メインカテゴリーを選択しなおす
#東北本線
INポイントが発生します。あなたのブログに「#東北本線」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
KATO EF56 1次形 入線‼️ (品番3070-2)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF56 1次形」(品番3070-2)です。EF56は昭和12年に登場した直流電気機関車で、合計12両が…
2025/02/07 05:15
東北本線
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
485系1000番台:特急「つばさ」(文字マーク時代)
485系1000番台:特急「つばさ」(文字マーク時代) キハ80系特急「やまびこ」から独立して誕生した「つばさ」は、キハ181系化、そして485系電車化と様々に使用車両が変化した特急ですが、東北新
2025/02/03 10:15
【施設紹介】JR東北新幹線/東北本線 新白河駅(福島県西郷村)
今回は東北地方南部、福島県西郷村にある新白河駅をめぐります。開業当時は「磐城西郷」という小さな駅でしたが、東北新幹線の停車駅に選ばれたことで、新白河へと改称されました。その名のとおり、福島県白河市の実質的な玄関口として機能しています。ところが、この駅の立地はなんと福島県西郷村!白河市との境界線は、駅から数十メートル離れた場所にひかれており、ギリギリ白河市の駅ではありません。おかげでこの駅は「村にあ...
2025/01/31 15:22
EF65牽引 コキ10000系:「北海ライナー」
EF65牽引 コキ10000系:「北海ライナー」 今でこそスタイリッシュな機関車が長大編成を牽いて高速で走る貨物列車に魅力を感じるファンは多いと思いますが、私が小中学生の頃は貨物列車と言えば黒い地
2025/01/22 12:15
【施設紹介】JR東北本線 黒磯駅(栃木県那須塩原市)―かつての交直切換駅は今
今回は関東地方北東部、栃木県那須塩原市にある黒磯駅をめぐります。鉄道ファンならば関東以外の人でも知っているはず。その名は高き、かつての「交直流切換駅」です。普通、交流・直流電化の切り替えポイントといえば、きっとデッドセクションのイメージが強いでしょう。ここ黒磯駅では2017年まで「地上切替」という、独特なシステムを採用していました。このシステムを採用していたことで、黒磯駅には電化方式の異なる首都圏・東...
2025/01/16 23:54
東北鉄を楽しんだ日
しっかりカメラと向き合う時間、それはどんなジャンルであっても楽しいもの。今回は赤い機関車を目当てに、宮城県まで日帰り車旅となった。 福島県から撮影地を探...
2025/01/14 16:08
上野駅、1月4日の朝はこんなに静か?
正月休みもそろそろ終盤という頃の1月4日、早朝の上野駅におりました。1月も4日となると初詣はもう行ったし初売りも昨日行ったし田舎から帰るのは明日でいいかぁなんて感じで人の動きが停滞するんでしょうかね?まぁ人が少ない少ない。
2025/01/13 06:23
秋葉原と上野、2025年お正月の静かな光景
今回の年末年始休暇、長かったですねぇ。おかげでいろいろ分散したみたいで例年ほどの混雑は報道されていなかった印象があります。そんな状況だったのでふらりと出向いた都内でもわりと労せずnobodyな光景を見ることができました。そうすると案内表示、ピクトグラムが目につくもの。
2025/01/12 19:53
イトーヨーカドー花巻店へ
前回のイトーヨーカドー琴似店最終日を見た後、新千歳空港からいわて花巻空港へ直行。保安検査後から搭乗開始までの間に琴似店の記事を書きました。:花巻ということは、ヨーカドー?イトーヨーカドー花巻店。東北地方に残った最後の店舗です。 開店は1988年の11月。今年1月26日での閉店が決まっています。5日に閉店した石巻あけぼの店と同じ業者が設計しているので雰囲気が似ています。店内に入るとすぐに分かる広い吹き抜け。 198...
2025/01/09 23:45
赤羽 with SEL50F14Z
"せんべろの街"のイメージが強すぎる"東京都北区赤羽"。引き続き、"単焦点レンズ"ひとつ持って駅周辺を散歩してみよう。 今回は"SEL50F14Z"1本...
