メインカテゴリーを選択しなおす
関東日帰り-三県境+1編(6) 東北本線 宇都宮駅 ~東北本線の一番最初の乗り継ぎ駅~
東武宇都宮駅から歩いてJRの宇都宮駅までやってきました。宇都宮駅は言わずもがなの栃木県宇都宮市の代表駅。日光線や烏山線に乗車した時以来の訪問です。→→2016年8月の宇都宮駅宇都宮駅といえば・・・個人的には、東北本線の鈍行で東北や北海道に行く場合に一番最初に乗り継ぐ駅といった印象が強いです。ちなみに昔だとその先は、黒磯→福島→仙台→一ノ関→盛岡→青森、といった感じでした。青函連絡船のあった頃は、東京を始発で出れば...
関東日帰り-三県境+1編(5) 東武宇都宮線 東武宇都宮駅 ~大通りを歩いて宇都宮駅へ~
おもちゃのまち駅から東武宇都宮行きに乗車しました。列車は北上、JRの日光線を跨いで市街に入ると終点の東武宇都宮駅に到着です。2番線の到着。今回の未乗車路線の踏破はこれにて完了です。 東武宇都宮駅は栃木県宇都宮市宮園町にある東武宇都宮線の単独終着駅。宇都宮の繁華街は駅の東側に広がっており、更に先にJRの宇都宮駅があります。駅構造は高架上の島式ホーム1面2線で西から2~3番。西側の側線が1本あります。線路終...
関東日帰り-さいたま編(9) 東武野田線 大宮駅 ~今回は野田線のひと駅区間だけ乗車~
北大宮駅から東武野田線の大宮行きに乗車してひと駅、終点の大宮駅に到着です。1番線の到着。 大宮駅は埼玉県さいたま市大宮区錦町にある鉄道の要衝で、JR東日本と東武鉄道と埼玉新都市交通の駅。乗り入れ路線は東北本線と東北本線支線(埼京線)、高崎線、川越線、東北新幹線、上越新幹線、埼玉新都市交通伊奈線、東武野田線。野田線は当駅が起点となるそうです。野田線の大宮駅開業は1929(昭和4)年のこと。東武鉄道の駅構造は...
キハ58系:急行「いいで」・「ざおう」 「いいで」は、上野~新潟を東北本線・磐越西線経由で結ぶ気動車急行列車です。 私の母親の実家が福島県で、最寄(といってもかなり遠い)駅が東北本線の須賀川駅。
ED75牽引 12系客車:急行「八甲田」 東北本線の急行「八甲田」については、過去ログ『EF58牽引 旧型客車:急行「八甲田」』『EF57牽引 旧型客車:急行「八甲田」』でご紹介済みですが、昭
DD51842牽引12系客車:快速「烏山山あげ祭り」 栃木県烏山の「山あげ祭」の開催に合わせて運転された、上野から烏山までの直通臨時快速列車。 東北線経由から、日光線や両毛線、水戸線など、あらゆる
関東日帰り-さいたま編(1) 東北本線 赤羽駅 ~線路が一旦集約する東京の北の玄関口~
今回はリハビリ第二弾で東京から少し出てみようと思います。踏破対象路線は「埼玉」と名の付く2路線です。今回もちと地味な路線となります^^;まず池袋駅から埼京線で赤羽駅まで向かおうと思います。埼京線が開業する前の赤羽線は線内の折返しでしたね~。チャレンジ20,000キロの写真・・・。 といいつつ、それより前に湘南新宿ラインの籠原行きがやってきたので、そちらに乗車することにしました^^; 乗車車両は先頭車のクハE2...
485系ボンネット型:特急「ひばり」(その3) 上野~仙台間を結んでいた特急「ひばり」。その運転本数は、当時の国鉄随一となっていました。 仙台運転所所属の12連を基本に、青森運転所の12連も共
1986年冬 東北本線 瀬峰駅 ~かつて仙北鉄道が分岐していた築館と登米への玄関口~
1986年冬、北海道駅巡りの帰り道。小鳥谷駅から乗車した客車列車を厨川駅で下車して訪問駅を稼ぎ、気動車で盛岡駅までひと駅進み、そこから客車列車に乗車して北上駅で下車します。→→1986年冬と2020年冬の北上駅更に当時は客車列車と電車の乗り継ぎ駅だった一ノ関駅で仙台行きの電車に乗車しました。仙台駅までの間でひと駅だけ長時間停車がありました。瀬峰駅です。瀬峰駅は宮城県栗原市瀬峰下藤沢(瀬峰下田かも?)にある東北本線...
