下って行くと来宮駅~ちょっと先のトンネルくぐると來宮神社です。來宮神社の鳥居をくぐると、樹齢1300年を超える「第二大楠(くすのき)」があります。この大楠は約300年前に落雷にあい幹の中身がなくなったそうです。来宮駅來宮神社鳥居樹齢1300年を超える「第二大楠(くすのき)」約300年前に落雷にあい幹の中身がなくなったいます。中身がなくなっています。來宮神社本殿古くは「木宮明神」や「来宮大明神」などと呼ばれている。神社の裏山には周囲23.9m、高さ26m以上の樹齢約2100年の大楠で昭和8年に、日本最樹齢の樟として国の天然記念物に指定された。全国二位の巨樹:樹齢二千年の大楠は、幹を一回りすると一年寿命がのびると伝えられている。また、願い事のある人は、思うことを誰にも云わず一回りすると願い事がま...來宮神社巨木樹齢2100年以上の大楠

  • 日本一早いと云われる熱海梅園

    熱海梅園は明治19年に開園した熱海梅園温泉と自然に親しむ事が第一と医祖長与専斉先生が提唱。横浜の豪商:茂木惣兵衛をはじめ、諸氏が応じて、造成に乗り出し完成した。熱海梅園は、日本で最も早咲きの梅として有名です。毎年11月下旬~12月上旬には、第一号の梅の花が開花します。樹齢100年を越える梅の古木を含め、59品種・472本の梅が咲き誇り、早咲き→中咲き→遅咲きと、順番に開花します。今年は梅の花の咲き具合が遅れていて今まで見に来て一番遅いと思いました。梅園内全体三分咲だそうですが、半数以上を占める早咲き品種が見頃前でした。良い咲き方をしている梅の花だけ撮影しました。梅見の滝方向熱海梅園★電車/JR熱海駅より伊東線利用約3分→JR来宮駅下車→徒歩約10分★バス/JR熱海駅より相の原団地行き利用約15分→梅園下車日本一早いと云われる熱海梅園

  • 熱海桜 糸川遊歩道の桜まつり 見頃でした。

    2月6日金曜日今日も晴れ、ただ肌寒い感じです。昨日は、日帰りで熱海へ熱海梅園、熱海桜糸川遊歩道の桜まつり、來宮神社の大楠、熱海海岸などを見て帰ってきましたので熱海桜をブログに熱海桜は、明治4年(1871年)頃イタリア人によって、レモン、ナツメヤシと共に熱海にもたらされたと伝えられています。その後先人たちの努力により増殖が行われ、市内の大役の場所に植栽された。熱海では市制40周年の昭和52年4月に「市の木」に指定された。熱海桜基準木熱海桜の品種のルーツは、沖縄原産のカンヒザクラと関西以西の暖地帯に自然分布するヤマザクラとの自然雑種であり、開花期は1月で沖縄のカンヒザクラと並んで日本で最も早く桜の花が咲きます。また、ひとつの枝に早期に開花する花芽と後期に咲く花芽が形成されるため、開花期間が1ヶ月以上と長いのが...熱海桜糸川遊歩道の桜まつり見頃でした。

  • ニコライ堂(重要文化財)

    2月6日木曜日晴れ今日も風が強い予報です。今日のブログは先日御茶ノ水界隈をあるいた時のニコライ堂を・・・ニコライ堂(東京復活大聖堂)頂上までの高さは35mで、日本最大のビザンチン式建造物です。この聖堂は日本ハリストス正教会で明治17年3月起工し明治24年2月完成(工事期間7年)した。設計者ロシア工科大学教授シチュールポフ博士、工事監督は、英国人コンドル博士です。ニコライ堂は昭和37年6月文化省指定重要文化財です。ニコライ堂の鐘礼拝の行われる毎週日曜日の午前10時から10分程鐘が鳴らされています。ニコライ堂玄関一般拝観10名未満の見学は、予約は不要です。拝観日時(毎週月曜日休みです)2025年1月7日~3月30日/13時~15時30分2025年4月1日〜9月30日/13時〜16時2025年10月1日~202...ニコライ堂(重要文化財)