2025/01/07 09:34
2020年に駅前百貨店が消滅した福島駅
私が福島県内で仕事をしていたのは2017年7月から2019年6月まででした。その頃福島県内には2つの百貨店が存在していました。郡山駅至近のうすい百貨店と福島駅前の中合福島店。そのうちの1つ中合が閉店したのは私がさらにまた飛ばされた(おい)あとの2020年8月だったそうです。
2025/01/05 08:56
国鉄 交流型電気機関車:ED71(その1)
国鉄 交流型電気機関車:ED71(その1) ED71は、東北本線交流電化用として誕生した交流電気機関車で、国産の量産としては北陸本線電化用として誕生したED70に次ぐものです。 誕生当初から重連運
2024/12/29 06:52
国鉄 交流型電気機関車:ED71(その2)
国鉄 交流型電気機関車:ED71(その2) ED71は、東北本線交流電化用として誕生した交流電気機関車で、国産の量産としては北陸本線電化用として誕生したED70に次ぐものです。 誕生当初から重連運
2024/12/29 06:50
終点駅テツ(480) 小山駅-栃木県
JR東日本 両毛線・水戸線の終点駅(2006年4月・2022年12月)15時45分発、普通 宇都宮→小田原です。この列車は土休運転で、平日は上野行になります。E231系電車は量産車は2000(平成12)年から製造が開始されており、現在、首都圏周辺で約270
2024/12/25 07:40
鉄道926 郡山駅で列車を撮影
JR東日本郡山駅で夕ラッシュ時の在来線列車を撮影しました。
2024/12/22 17:04
仙台輪行 ’24冬その1 東北本線北上す 1年と4か月と20日
お気に入りの、”健康保険の補助で行っている”、福島のゴルフホテル行こうかな~と予約サイトを見てみると、異様に値上がりしていた。どっか行きたいが今回福島はやめて、そうだ、仙台に行こう!と思い立つ。思い立つ伏線?はある。・ニッカの蒸留所がある。しかもサントリーみたいに予約取りにくいなどない・松島ポタリングいいかもな~よし、台湾でカプセルでも問題なかったし、激安ホテルを探そう!と予約サイトを探す。。見つけ...
2024/12/20 12:13
KATO ED75 耐寒形 入線‼️ (品番3029)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「ED75 耐寒形」(品番3029)です。ED75は昭和38年に常磐線・平駅交流電化にあわせて、ED71の…
2024/12/13 05:15
じちいだい 【駅名しりとり379】
自治医大 (JR東日本) 自治医科大学のキャンパス及び附属病院の最寄り駅として、1983年に開業しました。 駅開業前は周囲一帯畑地でしたが、駅に隣接して「グリーンタウンしもつけ」という住宅地が開発されたことから、現在の利用客数は3000人/日を超えています。 駅の西側には下野国国分寺跡、東側には7世紀ころに創建されたという薬師寺跡があります。 特に薬師寺は、僧侶に戒律を授ける戒壇が設けられ、奈良の東大寺、福岡の観世音寺と並び「三戒壇」と称された巨大寺院。 その寺域は東西約250m、南北約330mに及び、国の史跡に指定されています。 歴史的に重要な寺院であることから、この駅の名を薬師寺駅にする案…
2024/12/11 21:57
【盛岡キハ100系列は一部残存】HB-E220系来年10月以降導入予定(報道)
NHK盛岡放送局(岩手県ニュース)の記事によると、盛岡エリアに導入される予定の新型ハイブリッド車両「HB-E220系」(16両)について、『(略)試験走行を行った上で来年10月以降に営業運転が始まる予定』と報じました。HB-E220系の具体的な導入時期について言及されるは今
2024/12/03 22:56
宇都宮駅東公園
やはり気になってしまう、気になっていた"撮影スポット"の撮りこぼし。ここは強がらずに"宇都宮駅東公園"(栃木県宇都宮市)へ再び訪れた。 先に紹介した"宇...
2024/11/27 15:17
【鉄道NEWS】八高線・釜石線に新型車両(HB-E220系)投入へ
本日、JR東日本が高崎・盛岡エリアに新型車両を投入すると発表しました。 新型車両(HB-E220系)の概要(今回導入される新型車両 HB-E220系)※J…
2024/11/21 20:40
【謎車両の正体】八高線・東北本線・釜石線「HB-E220系」新型車両導入
本日、JR東日本は高崎・盛岡エリア用に新型車両を導入することを発表しました。新型車両の形式は「HB-E220系」で、ディーゼルハイブリッドシステムが採用されている模様です。<導入予定線区・本数ほか>高崎エリア:八高線 高麗川~高崎間盛岡エリア:東北本線 花巻~盛岡間
2024/11/21 15:04
終点駅テツ(474) 北上駅-岩手県
JR東日本 北上線の終点駅(2017年8月・2019年4月・2022年6月)8時1分、普通 横手→北上が到着、全区間を1時間21分で走破します。(キハ100-7、44)北上線は盛岡車両センター一ノ関派出所に配置されているキハ100形0番台が使用され、ワンマ
2024/11/11 16:11
ウツノミヤロケハン
今年も紅葉のシーズンが間もなく始まる。その前に"紅葉の1枚"を紹介したい。栃木県の"宇都宮駅東公園"へイチョウ並木のロケハンをしてきた時の話。 日光方面...
