メインカテゴリーを選択しなおす
キューちゃん、おはよう。今朝はお隣の室外機の上ですか。今日はちょっとバイクでいってくるからね。その前に強く一言。立派じゃなくてもいいよ。せめて普通でいてくれよ。えっ、何の話だって。地元出身の先生の話だよ。センセイの!情けなくて、恥ずかしくして。ちょっと前にも一人いたんだよ。田舎のじいさん、丸出しじゃないか。まぁいいや。気持ち切り替えて。タンクバックの磁石受けに鉄板を貼りました。この際、見た目は度外...
本編はこちら↓石川善一:回覧板 12(学び) - 【夢の続きが始まりました】石川善一 (muragon.com) #学び #学童保育 #小学生#子供 #生徒…
2023/11/25 石川善一53才です。 誰もが昔は子供だったのに、 自分が大人になると、子供ってどんな感じだろう…? …ってなりますよね。(^_^;) 特に独身の人は、子供と関わる機会もなく、 ●手がかかる存在 ●めんどうな存在…みたいに思う人もいるでしょう。 私の場合...
八景島シーパラダイスに行った際に、隣の浜辺(海の公園)で、「どんど焼き」がやってました。 ↓↓↓こちらの続きです。 fukukatsudooo.com 「どんど焼き」と聞いて、何かの食べ物か?と思って近づいたのは、伏せておきます。 お正月のお飾りって「どんど焼き」等で、処分するんですね。占いやら、迷信好きですが、都会人なので(←どこが?)、これまではゴミ箱に投入しておりました。 来年からは、ちゃんと処分しよう! この「どんど焼き」を見に行ってみたところ、なんと「抽選会」なるものが・・・。 どうせ、「1000円以上食事した方が対象」とかでしょ?と思ったら、誰でも参加できるとのこと。 「どんど焼き…
先月の15日のことでござる。 お正月の松飾りを、とんど焼きで焼納しに越木岩神社へ参る。 こちらで焼納ー。 お正月には拝殿の前に「茅の輪」が出現。 輪をくぐって行くのだけど、8の字
下関ってどんなとこ?? ~馬関名物 たこあげ大会が開催!!(2月3日)~
無料情報誌「サンデー下関」が毎週ポストに入っているのですが、この日に入っていた「サンデー下関」にこんな記事がありました。「馬関名物 たこあげ大会が開催」が開催…
『 尾鷲ニュース 946 』~~尾鷲神社「どんど焼き」、須賀利町で「石経」(いしぎょう)
(尾鷲市の中川河口。川の中央にカモメでしょうか?) 尾鷲ニュースです。 『 尾鷲ニュース 』 ●尾鷲神社「どんど焼き」 1月15…
春日大社大とんど2023で無病息災祈願!一緒に楽しみたい当日の特別行事も紹介
毎年飛火野で開催される春日大社による神事「春日の大とんど」。若草山焼きの日は山焼きの種火となる春日の大とんどの…
本日横浜金沢の冬の風物詩「どんど焼き」が3年ぶりに海の公園で開催されます。上と下の写真は2013年の開催、真っ赤な炎の中に達磨さんがいくつもみえます。2018年のどんど焼き、どんどは3基、勢いよく炎が燃え上がっています。「どんど焼き」の案内、今日は晴れの予報なので天気は大丈夫でしょう。
経過観察事案その2は厄介でまだまだ解決しないが… とりあえず私は、タイミングの良さや心持ちなど元々の調子は取り戻しつつある(同行者は引き続き深刻) 昨年1…
2023年(令和5年)1月15日 亀山八幡宮のどんど焼きに参加!
