メインカテゴリーを選択しなおす
皆様こんばんは。 駅時々猫へようこそ! 今回は昨日に続き二本松3daysの2日目です。 前日とは異なり青空の一日。 約27kmを気持ちよく歩いた一日でした。 <2023/11/8 東北本線22日目 福島→二本松> 二本松3days2日目は福島駅から二本松駅を歩く。 二本松始発0634に乗るために6時に宿を出た。 昨日見た1日300円のコインパーキングに車を止めた。 ん? 1日300円は7時から? しまった。 7時までに100円か…
皆様こんばんは。 駅時々猫へようこそ! 今回は昨年の11月初旬に歩いた二本松3daysの初日です。 この日は出だしでいきなりつまずきました。 <2023/11/7 東北本線21日目 二本松→郡山> 11月に入った。 ところが今年はなかなか暖かな11月となっていて、この時期でも夏日のところが続出。 歩きやすいのだが、ちょっと心配な気候だ。 さて11月最初の沿線旅は、福島県を歩く二本松3daysだ。 昨晩のうちに二…
JR東日本 磐越東線・磐越西線の終点駅(2021年11月)15時45分発、快速「あいづ」郡山→会津若松です。この定期快速列車にヘッドマークが取り付けられていました。(1番ホーム)2020年3月、郡山-会津若松の快速7往復のうちの3往復が快速「あいづ」とさ
宇都宮訪問記♪(2022年2月、その4、宇都宮駅改札内のようす、栃木県宇都宮市川向町)
<日付:2022/2/24:20220224-04> 芳賀宇都宮LRT(宇都宮ライトライン)工事観察訪問記、動画はさっさと投稿したが、静止画記事が体調不良により現在投稿するに至る。 宇都宮駅駅名標のようす、東北本線日光線に対応 日光線205系4両編成、訪問後のダイヤ改正で新型車両が編成短縮され積み残しも発生するほどとのこと 出口のりかえ案内と宇都宮線上り発車時刻表、改札が集約されていてわかりやすいが在来線ホームの位置が揃っていなくて停止位置が慣れないとわかりにくい。ダイヤは毎時4本以上で東京100km圏としては便利 7・8番線ホーム階段付近のようす 在来線改札内コンコースのようす 宇都宮ライト…
福島駅のようす♪(その4、東北新幹線におのりかえ、週末パスJR東日本わりと一周2017、2日目その43、 福島県福島市栄町)
<日付:2017/11/19:20171119-43> 時間があったので急遽行くことになった、JR東日本週末パスを利用した乗り鉄の旅。 目的地は新潟県山形県宮城県がメイン。JR東日本の未乗区間を中心に乗り放題を楽しみます。 www.utachan.com S-PAL福島の改札口のようす(閉店時間)跨線橋の高さと駅ビルの高さがあっていない、バリアフリーじゃないルートとか色々ツッコミどころがある のりかえ跨線橋のようす、通勤通学時間を超えていたのか、あまり人がいない ホームにかからない跨線橋内部は広々、ホームのあるところはエレベーターがあって狭い 跨線橋から見た東京方構内のようす 跨線橋から見た仙…
福島駅のようす(その3、JRと福島交通飯坂線阿武隈急行線のりかえ通路、週末パスJR東日本わりと一周2017、2日目その42、 福島県福島市栄町)
<日付:2017/11/19:20171119-42> 時間があったので急遽行くことになった、JR東日本週末パスを利用した乗り鉄の旅。 目的地は新潟県山形県宮城県がメイン。JR東日本の未乗区間を中心に乗り放題を楽しみます。 www.utachan.com 福島交通飯坂線阿武隈急行線からの、のりかえ口のようす JR東北本線1番線ホームは、昔のまま有効長が長い 1番線ホームのようす(仙台方から東京方を見る) 福島交通飯坂線阿武隈急行線の案内 のりかえ通路(1番線)屋根のある部分の案内 1番線壁面の乗換案内(赤) 1番線壁面の乗換案内(黒) 1番線ホームのようす(東京向き) 1番線ホームのようす(仙…
福島駅のようす(その1、東口駅前、週末パスJR東日本わりと一周2017、2日目その40、 福島県福島市栄町)