  • 筑波山 雪のハギマシコ

    2月5日水曜日晴れているが風が強い~今日のブログは先日撮影した筑波山のハギマシコです。筑波山ケーブルカーで筑波山山頂に着くと雪が積もっていました。足場悪かった(注意怠り)ので撮影中三回ほどすってんころん最後に滑ったのは、身体全体からコンクリートに~歩くと骨が痛い・・・筑波山山頂駅から女体山方向を撮影ハギマシコは最初は高い木の枝に8羽に止まっていましたが、滞在中に二度ほど下に降りてきました。雪の上に降りたハギマシコハギマシコ(萩猿子)アトリ科ハギマシコ属全長16cm前頭部から腹面にかけて黒く、胸部や腹面には白色や赤紫色の細かい斑紋が入る。雌は雄より地味な羽色。ハギマシコは、一昨年同じ筑波山で見て、今回で二度目です。前回見たイメージが、ガラッと変わりました。ハギマシコ今回は近くで見れ良かったです。筑波山雪のハギマシコ

  • 北印旛沼 トモエガモ が4~5万飛来 他

    2月4日火曜日晴れ昨日は北印旛沼、筑波山へ野鳥の撮影でした・・・今日のブログは北印旛沼の水鳥をトモエガモは、日本海側で見られる渡り鳥で、千葉県の北印旛沼には多くの数が飛来してきて越冬しています。2024年2月は6万羽ともいわれる大群が越冬して云われる。沼の中央には、ほぼトモエガモだけの群れがいて、長さ1km、幅数百メートルの帯状に広がっている。沖で飛び交うトモエガモなどほとんどがトモエガモです。全体的に個体数が少ない云われるトモエガモ、臆病な性格で、通常大きな群れで行動し、めったに岸に近寄る事はすくないです。トモエガモカモ科の鳥で、全長は約40センチメートル。雄の顔には緑色と黄色の巴形の斑紋があり、嘴基部から眉班状に後頭に延びる細い白線は、頸部まで回り込み、後ろから見るとX字型に見えます・・・トモエガモ沖...北印旛沼トモエガモが4~5万飛来他

  • 上野 五條天神社 うけらの神事 (節分)

    上野五條天神社のうけらの神事二月の節分に行われる「うけらの神事」で、うけら餅の神事、おけら焚きとも云われ薬祖神を祀る五條天神社が古来より行う追健の神事です。うけらの神事は「うけら(オケラ)」を焚き続け、邪気を祓う。まず祝辞を奏上してから、蟇目式(悪霊を祓う弓の行事)で宮司が弓の矢を引き、神矢を叩く。次に赤鬼と青鬼が現れて社殿に侵入、方面氏(鬼祓い役、4つ目の金目の鬼)が阻止するが、問答役が進みでて、赤鬼、青鬼と問答が行われる。やがて両鬼は罪を謝り逃げるが方面氏が再び登場して、桃の弓と矢を3回叩き、「鬼は外」を連呼し年男年女を引き連れ鬼を追い出す。「福は内」は唱えません・・・うけらの神事「うけら(オケラ)」を焚き続けます。方面氏(鬼祓い役、4つ目の金目の鬼)蟇目式(悪霊を祓う弓の行事)宮司が弓の矢を引き、神...上野五條天神社うけらの神事(節分)

  • 我孫子 手賀沼曙橋~手賀川~印西発作~手賀沼一周野鳥撮影

    2月2日今日は節分です~雨が降っています。昨日2/1は朝早く自転車で手賀沼曙橋から手賀川を下って印西の発作橋のコブハクチョウのたまり場で撮影の後、再度手賀川から手賀沼柏沼南側の遊歩道を走り北柏ふるさと公園~手賀沼公園~水の館で鳥博デジカメ会の映写会に出席の後、手賀沼遊歩道での野鳥撮影の一日でした。撮影見た鳥は、ミコアイサ・クイナ・バン・ウグイス・モズ・カワセミ・ヒドリガモ・コガモ・オオバン・ムクドリ・コハクチョウ・コブハクチョウ・イソシギ・カワウ・マガモ・オナガガモ・カルガモ・ユリカモメ・カルガモ・コガモ・アオサギ他など手賀沼曙橋撮影カワウ曙橋手賀川ではミコアイサ一羽だけいました。手賀川コガモモズムクドリ群れでいろんな所で見かけました。印西発作橋のコブハクチョウのたまり場近くにコブハクチョウ約30羽、オオ...我孫子手賀沼曙橋~手賀川~印西発作~手賀沼一周野鳥撮影