1986年冬 東北本線 小鳥谷駅 ~明治期築によくみられる形の駅舎は今も健在~
今回は1986年冬に北海道に出かけた時の帰り道に撮った駅舎を2つだけご紹介します。利用した青春18きっぷ。下車印は、野辺地→厨川→盛岡→北上→一ノ関→瀬峰→仙台→原ノ町→平→水戸。夜の函館駅から青函連絡船の夜行便で青森へ。そこから東北本線を乗り継ぎながら南下して、仙台からは常磐線経由で帰りました。青森駅にはまだ日の昇らない4:30頃に到着。この夜行連絡船に接続する特急は、4:45発盛岡行きの「はつかり」、4:50発大阪行きの「...
205系600番代:東北本線(湘南色) 2022年3月のダイヤ改正において、東北本線の直流区間でも大きな影響を及ぼす動きが告知されました。 東北本線の宇都宮~黒磯間及び日光線の普通列車がすべてE
東北本線 西日暮里駅 ~常磐線貨物支線を辿ろうとしたついでに・・・~
前回は田端駅から北に向かいましたが、今回は東に向かいます。天候は曇り。新田端大橋を渡った先で右折。駅を右手に南に進むと、坂道を登るようになります。そこは跨線橋になっていました。何を
東北本線 (上中里駅→王子駅) ~田端信号場と北王子線、おまけで都電荒川線栄町停留場~
前回の続き、京浜東北線の上中里駅に来ています。駅舎横の歩道跨線橋を渡ると線路を幾つか越えることになりますが、並んでいる順番は南西側から・・・ ①東北本線電車線(京浜東北線の上中里駅) ②多分・・・山手貨物線(湘南新宿ライナー等が走行) ③高架上の東北新幹線 ④JR関連?の施設と思われる細長い建物 ⑤謎の線路が2本⑤はおそらくですが・・・田端駅の北東側にある貨物発着線から延びてきた貨物線だと思われます。この線路は上中里駅...
東北本線 上中里駅 ~飛鳥の小径を歩いていきたいところですが・・・~
尾久車両センターの見学を終えて、すぐ近くにある上中里駅に向かいます。前回地図の⑧の位置から住宅密集地を南に進むと、壁にぶち当たりました。壁の向こうが駅のようです。その壁を越える歩道橋が先に延びています。自転車をここに一旦置いてから、この歩道橋を渡っていくと・・・上中里駅に到着です。(前回地図の⑨の位置)上中里駅は東京都北区上中里にある東北本線の単独駅。ここも路線名称上は「東北本線」ですが、発着系統は電車線...
前回の続き。田端運転所のほうから尾久車両センターの北側にある尾久駅に向かいます。前回に続きWikipediaから航空写真を拝借させていただきます(クリックで拡大できます)。前回最後は④の位置にいました。ここから車両センターの下をくぐる長い地下通路が⑥の位置にある尾久駅まで延びています。自転車も通行可能ですが、ここは敢えて南東側から回り込んでみます。車両センターの東側で一番近い踏切にやってきました。踏切名は「東北...
【施設紹介】青い森鉄道/JR大湊線 野辺地駅(青森県野辺地町)―はつかり停車駅も今は昔
今回は青森県東部、野辺地町にある野辺地駅をめぐります。東北新幹線の新青森開業までは、特急も停まる一主要駅でした。現在は青い森鉄道とJR大湊線の列車が発着しています。また、かつては野辺地と七戸を結ぶ南部縦貫鉄道も分岐していました。東北新幹線(七戸十和田駅)との接続を期待されましたが、設備老朽化と経営難には勝てず、1990年代末に休止。復旧されることなく廃止を迎えました。▲野辺地駅 駅舎外観駅舎は典型的な「...
