メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちはー 今日もこのブログを覗いてくださって、 ありがとうございます。 wordpreesブログもどうぞ よろしくお願いします。 「kurashiのあしあと」
《ホームに戻る》店名:餅寅(もちとら) 業種:和菓子匠営業時間:午前9時~午後5時 定休日:火曜日水曜日飲食スぺース:なし住所:東山区白川筋三条下ル梅宮町475(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅から国際会館行きの市営地下鉄烏丸線に乗って、3駅。「烏丸御池」駅で地下鉄東西線に乗り換えて、3駅。こちらは、市営地下鉄東西線「東山」駅です。今回は、白川沿いの和菓子匠に向かいます...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2024年の桜散策は、まだ続きます。前回ブログで、京都駅前の桜散策を終えました。現実世界の桜はすでに散っていて、そろそろツツジが咲き始めています。ただ、このブログではさらに別の桜散策を決行します。京都駅前へは2024年4月4日に取材しましたが、2日後の2024年4月6日に、「北部祇園」に行ってまいりました。京都市内の桜が満開に...
【京都】『あぶり餅本家・根元 かざりや』に行ってきました。 京都和菓子 和カフェ
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『あぶり餅本家・根元 かざりや』に行ってきました。(24年4月10日) 『かざりや』は、バス停・今宮神社前から徒歩約5分です。あぶり餅は「今宮神社」の門前名物菓子で、「今宮神社」東門前の参道には向かい合った2軒のあぶり餅のお店があります。 参道南側が『かざりや』です。 2軒のあぶり餅屋『かざりや』、「一和」共に水曜日が定休日ですので、お気をつけください。(くわしくはホームページをご覧ください。) 『かざりや』は、江戸時代から続く、老舗のあぶり餅屋です。 屋根の上に鍾馗(しょうき)さんではなく、お多福さんの置物がありました。 こちらの門から入り、奥の座敷に通され…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで鴨川西岸を南下して、JRの線路前まで辿り着きました。今回は鴨川沿いの「桜のこみち」を北上した後、塩小路を三十三間堂南大門まで東に進みます。撮影日は、2024年4月4日木曜日午後3時15分。だんだん日が傾いてきました。先程の位置で、「桜のこみち」を北に向いています。左(西)側は京都市立美術工芸高校で、右(東)側が鴨...
京都土産におすすめ! 知るひとぞ知る!? 京都・二条駿河屋 ※店頭看板の写真!無断転載やめてね! 「元離宮二条城」より東側! 「京都マンガミュージアム」より北西側! 「京都御苑」より南西側!
あんぽーねがまずいか検証した。 その結果、まずいどころか家族で奪い合い。 マスカルポーネチーズクリームがめっち
今日は朝からお天気も良さそうですね。今朝は、ヤマガラ、メジロ、ウグイスに、ヒヨドリ。皆木々を飛び回っています。我が家にあまりスズメはいないのですが、昔よりスズメが少なくなっているのでしょうか・・・。昨日のお昼は、珍しくご飯を炊きまして、作った中華ダレスペシャルメニューでした。ピータン豆腐にも中華ダレ、くらげにも中華ダレ、春雨スープにも中華ダレ。あっという間に使い切りそうでした。(笑) お醤油、ごま...
【京都】『京御菓子司 亀屋博永』に行ってきました。 マツコの知らない世界 わらびもち
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『京御菓子司 亀屋博永』に行ってきました。(24年3月29日) 『亀屋博永』は、地下鉄丸太町駅から徒歩約14分です。 私は「京都御苑」でお花見の後、歩いて行きました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「マツコの知らない世界」でわらびもちが紹介、放映された直後の22年9月24日に『亀屋博永』を訪れた時のブログです。 行列ができていたことなど書いています。ご一緒にご覧下さい⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「マツコの知らない世界」でも本わらび粉が使われた、素材の持ち味をいかしたわらびもちが話題となっていました。 前回いただいたわらびもち…
《ホームに戻る》店名:澤屋 業種:粟餅専門店営業時間:午前9時~午後5時 定休日:水曜日・木曜日店内飲食:あり(座席数は、10)デリバリー:なし テイクアウト:あり住所:上京区今出川通御前西入紙屋川町838-7(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから宇多野・山越行きの50系市バスに乗って、約30分。こちらは、「北野天満宮前」バス停です。今回は、...