2024/11/09 23:53
"とちぎ"を満喫
47都道府県の中でも"栃木県"は私の好きな場所のひとつでもある。"栃木県那須烏山市"とその周辺を満喫した時の写真。 別の記事で"写真に残すこと"という...
2024/11/09 08:26
【JR東日本】E721系2編成の台車枠に最大110mmのひびが確認される(報道)
JR東北本線や仙山線などで運用されているE721系2編成について、台車枠にひびが入っているのが見つかたことが明らかになりました。11月4日の定期検査で、このうち1編成におよそ110ミリのひび確認され、その後、同一車両の一斉点検を実施したところさらに、8日、別の車両にも台
2024/11/08 22:06
小山駅きそば@栃木
電車から見ると何気なく存在するホーム上の立ち食い蕎麦屋。そんな歴史ある"小山駅きそば"がまもなく閉店。 "立ち食い蕎麦"好きな私だが、ブログではちょくち...
2024/11/04 14:26
485系K60編成:快速「那須野満喫」
485系K60編成:快速「那須野満喫」 平成24年11月をもってに運用を離脱した勝田車両のセンターのK60編成ですが、その離脱直前となった平成24年11月3日、東北本線の快速「那須野満喫」に充当さ
2024/11/03 06:52
秋深まるみちのく路〜カシオペア紀行〜
「ススキ そして秋の雲」2024.10.27ふたたび「カシオペア紀行」ですカメラに収めるのは2回目です実は9月22日に初カシオペアを狙っていたのですが、大雨の影響で大幅遅延その日は泣く泣く撤収となりました前回でその雪辱を果たし、2回目はススキ狙いのこのポイントで思いの外、雲が秋の光を受けて、エモい表情を見せてくれましたバリ編成でなくても、イケてるかな?にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
2024/10/29 21:31
「ほんとの空」を行く
「カシオペア紀行東北線ツアー」2024.10.13智恵子は東京に空が無いといふ、ほんとの空が見たいといふ。(中略)阿多多羅山(あたたらやま)の山の上に毎日出てゐる青い空が智恵子のほんとの空だといふ。(高村光太郎・智恵子抄より)背景に見えるのが、智恵子の故郷の山「安達太良山」です私にとって「カシオペア紀行」の初撮りとなりましたにほんブログ村...
2024/10/22 21:43
KATO ED75 0 後期形 入線‼️ (品番3075-2)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「ED75 0 後期形」(品番3075-2 )です。ED75は昭和38年に常磐線・平駅交流電化にあわせて、…
2024/10/17 05:35
国鉄 スハ43系:スハフ432031
国鉄 スハ43系:スハフ432031 かつては普通列車が客車列車ばかりであった東北本線黒磯口の交流区間。 東北新幹線の開業により455系の余剰が大量に発生。電車化を前に、機会があれば旧型客車の写真
2024/10/14 09:55
18きっぷ24夏-福島郡山編(16) 東北本線 東福島駅 ~新幹線の並走区間にある大正期の木造駅舎。そして矢野目信号場~
伊達駅から東北本線上り列車の福島行きに乗車してひと駅戻ります。ひとつ前の駅は東福島駅。1番線の到着。下車しましょう。当駅では乗車客はあったようですが、降車客は私一人だったようです。天候は・・・雨パラリ。 東福島駅は福島県福島市宮代字段ノ腰と北矢野目字田中にあるJR東日本とJR貨物の駅。東北本線上の単独駅です。当駅は1923(大正12)年10月に瀬上駅として開業。1978(昭和53)年6月に現駅名に改称していますが、同じ...
2024/10/10 18:54
18きっぷ24夏-福島郡山編(15) 東北本線 伊達駅 ~飯坂温泉の玄関口。新幹線との並走区間にある武家屋敷風駅舎~
福島駅から東北本線下りの白石行きに乗車しました。出発時刻は10:40。次の山形線の峠越え列車は12:51発。この2時間ほどで福島駅近辺の駅巡りをします。東北本線としては次の乗り継ぎ駅は白石駅となりますが、その手前で気になる駅が3駅ありました。全て木造駅舎を持つ駅で福島盆地内の駅です。今回はこれらを潰していこうと思います。さて、列車は福島駅を出るとまず山形線が左に別れていくのを確認。その先で東北新幹線を潜ると、...