<日付:2017/11/19:20171119-39> 時間があったので急遽行くことになった、JR東日本週末パスを利用した乗り鉄の旅。 目的地は新潟県山形県宮城県がメイン。JR東日本の未乗区間を中心に乗り放題を楽しみます。 www.utachan.com 阿武隈急行線、福島交通飯坂線、電車のりばの外観、JR駅ビルとパチンコ店のあいだにある。駅ビルと電車のりばは屋根のある所でつながっているので、冬でも安心。 遠くから見た電車のりばのようす 電車のりば隣のパチンコ店歩道付近のようす JR福島駅駅ビルS-PAL電車のりば側入口のようす 窓が少ない駅ビル外観のようす 駅ビル前の歩道のようす 福島駅東西…
583系:特急「はつかり」その2 『583系:特急「はつかり」その1』の続きで、今回は昭和53年10月改正後、ヘッドマークがイラスト化されて以降、撮りためてあったものをご紹介いたします。
【沿線旅速報】東北本線と奥羽本線を歩きました(二本松3days最終日)
皆様、こんばんは! 今日は二本松3daysの最終日。 奥羽本線の2区間と東北本線を歩きました。 今日の朝は昨日よりも寒く、手袋まで準備しましたが出番は無し。 昼間は気温も上がり気持ちよく歩けました。 今回の沿線旅は初日の最初の区間だけが雨(強雨でしたが。。。)。 天気には恵まれた方でしたが、列車の運行にはちょっと恵まれず。 今日も朝の奥羽本線で車輪空転のための一時運休もあり。 すでに列車移動後の…
【沿線旅速報】東北本線を歩きました(二本松3days2日日)
皆様、こんばんは! 今日は二本松3daysの2日目。 福島駅から二本松駅まで歩きました。 今日も朝の列車でトラブル。 途中の駅でオーバーランしたようで、13分の停車。 13分も止まるならバックすれば良いと思うのですが、逆向きへ進む事は禁じられているのでしょうか。 結局列車は動かさず、最後の車両からまず降車客を下ろし、次に同じドアから乗車客を乗せる。 といった対応を行い、次の駅へと向かいました。 …
皆様、こんばんは! 今週は福島県を歩く二本松3daysに来ています。 今日はその初日。 列車移動して郡山駅から二本松駅まで歩こうとしたのですが。。。。 朝は大雨の影響で運休! ベースキャンプの二本松駅からは列車移動出来なくなり、予定とは逆向きに二本松駅から郡山駅へ歩く羽目に。 強雨のため最初の区間で靴は浸水。 どうなる事かと思いましたが1時間程で雨は止み、無事郡山駅まで歩く事ができて予定の区間…
槻木駅のようす♪(東北本線、阿武隈急行、週末パスJR東日本わりと一周2017、2日目その33、宮城県柴田郡柴田町槻木新町)
<日付:2017/11/19:20171119-33> 時間があったので急遽行くことになった、JR東日本週末パスを利用した乗り鉄の旅。 目的地は新潟県山形県宮城県がメイン。JR東日本の未乗区間を中心に乗り放題を楽しみます。
名取駅から槻木駅へ移動♪(岩沼駅ほか、週末パスJR東日本わりと一周2017、2日目その32、宮城県名取市増田ほか)
<日付:2017/11/19:20171119-32> 時間があったので急遽行くことになった、JR東日本週末パスを利用した乗り鉄の旅。 目的地は新潟県山形県宮城県がメイン。JR東日本の未乗区間を中心に乗り放題を楽しみます。 名取駅に軽そうな電車(701系1500番台)がやってきた 車内のようす、仙台近郊区間は、通勤通学で(最近話題の)鉄道本来のメリットのある感じで走っている 夜でよく見えない全面展望 車内の車両番号表示 ワンマンカー乗り降りの仕方、1両目後乗り前降りで統一されている 岩沼駅で原ノ町行きと並ぶ、どっちかが遅れているようす(単線の常磐線が遅れている?) 槻木駅に到着、下車する客がけ…
名取駅のようす♪(その3、週末パスJR東日本わりと一周2017、2日目その31、宮城県名取市増田)
<日付:2017/11/19:20171119-31> 時間があったので急遽行くことになった、JR東日本週末パスを利用した乗り鉄の旅。 目的地は新潟県山形県宮城県がメイン。JR東日本の未乗区間を中心に乗り放題を楽しみます。 名取駅東口入口付近のようす 総合案内版、名取市全域図、JR名取駅前周辺図、JR名取駅東口駅前広場図 ロータリー北側の自転車預かり所 ガラスの多い北側の階段付近の外観 ガラスが少ないので南側はちょっと暗い ロータリー南側の自転車駐輪場 ロータリーのタクシーのりばのようす 南側エスカレーターは上り専用、壁が目立つ 北側エスカレーターは下り専用、ガラスが多い 1番線の行先案内 名…
名取駅のようす♪(その2、週末パスJR東日本わりと一周2017、2日目その30、宮城県名取市増田)