  • 江の島 江島神社~江の島サムエル・コッキング苑

    先日の二宮吾妻山の帰りに再度江の島へ江の島の入口から商店街を抜けると日本三大弁財天・江島神社があり、参拝しながら江の島サムエル・コッキング苑のシーキャンドルへ登り風景を楽しみました。日本三大弁財天・江島神社ご祭神は、天照大神が須佐之男命と誓約された時に生まれた神で、三姉妹の女神様です。江島神社古くは江島明神と呼ばれていたが、仏教との習合によって、弁財天女とされ、江島弁財天として信仰されるに至り、海の神、水の神の他に、幸福・財宝を招き、芸道上達の功徳を持つ神として、今日まで仰がれています。龍神と弁財天辺津宮田寸津比賣命たぎつひめのみこと辺津宮境内の八角のお堂・奉安殿には、日本三大弁財天として有名な八臂弁財天はっぴべんざいてん(国指定重要文化財)と裸弁財天・妙音弁財天(市指定重要文化財)が祀られています。開け...江の島江島神社~江の島サムエル・コッキング苑

  • 国立科学博物館 特別展「鳥」って

    国立科学博物館特別展「鳥」1月30日見に混んでると思い開館(9;00)と同時に入りゆっくり見る事が出来ました・・・再度入口から入ると大混雑でした。鳥類の起源と進化~走鳥類~カモキジの仲間、陸鳥・水鳥・猛禽類・小鳥・鳥類と多くの鳥を見て楽しみました。鳥類の起源と進化獣脚類恐竜から派生し鳥の特徴的な形質を獲得する過程を紹介されていました。世界初挑戦!史上最大の飛べる鳥「ペラゴルニス・サンデルシ」復元プロジェクトでおよそ2600万年前に生きていた。翼開長7mの史上最大の飛翔できる鳥「ペラゴルニス・サンデルシ」の実物大生体モデルを復元されていました。走鳥類ダチョウやヒクイドリなどの走鳥類。体が大きく飛べない鳥が多い中、ちいさな「コマダラキーウィ」の姿などコマダラキーウィ飛べない鳥キーウィの中では一番体格が小さく、...国立科学博物館特別展「鳥」って

  • 国立科学博物館 特別展「鳥」

    1月31日(金)1月最終日です。昨日1/30は、上野国立科学博物館特別展「鳥」、地球館、日本館などを見た後、国立西洋美術館企画展「モネ睡蓮のとき」を見たかったのですが、凄い長い列になっていたので上野東照宮ぼたん苑を入った後、東照宮社殿を見て帰ってきました。今日のブログは国立科学博物館特別展「鳥」一生分の鳥が見られる?という謳い文句と写真撮影も大丈夫に誘われて・・・科学博物館では初めての「鳥類」をテーマとした特別展です。鳥の起源、進化の過程が紹介されていました。★鳥類の起源と初期進化★多様性サークル★走鳥類のなかま★カモやキジのなかま★陸鳥や水鳥のなかま★猛禽とその仲間★小鳥のなかま★鳥たちとともに猛禽とその仲間水鳥カモ類集合ペンギン大集合キツツキ類写真身近な野鳥地球館動物の剥製が館内いっぱいに・・・地球館...国立科学博物館特別展「鳥」