2024/10/09 19:15
18きっぷ24夏-福島郡山編(14) 東北本線・奥羽本線 福島駅 ~山形線がしばらく無いので一旦東北本線を北へ~
ジェイアールバス東北の福浪線に乗車して福島駅までやってきました。福島駅は福島県福島市栄町にあるJR東日本と福島交通と阿武隈急行の駅。言わずと知れた福島県の県庁所在地である福島市の代表駅です。乗り入れ路線はJR東日本の東北本線、奥羽本線、東北新幹線。そして福島交通飯坂線と阿武隈急行線の計5路線。奥羽本線上を走るミニ新幹線の山形新幹線も入れれば実質6路線となります。東北地方の2大幹線の分岐点。現在、青森まで...
2024/10/08 18:24
18きっぷ24夏-福島郡山編(13) 福浪線 (シルクピア前→福島駅東口) ~JRバスで道の駅からUFOの里を抜けて福島駅へ~
岩代川俣駅跡訪問の後、国道114号を歩いて「道の駅かわまた」までやってきました。道の駅は「シルクピア」という名前でした。愛称かな?川俣町は軽目羽二重の生産地ということで「絹の里」と呼ばれいるそうです。道の駅にあった地図看板。「みどりの中に光る絹のまち川俣」これを見ると、道の駅は一番下・・・川俣の街の入口にあります。岩代川俣駅があった場所も、そのすぐ上なので、そちらも街の入口にあったことになります。開館は9時との...
2024/10/07 18:27
18きっぷ24夏-福島郡山編(10) 東北本線 松川駅 ~かつて国鉄川俣線が出ていた駅。廃線跡を辿ってみます~
郡山駅から始発の福島行きに乗車しました。車内は各駅に停車していく毎に学生がどんどん増えていきます。さて、郡山~福島間での下車駅は・・・駅舎の観点からすると下車したいと思える駅はひとつもありません。ただ、別の観点からするとひと駅ありました。ということで松川駅で下車することにしました。3番線の到着。時刻は6:42。天候は霧雨・・・。 松川駅は福島県福島市松川町字原にある東北本線の駅。福島市に入ってきましたね...
2024/10/04 19:06
18きっぷ24夏-福島郡山編(9) 東北本線 郡山駅 ~その2 郡山駅の駅構造の特徴といえば・・・1番ホームと東口~
前回の郡山駅の続き。今回は駅の外郭の様子です。まず駅の東側。磐越東線の発着する6番線の外(東)側には多数の貨物側線が並んでいます。そこには「日本オイルターミナル株式会社」と表示された
2024/10/03 18:53
18きっぷ24夏-福島郡山編(8) 東北本線 郡山駅 ~その1 東西南北に線路が伸びる東北本線の一大拠点~
猪苗代駅から磐越西線の上り列車に乗車して東進。終点の郡山駅に到着しました。定刻よりも16分遅れで1番線に到着。 郡山駅は福島県郡山市字燧田にあるJR東日本とJR貨物の駅。郡山市の代表駅です。乗り入れ路線は当駅の所属線である東北本線、当駅を起点とする磐越西線、当駅を終点とする磐越東線、そして東北新幹線の4路線。これらが東西南北の4方面に出ています。また、水郡線が東北本線の安積永盛駅から乗り入れており、当...
2024/10/02 19:05
18きっぷ24夏-福島郡山編(4) 磐越西線 中山宿駅 ~かつてはスイッチバック構造だった駅。旧駅訪問してみます~
安積永盛駅から水郡線のロングラン気動車にひと駅だけ乗車して郡山駅にやってきました。列車は水郡線専用の切欠き3番線に到着。ここで乗り継ぎです。 郡山駅については後ほど観察するとして、ここからちょっと寄り道しようかと思います。寄り道は磐越西線です。1番線で出発を待っている会津若松行きに乗車します。乗車車両はワンマン2連後方のクハE720-13。E721系です。出発時間が近づくにつれて乗客がどんどん増えていき、乗...
2024/09/27 18:43
18きっぷ24夏-福島郡山編(3) 東北本線 安積永盛駅 ~木造駅舎の残る水郡線の分岐点~
黒田原駅から東北本線下り新白河行きに乗車しました。列車は豊原駅の先で県境を跨いで福島県へ。白坂駅の次の駅が終点の新白河駅。ここでは20分での乗り継ぎです。宇都宮駅や黒磯駅とは異なり、折返し列車の到着待ちでしばらくホームで待つことになりました。新白河駅は今回画像無し・・・構造などについてはコチラ→→2022年1月訪問の新白河駅しばらく待って郡山方面から到着した4連列車の折返しに乗車します。乗車車両は先頭車のクモ...
