メインカテゴリーを選択しなおす
「酒と中国人と韓国人とオーバーツーリズムと迷惑外国人と」日曜日に鎌倉に行った。早朝、逗子駅で降りて鎌倉アルプスを縦走しながら鎌倉駅に午前10時頃には着いてしま…
もう見られない…【美瑛町シラカバ並木消失】環境保護と観光の未来を考える
観光客急増の裏で失われる自然。北海道・美瑛の事例をもとに、家族旅行にも役立つサステナブルな観光のヒントをお届けします。
北陸新幹線金沢開業10周年だそうですが、昨今のオーバーツーリズムを考えると開業前の方が良かったかなぁと思います。新幹線が無くても東京へ行くのに、それ程不便とは当時は感じていませんでしたから。今の敦賀乗り換えの方がよっぽど不便に感じます。&n
札幌中心街の夜は、日本語が聞こえない。オーバーツーリズムの影響も
札幌中心街からの徒歩での帰宅時、歩道には沢山の人が歩いています。行き交う人々の声が聞こえるのですが、日本語が聞こえることは大分減ってきました。4割程度でしょうか。日本語話す人たちは、地下歩道空間を歩い
【深堀】日本のオーバーツーリズム問題とその解決策|観光税・価格差別化の可能性
日本各地で深刻化するオーバーツーリズム問題。訪日外国人の急増が住民の生活や公共サービスに影響を及ぼしています。本記事では、観光税の導入やローカル価格の設定といった解決策を詳しく解説。持続可能な観光戦略とは?
京都市が、宿泊税を引き上げる方針なんだそう。私はいいんじゃないかと思いますけどね。この増税だけは賛成です。 最高額の1万円が取り沙汰されましたが、それは、国内外のセレブ様がお泊りになる1泊10まんえん以上のお部屋の場合ですから、我
「日本が変わる!? 中国人富裕層向け“10年ビザ”新設の衝撃と観光公害の懸念」
1. **中国人観光客向けビザ要件緩和の内容** - 団体観光客向けビザの有効期間を15日から30日に延長。 - 富裕層向けに10年間何度も渡航できる「10年ビザ…
もう京都へはいけない? オーバーツーリズムとは? オーバーツーリズムとは、観光客が特定の地域に過度に集中することで、地域住民の生活や観光客自身の体験に悪影響を及ぼす現象を指します。この問題は、2010年代後半から特に顕著になり、スペインのバ