前回は山手線の大塚~駒込の沿線を走りました。次の週は駒込駅から更に東に進みます。この先は鉄好き、線路好きにはちょっと面白いエリアだと思います。駒込の南側辺りの線路は地平と同レベルを走りますが、その先で旅客線と貨物線で動きが変わります。地平レベルを維持する旅客線に対して、貨物線は坂を下って掘割を走るようになります。その区間にはなんと踏切があります。「第二中里踏切」この踏切・・・山手線に現存する唯一の踏切...
東十条駅から線路に沿って南下します。王子までの区間は地上に6線、高架に2線。高架下に使われていない?線路も見えます。しばらく自転車を走らせていくと賑やかな場所に出てきました。王子駅に到着です。王子駅は東京都北区王子にある駅。渋沢栄一の旧邸などがある飛鳥山公園の最寄り駅です。乗り入れ路線はJR東日本の東北本線、東京メトロの南北線、そして都電荒川線の停留場も至近にあります。JR東日本としては東北本線の単独駅...
十条駅の北側の踏切を渡って東に向かいます。「演芸場通り」という道を通って住宅密集地を進み、坂を下っていき、その先にある陸橋を渡ります。その陸橋上に東十条駅がありました。南口です。東十条駅は東京都北区東十条にある東北本線の単独駅。ただし、路線名称上は「東北本線」ですが、電車線を走る京浜東北線のみが停車します。開業は1931(昭和6)年8月。当時は下十條駅と呼ばれていたそうです。駅構造は島式ホーム2面3線で東から1...
701系1000加工その2。フィニッシュワークのみみたいですが、室内の作りこみが中心だったりして 1 塗装作業済ませた段階。見た感じでは弄ってないじゃん?にも見えるが 2 屋根はニュートラルグレーで再塗装。パンタはグレー
701系1000盛岡加工続き 多分仕上げ編車両の加工は一段落ついたのでこれで完了にしたい構え。 とりあえず違和感ないかどうかの確認 屋根の汚しで連なっているかどうかのチェック 台車が汚れていないのは何例かあるの
【施設紹介】JR東北本線 白河駅(福島県白河市)―かつての主要駅は寂しく
今回は福島県白河市にある、白河駅をめぐります。所属路線はJR東北本線。その名の通り、かつて関所も置かれた交通の要所・白河の主要駅です。古くから東北本線の主要駅に位置付けられてきましたが、東北新幹線の開業により、玄関口の座を新白河(旧・磐城西郷)駅に明け渡す形になりました。今では普通列車しか停車しない、一ローカル駅になっています。華やかなりし頃の面影を感じとりつつ、駅内部を見ていきましょう。かつての主...
【施設紹介】JR東北本線/陸羽東線 小牛田駅(宮城県美里町)―空っぽ駅舎の謎
今回は宮城県美里町にある小牛田駅をめぐります。所属路線はJR東北本線・陸羽東線・石巻線。同駅は3つの路線が合流するジャンクション駅のため、古くから交通の要所として栄えてきました。一帯の中心地は陸羽東線沿いの古川ですが、幹線の駅ということで、東北本線の特急列車は小牛田に停車しました。東北新幹線が開業したことで、駅の様子に変化が生じます。小牛田は新幹線のルートから外れ、古川に新幹線駅が設置されました。特...
三連休三陸駅巡り20春(2) 東北本線 一ノ関駅 ~1本遅れの大船渡線に乗換え~
強風による運転見合わせのため白石蔵王駅で臨時停車した「やまびこ」は、1時間ほどの遅れで一ノ関駅に到着しました。11番線の到着。乗換えのため下車します。 一ノ関駅は岩手県一関市の代表駅。市名のほうは「ノ」が入らないんですよね。乗り入れ路線は東北新幹線、東北本線、大船渡線の3路線あります。駅の概要や在来線の駅構造、運用形態などについては前回訪問時を参照です→→2019年冬、夜の一ノ関駅新幹線で下車したのは今回が...