  • ミコアイサ (巫女秋沙) パンダの様な・・・

    1月29日(水)昨日1/28は家庭菜園雑草刈りと野鳥撮影した写真の編集でした。今日のブログは「井頭公園のミコアイサ」ミコアイサとマガモミコアイサ(巫女秋沙)カモ目カモ科ミコアイサ属に分類される繁殖期のオスは全身の羽衣が白い頭部はパンダのような模様。和名ミコはオスの羽衣が巫女の白装束のように見えることに由来。非繁殖期のオスやメスは頭部から後頸にかけての羽衣が褐色、喉から頸部側面にかけて羽衣が白い。ミコアイサの♂と♀ミコアイサミコアイサ♂と♀向こう側がマガモです。ミコアイサ♀ミコアイサ♂パンダのような模様です。昔、月光仮面もこのような姿・・・ミコアイサは人気のある鳥です。ミコアイサ(巫女秋沙)パンダの様な・・・

  • 吾妻山 菜の花と富士山

    1月28日昨日(1/27)は手賀沼の野鳥撮影してから慈恵医大眼科診察を受けてから再度手賀沼に戻り半周して帰りました。今日のブログは26日撮影した「吾妻山菜の花と富士山」吾妻山公園は我孫子から電車での掘って常磐線上野駅で東海道線乗り換えて二宮駅で降り、吾妻山入口から300段の階段と坂道を水仙、花、野鳥など見ながら登り約2時間半です。吾妻山公園の頂上象徴の木標高は、136.2メートルです。吾妻山公園として整備されており、公園内には展望台やローラーすべり台、花木園、散策路などがあります。吾妻山と富士山箱根、丹沢、富士山が手に取るような近さで南に広がる相模湾は、晴れた日には大島や初島も見えます。毎年元旦には菜の花が咲いている事で有名です。もうそろそろ満開となると思い天気をみながら見にきました。相模湾と伊豆半島富士...吾妻山菜の花と富士山

  • 柴崎神社(我孫子市) 参拝と御朱印

    1月27日(月)今日の予定手賀沼散策の後、慈恵医大眼科・・・昨日(1/26)は東海道二宮の吾妻山の菜の花と富士山を見に行きました。菜の花も満開で富士山も綺麗に見えて良かったです。帰りが遅かったので編集が終わっていませんので、ブログは「我孫子柴崎神社」を・・・柴崎神社へ御朱印を頂きに~柴崎神社は、古老の伝説に日本武尊が、征途の安全と武運長久を祈願する為に御幣立したというご由縁があり、天慶元年(938年)に創建されたとされています。祭神は、天御中主神が祀られています。柴崎神社の鳥居階段を登って行くと石仏柴崎神社境内には、本殿・幣殿・拝殿が建ち並んでいます。後に、平将門の祈願と崇敬が篤かわれています。明治4年(1862年)に妙見社の号を北星社と称し明治13年(1880年)に柴崎神社と改称。御神亀妙見菩薩の北極星...柴崎神社(我孫子市)参拝と御朱印

  • 井頭公園 撮影会 ミコアイサ・ヨシガモなど

    1月26日(日)昨日(1/25)は井頭公園野鳥撮影会に・・・今年二回目井頭公園の野鳥撮影会に行ってきました。先週土曜日(1/18)にいなかったミコアイサの牡が飛来していました。井頭公園栃木県真岡市にある井頭公園日本の都市公園100選に選定された都市公園です。広大(93.3ha)な敷地、中央の井頭池を囲む形でコナラ・クヌギ・アカマツなどの丘陵地と雑木林が広がり、野鳥の姿を目にしたり桜・新緑・紅葉など四季折々の自然の表情が楽しめる豊かな自然環境な公園です。園内には、有名な一万人プールやボート池、バラ園、高山植物館、花ちょう遊館と井頭池に飛来する鳥たちを観察できる鳥見亭が配置され、野鳥観察は池や湿地、芝生、広大な雑木林など多様な環境に恵まれ、野鳥の種類も数も多い公園です。鳥見亭の前の池沢山のカモがいます。ヒドリ...井頭公園撮影会ミコアイサ・ヨシガモなど