<日付:2017/11/19:20171119-29> 時間があったので急遽行くことになった、JR東日本週末パスを利用した乗り鉄の旅。 目的地は新潟県山形県宮城県がメイン。JR東日本の未乗区間を中心に乗り放題を楽しみます。 名取駅西口のようす、左側が自由通路 名取駅西口入口付近のようす 名取駅西口ロータリーのようす(南側) 名取駅西口ロータリーのようす(北側)おしゃれな建物はサッポロビール園 ウイングプラザ1階プラザホール入口付近のようす 名取駅西口自由通路への階段とエスカレーター エスカレーターのようす(上り) エスカレーターのようす(下り) ウイングプラザの外観のようす、名取駅コミュニティ…
名取駅のようす♪(その1、週末パスJR東日本わりと一周2017、2日目その29、宮城県名取市増田)
<日付:2017/11/19:20171119-29> 時間があったので急遽行くことになった、JR東日本週末パスを利用した乗り鉄の旅。 目的地は新潟県山形県宮城県がメイン。JR東日本の未乗区間を中心に乗り放題を楽しみます。 2番線は仙台空港アクセス線専用っぽくなっている(1番線から仙台空港行きもある) おむすびみたいな『なとり』駅名標のようす 常磐線原ノ町行き電車が停車中 2番線仙台方のようす 2番線東京方のようす 名取駅駅名標(3番線側) 名取駅駅名標(2番線側) 仙台空港アクセス線発車時刻表 ピーク時は5分毎になっている仙台方面の時刻表 前駅舎駅名標とポスター掲示スペース とにかく色分けが…
EF5889牽引旧型客車:団体列車「はくつる」? 昭和59年の鉄道記念日、東北本線(上野~日光間往復)にイベント列車が走りました。 列車は旧型客車6両で組成され、牽引機は当時人気のあったEF588
北海道&東日本パスの旅Part39の紹介です。↑前記事のつづき仙山線で仙台駅に着き、仙台空港行きに乗る。16:50 仙台始発 普通仙台空港行き E721系2両+SAT721系2両ワンマンE721系のワンマン仙台空港の方向幕前2両はE721系のJR車左:E721系右:SAT721系後ろ2両仙台空港鉄
小牛田駅その2石巻線乗車♪(週末パスJR東日本わりと一周2017、2日目その18、宮城県遠田郡美里町字藤ケ崎町)
<日付:2017/11/19:20171119-18> 時間があったので急遽行くことになった、JR東日本週末パスを利用した乗り鉄の旅。 目的地は新潟県山形県宮城県がメイン。JR東日本の未乗区間を中心に乗り放題を楽しみます。 改札口のようす(改札外から) 跨線橋のようす、利用者に対して狭い感じ 跨線橋のようす、やはり(系統分断で)乗換客が多くてたいへん 陸羽東線下り、東北本線下り、発車時刻表 石巻気仙沼線下り、東北本線上り、発車時刻表 自由通路に改札が直結する橋上駅舎じゃ無いため東側ロータリーへの行き来が不便 3・4番線ホームへの階段手前 石巻線キハ110系気動車(黄色帯) 最上川ラインのロゴ …
小牛田駅その1(週末パスJR東日本わりと一周2017、2日目その17、宮城県遠田郡美里町字藤ケ崎町)
<日付:2017/11/19:20171119-17> 時間があったので急遽行くことになった、JR東日本週末パスを利用した乗り鉄の旅。 目的地は新潟県山形県宮城県がメイン。JR東日本の未乗区間を中心に乗り放題を楽しみます。 陸羽東線古川駅で東北新幹線と接続、地図で見ても小牛田より古川の方が発展している 小牛田駅に到着、古川駅からの利用が多く小牛田で乗換のようす 小牛田駅駅名標のようす、北行きは陸羽東線、南行きは東北線の駅が記載で、1番線は陸羽東線がメインのようす 1番線仙台方構内のようす、貨物用の副本線が目立つ 2番線仙台方構内のようす 1・2番線ホームのようす、2番線は東北本線仙台方面行きだ…
館腰 (JR東日本) 1985年に開業した若い駅。 2007年までは仙台空港口という副駅名を持ち、空港への連絡バスも運行されていました。 有名観光地や施設にゆかりの駅名を持ちながら、そのアクセスにはほぼ使えず紛らわしいだけの有名無実駅とは違って、一応空港アクセスの一端は担っていたようです。 ただ、仙台市街をはじめ各地からバスがある中で、館腰駅経由で空港を目指す人がどのくらいいたのかはよくわかりません。 仙台空港アクセス線の開業前後で乗車人員に300人ほどの段差ができていますので、これが空港へのアクセス客でしょうか? ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブ…