三連休北東北20冬(13) いわて銀河鉄道線 厨川駅と小鳥谷駅 ~よくぞ生き残ってくれた木造駅舎~
盛岡駅からいわて銀河鉄道線の滝沢行きに乗車しました。時刻は8:40。さて、この後の予定は・・・本当ならこの旅3つ目の東西連絡路線の花輪線に乗車したいところなのですが、盛岡発6:55以降はなんと12:39まで列車がありませんよ、これ。いい時間帯に5時間半も列車が無いって・・・^^;仕方ないのでまずは第三セクター区間を踏破することにしました。目指すは青森!ですが、乗車したのは4駅先の滝沢駅止まり・・・。花輪線が分岐する好摩駅まで...
三連休北東北20冬(1) 東北本線 北上駅 ~北上線に初乗車~
今回は北東北の駅巡りです。今年の2月、東北のJR線の未乗車路線を片付けるべく行ってきました。北上線、田沢湖線、花輪線などの週末パスの範囲外のうちの東西連絡路線が今回のターゲットです。ついでに以前から行ってみたかったある廃駅の訪問などもしてきました。利用したきっぷは「三連休東日本・函館パス」。三連休にしか利用できない週末パスの拡大版といったようなフリーきっぷです。下車印は、北上→ほっとゆだ→横手→秋田→大曲→...
701系1000仙台の現物確認による修正など 701系1000を現物確認で修正かけていくのですが、床板の色がグレーだったので塗りなおし トイレ間仕切りは茶色系なのでそれに併せるとして 中間車も同様に修正。座席は
80年代/2019年春 東北本線 浦和駅 ~埼玉県の県庁所在地代表駅~
今回からは80年代前半の頃、川越線に訪問した時の様子から。時期的には東北新幹線が大宮~盛岡間で開業した後で、埼京線や湘南新宿ラインがまだ開業してなかった頃です。まず最初に下車したのは浦和駅でした。現在の浦和駅は埼玉県さいたま市浦和区にある東北本線の単独駅。「浦和駅」といえば東西南北が揃う唯一の駅ですね~→→「東西南北中武蔵」さいたま市が発足したのは、2001(平成13)年5月のことで、浦和市、大宮市、与野市が合併...
青函連絡船お名残り乗船の帰路。函館駅から夜行連絡船に乗船して本州に上陸、青森駅から鈍行で東北本線を南下します。利用した18きっぷ下車印は、函館→青森→(多分)好摩→大更→岩手松尾→二枚橋→一ノ関→水道橋。帰路で立ち寄ったのは、花輪線の岩手松尾駅と東北本線の二枚橋駅。この2駅には共通点があります。1988(昭和63)年3月13日、つまりこの訪問の一週間後にどちらも駅名改称されています。もう記憶がないのですが、駅名改称され...
【施設紹介】JR東北本線 平泉駅(岩手県平泉町)―和の香り漂う世界遺産の玄関口
今回は岩手県南部、平泉町にある平泉駅をめぐります。東北初のユネスコ世界遺産として、2011年に指定された「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の玄関口にあたり、JR東北本線の途中駅です。▲平泉駅駅舎世界遺産への玄関口ということで、駅舎・駅前広場の大規模な整備が行われました。無電柱化され、一帯は和のテイストで統一されています。外国人観光客を意識した町づくりが行われているようです。▲無電柱...
東北駅巡り85春 東北本線 船岡駅 ~■桜と菊の名所・船岡公園のある駅~
1985年春の東北駅巡りは、今回が最後の未発表駅です。前日は角館線に立ち寄り、田沢湖のY.H.で一泊。最終日は田沢湖線で盛岡に出てからは東北本線を南下。利府支線や丸森線に立ち寄り、船岡駅で下車しました。船岡駅は宮城県柴田郡柴田町船岡中央にある東北本線の単独駅。柴田町の中心的な駅です。「船岡駅」といえば山陰本線にもあります。最近立ち寄りました。→→2021年10月の船岡駅と下山駅下車目的は「わたしの旅スタンプ」。シンボ...