“門松”、“しめ縄”、“破魔矢”などの「正月飾り」や「書き初め」を燃やして今年1年の無病息災や五穀豊穣を願う「どんど焼き」が1月15日の旧暦の小正月に合わせて、山口市の亀山八幡宮で行われました。 (どんど焼きとは) どんど焼きは、松の内まで飾っていた松飾りやしめ縄、お正月にしたためた書き初め、昨年にもらった御守りなどを、小正月の15日に神社などで燃やす神事で、全国各地で行われています。ここで言う小正月とは、大正月といわれる1月1日に対比して、1月15日のことを指し、旧暦ではこの日が新年最初の満月の日にあたります。つまりどんど焼きは、新春の満月の夜に開催される火祭りでもあります。 (亀山八幡宮の…
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★『 Mitchell*Vivienne(ミッチェル*ヴィヴィアン)』というブランド名で、カラフルなかぎ針編み雑貨をデザイン&制作しています。皆さまのお越しをお待ちしております。(.
1月15日 小正月です昨日 地区の神社で ”どんど焼き” 年神さまが 空へ帰っていくのをお見送りし無病息災や五穀豊穣などを祈願する行事です (以前の写真)各家の門松やしめ飾り・古いお札やお守りを持ち寄り神様の火種で燃やしていただきます一年間 神事に携わっていたtotoも この行事で お役目御免となりましたそして 小正月本来なら 小豆粥を祝う日ですがここ数年は お善哉...
本日1月15日は小正月(こしょうがつ) 小正月に餅花を作ってどんど焼きの火で焼いて食べるよ。 そうすると一年健康に過ごせるんだって。 今年も皆さんと健康に過ごせるようお祈りしながら美味しくいただいたよ ...
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2900名以上…
昔(笑)、成人の日は1月15日でした。そして、たいてい1月15日の小正月か、その前後の土日にどんど焼きが行われていましたが、2000年のハッピーマンデーなんて…
鏡開き(1月11日)も終わり今日は地区の「どんど焼き」 朝、正月飾り等を持って会場(小学校)に行ってきました。 去年と同じで今年もお焚き上げは役員のみで執り行うとのこと。 ということで、受付に預けて帰ってき
去年の小豆で作った・・・・ 今日は、1月15日。小正月の朝は、小豆粥を食べる風習・・・そして、正月飾りを燃やす「どんど焼き」です。 クリスマスシーズンに...
昨日はどんど焼きだったので行ってきました! 今年から子供が少なくなって縮小傾向になってきました! 早めに行ってお団子を焼いて、夜は無尽に行ってきました! 1月は新年会を旦那達も一緒に行ってきま
昨夕からの雨が上がりましたとんど焼き❗しましょうかぁ今朝外しておいたお正月飾りを庭先で焼きましたいちこちゃんも一緒に煙たいかなぁ💦とんどの火にあたって無病息災 家内安全をお願いします笑顔いっぱい元気で過ごせる1年となりますように♪ポチっと応援ありがとうございます🐶👩✨...
【想い出】1月14日|鈴木誠也、内川聖一、大分、熊本、福岡、温泉、青年団、どんどやetc...
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 旅行やイベント紹介などのブロガー/YouTuber 📝読売テレビ「遠くへ行きたい」で杉浦太陽さ…
今日の土曜日は、 少し青が見える空、の茨城県南部です。 年明けてからずっと晴れていて、雨が降っていなかったみたいですが、 昨日の夜は少し降ったみたいですね、道路が濡れています。 乾燥した空気が潤う、ほどではない感じですけれども。 この週末は、最高気温で言えば、15℃くらいまで上がるそうで、 暖かくなる予報です。 朝の現在は、そういわれるとそんな気もするし、いつも通りに寒い気もするし、 私の寒さセンサーは、それほど敏感に反応はしてくれないようですね。 今日は土曜日なので、 8時前の今は、ラジオのあさこ、9時からはナイ..
本日1月10日(火)9時より営業を開始いたしました。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 遺品整理のエイガン 代表 早坂昭平 ◉令和4年1月10日(火)~14日(土)まで、武佐地区限定「どんど焼き引き取りサービス」受付いたし
今日は春のような穏やかで暖かな陽気だった。なんとなく気持ちがどんよりしていたので、夫を誘って神社にお参りに出かけた。ここはお正月はすごい人出になるので、絶対に行きたくないのだけど・・・今日なら空いているだろうと・・・。でも、思ったより人が多
楽しい鬼火が終わりました。煤臭い服は洗濯機へ。シャワーを済ませてサッパリした気分で港をブラブラ。夕方5時前。少し日が長くなったような気がします。家のそばに植えたラベンダー。寒さに強いね。強いのはこちらも。でもなぜか、朱色に統一。多肉の紅葉なんだろうか。今日は珍しく、二人並んで台所を眺めてます。うん、ゆっくり飲もうか。いい天候に恵まれた今年の鬼火。楽しかったんで動画にまとめました。にほんブログ村...