[2023年]沿線徒歩旅 東北本線20日目 清水原→陸中折居
皆様こんばんは。 駅時々猫へようこそ! 今日は一ノ関4daysの3日目の日記です。 3日目にして初めて、ベースキャンプの駅舎を見ました。 <2023/6/22 東北本線20日目 清水原→陸中折居> 一ノ関4daysは3日目。 昨日の続きを歩く。 宿を5時半前に出て一ノ関駅まで車移動。 一ノ関駅近くの予約しておいたタイムズB駐車場に車を止める。 3日めにして初めてベースキャンプの一ノ関駅を見た。 その一ノ関駅か…
皆様こんばんは。 駅時々猫へようこそ! 今日は6月の一ノ関4daysの2日目。 初日に到着した瀬峰駅から歩き始めた1日です。 <2023/6/21 東北本線19日目 瀬峰→清水原> 今日は昨日の続きを歩く。 朝6時半に宿を出る。 花泉駅前の市営無料駐車場に7時前に到着。 0713発仙台行きで昨日のゴール駅瀬峰駅へ移動。 瀬峰駅の待合室で出発準備を整える。 今日はここ瀬峰駅から車を置いた花泉駅までの約32kmを…
455系(仙台車):東北本線急行列車 列車番号表 KATOから455系仙台車による急行「まつしま」7両セット及び急行「ばんだい」6両セットが発売になりました。 2セット合わせると、昭和50年を前
583系:特急「はつかり」その1 「はつかり」は、昭和33年10月ダイヤ改正で誕生した東日本初となる特急列車で、上野(東京)~青森間を結びました。 誕生当初は、東海道線特急列車の電車化により発生し
みなさんおはようございますー。今日は昼から歯医者に行かないといけないKisasi182です。 昨日は久しぶりのnゲージ記事↓を出しました…
沼宮内駅に停車しているIGR7000系は、JRの701系電車と同系列なのだそうだ。シルバーの車体に塗られた「スターライトブルー」は無限に広がる岩手の夜空をイメージしているという。かつて日本最長営業キロを誇った東北本線、盛岡以北はいわて銀河鉄道線、青い森鉄道線となった。それでもレールは繋がっているのだから、行くぜ、東北。二日目は仙台から青森をめざす。その前に押さえておくべき利府支線は、岩切か新幹線総合車両センターに並行して利府へ延びる。そもそも本線の一部であった利府支線だが、塩釜経由の新ルート開通によりいつしか盲腸線となった。この日は臨時快速「毛越寺あやめ祭号」というワイルドカードが走る。使わない手はない。少年たちがカメラを構える4番ホームに2両編成の110系気動車が入線してきた。09:10、鉄ちゃんと家族...じゃじゃ麺と座敷わらしの湯と安東水軍と東北本線を完乗!
日の高いうちから宵の口までよく呑んだから、どうも汁物が欲しくなりますね。ようやく辿り着いた新白河、乗り継ぐ黒磯ゆきは40分待ち、っでコンコースの「麺処新白河」へ。駅そばと侮ることなかれ。ご当地“白河ラーメン”特有のちぢれ麺に濃いめの醤油ベースが絡んで美味い。ナルト、叉焼、メンマ、海苔、ほうれん草、それに刻みネギ、良き時代の中華そばの再現だね。閉店時間が近いのにお客様は引も切らず、おかあさんと若いバイトさんが頑張っている。“白河ラーメン”のブランドは、400円単価の駅そばを700〜800円単価に引き上げて、なかなか繁盛している現代の関所(乗り換え駅)新白河の駅そばなのだ。<40年前に街で流れたJ-POP>半分少女/小泉今日子1983駅そば日記麺処新白河「白河ラーメン」
皆様こんにちは。 駅時々猫へようこそ! 今日は久しぶりの旅日記。 一ノ関4daysの初日をお送りします。 この日は歩く以前に、高速道路の移動でトラブルが発生しました。 <2023/6/20 東北本線18日目 小牛田→瀬峰> 今週は岩手県の一ノ関をベースキャンプとする一ノ関4days。 いつものように、4時前に高速に乗りひた走る。 今日は東北本線の小牛田駅1252発の列車に乗って瀬峰駅まで移動。 小牛田駅まで歩…
JR東日本 アクセス線 ʕ๑•ɷ•๑ʔ E721系 P-502編成 仙台駅
JR東日本 仙台駅 東北本線/仙台空港アクセス線 E721系 P-502編成 仙台方 先頭車は クモハE721-502 [にほんブログ村] 下記↓クリック…
円盤餃子と政宗公とMr. Summer Time 東北本線を往く!