  • 神田明神 参拝・獅子山・銭形平次・・・

    神田明神(神田神社)江戸の総鎮守として知られる古社で、国土経営や夫婦和合、縁結びの神様として崇敬されています。また、祖霊のいる幽冥を守護する神とも言われています。今年は神田祭が開催される年です・・・一昨年は神田祭の神輿を担ぐ予定の一週間直前になって交通事故で担ぐ事も見る事も出来なく残念でしたが今年は神輿に・・・少しでも担ぎたいし見ると思っています。今年は二度目の参拝です。神田明神鳥居神田神社(神田明神)江戸城の表鬼門除けに鎮座する江戸総鎮守東京の中心ー神田、日本橋、秋葉原、大手丸の内、旧神田市場、豊洲魚市場、108町会の氏神様です。明治時代に入り神田明神から神田神社に改称された。神田神社隨神門昭和50年に昭和天皇御即位50年の記念として建立少彦名命えびす様尊像海の仲間に守られて大海原を渡られるだいこく様尊...神田明神参拝・獅子山・銭形平次・・・

  • 家庭菜園 収穫と雑草刈り

    2月には家庭菜園を耕す作業に入る為に菜園へ行って雑草刈りと保存してある里芋の掘り出しと白菜、大根、水菜収穫でした。保存してある里芋を掘り出し収穫とマルチ周辺の雑草刈りと整理作業空豆苗周辺の雑草刈り玉葱苗雑草刈りスナックエンドウとキヌサヤ収穫は白菜、大根、水菜今年はよくない・・・里芋例年より良かった家庭菜園収穫と雑草刈り

  • 井頭公園 野鳥 ルリビタキ・カケス・トモエガモ&オナガガモ交雑種など

    1月23日(木)02:49最大震度5弱震源地福島県会津マグニチュード5.0震源の深さ約10km各地の震度震度5弱【福島県】檜枝岐村上河原震度4【福島県】檜枝岐村下ノ原震度3関東周辺震度1~2この地震による津波の心配はないそうです。今日は晴れ最高気温14℃1/22(水)は市の健康診断で検便が引っ掛かり大腸検査でした・・・一昨年はポリープ(良性)があり切除でしたので心配しましたが結果異常なしブログは先日1/18の井頭公園探鳥会栃木県真岡市にある井頭公園日本の都市公園100選に選定された都市公園です。広大(93.3ha)な敷地、中央の井頭池を囲む形でコナラ・クヌギ・アカマツなどの丘陵地と雑木林が広がり、野鳥の姿を目にしたり桜・新緑・紅葉など四季折々の自然の表情が楽しめる豊かな自然環境な公園です。園内には、有名な...井頭公園野鳥ルリビタキ・カケス・トモエガモ&オナガガモ交雑種など

  • 史跡 湯島聖堂

    史跡湯島聖堂江戸時代の元禄3年(1690年)江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟、後に幕府直轄の学問所となった。日本の学校教育発祥の地で湯島天神と共に、年間(特に受験シーズン)を通して合格祈願の為に、参拝に受験生が訪れる。世界最大の孔子銅像もある。いりぐち現在の建物は、関東大震災後の1935年に鉄筋コンクリート造りで再建したものです。湯島聖堂入口の建物斯文会事務所で資料、御朱印など斯文会事務所の屋根聖堂の屋根から四方を睨む霊界の動物湯島聖堂仰高門(ぎょうこうもん)仰高とは、「論語」子罕第九「顔淵喟然歎曰、仰之彌高、鑽之彌堅。」による物仰高門を潜る左側には斯文会事務所の建物孔子銅像丈高15呎[4.57メートル]重量約1.5トンの孔子の銅像は世界最大(昭和50年(1975)中華民国台北市ライオンズ...史跡湯島聖堂

  • 御茶ノ水界隈を歩く

    1月21日(日)1/20定期喘息検診の為に東京の病院へ肺炎も正常喘息は最近朝夕の咳が気になる・・・喘息・抗生物質薬などの処方箋を貰ってから折角の東京で帰りに秋葉原から~湯島聖堂~御茶ノ水~ニコライ堂~神田明神~湯島天神~上野と散歩今日のブログは御茶ノ水界隈を歩く秋葉原電気街(万世橋から)万世橋万世橋御茶ノ水聖橋から中央線丸の内線ニコライ堂御茶ノ水界隈を歩く