701系1000盛岡配置車のうち前期製造への加工手始めに室内の作りこみから 加工が完了したら塗装 トイレ廻り 運転台直後 室内については盛岡配置車は仙台配置車と配色が異なるので注意するとして&hell
週末パス19秋(24) 東北本線・阿武隈急行線 福島駅 ~最後は「やまびこ」で東京へ~
あぶくま駅で猫と遊んだ後は上り列車に乗車して福島駅に向かいます。車内は私を含めても乗客3,4名といった感じで闇の中を進みます。県境を越えて福島県へ。梁川駅で列車交換で4分停車。日も暮れていたこともありホームに出ることはしませんでした。少し走って保原駅に到着。この時点で阿武隈急行線の踏破完了です。車内で帰りの新幹線の予約を済ませ、終点に近づいてくると新幹線の線路を潜って東北本線の線路に合流します。この合...
週末パス19秋(21) 東北本線 槻木駅 ~阿武隈急行に乗換え~
利府駅から利府支線を戻り、岩切駅で東北本線上り列車に乗り継いで終点の仙台駅に到着です。1番線着。ここでは改札を出ずにすぐ4番線の白石行きに乗り継ぎます。4連最後尾のクモハ701-1515に乗車。 白石行き列車は20分弱で常磐線が分岐する岩沼駅の次の駅、槻木駅に到着。ここで乗換えのため下車します。1番線着。 槻木駅は阿武隈川の西岸にある宮城県柴田郡柴田町の駅。町の代表駅は隣りの船岡駅のようです。乗り入れ路...
週末パス19秋(20) 東北本線利府支線 利府駅 ~かつての山線の中間駅~
岩切駅から利府支線の利府行き列車に乗車しました。列車は左手に新幹線の車両基地を見ながら進みます。利府支線には途中駅がひと駅だけあります。その途中駅の新利府駅に停車。画像↓は30年以上前(1985/3/27撮影)のものです・・・新利府駅は1982(昭和57)年4月に臨時駅として開業しました。1面1線の棒線駅。東側には田んぼが広がりますが、西側には新幹線車両基地がすぐそばにあり、関係者の通勤のために設置されたそうです。ちなみに東...
週末パス19秋(19) 東北本線 (塩釜駅→岩切駅) ~利府支線に立ち寄り~
仙石線の下馬駅から徒歩で東北本線の塩釜駅に向かいます。下馬~塩釜間は以前歩いたことがあるので、迷うことなくあっけなく塩釜駅に到着しました。塩釜駅は今年の1月にある程度観察できているので、今回はさらっと行きます。前回訪問時→→東北本線 塩釜駅 ~仙石線・東北本線接続線~まずは駅舎外観。駅舎は東側にあり、ホームが築堤上にあるのがよく見えます。更に奥の丘の上に住宅街が見えます。早速改札で下車印をもらってホーム...
週末パス19秋(15) 東北本線 松島駅 ~「リゾートみのり」に遭遇~
小牛田駅から上り仙台行きに乗車して東北本線を南下、20分ほど走って松島駅に到着しました。ここで計画通り下車します。1番線着。 松島駅は宮城県宮城郡松島町の代表駅。駅は少し山側に位置しているため、日本三景のひとつ「松島」の観光地からは少し離れています。最寄駅は仙石線の松島海岸駅になります。この駅の歴史はちょっと複雑で、現在の駅は東北本線の勾配解消のために、岩切~品井沼間に新しく敷設された通称「海線」上...
週末パス19秋(14) 東北本線 小牛田駅 ~小牛田運輸区の風景と東口~
古川駅から陸羽東線を東進して3駅目、終点の小牛田駅にやってきました。1番線の到着です。 小牛田駅は宮城県遠田郡美里町の中心駅。乗り入れ路線は当駅所属線の東北本線、起点となる陸羽東線と石巻線の3路線で東西南北4方向に線路が出ています。気仙沼線の列車も石巻線に乗り入れて発着しています。小牛田駅の駅構造は島式ホーム2面4線。駅舎は駅の西側にあり、各ホームとは跨線橋で連絡しています。1,2番ホーム仙台方からの...