ゴーっと音を立てて5両編成が那珂川鉄橋を渡ってやってきた。青と白のツートン、常磐快速と同じ形式が走るのは、黒磯駅構内で直流から交流に電化方式が変わるからだ。休日06:30の東京駅、もう日が高いのに閑散とした丸の内、夢を見ているかのようなギャップだ。この朝もすでに30度近い、梅雨が明け、太平洋高気圧とともに「青春18きっぷ」のシーズンがやってきた。06:51発の1522Eがこの旅のトップランナー、東京始発の宇都宮行きはこの列車が唯一。東北へと旅立つ各駅停車の旅には相応しい列車だと思う。轟音を立てて渡る利根川鉄橋を合図に、まずは1本目の“こだわりレモンサワー”を開ける。JR東日本の呑み潰しも二周目に入ったから、今まで以上に呑んで喰らって、ゆるりと旅をしたいものだ。10番線に2番手ランナーの641Mが待っている...円盤餃子と政宗公とMr.SummerTime東北本線を往く!
仙台空港 アクセス線 (◇•᎑•◇) SAT721系 SA102編成 仙台駅
仙台空港鉄道 SAT721系 SAT720-102 👍️ 仙台空港方 先頭車JR東日本 東北本線 仙台駅 名取駅より 仙台空港アクセス線へ 👍️[にほんブ…
日時:令和5年6月11日 時刻不明 住所:岩手県宮古市崎鍬ヶ崎第17地割(付近) 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:潮吹穴駐車場付近 ------------------------ 日時:令和5年6月11日 時刻不明 住所:岩手県宮古市太田1丁目 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:宮古信用金庫千徳支店付近 ------------------------ 日時:令和5年6月11日 06時30分ごろ 住所:岩手県北...
【沿線旅速報】東北本線を歩きました(一ノ関4days2日目)
皆様、こんばんは! 今日は東北本線の瀬峰駅から清水原駅までを歩きました。 今日も最後、列車の時刻との勝負。 2日連続で最後にペースを上げた歩きとなりました。 明日は夕方以降に雨の予報。 早い時間から歩きたいところですが、ちょっと疲れが出てきています。 どれだけ歩けるかは明日の頑張り次第です。
皆様、こんばんは! 今週は岩手県の一ノ関駅をベースとする一ノ関4daysを遂行中です。 今日は愛知から9時間の運転で、宮城県の小牛田駅まで移動。 東北本線の小牛田駅から瀬峰駅までを歩きました。 日差しは強めだったものの気温は最高で27度くらいだったので、良いペースで歩けました。 そういえば一関市なのに一ノ関駅なんですね。 違うのはもちろん理由があるのでしょうが、どんな理由なのでしょうか?
宮城県塩竈市。以前は単なる途中駅でしたが、仙石東北ラインの開業により、小牛田方面の東北本線と石巻方面の仙石東北ラインが分岐・合流していく拠点の駅となりました(ただし、実際の分岐点は隣の松島駅近くにあります)。隣の松島との間は10km離れており、東北本線では最長の駅間距離なのですが、個人的には東北本線の車窓のハイライトであると子どものころから勝手に思っている区間です。突如として市街地からトンネルが連続す...
私はこういう景色を見ると、なんだか落ち着くんですよね。日本のどこの都道府県にでもあると思う、バイパス道路沿いのロードサイド型店舗群。まさに、平成期の日本の「現」風景だと思います。今回のスタートは福島県郡山市にあるJR東北本線・安積永盛駅。郡山駅前のホテルを出発し、1駅JRで移動してきました。安積永盛駅はJR東北本線と、水戸と郡山を結ぶJR水郡線の分岐駅です。1日2000人の利用がある駅ですが、1月末にみどりの窓...