2024/09/26 19:01
【E233系初の連結試験か】E493系とE233系3000番台が連結して留置
本日、尾久車両センター内にてスーパークモヤことE493系オク01編成とE233系3000番台U622編成が連結している様子が目撃されました。E233系3000番台とE493系の連結が写真付きで確認されるのは今回が初めてとみられます。なんだか知らないですがE493系とE233系が連結してましたE
2024/09/25 20:58
18きっぷ24夏-福島郡山編(1) 東北本線 豊原駅 ~関東最北端の秘境?駅~
今回は18きっぷ残り2日分を利用した南東北地方の駅巡りです。東北本線沿線については、気になる駅やスポットを南から北へ少しづつ訪問していこうと考えています。前回は宇都宮~黒磯間を巡ってきましたが、今回は第2弾ということで、黒磯~郡山~福島間を1泊2日で巡ろうと思います。といっても脱線しまくりましたが・・・。今回の青春18きっぷ。下車印は4,5日目で、猪苗代→(北)郡山→(北)福島→伊達→東福島→常陸大子→水戸。※1日目分は→→...
2024/09/25 19:09
18きっぷ24夏-福島郡山編(2) 東北本線 黒田原駅 ~九尾の狐伝説。昭和初期の立派な木造駅舎~
豊原駅から黒磯行きの上り列車に乗車して一旦戻ります。列車は森の中を抜けると一つ手前の黒田原駅に到着です。1番線の到着。予定通り下車します。 黒田原駅は栃木県那須郡那須町大字寺子丙にある東北本線の駅で、那須町役場の最寄り駅。当駅は1891(明治24)年9月に日本鉄道の駅として開業。開業当初は現在の東北本線のルートが異なっており、現在の那須町役場のある位置に駅があったそうです。現在地に移転したのは、黒磯駅~...
2024/09/25 19:08
「えきねっとQチケ」利用方法!
「えきねっとQチケ」利用方法! サービス開始時期 2024年10月1日(火)ご乗車分から 乗車日1ヶ月前の10時00分からお申込みいただけます。「えきねっと事前受付」も可能です。 本日の動画の流れです。 00:00 えきねっとQチケについて01:47 オンラインチェックインの…
2024/09/22 17:08
花巻市・太陽光発電所 クマ出没目撃情報 [2024.9.16]
日時:令和6年6月28日 21時10分ごろ 住所:岩手県花巻市下幅 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:マルカン太陽光発電所(旧マルカン自動車学校)付近 ※周辺に桜台小学校、JR東北本線、JR釜石線、花巻神社、アルテマルカン桜台店、星が丘せせらぎ公園などがある------------------------ 日時:令和6年6月29日 19時34分ごろ 住所:花巻市下幅 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:マルカン...
2024/09/17 16:41
お気に入り"SAL70300G"
機材整理に伴い、安定しない機材紹介を頻発していた時期。埼玉県久喜市に"SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM"を持ち出してみた。 ち...
2024/09/11 01:35
カシオペア -夏-
撮影は"令和3年の夏"。本当に何も思い出の残らない夏だった。緊急事態宣言がほぼ出ており、県境を跨ぐ移動はほとんど自粛した夏だった。 "栃木県下都賀郡野...
2024/09/08 09:42
18きっぷ24夏-栃木編(7) 東北本線 宝積寺駅 ~烏山線の蓄電池駆動電車に乗り換え~
氏家駅から東北本線上り列車でまたまたひと駅戻ります。次の駅は宝積寺駅。列車は2番線に到着。乗り換えのため下車します。 宝積寺駅は栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺にあるJR東日本の駅。高根沢町役場の最寄り駅です。宝積寺の町は高根沢町の西の端、鬼怒川の東岸に位置しています。看板によると川沿いに「鬼怒川グリーンパーク」というレジャー施設があるそうです。乗り入れ路線は当駅の所属線である東北本線と当駅を起点として...
2024/08/20 13:05
県都へ向かう中距離列車
"ふるさとの訛りなつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにいく"の歌碑も寂しい上野駅。かつては中長距離列車が次々と発着したホームも賑わいを失いつつある。 コ...
2024/08/20 10:16
次のページへ
ブログ村 101件~150件