外国人観光客に京都について案内したいこと:歴史や文化、グルメにお土産など
この記事では、京都を訪れる外国人に案内したいことをまとめています。伏見稲荷神社や清水寺といった代表的な観光地のみならず、着物体験や茶道体験などの京都ならではの伝統文化の体験、歴史ある花街について、またグルメにお土産といったさまざまな側面から京都の案内に必要な情報を集めています。外国人観光客を案内する際にはぜひ参考にしてください。
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『伏見駿河屋本店』に行ってきました。(24年3月2日) 『伏見駿河屋本店』は、京阪伏見桃山駅から徒歩約9分です。 『伏見駿河屋本店』は、天明元年(1781年)創業の老舗和菓子のお店です。 小豆入り羊羹「夜の梅」、煉羊羹、茶羊羹が名物です。 (店内) ハーフサイズの羊羹「夜の梅」(630円) をいただきました。 甘すぎなくて、食べ飽きない上品な味でした。 家族のお土産にピッタリ❗ 4分の1をペロリと食べてしまいました🤣🤣 たまたま店の前を通りかかり、一緒に歩いていた友達に有名なお店だということを教えてもらって、名物の羊羹「夜の梅」を購入してみました。 クセのない…
「京のお店 今日の品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都市内では節分を終えて、桜散策のシーズンまで大きな行事はありません。例年なら京のお店 今日のお品か道ブログを続けるのですが、今年(2024年)は北野天満宮にお邪魔します。2月~3月は梅のシーズンですが、特に北野天満宮はその物量で圧倒されます。取材日の2024年2月27日火曜日は満開には遠い状態でしたが、それでも紅白の梅の木の多...
2024年明けましておめでとうございます🎍👏初詣は伏見稲荷大社⛩ 参拝客はあいかわらず多い⁉️今年 年男🐉のエンジョイ☀️参拝 そうそうコロナ明けで出店、…
去年は、世間もすっかりコロナ前の日常を取り戻し、私の生活も京都より、どっぷり大阪の生活に戻った でも、お正月を迎えるとなると、最近は夜が遅くてなかなか行けなっ…
和菓子体験教室で作った作品(?)たちですが、翌日、自宅にて改めて写真を撮りました。夫と息子が作ったものも含め、せっかくなので、ここに残しておきたいと思いま...
いつもは自転車で通勤しているのですが、さすがに雨の日はクルマで通勤しています。そして今日たまたまクルマで見かけた京ばあむの営業車はかっこよかったです。はじめはよくわからなかったけどリア前面にカッティン
【楽天スーパーセール★50%OFF】【送料込み】 🌼お試しセット🌼 🌟和菓子のお試しセットです。 内容⇒そやかて2個・公家日記(モナショコラ)2個・海門最中4個 高級和菓子食べてみたい♪ 京都祇園仁々木 【楽天
「みやこ大福」。マツコ絶賛の逸品!おすすめのお取り寄せ和菓子。
この記事では、先日偶然出会ったマツコさんも絶賛していた絶品の塩豆大福「みやこ大福」を紹介します。調べたところお取り寄せもできますので、気になるという方はぜひ味わってみてください。
京都に帰ってきました 同窓会と母のお墓参りが目的です。中学の同窓会です。恩師が出席されるということだったので是が非でも会いたいと思いました。東京駅の新幹線切符売り場からとっても混んでいました。9時過ぎの新幹線富士山がきれいに見えました。京都駅に着いたらこれまたごった返していて、とにかく地下鉄に乗って、ホテルに荷物を置きに行きました。地下鉄なんて以前は観光客が少なかったのに、今や超混みで全く座れま...
昨日、夫のお土産阿闍梨餅 私が子供の頃に比べてずいぶん有名になりました 3時まで待ちきれず、お昼ご飯前に一人でお茶する 10秒ほどレンチンあんこがとっても美…
昨夜のお月さんは半月。澄んだ空に煌々と綺麗でした。二十四節気は本日から小雪。雪が舞う頃でしょうか。昼間は暖かな小春日和になることもですかねぇ。昨日のお昼はさわらの塩焼きでした。お魚を焼くと大抵半分はちびちゃんに。お魚が大好きですのでねぇ。お魚屋さんの近くまで行きましたので、買って帰りました。キムチを作ろうかと塩漬けにしてあった白菜。作る時間がなくて、塩抜きをして、春雨と一緒に中華風に炊きました。お...
京都に朝ごはん?を食べに😁京都の堀川沿いに有る和菓子屋さん鳴海餅本店さんです栗赤飯セットをいただきましょう👍栗赤飯とお味噌汁と奈良漬右上のポット?はお茶のおか…
皆さん、お久しぶりですがお元気でいらっしゃいましたでしょうか?長い間お休みして日本に帰国していました。お知らせもしないで長い間お休みして申し訳ありませんで...
今まで投稿の「スィ-ツ」記事ご紹介(2021年2月~以降)10/25朝記事の補足でした♪
ちょっと前に「京都巡り」をした私たち夫婦?! ちょっとしたブームとなっています! で、今朝の登場したのも・・・京の銘菓でした♪ よって・・・次回に続き…