先週木曜日は早朝3時半出発で自宅から郡山までミニベロで走ってきました。詳細レポートは後日当ブログ本館で掲載中です。http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/20807578.htmlこちらでは、その途中で走った東北本線の移動困難区間である黒磯から白河を走った事と、郡山1泊後に鉄道での帰宅の事を記します。自宅を出発して約215kmを走り、黒磯までやってきました。すでに15時を過ぎているため、夕日に追われるように先に進む...
日時:令和5年4月20日 12時40分ごろ 住所:岩手県九戸村山屋第4地割 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:村道勘丁線(勘丁集会所の南側) ------------------------ 日時:令和5年5月16日 時間不明 住所:岩手県宮古市崎山 状況:クマの目撃情報 現場:崎山小中学校付近 ------------------------ 日時:令和5年5月16日 時間不明 住所:岩手県宮古市佐原1丁目 状況:クマ...
小牛田 (JR東日本) 東北本線に石巻線と陸羽西線が接続する要衝。 小牛田運輸区が併設されていることから構内は広く、東北新幹線も逸れたことから、古き良き拠点駅の雰囲気を保っています。 各方面に1~2本/hの列車があり利便性は悪くありませんが、人口は減少傾向のようです。 駅周辺は美里町の中心的な集落で、町役場もおかれています。 国史跡の山前遺跡で縄文時代の集落が見つかっていることから、この辺りは古くから人間が住む歴史の深い地域です。 また、1411年創建とつたわる山神社は、安産の神として信仰の対象になりました。1908年の大火により社殿は焼失し、1917年に駅北方の現在地に遷座され今に至ります。…
荷物・客車合造車:スハニ642143 旧型客車で、客荷合造車と言えばオハニ61が有名ですが、オハニ61を電暖化した際に重量が変わり、結果として新形式が与えられたのがスハニ64です。 暖房方式以外
日時:令和5年4月5日 10時00分ごろ 住所:福島県西白河郡泉崎村泉崎外ノ入 状況:クマと思われる動物の目撃情報 現場:不明 ※地内にJR東北本線などがある ※付近を通行される方や、農作業をされる方はラジオ等で音を鳴らすなど、十分注意してください(泉崎村) ...
【沿線旅速報】東北本線を歩きました(2023宇都宮3days最終日)
皆様、こんばんは! 2023宇都宮3daysの最終日は、東北本線をさらに北上。 黒磯駅から白河駅までを歩きました。 今日も朝5時過ぎに宿を出て、歩きは7時前のスタートです。 昨晩は宿で低音が響き、3時半に一度起きてからは寝られず寝不足に。 ただ寝不足の中でも、予定通り順調に駅を繋いで3daysは完結です。 初日は低音は無かったので、今日は昨晩と同じ状況にならないことを祈ってます。。。。。
455系:急行「まつしま」 急行「まつしま」は、上野~仙台間を結んでいた昼行急行列車です。ただし、季節列車として夜行が1往復設定されています。 全線が電化区間となっておりますので、定期・季節列車と
【沿線旅速報】東北本線を歩きました(2023宇都宮3days2日目)
皆様、こんばんは! 2023宇都宮3daysの2日目は昨日の続き。 片岡駅から北へ歩きました。 朝5時過ぎに宿を出て、6時過ぎには歩き始めるという早いスタート。 終了も15時前と早い時刻です。 天気は良かったものの黄砂が飛ぶという、アレルギー持ちにはなかなかキツイ状況でした。
455系:急行「いわて」 急行「いわて」は、昭和31年11月のダイヤ改正で上野~盛岡を常磐線経由で結ぶ急行列車として誕生しています。 昭和33年10月改正で東北本線経由に、さらに昭和40年10月改
【沿線旅速報】東北本線を歩きました(2023宇都宮3days初日)
皆様、こんばんは! 今日から2023宇都宮3days。 宿は宇都宮ですが、その北にある宝積寺駅から東北本線をさらに北へ歩きます。 今日はその宝積寺駅から片岡駅までを歩きました。 昼から雨予報で傘を差しての旅を覚悟していましたが、ゴールの片岡駅に到着したまさにその時に雨がポツリ。 雨の歩きは回避です。 さすが曇り男!(笑) 宝積寺に止めた車に戻って宿に向かう途中で土砂降りの雨に遭遇。 歩いている時…
国鉄 EF55型電気機関車:12系&スエ78 東北本線を走る
国鉄 EF55型電気機関車:12系&スエ78 東北本線を走る 高崎機関区に配置されていたEF551。 その性格から、走行区間は高崎線や上越線、両毛・信越本線など、高崎鉄道管理局(高崎支社)の守備範