先月の会合を以て2022年の自治会役員の仕事は終わり、と思いこんでいたのだが、1月のどんど焼きまでは役員として行事に参加しなくてはいけないらしい。このことを知ったのは12月の最終週のこと。そもそもこの自治会はどんど焼きをやっていたのか!と驚いた。それもそのはず、
去年は雪が降ったこともあって行きませんでしたが、今年はどんどん焼きでお正月飾りのお焚き上げをしてもらってきました。 熱海のどんどん焼きは、神社ではなくサンビーチの砂浜。 観光客にも見てもらおう、という市の集客目的もあるのでしょう。 「どんど焼き」の方が一般的に耳にしますが、熱海では「どんどん焼き」と呼んでいます。 www.ringbell.co.jp 引っ越して一年目の最初の時は、気温が6度くらいまでしか上がらず、ものすごく寒かった記憶がありますが、今年は10度を超え、とても穏やかで楽でした。 来宮神社の宮司による神事の後、集まったお飾りやお守りなどに火がつけられました。 宮司が集まったお正月…
正月が明けた今年最初の連休。この時期、あちらこちらで正月飾りなどを持ち寄って焚き上げる「どんど焼き」と呼ばれる行事がありますが、小田急線の見える多摩川の河川敷で行われるとのことで見物に。着火後間もなく勢い良く上がった炎と共に、良い年となることを祈ります。おりしも8000形が通過。「車運」はまずまず・・・かな?私としては生活あっての趣味ではあるけれど、良い写真が撮れるといいなあ。(和泉多摩川~登戸 1/8...
春の気配を探しながら冬枯れの森を散策していると・・淡いピンクのきれいな鶯神楽(ウグイスカグラ)の小さな花が、早くも咲きだしていた。鶯神楽(ウグイスカグラ)の花。この花は、ちょうどウグイスが鳴きはじめる頃に花が咲くことからこの名前になったという説があるが・・寒中のこんなに早い時季から咲いてるのを見たのは初めてで、ちょっとビックリ!(@_@)。。鶯神楽の花言葉は、「明日への希望」「未来を見つめる」今日は成人の日、新しく成人された若者たちに贈りたい花言葉ですね♪。梅が咲いて、ウグイスカグラも咲いたので・・次はウグイスの初音が聴ける春が待ち遠しいですね!。昨日、近所の神社の境内で恒例のどんど焼きがあったので散歩ついでにお役目を終えた玄関飾りを持って行き、どんど焼きの火で燃やして歳神様を天に送ってきた。昨年は、コロ...鶯神楽の花とどんど焼きの風景
8日の日曜日は地域の初春行事、鬼火でした。どんど焼きとも、鬼の骨ともいうらしいけど、このあたりでは、“おんのふう”と呼びます。たぶん、鬼の骨が訛ったんでしょう。朝8時、4つの自治会が集合。おじいさんは山へ芝刈りに。じゃなくて、軽トラに乗って、鬼火に使う松や雑木を取りに行きます。伐ってきた松や雑木を浜に運んで、いったん作業は終了。潮が引いて浜が広くなってから組み立てて火をつけます。再集合は午後1時です。そ...