  • 上野アメ横 摩利支天徳大寺

    上野アメ横の摩利支天徳大寺江戸時代初期の寛永年間(1624年-1645年)に創建400年近い歴史をもつ日蓮宗のお寺です。アメ横の商店街の上に鎮座している参詣・祈願をすると“気力・体力・財力”の3つの力を与えてさらに“厄を除き、福を招き、運を開く”という、霊験あらたかな守護神と言われている。阿ポーズの狛犬吽ポーズの狛犬参拝し力の猪日蓮大聖人銅像も・・・上野アメ横摩利支天徳大寺

  • 江の島からの富士山

    1月19日(日)予定は・・・昨日(1/18)は井頭公園探鳥会40種の野鳥が見れたカケス、ルリビタキ、アオジ、トラツグミ、トモエアイなどまだまとまってないので後日ブログにアップします。今日のブログは江の島、富士山を江の島入口江の島神奈川県の湘南海岸に浮かぶ小島で、音楽の神とされる弁財天の像を祀った江島神社で知られています。また、江の島アイランドスパ(えのすぱ)や、19世紀のイギリス式庭園サムエルコッキング苑、江の島シーキャンドル(展望灯台)もあります。岩屋の手前には潮だまりがあり、洞窟は仏像が安置されています。本土側には人気のビーチがあり、島を一望できます。江の島からの富士山富士山と伊豆半島鵜とカンムリカイツブリ.かもめ富士山江島神社江の島からの富士山

  • 舞岡公園 野鳥撮影に

    1月18日今日の予定は期待している井頭公園への探鳥会です。昨日(1/17)家庭菜園の保存してある里芋の掘り起しの後、食事と買い出しの為に柏へ食事の後、ビックカメラへ行きカメラ、電化製品を見たりし多機能プリンターを買ってしまった。今日のブログは先日、撮影に行った横浜の舞岡公園の野鳥撮影・・・初めに野生のリスを撮影ジョウビタキの牝ジョウビタキ(牝)オスは頭が銀白色、顔は黒色、腹は赤茶色。メスは体が灰色味のある茶色。翼に白斑があります。雌雄で色彩が異なるが、オスもメスも翼に白斑があり、腰と尾の両側は橙色という共通点を持っています。メジロスズメより小さく、上面が緑色。目のまわりが白い。全長:12cm常緑広葉樹林を好み、北海道や山地では秋冬に暖地や低地に移動。エナガが群れで現れました。エナガ白っぽい小さな体に長い尾...舞岡公園野鳥撮影に

  • 鎌倉 神苑ぼたん庭園(鶴岡八幡宮)

    鎌倉鶴岡八幡宮の源平池の池畔に造られた回遊式庭園「神苑ぼたん庭園」1980年(昭和55年)鶴岡八幡宮の創建800年を記念して開園した。牡丹は約100品種1000株の「牡丹」が植えられ、正月には「冬ぼたん」4月から5月にかけて「春ぼたん」を楽しむ事ができます。冬ぼたんは、富貴の花とされ、新春にふさわしく、1株ずつわら囲いされて艶やかに大輪の花を咲かせます。神苑ぼたん庭園入苑料500円でした。わら囲いされています。牡丹新国色濃紫色の見事な大輪種で千重咲きです。紅と白が交ざり合う島錦牡丹写楽やや青みがかる珍しい紫色の豪華な万重咲き牡丹王妃千重大輪の盛り上げ咲き。新梢.が伸びやすく花首が強い。紅輝獅子千重大輪の獅子咲き牡丹連鶴純白の八重半抱え咲き中輪品種。透き通るような真っ白な花びらが可憐で魅力的です。立てば芍薬...鎌倉神苑ぼたん庭園(鶴岡八幡宮)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sugi/abikoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sugi/abikoさん
ブログタイトル
写真で綴るすぎさんのブログ
フォロー
写真で綴るすぎさんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用