こんにちは!今回はKATO 50系をグレードアップ加工していきます。 ▼まだレビュー記事を見ていない方はこちらです! ・ベンチレーター交換 今回はこちらのパーツを使って50系のアップデートをしていきます。 製品出荷状態ではベンチレーターは一体成型、カプラーはアーノルドカプラーになっています。 今回はKATO純正の50系グレードアップパーツを使ってベンチレーターの交換を行います。中に屋根パーツ・ベンチレーター・説明書が入っています。 別パーツのベンチレーターには側面にも排気の溝がモールドで再現してあります。 屋根パーツにはオハフ用
休日おでかけ武蔵野線(2) 東北本線 大宮駅 ~過去写真を交えて大規模な構内の観察~
西船橋駅から「しもうさ号」に乗車して大宮駅にやってきました。大宮駅は埼玉県さいたま市大宮区の駅。東京から東北方面へと信越方面への分岐点に当たる駅ですね。元々は大宮市でしたが、浦和市と与野市と合併して県庁所在地の「さいたま市」となりました。ちなみに県庁自体は昔と変わらず浦和駅が最寄りのようです。乗り入れ路線はJRとしては東北本線、東北本線支線(通称埼京線)、高崎線、川越線、東北新幹線、上越新幹線の6つ。それ...
【JR東日本】<東北新幹線救済臨>地震の影響に伴う東北本線(那須塩原〜仙台駅間)E653系新潟ニイU102編成による臨時列車運転
皆様こんばんは。一昨日発生した福島沖地震による東北新幹線の不通区間那須塩原〜仙台間に於いて本日新潟運転所所属のE653系U102編成が新潟から回送され明日19日〜21日までの3連休中の臨時快速列車に充当されることになりました。2021年2月
2022年3月5日、最盛期を迎えているようなので撮りに行ってまいりました。ですので梅をメインに撮ろうと思ってはいますが、前々から気になっている梅の木があります。 以前は木の全体に梅の花が咲いており特段気になる様子もなかったのですが、ここ最近は手入れがされていないのか病…
関東日帰り-東上熊谷編(12) 東北本線・東武伊勢崎線 久喜駅 ~ラストは湘南新宿ラインに乗換え~
羽生駅から東武伊勢崎線の上りに乗車しました。列車は南東に向かって進み、終点の久喜駅に到着です。3番の到着。ここでも乗り換えです。 久喜駅は埼玉県久喜市久喜中央にある久喜市の代表駅。乗り入れ路線はJR東日本の東北本線と東武鉄道の伊勢崎線の2路線。東北本線から見ると・・・この駅で東武伊勢崎線、さらに2つ先の栗橋駅で東武日光線が立て続けに東北本線を跨いでいきます。栗橋駅には会社間の連絡線がありますが、久喜駅...
東京都北区に位置する"JR東北本線(JR宇都宮線)尾久駅"。鉄道の街として様々な関連施設が密集している。 読み方が「おく」なのか「おぐ」なのか。JR...
電車から見ると何気なく存在するホーム上の立ち食い蕎麦屋。そんな歴史ある"小山駅きそば"がまもなく閉店。 "立ち食い蕎麦"好きな私だが、以前にもJR常磐...
こんにちは。今回は桜のあるローカルジオラマを作っていきます!東北本線の白石川堤一目千本桜をイメージして制作します! ・ジオラマテーマ ①簡単に出来る ②ローカル線ジオラマ ③白石川堤一目千本桜をイメージ 以上の3つテーマにして作っていきます! ・準備 材料:100均クリアケース、LED照明、KATO直線線路 248mm、スチレンボード 3mm厚 草パウダー、桜樹木、接着剤、各種塗料 など 材料費:2000円程度 難易度:★★ 制作期間:1~2週間程度 ・下地 100均のクリアケースにスチレンボード 3mm厚とレールを接着します。桜のライトアップ用のLEDの
18きっぷ22冬-山形仙台編(1) 東北本線 黒磯駅 ~交直接続の駅~
今年最初の駅巡りは、年始休みに1泊2日で山形や仙台に出かけてきました。一番の目的はまだ未乗車だった仙台市地下鉄の踏破です。ただし、往復で利用するきっぷは既に購入済みの18きっぷが前提・・・この場合だと日帰りが厳しいため、2日の行程にして山形にも立ち寄ったりしました。今回利用した青春18きっぷ。下車印は2,3日目で、黒磯→新白河→福島→北山形→山形→山寺→北仙台→仙台。スタートは上野駅の5番線から。宇都宮線上野始発の一...