今朝は地元のとんど焼が行われ、お正月飾りを持って参加。七草がゆと紅白餅をいただいて帰りました。 iphone13 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
お正月のお金の振り返りが終わり‥‥お正月飾り達もしまいました。ちょっと寂しい金のメー子です。いやどーも リモートワークですよね。私。ってことはですよ? 平…
どんど焼きでしたなんだか知らないうちにお正月もお仕舞いですね・・・前日1月7日に櫓の組立て明けて翌1月8日午前8時点火!流行りの疫病感染防止って事で飲み食い禁止だって・・・餅を焼いて食べるのがどんど焼きなのかと思っとりました・・・あははキリっと冷えた日本酒が美味くて温まるんだけどなぁ~まぁまぁしゃあないか・・・ねぇどんど焼きの火にあたって身体を温めてから現場に行きましたとさ信州伊那谷辺りだと松の内は7日...
今日の函館は、青い、空が青いよ、真っ青よ~取りあえず、雪かきからは解放されました~ てくてくと歩いてしめ縄飾りを持って「函館八幡宮」のどんど焼きへ。私はですね、もしかして初めてのどんど焼きかもしれません結婚して埼玉では、どんど焼きに持っていくような物は飾っていなかったし、とにかく大晦日まで仕事で、明けて2日から仕事という状況が長かったので、あまりお正月らしい事はしていませんでした子供の頃...
2023年 川崎市麻生区(黒川)汁守神社のどんど焼きは1月9日(月)です
川崎市麻生区黒川地区掲示板より こんにちは、暖淡堂です。 そろそろ仕事始めですね。 お疲れ様です。 2023年の川崎市麻生区にある汁守神社のどんど焼き日程のお知らせが掲示板にありました。 1月9日(月)の午後5時に点火予定です。 お正月飾りなどは点火の前に持っていくのが...
北海道の正月 繭玉飾り 口取り 大みそかから食べるお節 元日より年取りが大事かも
ブログを始めてから知ったんだけれど、お正月の過ごし方も全国で違いがあって面白いよね。北海道は元日より大晦日が勝負で、親戚がご馳走を持ち寄り夕方から爆食いマラソンが始まる。元日より「年取り」がメインイベント。聞けば食べると言うから年越しそばも用意するけれど、いつもお腹いっぱい過ぎて、23時から海老天揚げてそばの用意するのが辛い。元日にお節を食べるというのも知らなかった。お節ね、もう、前夜の段階で御開帳...
2023年 川崎市麻生区(黒川)の汁守神社どんど焼き日程など
こんにちは、暖淡堂です。 2023年の川崎市麻生区(黒川)の汁守神社のどんど焼きの日程のお知らせが、町内の掲示板にありました。 2023年1月9日(月)の午後5時点火予定です。 お正月の飾り物などは、点火前に持っていくのが良いかと思います。 以下の記事に、掲示板にあった書類を紹介しています。 dantandho21.blogspot.com 2023年 川崎市麻生区(黒川)の汁守神社 どんど焼き日程など 今年もどんど焼きが行われます。 日程等お知らせします。 またお立ち寄りください。 どうぞご贔屓に。 dantandho にほんブログ村ランキングに参加しています
おびひろ動物園のどんぐりのいえ 先にコンゴウインコの写真をアップしましたが、今回は2回目の登場となる ブンチョウとキバタン 今年4月23日の記事:鳥インフル退散(σ`д′)σ ポージング上手なキバタン、ブ
正月の終わりの「どんと焼き」 今日は、1月15日小正月、近くの「どんと焼き」へ、松飾りを燃やしに行きました。 お焚き上げの煙に乗って、歳神様が天へお帰りになる、あっという間に、正月も終
御朱印巡り①、②の続編です。 ii-yasu.hateblo.jp ii-yasu.hateblo.jp ◉ 善知鳥神社 参拝日:1月7日 善知鳥と書いて、“うとう”と読みます。 善知鳥神社は青森市内の中心部にあり、多くの市民が初詣に訪れます。 天気は猛吹雪。しかし、参拝される方は多くいらっしゃいました。さすが善知鳥神社。 1月7日は無病息災を願いお正月飾りなどをお焚き上げするどんと焼きの日。我が家もしめ縄や破魔の矢などを持っていきつつ、新年のご挨拶に行ってきました。 お焚き上げするものは受付でお巫女さんが中身を確認し、お札と交換してくださいます。それをお賽銭箱の隣に設置された箱に投函するスタ…